生活に介助が必要な方に対する取り組み~通所リハビリより

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健 通所リハビリテーションです。
生活に介助が必要な方に対する様々な取り組みについてご紹介します。

「重度化防止」
2フロアには状態の重たい方も多く、個別性を重視した専門職によるチームアプローチと、ご家族とのコミュニケーションを心掛けています。この部屋は、専従の介護福祉士、看護師、リハビリスタッフなど様々な専門職が連携し、個人の状態を評価し、具体的な目標と計画を立て、医学的な根拠や効果が認められた方法に基づく介護とリハビリに取り組んでいます。ご家族との連絡にはノートを用い、ご利用者の通所でのご様子を適宜お伝えしたり、自宅での介護に関する相談に対応したりしています。

「お口の健康づくり」
①お口をきれいにする快刺激はごえんの予防につながる
心地よい刺激は生活にメリハリをつけ、ごえん予防に必要なごっくんや、力強い咳で異物を吐き出すなどの反射を出やすくします。入れ歯の方や、歯のない方などさまざまなお口の状態に合わせて、ご自分でうがいができない方には歯ブラシやスポンジブラシを使い、安全に配慮しお口のケアを行っています。

②食べていない口が意外に汚い
口から食事をしていないから口の中も汚れていないだろうと思われがちですが決してそうではありません。食べていない口はつばが出にくくなり、本来、つばのもつ口の中をきれいにする作用が低下し、食べているとき以上に口の中は汚れやすいのです。また、汚れたつばや異物が気管に入ると重症な肺炎を起こしてしまうこともあります。

③えんげ体操でごえんを予防
えんげとは舌や口の周り、首などの筋肉を使って食べ物や飲み物をのどの方へ送り込み、のどを通過した食べ物をさらに食道へ送り込む運動のことです。えんげ体操とはこの動作に必要な筋肉の体操です。この体操は食べる準備であり、安全に、より美味しく食べるために行います。中にはご自分で体を動かすことが難しい方もおられます。その時は職員がご利用者のお顔に触れてマッサージやお口のケアを行います。それによってつばが出やすくなり、ごえんを予防することができます。

「全身状態の管理」
① ご利用者の体調をていねいに観察
顔色や表情、活気があるか、血圧、体温、肌の色つや、発赤はないか、食欲、排泄の状況等を日々観察記録し、変わった様子がないか常に状態観察をしています。

② 脱水予防への取り組み
高齢者は自分が脱水症状になっていることに気づかないまま日常生活を送っています。そこで通所ご利用中の飲水量と尿量を測定し、実際に、どれほどの水分を摂ることができているか把握し、尿量が少なくなっているご利用者に水分を追加し脱水予防に務めています。

③ 定期的な体重測定
体重と聞いて皆さんは「増えたら困るわ~。ダイエットしなきゃ。」と思われる方が大半だと思われますが、実は高齢者にとって体重の減少は命に関わる危険なサインなのです。
体重の減少の原因として、病気の進行や認知の低下、代謝の低下、摂食障害、お口の環境の悪化、精神的ストレス等があげられます。日頃から体重の管理を行うことで体調の変化に気付くことができます。

「ポジショニング」
自分の身体を思うように動かすことができない方に対して、特殊な枕を使い、安全で快適な姿勢を補助することです。ポジショニングにより、床ずれや関節の制限が生じにくく、より長く車椅子に座って過ごすことができます。当施設では、それぞれのご利用者にあったポジショニングをチームで検討し、提供しています。

このように通所リハビリテーションでは生活に介助が必要な方が穏やかに生活できるように様々な取り組みを行っています。ご利用者に快適に過ごしていただくのはもちろん、ご家族に安心して任せていただけるようにとの思いで職務に励んでおります。ご家族から「笑顔や発語がみられるようになった。」「わからないことが聞けて不安な気持ちが和らいだ。」などのお言葉を頂くと大変嬉しいです。より多くの方が気軽に通所リハビリテーションを利用できるよう、今後も地域の為・社会の為に日々の業務に取り組んでいきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

倉敷老健 通所リハビリテーション
(介護福祉士) A.W   (言語聴覚士) M.H

※許可を得て写真を掲載しています