日別アーカイブ: 2018年8月5日(日曜日)

通所リハビリの共同作品「朝顔が咲いたよ」(平成30年8月)を飾りました

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

7月豪雨で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
一か月前には思いもよらなかった事態になっており、復興に向け私たちも微力ながら取り組んでいきたいと考えております。
 さて、8月の作品を外来に飾りました「朝顔が咲いたよ」とタイトルを付けました。
今回の作品は、花びらの感じが出るように、朝顔の花の部分を障子紙で作りました。丸く形どって、切り、折って、絵の具に浸して染めるのですが、絵の具に浸した後、紙を開くのが大変でした。実物をご覧いただくと花びらの曲がり具合などが立体的になっています。背景は、すだれにみえるように塗ってみました。
是非外来にお越しの際はご覧いただければと思います。
現在、倉敷平成病院では10月28日開催の「のぞみの会」の手作りポスターなど様々な作品が飾られています。猛暑を吹き飛ばす元気な配色のものが多く、楽しんでいただけるのではないかと思っています。

通所リハビリ 介護福祉士 K

倉敷ニューロモデュレーションセンターにおける臨床心理士の役割

倉敷ニューロモデュレーションセンターが平成29年4月に開設し、あっという間に1年が過ぎました。倉敷ニューロモデュレーションセンターでは、パーキンソン病、本態性振戦、ジストニアなどに対する脳深部刺激療法(DBS)、慢性疼痛に対する脊髄刺激療法(SCS)を行っております。当院のセンターは本年度より日本定位・機能神経外科学会の技術認定施設となりました。
今回は臨床心理士のセンターでの役割・仕事について述べたいと思います。臨床心理士と聞くと「何をする人?」と思われる方も多いかもしれません。当センターにおいて臨床心理士は【検査、手術後の心理療法(カウンセリングなど)】を主に行っています。
臨床心理士はリハビリテーション専門職(理学療法士、作業療法士、言語療法士)と協力して手術前後の患者さんの検査を実施しています。手術前の患者さんの認知機能や精神面の検査を行い、DBSやSCSの手術適応や治療効果、手術のリスクについて検討します。また、手術後においても認知機能や精神面の検査を行い、手術の効果、副作用の出現などをチェックしています。
また、SCSを受ける患者さんに対してはうつ・不安などの精神症状を合併しやすい方が多いため精神面の検査も行っています。
手術後においては、入院のストレスが強くなる方、せん妄や認知機能低下が出現する方、精神症状(うつ、意欲低下)の増悪を伴う方に対して個別に話をしたり、気分転換になる活動の提供、脳トレ(脳活性)などを行っています。
この1年間でも医療機器は進化しており、DBSでは細かい刺激調整が可能になり、SCSでは刺激方法が増えました。今まで以上に、治療効果は高くなっているように感じています。日々アップデートしている環境の中で遅れないように勉強を行い、患者様に喜んでいただけるようなセンターを目指したいと思います。

リハビリテーション部ST課CP