糖尿病予防! 運動による身体の反応!

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ寒い時期が続いています。運動しようと思っても、寒くて外に出たくない気持ちもあるかと思われます。今回は運動を行うと身体にどんな反応が出るのかを、糖尿病予防の観点からお話していきます。

まず糖尿病はインスリンが十分に働かないため、血液中の血糖が増加してしまう病気です。インスリンとは膵臓から出されるホルモンであり、血液中の血糖を調整する働きがあります。

糖尿病には2種類あり、生まれたときからインスリンの量が不十分な1型糖尿病と、過剰な食事摂取、運動不足、ストレスなどの生活習慣が原因で血糖値のコントロールが不良となる2型糖尿病に分けられます。糖尿病を発症してしまうと、高血糖が持続することで血管が弱くなり、視力低下や神経障害、腎機能低下など様々な症状が出現します。また糖尿病は脳梗塞や心筋梗塞などを発症する可能性が高くなるとされています。

糖尿病は運動療法・食事療法・薬物療法が治療の3本柱と言われていますが、
今回はその中でも運動療法による身体の反応についてご紹介させて頂きます。

運動を行うには糖分や脂質などのエネルギーが必要です。まず運動開始時には身体の中の糖分を運動のエネルギーとして使用します。またジョギングなど全身を使用した有酸素運動では20分以上行なうと脂質をエネルギーとして使用するようになります。有酸素運動は内臓の脂肪細胞を小さくする効果があるため、脂肪組織から産生されるインスリンの作用を妨害する物質の分泌が少なくなります。またスクワットや腕立てなどの筋力増強運動を行う事で筋肉を大きくすることができます。筋肉が大きくなることで糖分を使用する量を増やす事ができ、糖分の処理能力が向上します。このように、運動療法には血糖値を一時的に下げて、インスリンが作用しやすくなる効果があり、継続することで血糖値を安定させることができます。

では実際にどのくらいの運動が必要かというと、運動強度としては少しきついと感じる程度の全身を使った有酸素運動を20分以上を週に150分かそれ以上、週に3~5回以上行う事が勧められています。また筋力増強運動は2日連続で行わず、1日休みの間隔を入れながら週に2~3回行なうことが効率良く筋肉をつけるための最適な頻度とされています。


ただし、急激な運動量の増加は足腰の痛みに繋がる危険性もあります。これから運動を始めてみようかなとお考えの方は、まずは無理のない範囲で少しずつ運動に取り組み、運動目標に近づけるように頑張っていきましょう。

参考資料:糖尿病療養指導ガイドブック2022
糖尿病を改善するための運動-e-ヘルスネット

イラスト:イラストACより、いらすとやより

糖尿病療養指導士 理学療法士 M・T