老松中洲高齢者支援センターより「ひな祭りクッキング」開催報告

カテゴリー: 地域包括支援センター | 投稿日: | 投稿者:

世の中は、新コロナウイルスのことで話題になっています。
そうなる前の2月18日に老松中洲高齢者支援センター主催の栄養改善教室として、楽しみながら季節を感じるメニューを倉敷平成病院の管理栄養士さんの協力でひな祭りクッキングを開催することが出来ました。
ワイワイガヤガヤと賑やかな会になりました。参加者57人
「楽しかった。」「おいしかった。」「簡単で、家で孫たちに作れる」と喜んで帰っていただきました。
参加者皆様の声で私達も元気をもらっています。
これから来年度に向かい教室検討中です。
楽しく学んでいただける教室を目指して頑張ります。

 

なお、昨今の現状を鑑み3月の教室を中止させて頂きます。

支援センター MOMO

倉敷老健での認知症への取り組み

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:
厚生労働省によりますと、2012年には認知症の患者数は約460万人でありましたが、2025年には約700万人にもなると言われております。
現在『これをすれば認知症の進行が止まる』というものはないと言われております。しかし認知症予防という面において有効性が実証されているのが運動です。活動性の低下はアルツハイマー病の危険因子だと指摘されています。
倉敷老健では平日の朝食後に朝の体操を行い、毎日午後からのレクリエーション、その後創作活動と利用者様一人一人に合わせて提供させて頂いています。
また職員の認知症知識の向上のため、研修に参加しています。岡山県社会福祉協議会、岡山県老人福祉協会が主催している認知症介護実践者研修では質の高い認知症介護を行う専門職員を養成する為の研修です。さらに認知症介護実践者研修を修了すると認知症介護実践リーダー研修を受講できます。認知症介護実践リーダー研修ではケアチームにおける指導的立場として実践者の知識・技術・態度を指導する能力及び実践リーダーとしてのチームマネジメントの能力を修得する為の研修です。9日間の講義と4週間の自施設実習を行い実習報告と長丁場の研修です。現在倉敷老健では3名が実践リーダー研修を修了しており、ご利用の方のより良い生活の為リーダーシップを発揮してくれています。
まずは認知症予防に努め、認知症になったとしてもその人らしく、自立した生活が送れるよう職員全員で支援していきます。
倉敷老健 介護福祉士 D

旅立ちの春を迎え

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

旅立ちの春を迎え、日に日に暖かさを感じています。
卒業の季節ですね。歯科衛生士専門学校を卒業後数十年がたち、いろんなことを経験してきました・・・私が歯科衛生士になりたての頃、患者さんから“看護師さん”と呼ばれたことが何度もありました。その時は少しビックリしつつ、ああ歯科衛生士という職業は、世間にはまだまだ知られていないんだと痛感したものでした。
看護師さんは、当時すでに社会的コンセンサスを得ており、日本全国、子どもからお年寄りにいたるまで、病気になった時いろいろ看護してくれる人だということを、みんな理解していました。ですから患者さんにとって、“歯医者さんで働いている女の子”にすぎなかった私を、治療のお手伝いをしている人であるという認識から“看護師さん”と呼んでくれたのだろうと今になって思います。たぶんほかに呼び方が思い浮かばなかったのに違いありません。
歯科衛生士学校の同期の友もまだまだ現役で活躍中、友と久しぶりに再会し語り合い、改めて、考えさせられました・・・
歯科衛生士ってどんな仕事?
歯科衛生士の仕事内容は、歯科疾患の予防や口腔衛生の向上の為、歯や口腔をはじめとした健康づくりをサポートする専門職です。
歯科衛生士は歯科診療の補助のほか、歯及び口腔疾患の予防や改善のため医療行為を行うことができます。つまり、患者さんの口腔内に触れる医療行為を行えます。また歯科衛生士になるには国家資格を取得しなければなりません。
歯科衛生士の活動の場としては、歯科診療所や病院歯科などがあげられます。
また最近では、歯や口腔全体通じた健康づくりが注目されはじめ、市町村の保健所、
教育機関、老人介護施設など、歯科衛生士の活動の場が広がっています。
歯科衛生士になるには
歯科衛生士は国家資格なので、資格を取得する為には国家試験に合格しなければなりません。
受験資格を得るためには高等学校を卒業後、歯科衛生士の養成校(専門学校、短期大学、大学等)に進学します。受験資格を得ることができます。国家試験に合格し、厚生労働省の認定を経て、晴れて歯科衛生士となれるのです。
ちなみに、1989年には歯科衛生士法が改正され、私達の資格が各都道府県知事から厚生大臣指定による国家資格にかわり、そしてこの年、3月1日に、初めての全国統一国家試験が行われました。
私の頃は、2年制の学校がほとんどでしたが、2005年4月1日~2010年4月1日までに、すべての歯科衛生士養成機関は3年制以上に変更されました。
男性も受験できる?
歯科衛生士といえば『女性の職業』というイメージがありませんか?
確かに歯科医院でも歯科医師以外のスタッフは、全て女性というところも多いでしょう。確かに歯科衛生士に関しての法律が制定された1948年には歯科衛生士は女性の職業とされていましたが。しかし時代も変われば2002年からニーズの変化とともに、厚生労働省や歯科医師会は男性歯科衛生士を認可するようになったのです。まだまだ少数ではありますが、男性歯科衛生士誕生し活躍しているそうです。

後、数年後には男性歯科衛生士の方も多く活躍されているかもしれませんね。

歯科衛生士 Ⅿ

旬の味をいただきました

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

身が引き締まって、味も香りも良い冬の味覚といえば…そう、カニ!
ケアハウスでも毎年のお楽しみとなりました。冬のお食事ツアーとして、2月5日(水)にご入居の皆さま16名と職員2名で、「かに甲羅」へ行ってきました。

事前のメニュー選びでは、「これも美味しそう」「カニをたくさん食べたいわ」と皆さん、息が弾みます。1番人気はカニたっぷり、デザート付きの「レディースランチ」。続いて、カニの身がギュッと詰まった「かに太巻きランチ」。どのお料理もおいしそうで目移りしてしまいます。

お店も綺麗で、広々とした席に皆さん少し緊張気味。彩豊かなお料理が並べられ、一口パクリ。「美味しい!」「カニの味が良く出ているわ」と素材の味を生かしたお料理に、一気に緊張もほぐれて、笑顔になられました。「身を剥く時にはついつい黙ってしまう」「茶碗蒸しやグラタンが温かくておいしい」と、旬の美味しいカニ料理を余すことなくいただきました。帰りの車でも「カニはやっぱり良いわ」と喜んでくださり、この日のためにお店選びをした甲斐がありました。

季節柄、外出の際は手洗い・うがい等の注意が必要ですが、美味しいものを食べたり、適度な運動をして、健やかな毎日を過ごせるように、皆さんと一緒に頑張っていきたいと思います。

介護福祉士 F

グランドガーデン南町 2月誕生会

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

梅のつぼみが少しずつ膨らみ咲き始め、日中日差しが暖かく感じられるようになりました。

グランドガーデン南町では、温かな日差しの中で2月の誕生会が行われました。
今月の誕生者は9名で、そのうち男性の方が4名おられ、ご夫婦で参加される方もいました。
中には、昔仕事をされていた時に着られていたスーツを着て参加されている方もいました。一緒に参加された奥様が「仕事を定年退職してから一度も着ていなかったけど、久しぶりに着ている姿を見たわ」と職員に話されていました。
また、結婚してから一度もケンカをしたことがないそうで、夫婦円満の秘訣を聴くと「お互いに、嫌な事があってもあまり気にしない性格だから」と教えてくれました。

朝の体操やカラオケに夫婦一緒に参加され、旦那様が歌われている姿をよく見かけます。
第2部の歌声広場でも、旦那様が大きな声で歌われていました。以前カラオケの時に、デュエット曲があり、奥様にマイクを渡し「旦那さんと一緒に歌いませんか」と声をかけると、「私は、歌はあまり得意じゃないから聞くだけで十分」と言われていましたが、手拍子をして盛り上げられたり、曲が終わると拍手をされたりしていました。

夫婦の長続きの良さは人それぞれですが、結婚してから一度もケンカをしたことがないのは、相手の事を理解し考えているからこそ続けて過ごされていると思いました。また、自分も結婚した時に、同じように相手の気持ちを思いやる仲のいい夫婦になりたいと思いました。

今月もご参加いただきありがとうございます。新型のコロナウイルスやインフルエンザの流行時期ですが、手洗い、うがいを細めに行い自分たちが出来る対策をして予防していきましょう。

グランドガーデン南町 H

福祉用具ニュース

まだまだ朝晩が寒い日が続いていますが、皆さんはどうお過ごしですか?
私は先日、福祉用具レンタル商品の勉強会に参加しました。

新しく取扱いが増えた商品を中心に、車いすや車いすクッション、移動用リフト等を実際に見て触れて、特徴や使い方を勉強しました。
このような勉強会に参加する度に、レンタル商品もどんどん改良され、デザインも多彩になり、その時代のニーズに合わせたものが登場してきていると感じます。

“車いす”“歩行器”と聞くと抵抗を感じる方もおられるかもしれませんが、
実際に見て触れて使ってみると、オシャレで便利なものもたくさんあります。
ご利用者様から「もっとはやく使っていればよかった」「便利。(商品が)ないと困るぐらい助かっている」とお喜びの声をいただいています。

身の回りの困りごとが福祉用具でスカッと解決出来るかもしれませんので、お気軽にご相談くださいね。

 

福祉用具M

新型コロナウイルス感染症について3(200219)

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルス感染症について2月9日に記したしたもの から変更がありましたのでご案内いたします。

※詳細につきましては、倉敷市保健所のホームページをご覧ください。

※また、新型コロナウイルス関連肺炎については、インフルエンザなど他の呼吸器感染症と同じように、咳エチケットや手洗いなど、通常の感染症予防策を行うことが重要です。

理学療法士にとっての評価実習とは。。。

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

2 月も残すところ 4 日となり、外も少しずつ冬から春の陽気に変わりつつあります。

現在、リハビリテーション部に所属する私は理学療法士を目指す大学生の評価実習を担当しています。評価実習とは、担当の理学療法士とともに学生が患者様の状況を評価することを経験する実習であり、3 週間の実習となります。
理学療法を行う上での評価は患者様の身体状況だけではなく、動作状況や社会的状況など、幅広い情報を収集し、統合していく過程です。この過程はとても難しく、重要な実習となります。

私は評価実習で学生を担当することは初めてであり、学生にとって実りのある実習となるように残り 2 週間の実習期間、様々なことを経験してもらえるようにサポートをしていきたいと思います。

また評価実習は学生の為でもありますが、現職理学療法士の私にとっても日頃の臨床を振り返る場でもあると思います。一人一人の患者様により良いリハビリテーションを提供できるように、自身の研鑽にも努めていきたいと思います。

リハビリテーション科 理学療法士 K

第18回市民公開講座もの忘れフォーラム開催中止のお知らせ

令和2年3月7日(土)に開催を予定しておりました「第18回市民公開講座もの忘れフォーラム」は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、参加者の皆様の安全と感染拡大防止を最優先に考え、やむを得ずフォーラムの開催中止を決定いたしました。

大変残念なお知らせとなってしまい、講座を楽しみにされていた皆様へ、ご迷惑をおかけしますことにつきまして深くお詫び申し上げます。何卒、ご理解の程よろしくお願いいたします。
また、もの忘れフォーラムは来年度も開催予定ですので、決定次第ご案内させていただきます。

【お問い合わせ先】
倉敷平成病院 認知症疾患医療センター
電話:086-427-3535
(平日8時半~17時 土曜日8時半~12時)

 

在宅医療・看護・介護連携推進研修会

先月、サンロード吉備路で開催された「在宅医療・看護・介護連携推進研修会」に参加しました。

研修では、「入退院支援ルール」に関する講話や、「倉敷地域の高度急性期病院と在宅介護の連携支援」をテーマとしたシンポジウムが行われました。医療機関、在宅サービス事業所、行政機関等から様々な職種の方が参加されており、グループディスカッションの時間も設けられていました。

日々、病院のMSWとして退院支援に関わり、在宅のケアマネジャーさん等と連携を図っていますが、今回の研修では普段聞くことのできない、在宅側の希望や思いを聞くことが出来ました。また、他の医療機関の取り組みやルールについても知ることが出来ました。今回の研修で学んだことを今後の業務に活かしていけたらと思います。

MSW チョロQ