歯ッピーバレンタイン!

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

2月になりましたね。バレンタインが刻々と近づいて来て、ワクワクしている方もいるのではないでしょうか?

最近では、愛情のこもった手作りチョコだけでなく、お店やデパートやネットで見かける高級自分チョコ、お世話になった方へ贈る世話チョコ、家族に贈るファミチョコ、仲の良い友達と贈り合う友チョコ、男性から女性へ贈る逆チョコ。。。等々、いろんな名称でバレンタインデーが楽しまれているようです。2月はバレンタインデーがあることもあり、いつもよりお店でチョコレートを目にする機会も増えるため、口にする機会が多くなる方がたくさんいらっしゃると思います。
チョコレートは、甘くておいしくて私たちを幸せな気分にしてくれますが、歯にとっては少し困った食べ物で、むし歯になりやすい物とされています。むし歯は糖分を栄養にして酸を作り、歯を溶かすことで起こるのですが、特に、チョコレートやキャラメル、飴、グミ、ガムといったお菓子は砂糖が多く使われている上に、歯にくっついてお口の中に残りやすいことから、むし歯のリスクが高まることが知られています。
とはいえ、甘い物を食べるのが人生の楽しみなのに。。という方は多くいらっしゃると思います。

甘いお菓子を食べながらも、歯を守っていくために大切なことは、
① 食べる時間をしっかり決めておいしく食べること。(砂糖がお口の中にある時間を短くし、だらだら食べ続けることを控えること。)
② 食べたらしっかり歯を磨くこと。難しい場合はぶくぶくうがいや砂糖を含まない飲み物を同時にとること。
そうすることで、チョコレートをはじめとした甘いお菓子に含まれている砂糖が口の中に停滞することを防ぎ、むし歯ができにくくなります。
食べ方に注意しておいしく楽しい2月を過ごしましょう。

歯科助手N

今年初のイベント

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

みなさん、まだまだ寒い日が続いていますが
体調は崩されていませんか?

今年に入り気づけば1月の下旬になってきました。
年を越し新たな目標や何か挑戦をしようと思っている方もいるかと思います。
「1月は行く2月は逃げる3月は去る」というように、あっという間に時間だけが過ぎてしまう事もあり
「思い立ったが吉日」で動くのもいいのかもしれませんね…

さて、ケアハウスでは1月に入り、新年のイベントとして昨年同様「新年最初の運試し」としまして、おみくじを引いていただきました。

打ち出の小槌のデザインで、裏には今年の干支の辰が描かれているものと、おみくじが一緒に入っています。

おみくじを引くと、ご入居の皆様はおみくじを早速開き大吉、中吉、小吉等確認しておられました。

おみくじとは別に、ご入居の方が結束バンドで手作りの「箸置き」を作っておられ「みなさんへ」とちょっとしたプレゼントも配りました。色とりどりの箸置きで目移りしそうで、みなさんこれぞとばかりに自分好みの物を選ばれていました。

あっという間の楽しい時間が過ぎていきました。
新年最初のイベントという事もあり、たくさんのご入居の皆様に参加して頂きました。

今年も、ご入居の皆様へ楽しんで頂けるイベントを企画していこうと思っています。

 

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 介護福祉士  S

グループホームのぞみ 2024お正月

グループホームのぞみでのお正月の過ごし方をご紹介します。
まず、元旦の初日の出が昇るとともに「今年一年も健康で過ごせますように」と、各々の願い事をお祈りました。
お正月三が日は、コマまわしや福笑いをしたり、おみくじを引いたり、お正月らしい遊びをして楽しみました。

今年の干支は辰です🐉
辰年は飛躍の年!
何か始めたり、今まで努力していたものが大きく成長する年とされているそうです。
今年も笑顔あふれるグループホームのぞみ家を目指します!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ピースガーデン倉敷4階 グループホームのぞみ M.S

2023年のお正月はこちら

衣装替え

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

明けましておめでとうございます。
新年早々、能登半島地震や飛行機事故など波乱のスタートとなりました。この度の災害・事故で被害にあわれた方には謹んでお悔やみ申し上げます。

さて、この度はグランドガーデン南町のブログには度々登場している、施設のマスコットのテディベアについて紹介します。
ご入居の方やご家族、来訪者に親しまれていており「大きいねえ」「かわいいね」などの声を聴きます。
クリスマスやお正月などには衣装替えや飾り付けを変えて楽しんでいただいています。ご入居の方からも季節や行事を感じられていいと好評です。

クリスマス

お正月

グランドガーデン南町 GM M

中国・四国エリア「医師の働きたい病院ランキング」ランクイン

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

多くの医師が登録している日本最大級の医療従事者専用サイト【m3.com】のコラム・ニュース『DoctorsLIFESTYLE』におきまして、「医師の働きたい病院ランキング」中国・四国エリア内で倉敷平成病院がランクインしました。

医師を対象に昨年11月に実施されたアンケートをもとに紹介されています。
※対象病院:病床数200以上の施設のうち、事前投票によって絞り込まれた病院871施設(中国・四国94施設)

1000床を超える大病院が充実し、医療激戦区とも言われる岡山県南部において、医師に「働きたい」と思っていただけたことは大変名誉なことです。

今年の4月からは医師の働き方改革の新制度が施行され、全国的にも医師の働き方について注目が集まっています。
今後も、医師をはじめ医療従事者が働きやすい環境づくりを通し、地域の方に安心して受診していただける病院として成長していけるよう、職員一同で取り組んでまいります。

【m3.com】『DoctorsLIFESTYLE』(当該記事はこちら)
(中四国エリア版 27位)https://www.m3.com/lifestyle/1186074

※サイトのご紹介・引用のご許可をいただいております。

秘書・広報部

倉敷平成病院 作業療法士 もうすぐ入職して1年が経ちます

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。入職1年目の作業療法士Sです。年も明け、寒さも一段と厳しくなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。昨年の今頃は国家試験合格に向けて日々勉強をしており、1年前を振り返ると現在作業療法士として仕事が出来ていることをとても感慨深く思います。

入職してすぐの頃は分からないことばかりで、日々の業務を覚えることに精一杯でした。そんな中、優しく丁寧に指導してくださる先輩方や気軽に相談できる同期の存在があり、充実した日々を送っています。

最初は先輩方のリハビリを見学させていただくことから始まり、次第に自分で患者様を担当し実際にリハビリをしていくようになり、どのようにリハビリ内容を考えて実行していけばいいのかなどと分からないことも多く、悩むこともありました。しかし、先輩方に質問した際はいつも優しく丁寧に指導してくださり、時には気にかけて声をかけてくださったため、不安や悩みも解消していき、徐々に新しい環境にも慣れていくことができました。

日々大変なこともありますが、退院される患者様に「できないと思っていたことができるようになって嬉しい。あなたのおかげです。本当にありがとう。」などと感謝を伝えていただいた際はとても嬉しく、この仕事のやりがいを感じ、改めて作業療法士になって良かったと思います。

まだまだ未熟なところはありますが、春になると後輩が入職してきて先輩となります。日々の臨床場面から多くの事を吸収し、それを自分の経験値として得られるように自己研鑽を怠らず、今後の治療に活かしていけるようこれからも頑張ります。

最後になりましたが、まだまだ寒い時期が続きますので、体調管理に気をつけながらどうぞ健やかにお過ごしください。

作業療法士S

介護タクシーでお買い物!

こんにちは、ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシーです。

新しい年を迎えて約1か月が過ぎようとしていますが、一段と寒い日が続き体調を崩さないよう注意が必要です。特に、能登地方で災害に合われた方々は、健康・命を守るために大変な思いをされていると思います。

さて、介護タクシーの最大の特徴といえるのが、車イスのまま車の乗り降りができるという事です。
スロープを兼ね備え、介護に特化した福祉車両の介護タクシーは、通常のタクシーやご家庭の乗用車では移動の難しい、車イスに乗られた方、または寝たきりの方などの移動を可能にしてくれます。
車イスをお持ちでない方でも、状況に応じて適した種類の車イスを無料で貸し出しができます。
また、高齢者や障害を持っておられる方の移動を支援するに際し、ドライバーは普通自動車二種免許の他、介護福祉士、またはホームヘルパーの資格を取得しているため、ご家族や付添いの方が介助を行う必要はなく安心してご利用できます。

通院や入退転院時のご利用だけではなく、お出かけにためらいがちな車いす生活の中に、介護タクシーを取り入れることによって、お買い物や行楽など、外出の幅を広げられる可能性もあります。

先日、倉敷市内にお住まいのご利用の方から、買い物がしたいから手芸センターとゆめタウンに行きたいとご依頼がありました。
まず、ゆめタウンへお送りしてお買い物が終わったころお迎えに伺い、手芸センタードリームへ移動しました。ドリームでは車いすを押してお買い物の手伝いをさせていただきました。帰りの車内で、これで毛糸のブレスレットが作れると喜ばれていたので嬉しかったです。

このように、ヘイセイ介護タクシーは、ちょっとした日常の買い物などにも便利に使うことができます。
お気軽にご用命ください。

ヘイセイ介護タクシー I

イラスト:イラストACより

回復期リハビリ病棟より 冬のプランター活動の紹介

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。ますます冷え込みが厳しい季節となりましたが、皆さんいかがお過ごしですか。

今回はプランター活動について紹介させていただきます。倉敷平成病院の駐車場、桜の木の近くにあるプランターでいくつか野菜を植えています。皆さんは見かけたことがありますか?昨年の夏から活動は始まり、夏には、なす、ピーマン、トマトなどの種を植え、多くの作物を収穫することができました。

そして冬には、ほうれん草、水菜、はつか大根、えんどう豆の種を植えました。一緒に育ててくださっている患者さんからは、「芽が出てきたね~!」と成長を喜ぶ姿がみられました。
年末には患者さんと間引きをしました。寒い中の作業でしたが、皆さん黙々と取り組んでくださりました。収穫を楽しみに、これからも大切に育てていきたいと思います。

リハビリテーション部 公認心理師 N

※夏の収穫の様子

糖尿病予防! 運動による身体の反応!

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ寒い時期が続いています。運動しようと思っても、寒くて外に出たくない気持ちもあるかと思われます。今回は運動を行うと身体にどんな反応が出るのかを、糖尿病予防の観点からお話していきます。

まず糖尿病はインスリンが十分に働かないため、血液中の血糖が増加してしまう病気です。インスリンとは膵臓から出されるホルモンであり、血液中の血糖を調整する働きがあります。

糖尿病には2種類あり、生まれたときからインスリンの量が不十分な1型糖尿病と、過剰な食事摂取、運動不足、ストレスなどの生活習慣が原因で血糖値のコントロールが不良となる2型糖尿病に分けられます。糖尿病を発症してしまうと、高血糖が持続することで血管が弱くなり、視力低下や神経障害、腎機能低下など様々な症状が出現します。また糖尿病は脳梗塞や心筋梗塞などを発症する可能性が高くなるとされています。

糖尿病は運動療法・食事療法・薬物療法が治療の3本柱と言われていますが、
今回はその中でも運動療法による身体の反応についてご紹介させて頂きます。

運動を行うには糖分や脂質などのエネルギーが必要です。まず運動開始時には身体の中の糖分を運動のエネルギーとして使用します。またジョギングなど全身を使用した有酸素運動では20分以上行なうと脂質をエネルギーとして使用するようになります。有酸素運動は内臓の脂肪細胞を小さくする効果があるため、脂肪組織から産生されるインスリンの作用を妨害する物質の分泌が少なくなります。またスクワットや腕立てなどの筋力増強運動を行う事で筋肉を大きくすることができます。筋肉が大きくなることで糖分を使用する量を増やす事ができ、糖分の処理能力が向上します。このように、運動療法には血糖値を一時的に下げて、インスリンが作用しやすくなる効果があり、継続することで血糖値を安定させることができます。

では実際にどのくらいの運動が必要かというと、運動強度としては少しきついと感じる程度の全身を使った有酸素運動を20分以上を週に150分かそれ以上、週に3~5回以上行う事が勧められています。また筋力増強運動は2日連続で行わず、1日休みの間隔を入れながら週に2~3回行なうことが効率良く筋肉をつけるための最適な頻度とされています。


ただし、急激な運動量の増加は足腰の痛みに繋がる危険性もあります。これから運動を始めてみようかなとお考えの方は、まずは無理のない範囲で少しずつ運動に取り組み、運動目標に近づけるように頑張っていきましょう。

参考資料:糖尿病療養指導ガイドブック2022
糖尿病を改善するための運動-e-ヘルスネット

イラスト:イラストACより、いらすとやより

糖尿病療養指導士 理学療法士 M・T