通所リハビリ、ユニット2のご紹介

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

通所リハビリの一番大きなお部屋はご利用者様の身体状態により、二つのブロックに分かれています。

今回は、その一つ、少しお手伝いがあった方が生活やリハビリをしやすい、そんな方々がたくさんいらっしゃる、ユニット2の活動をご紹介いたします。

【ユニット2はこんな方におすすめ】
 自分で歩きたいけど、見守りがあると安心だ。
トイレも、少し不安だから手伝って欲しい。
レクリエーションもみんなと同じようにはできないけれど参加したい
そんなご希望にこたえられるのが、1フロアユニット2です。

【ユニット2のプログラム】
・体操
片麻痺の方や、車椅子の方でも座ったまま身体を動かせるように、体操も工夫されています。
棒を持つことで、動かしにくい手に棒を握って頂き、ご自分の範囲内で動かす事ができます。簡単な動きを中心に、でもしっかり動かす事ができるよう反復動作が多いです。
このことは、やればできるんだ!という、ご本人のやる気に直結しています。

・脳トレプリント
基本のプリントはユニット1(反対のチーム名)も同じですが、難しい方には、塗り絵、簡単な計算問題を一緒に解いたり、個別のものを提供しています。

・レクリエーション
午後のメインプログラムは別々に行います。
創作を行う週があります。片麻痺の方でも参加できるよう、予め、少し、スタッフが張り付けたりしやすいようにカットしていたり、人形などを作る際に折り紙を貼って顔を書くだけでも、個性豊かな作品が出来上がり、スタッフの一番楽しい時でもあります。

 

ただ、塗るだけ!と、思われるでしょうが、絵の具で塗られる方もおられ、繊細な筆遣いに圧倒されることもあります。

 

このように、リハビリにいろんな事が繋がるなと~と実感する事たくさんです。少しでも「なんだ、出来るじゃないか!」そんな風に思って頂く事を、たくさん増やせるように、楽しかったと、感じて帰って頂けるように、毎日ユニット2は活動しています。

通所リハビリ 介護福祉士 K

今年の抱負 ~コロナ禍で“学ぶ”ということ~

感染対策の観点から、セミナーや研修が自粛傾向にある中で、専門職としてのあり方に警鐘が鳴らされているのではないかと感じる。Web上での研修など、限定的な学びの場は、かろうじて確保されているのは事実だが、直接対人援助に関する体験的な学習は、性質上限界があり、2020年は、グループワークやロールプレイなど、これまでの修練では、十分な成果を得られにくいと体感した1年だった。特に我々MSW(メディカルソーシャルワーカー)のように、相談援助のスキルを成長させるべき職種にとってこの問題は深刻で、社会福祉士という国家資格にさらなる磨きをかけたいという、志ある若者にとって苦悩の時代が到来したかのように思えてならない。その時代時代に求められるニーズに合わせて、学びの方法は変革を求められる。感染対策を十分に考慮した上で、これまでと同等かそれ以上の成果を得られるような研修方法を生み出す努力をすることは、長くこの業種に携わった者の使命でもある。
全仁会のMSWは、日々変化する社会保障制度や、新しく生み出される援助技術の方法を学び続け、全ての患者が優しい医療を受けられるよう尽力することを第一目的としている。そのための研修方法を、院内でよく考え、わずかでも実行できる一年にしたい。コロナ禍でも目を見張るような専門職の成長。今の当院でなら、それが達成できると信じている。

地域連携医療センター 蒼いザリガニ

伝統医学から疫病の予防を考える

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルスによる疫病が、世界規模で蔓延しすでに1年以上になります。今までこの病気の予防や治療において各国が実施した様々な方策は、目立った効果が得られていません。期待されているワクチンの接種は、既に始まっていますが、短時間で開発されたワクチンの安全性に関して、多くの不安の声がある一方、変異しつつあるウイルスに対する有効性も疑問視されています。

世界の人々が毎日不安の中で生活している現在、現代医学の奇跡を期待しながら、伝統医学の知恵を借りて努力してみる価値があるかもしれません。

疫病の対策において、現代医学は感染源の病原体の制御を重点に考えているが、伝統医学は個人の体質状況をより重要視しています。つまり、人々は同じ感染源が存在している環境の中において、同じ予防対策を取っていても、必ずしも全員同じように感染するわけではありません。その違いを生じる原因は、つまり個人の体質状況である。

体質の形成には様々な要素が関わっています。先天的な要素(生まれつきに物もの)があれば、後天的な要素(生まれてから生命力に関わるもの)もあります。先天的な要素は変わらなくても、個人の努力によって、後天的な要素を有効に生かせれば、疫病に強い抵抗力を持つ体質を作ること可能です。そのために、以下の方法は参考にしてください。

1、精神の集中力を高める。2千年前にできた中国伝統医学の古典である『黄帝内経(こうていだいけい)』の中に「精神内守、病安従来」という言葉が記載されています。その意味は「精神を煩労させず、常に体内に集中させて安定した状態を保てば、病気になるわけはない」ということです。精神を煩労させているのは、人間の欲望です。欲は少ないほど、精神の煩労が少なくなり、より集中しやすくなります。座禅、瞑想、気功修煉などの方法も補助的な効果があります。

2、正気を強める。同じ『黄帝内経』の中にまた「正気存内、邪不可干」という言葉があります。つまり「体内の正気が強ければ、邪気に侵入されにくい」と言う意味です。伝統医学の理論では、病気とは正気と邪気の戦いによるものであり、正気が強ければ、邪気が体内に侵入しにくく、侵入しても排除されやすい。正気を強めるために、栄養バランスの良い食事、規則正しい生活リズム、程よい労逸(ろういつ)の体の使い方などの面に気を付けるべきです。

3、経絡(けいらく)の通達を保つ。中国伝統医学の理論では経絡は体の正気(エネルギーや栄養物質)の通路です。経絡の通りが良ければ、正気が邪気のある所に届きやすく、速やかに邪気を排除したり、消滅したりしやすいです。経絡の通達を保つために、適切な運動や気功、漢方、鍼灸などの方法が有効です。実証されていませんが、経験から言えば、膏肓(こうこう)、気海(きかい)、足三里(あしさんり)などのツボに鍼灸を実施すれば、新型コロナウイルスの感染予防に効果があると思います。

さまざまな方法がありますが、正しい信念を強く持ち、安定した精神状態を保つことは一番重要かもしれません。「病は気から」ということはここにも通用します。

ヘイセイ鍼灸治療院  甄 立学

篠山副院長がFMくらしき「love our community -わが街のわ-」に出演しました

FMくらしきで毎月第3水曜日17時30分から放送されている『love our community-わが街のわ-』に1月20日(水)、篠山副院長が電話出演致しました。

『love our community -わが街のわ-』は、2025年、4人に一人が後期高齢者になるその時代が到来する前に、「市民の皆さんと医療従事者とが地域医療について共に考える双方向コミュニケーションの場を…」と、2013年にスタートし、現在、倉敷市内の25の病院やクリニックが共催している『わが街健康プロジェクト。』の公式ラジオ番組です。

第20回目の今回は、『わが街健康プロジェクト。』が発刊しているニュースレター『にじいろ便り』に寄せられたメッセージを紹介しました。その中で、篠山副院長は質問のあった「どんな時に救急受診が必要か?」について先生の専門である脳神経外科分野を中心にお答えしました。

頭をぶつけてすぐに痛みが引いた場合は、危険性は低いが、時間が経過しても痛みが強くなる場合や吐き気が続く場合は非常に危険ということ。また、今の時期特に気を付けなければならない脳卒中の症状について説明し、そのような症状が出た際は119番に電話してほしいということをお話しされました。参考にしていただければ幸いです。

「love our community -わが街のわ-」は「わが街健康プロジェクト。」HPで過去の放送音源を公開中です。
ぜひ、ご視聴ください。

秘書・広報課

「黄砂アレルギー」!?

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

1月半ば、ある受診の方が会計時、くしゃみが止まらなくなりました。
「あれ!?まだ花粉の時期ではないのになあ~?」と思っていたら翌日、私もくしゃみと鼻がムズムズ🤧→鼻水が出始めました。

毎日、新型コロナ感染のニュースばかり気にしていて、今年の花粉の飛散状況をチェックをしていなかったと思いながら、次の朝の天気予報を見ていたら、「今日も黄砂が飛んで来そうです」と。
何年か前、ひどい花粉症状で困っていたら、「症状が酷くなった辺り、PM2.5が飛んでいたからなあ~」とある医師から言われて、気にしていました。

「黄砂アレルギー」とは、黄砂や、黄砂に付着して飛んでくるアレルギーを引き起こす物質(PM2.5、ほこり、ダニなど)によって引き起こされるアレルギー疾患です。

日本に黄砂が飛んで来るのは、2~5月頃らしいのですが、今年は少し早い飛散でした。
そして残念なことに「黄砂アレルギー」を調べる検査は、たんぱく質を持たないため、まだ調べることはできないそうです。
花粉症状でお困りの方、「黄砂」の飛散時期も気をつけてみてはいかがでしょうか?

脳ドックセンター Y.K

新年あけましておめでとうございます

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

新年あけましておめでとうございます。
1月に入り寒い日が続いており、雪が降る日や気温が氷点下に達する日もありますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。私は通勤が自転車ということもあり、寒さ対策を万全にして日々の仕事に向かっています。

自己紹介が遅れましたが昨年4月に入職した新人作業療法士です。入職して早いもので9か月が経とうとしています。入職した当初は右も左も分からず先輩方に支えていただきながら再日過ごしていました。現在は、1人でできることも増え、少しずつ心と時間に余裕を持ちながら日々の業務に励んでいます。

話は変わりますが、先月担当患者さんの退院前訪問に行かせていただきました。
退院前訪問とは、退院後自宅に戻られる患者さんやご家族の方が円滑に安心して在宅生活や介護を送ることができるようにご自宅に療法士が訪問し、現在の家屋状況の把握や動作の確認を行い、必要に応じて住宅改修・福祉用具の提案をさせていただきます。

私は、2回目の退院前訪問でしたが緊張と準備不足がないかと不安で一杯でした。現在は、チームの方々や先輩方のアドバイスをいただきながら退院後の生活を見据えて治療を進めています。リハビリを進めていく上で、知識不足と先輩方の幅広い着眼点を日々痛感しています。今回の退院前訪問や治療で学んだ1つ1つのことを吸収していき、日々精進し今後の治療に活かしていきたいです。

今後も作業療法士として患者さんの能力を最大限に活かして、その人らしく今後の生活をよりよく送ることを大切にしながらリハビリを行っていきたいと考えています。

まだまだ寒い日が続きますが、感染対策の手洗い・うがい・手指消毒・マスクを徹底し体調管理に気をつけて過ごしていきましょう。

リハビリテーション部 作業療法士 M

ピースガーデン倉敷の年末年始

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

新年あけましておめでとうございます。とのご挨拶をするには1月も半ばを過ぎてしまいましたが、今回のブログでは、ピースガーデン倉敷の年末年始の食事事情についてご紹介いたします。

ピースガーデン倉敷では大晦日に年越しそば、正月三が日の朝食にお正月献立としてお雑煮と祝膳を提供しました。

年越しそばは普段食事がすすまない方もしっかりと召し上がられていました。
祝膳では、お正月らしく黒豆や伊達巻、栗きんとんなどの食材を彩りよく盛り付け提供しました。

お雑煮に使用するお餅は、安全面に配慮し、粘りやべたつきが少なく軟らかい介護用・高齢者向けをご用意しました。「お餅は久しぶりにいただくんよ」喜んで下さる方が多かったように思います。

栄養バランスは勿論のこと、盛り付け方や季節感などを大切にした献立を提供できるよう心がけていきたいと思います。

ピースガーデン特養 管理栄養士 AT

※写真はイメージです

ヤクルト販売株式会社さまより車いすをいただきました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

1月21日木曜日、岡山県西部ヤクルト販売株式会社より「第47回愛の車いすチャリティー活動」で購入された「ヤクルト愛の車いす」が倉敷平成病院に寄贈されました。

このボランティア活動は、ヤクルト販売株式会社により昭和49年から始まり、今年で第47回となるそうです。今年度は100台の車いすが、岡山県社会福祉協議会等に寄贈され、このうちの1台を当院に贈与してくださいました。

岡山県西部ヤクルト販売株式会社の皆さん、ありがとうございました。

秘書広報課

 

「リハビリステーション ピース紹介動画」をYouTubeにアップしました

コロナ禍でなかなか施設の見学をしていただけない中、少しでもリハビリステーションピースの雰囲気を知っていただこうと、紹介動画をYouTubeにアップしました。

サービス内容や大まかな一日の流れをまとめた『一日の流れ編』、リハビリステーションピースで実施しているリハビリ内容を紹介した『リハビリ編』、集団プログラムや創作活動・趣味活動をまとめた『プログラム編』の3種類です。

ご利用をお考えの方、リハビリや通所施設にご興味のある方、ぜひご覧ください。

お問い合わせ:☎086-423-2001(担当:矢野)

【一日の流れ編】

【リハビリ編】

【プログラム編】

オーラルフレイルを予防しましょう!

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

全国の感染拡大に伴い、今年は例年とは違った年末年始となり、とても残念な状況が続いていますね。また、繰り返しの寒波で、ご自宅で過ごす時間が増え、日中の活動量や会話の量が少なくなってきているのではないでしょうか。

会話の減少や不活発な生活習慣が続くと、手や足の筋力だけでなく、舌や口周りの筋力低下(オーラルフレイル)が起こり、低栄養や誤嚥性肺炎などの発症リスクが高まると言われています。

始まりは、滑舌低下・食べこぼし・わずかなむせ・かめない食品が増える・口の乾燥等ほんの些細な症状であり、見逃しやすいという特徴があります。

オーラルフレイルは、健康と機能障害との中間にある為、早めに気づき適切な対応することで、健康に近づくことが出来ます。

効果的な予防方法を以下に記載していますので、ご参照ください。

《あいうべ体操》
できるだけ大きい口で、1セット4秒前後でゆっくりと1日30回(3分程)
行うことが理想です。

 

 

 

 

 

 

《吹き戻しを使った運動》
馴染みのある玩具「吹き戻し」が実は、口腔機能訓練の用具として使われてい
ます。笛を吹くことで腹式呼吸が行え、唇などの、口の周りの筋肉も鍛えられ
ます。
1セット10~30回を目安に、朝・昼・夕の1日3セット行うことが理想です。

 

 

 

 

 

毎年2回発行しておりますヘイセイ訪問看護だより「ひまわり」は、今回オーラルフレイルに関する情報やその予防方法等を記載しております。倉敷在宅総合ケアセンター1階に置いてますので、一度手にとってご覧頂けたらと思います。今年も訪問看護ステーションを宜しくお願い致します。

訪問看護ステーション T