カテゴリー別アーカイブ: ケアハウス

春の日帰りバス旅行 ~しまなみ海道へ行ってきました~

春と秋に、ローズガーデン、ケアハウス、グランドガーデンと合同の日帰りバス旅行があります。今回は、しまなみ海道へ。雨が降るとの予報もあり、心配していましたが当日は雲りのち晴れ。いざしまなみへ!風も心地良く尾道から向島・因島・大三島、海、島とても綺麗な景色。バスガイドさんも、こんなに遠くまで綺麗に観える事は珍しいと言われていました。皆さんの行いが良いのですねとお褒めの言葉を頂き、嬉しくなりました。世界初の三連吊橋(来島海峡大橋)をバスから眺め、海を一望できる海宿「千年松」で昼食。海の幸を、とっても美味しく頂けるという事で、全国から訪ねて来られるのだとか。これは期待大。歯ごたえの良いお刺20160531-1身。鯛丸ごと一尾「名物炮烙焼」蓋を開けると、30cmを超える鯛が丸ごと一尾とゆで卵。「お~!」と歓声、今日一番の盛り上がりです。ゆで卵には由来があるそうですが、すみませんが忘れました。味付けはお塩だけとシンプルなのに、「これは美味い」とお代わりをされる方も多かったです。皆さん大満足でした。一度訪ねてみて下さい。次は、大三島にある、伯方の塩工場見学です。ここでしか食べれない「名物塩ソフト」は大人気でした。塩の見学の後は、旅行の締めとも言えるお土産です。大三島の瀬戸内茶屋でお買い物。友人に孫にと思い思いにお20160531-2買い物を楽しまれていました。帰りは荷物が増えるのも旅の嬉しさですね。お土産を抱えてバスに乗り込み、海、島、橋ともお別れ。ケガや気分不良者もなく無事に帰って来ました。年を重ねると、体力や段差が不安という理由で、外出の機会が減ってきます。そうならない為にも不安、困りごとをご相談下さい。体力維持して頂き、また旅行に参加頂ける楽しい計画を練ります。秋にもたくさんの方に参加して頂けたら嬉しいです。

 

ケアハウス 生活相談員 難波美恵子

4月誕生会

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ケアハウス1新年度を迎え、気持ち新たに仕事に取り組む毎日です。皆様いかがお過ごしでしょうか?
ケアハウスでは4月21日、毎月恒例の誕生会及び、歌と踊りを楽しむ会を開催いたしました。
まず最初に公子先生によるあいさつがあり、ご入居の皆さまがケアハウスでの生活を気持ちよく過ごして頂くためのお願いと、4月生まれの方々へのお祝いの言葉を頂きました。ケアハウス2
誕生日のお祝いの後はお待ちかねの食事会です。今回も栄養士とアイサービスのみなさんによる素晴らしい食事が用意されており、「どれも、春らしくておいしいね。」「お刺身が嬉しい」等。今回は園庭食事会という事で、菜の花おこわ、刺身盛り合わせ、春の炊き合わせ、蛍イカの辛子酢味噌かけ、等が重箱に盛り付けられ、白魚の清汁、桜ようかんと、目にも楽しい料理が並びました、残念ながら窓の外はあいにくの雨でしたが、みなさまおいしい料理に、会話もはずんだようです。
ケアハウス3続いて第2部では、今回初めての参加となる演芸ボランティア、「瀬戸スパ エール会」の皆様による華のステージ歌謡舞踊ショーが開催されました。前評判もよく、いつもより多くの方が、残って下さいました。ショーが始まると、倉敷の演歌歌手、小町ゆう子さんのすばらしい歌声に聴き惚れたり、5歳の男の子が紫色のはっぴにバンダナ姿で、新舞踊を一生懸命踊る姿と、目力に、皆様釘付けとなっていました。歌に踊りにと、大変な盛り上がりとなったステージも、いよいよお開きが近づき、5歳のチビ座長、佑心君は会場で引っ張りだこ。さすがに子どものパワーのすごさに、圧倒されてしまいました。あちらこちらで、一緒に写真を撮り、皆様の満面の笑顔がとても印象的でした。
今回、誕生会の開催日が変更となり、少し心配されましたが、無事終える事ができ、ホッとしています。これからも皆様に楽しんで頂けるように、職員一同努力していきたいと思います。
ご協力頂いた方々、本当にありがとうございました。

ケアハウス介護福祉士N

ドリーム春の合同お花見外食ツアー

5769だんだんと暖かくなりすっかり春らしくなったこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。デイサービスドリームでは平成28年4月6日にケアハウスドリームガーデンと合同で春のお花見外食バスツアーに行ってきました。
ケアハウスとの合同ツアーは今回が初めての試みだったため、参加者があつまるか少々不安でした。しかし、ケアハウスとデイサービス合わせて38名の人が参加してくださいました。
5793バスの中ではデイサービスドリームでは名物の、職員扮する美人(?)バスガイドによる軽快なトークとマニアックな問題を用意したクイズ大会!皆様の大きな笑い声の中、約1時間の道のりもあっというまでした。最初の目的地は、岡山県瀬戸内市にある岡山いこいの村、展望レストランでのランチタイムです。山に咲く満開の桜と島々が浮かぶ瀬戸内の絶景を眺めながらのお食事に、普段あまり食べられない利用者の方も「お刺身が新鮮で美味しい」と舌鼓を打ってぺろりと全部食べてしまいました。中には「今日はお花見日和で最高」と言われながらビールやジュースで乾杯されている方もおられました。
5789お腹も満足になったツアー御一行の次の目的地は道の駅の一本松展望台。
ここでは皆様仲の良い友人や家族に、また旅の思い出にと、お土産を購入されたり、喫茶店で景色を眺めながらのティータイムを楽しまれていました。
5799今回はいつもと少し違った旅行だったため、帰りは皆様お疲れかな?と心配でしたが、そんなこともなく、帰りのバスの中でも「今日はとても楽しかった」「次の旅行はどこへつれて行ってくれるのかな?」という言葉が笑い声とともに聞こえてきました。
初めての合同旅行ということもあり色々と不安もありましたが、皆様の笑顔が見れたことでほっと一安心しました。これからも皆様の喜ぶ声を聴けるように、ケアハウス、デイサービス職員力を合わせて頑張っていきたいと思います。

デイサービスドリーム
介護福祉士 H.T

弥生茶会開催~ドリームガーデン倉敷~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

P1160196ドリームガーデン倉敷では、毎月茶会を開催しています。3月は16日(水)に「弥生茶会」と銘打って開催いたしました。
当施設の中庭にある梅の花が今年は残念ながら僅かしか開花せず寂しい状態だったのですが、当施設随一のアイデアマンである栄養士さんが創意工夫を凝らして素敵な庭に大変身!あたかも、日本庭園を思わせるようなお茶席が完成しました。その素敵な庭を愛でながら、琴の音のBGMが流れると共に、参加希望の入居者様が続々と来られ席に着かれました。P1160183 (2)

本日は入居者のNさんによるお手前です。手際よく、入居者の皆様をお待たせすることなくお抹茶を提供することができました。美味しいお抹茶に春の色合いをあしらったお菓子、入居者の皆さんの楽しそうな会話。和やかで素敵な時間が、ゆっくりと流れていきました。

P116020928日(月)には、ケアハウスの菜園にてできた分葱の「しょうやく」を入居者の有志の皆さんで行いました。因みに「しょうやく」とは岡山弁で、畑から取ってきた野菜から泥とか雑草とか枯れてる所を取り除き食べられる状態にする行為の事です。朝の体操終了後、多目的ホールにビニールシートを敷き、輪になって座り分葱を各々「しょうやく」しました。P1160210 (2)

若いころからやり慣れておられるのか手際がよく、山積みになった分葱もあっという間に調理できるよう処理されました。この分葱は入居者の皆さんの食材として、美味しくいただく予定です。

ケアハウス 介護副主任 S.M

ケアハウス食事ツアー ~旬の蟹を食べに~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

12月15日、ケアハウスの入居者14名、職員2名で倉敷甲羅本店さんへ蟹ランチを食べに行きました。蟹料理だけに、私が考えるランチの値段からするとちょっと割高な設定、豪華なランチです。と思いきやお陰様で、募集人数14名満員御礼。11時に出発し、安全運転。15分ほどで到着しました。当日は、春一番の強風。「風がすごいね~。今日は特に寒いわ~」という会話をしながら入店。店内は個室を準備してもらえ、とてもゆっくりできる雰囲気で良かったと思います。ランチメニューの中で一番多かったのは、品数が9品と多いレディ-スランチ。男性入居者様の中にもレディースランチを頼まれている方もおられました。蟹のてんぷらは、身が甘くてサクサク。とても美味しかったです。蟹やイクラの乗ったお寿司も好評でした。ビールやお酒も飲まれ、ほんのり顔も赤くなり、上機嫌。飲み過ぎはいけませんよ~笑 体が温まる程度にお酒を楽しまれておられました。

2ケアハウスでは、各階ごとに食堂があります。別の階の入居者と食事をする機会があまり無いので、他の階の入居者さんとの貴重な交流の機会です。「なかなか会えないから、一緒に写真が撮りたいわ」と、椅子を近づけて写真を撮る場面も。「外出したり、ご飯を食べに出る機会が減ってきてしまうから、参加出来て良かった。また元気に食事ツアーに参加しましょうね」と声を掛け合っておられる方も。参加して下さった入居者様が喜んで下さったこと、とても嬉しく思いました。

3ケアハウスも年々と高齢化が進み、外出を遠慮される方も増えてきているのは事実です。現在の生活を楽しみ、維持して頂くためにも、毎日の体操や、ボランティアさんとの交流、行事活動へ参加して頂きたいです。参加してみたいという行事を企画していけるように頑張っていきます。

ケアハウス 生活相談員  難波

平成28年 ケアハウスドリームガーデン倉敷 新年会&1月誕生会

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

早いもので、新年を迎えて1ヶ月が過ぎようとしています。寒い日が続きますが、皆さまお変わりございませんでしょうか。
ブログ1ケアハウス ドリームガーデン倉敷では、1月13日に社会福祉法人全仁会の役員の皆さま、全仁会グループ関係者をお招きし、平成28年新年会・1月誕生会を開催致しました。高尾公子副理事長の挨拶で幕が開き、来賓・関係者の紹介の後に来賓代表の方から「人は年齢を重ねるだけで年寄りになるわけではありません。目標や意欲が無くなり、周囲への関心が無くなることで年寄りになってしまいます。どんなことでも何か1つ目標を持って1年を頑張って下さい」と新年の挨拶を頂きました。乾杯はご入居の方代表に音頭をとっていただき、お屠蘇で乾杯。アイサービス(給食委託業者さん)の皆さんによる新年に相応しい料理で会食が始まりました。1月の誕生者は、ケアハウス・デイサービスと合わせて12名。お1人おひとりに小さな花束を贈呈した後、会場の皆さんによる『お誕生日の歌』でお祝いしました。ブログ2
続いて、職員による『新春大笑い』の時間です。干支の申に扮した職員2人が会場に登場。縦横無尽に動き回ると、すぐさま調教師が登場しステージに呼び寄せると2匹の申は大人しく皆さんに笑顔を振りまいています。ゲームの内容は、会場を2つのチームに分けてそれぞれのチームの代表として2匹の申が10枚重ねた座布団の上に立ち、会場の掛け声に合わせて1枚ずつ引き抜きどちらが多く引き抜くことが出来るかというものです。会場の皆さんがそれぞれのチーム代表の申に声援を送ると、それに応えるように申は2匹ともに身軽に座布団の上を飛び大接戦。白熱した内容となり、会場は大いに盛り上がりました。
ブログ3

大活躍の2匹の申に惜しみない拍手が送られ、無事ゲームが終了した後は、ケアハウス恒例の開運ご祈祷です。O科長のオレンジの髪・ミニ丈衣装の巫女さんの姿に参加者からの『すてき!』『きれい!』と歓声が飛び交う中、新年最初の運試しのおみくじを楽しんで頂きました。続いて、『ドリーム大抽選会』。お膳に準備した干支の飾り紙の裏に記載された抽選番号を見つめ、皆さんいつ自分の番号が呼ばれるかドキドキしている様子。1つひとつ当選番号が読まれる度に、歓声と落胆の声が入り混じって会場の盛り上がりは最高潮を迎えました。最後は渡邉施設長による「元気で1つひとつの行事に参加して下さい」という閉会の挨拶にて、会はお開きとなりました。
今年1年も、この新年会のように皆さんが楽しく笑って喜べる1年になるよう、職員一同、ご入居の皆さんに寄り添って一層頑張っていきたいと思います。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 介護副主任 S.M

12月の誕生会とクリスマス会

平成27年12月9日、ケアハウスとデイサービスドリーム合同で12月の誕生会とクリスマス会を行い、たくさん20151229-1の方が参加して下さいました。昼食はクリスマスバイキングとして鰤ののったお寿司や赤飯、茶碗蒸しなど入居者に人気のおかずがクリスマス料理として用意され、デザートには7種類の可愛いケーキと盛りだくさん。普段、食事がすすまない方でも「いつもより美味しい。」と食べられ、6種類のうち甘酒とぜんざい、ハンバーグ、茶碗蒸しは完食。食事がほとんど残ることなく大盛況でした。
さらに、毎年恒例のサンタクロースもやってきて、入居者全員にちょっと小さなプレゼントも・・・。職員の見慣れない衣装に、「華やかだわー。」と大変喜んで頂けたようです。
20151229-2第2部には、マクドナルドの人気キャラクター『ドナルド・マクドナルド』に数々の芸を披露いただき、大盛り上がりでした。風船を使った遊びやジェスチャーゲーム、最後には皆さんと記念撮影を行い、たくさんの思い出ができたとともに、最初から最後まで笑い溢れる会となりました。
さらに、入居者も一緒に参加できるゲームも提供して頂き、途中で退席されることの多い入居者も最後まで参加して下さいました。
ケアハウスの高齢化がすすむ中、職員の観察力や連携が必要となってきています。入居者が最期まで笑って自立した生活を送ることができるように、今回のような行事はもちろん、日々の関わりの中でのコミュニケーションも大切にしていきたいと思います。
現在、誕生日には入居者1人ひとりに職員からのメッセージやプレゼントをお渡しています。来年も記念に残る誕生日を迎えることができるように「おめでとう。」という声掛けや笑顔を大切に、温かい心を持って支援していきたいです。20151229-3

ケアハウス ドリームガーデン倉敷  介護福祉士 Aさん

秋の日帰りバス旅行

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

暖冬と言われ11月に入っても暖かい日が続いていましたが、いよいよ寒くなってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

1150408ケアハウスでは11月18日(水)毎年恒例のローズガーデン、グランドガーデン合同での秋の日帰りバス旅行に行って来ました。今回の旅は、里の秋!吹屋ふるさと村と成羽町美術館を巡る旅という事で県内にありながら、意外と知らない高梁市の魅力がいっぱいに詰まった内容で、とても思い出深い旅行となりました。

当日の天気予報は雨。出発の時には小降りで、このまま行けるかな、と思ったのもつかの間、北に向かうほどに、雨足は強くなり残念ながら冷たい雨の旅行となってしまいました。それでも「雨は雨で、情緒があっていいものよ」と慰めにも似た言葉に励まされながら、オレンジ色のベンガラ色の屋根が並ぶ素敵な街並みが見えて来ました。最初の目的地でもある、吹屋ふるさと村に到着です。あいにくの雨で傘をさしての散策となってしまいましたが、皆さんさっそくお土産を買ったり、街並みを楽しんだり、と思い思いに過ごされました。中でも、その地で60年間美容室を営業されていた入居者の方は、まさに故郷に帰ってきたということで、行く先々で「お帰り。○○さんがいなくなって寂しいわ。元気そうで嬉しい。」等の大歓迎を受け、本当に嬉しそうでした。その方がその場所でみんなに愛され過ごされた時間に触れる事ができ、私自身もとてもうれしく、感動しました。

1150420そんなふるさと村を後にし、次に向かったのは岡山県指定文化財「吹屋小学校」の隣にある「ラ・フォーレ吹屋」です。そこは中学校をそのまま使ったレストランで、皆様お待ちかねの昼食タイムです。お刺身や、ステーキが並ぶ豪華な食事に、皆様大満足の表情。お肉はちょっと・・と言っていた方も「おいしいねー。お肉やわらかい。」と喜ばれていました。お楽しみのアルコールも進み、最後はみんなで記念撮影をしてその場を後にしました。現在吹屋小学校は改装中の為見る事はできませんでしたが、次の目的地である成羽町美術館に向けて出発です。1150445児島虎次郎で有名な美術館ですが、虎次郎の作品の他、虎次郎が収集したエジプト等の古代美術品や、成羽町で採掘された日本最古の植物群の展示などもされており、皆様興味深げに見入っていました。芸術の秋を満喫し、最後に立ち寄ったのは道の駅かようです。お土産はもちろん、白菜や柿等持ち切れないほどの買い物を楽しんだ後帰路へと着きました。

今回の旅行はあいにくの雨でしたが、皆様体調不良や、怪我もなく無事帰ってくる事が出来た事が何より良かったと思います。また次回の旅行を楽しんで頂けるよう、職員一同頑張りたいとお思います。

今回お世話になった、ローズガーデン職員はじめ、皆様に感謝します。ありがとうございました。

介護職員N

ケアハウス、デイサービス・ドリームの10月誕生会開催

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ケアハウス1平成27年10月21日(水)にケアハウスとデイサービス・ドリームの10月合同誕生会を開催しました。10月は毎年恒例となりました「寿司バイキング」を企画しており、ご入居の方、ご利用の方の皆さんも開催を心待ちにされていました。
渡邉施設長の挨拶から始まり、今月誕生日を迎えられたご入居の方・ご利用の皆さんを一人ずつ紹介して、みんなで誕生日の歌を歌った後、待望の会食の時間。
会場のステージ上には屋台が設営され、アイ・サービスの皆さんが手際よくお寿司を握っています。今回はマケアハウス2グロ・イカ・タコ・穴子・サケ・卵・シャコ・ハマチ・イクラ・ママカリ・キュウリ巻・新香巻と数多く新鮮なネタを取り揃えており、会食が始まると次々と注文が殺到!希望のネタを職員が総出で席までお届けしました。皆さんからは、「美味しい~!」「大満足!」「お腹いっぱい~!」と嬉しい言葉が飛び交いました。人気のネタは、ママカリやマグロ・ハマチなどで、普段よりも皆さん多く召し上がられたようです。みんなで一緒に食べれば、より美味しくいっぱい食べられますよね。
ケアハウス3第2部では、カラオケ大会を開催。のど自慢のご入居の方4名が、素敵な歌声を披露してくださいました。最後は職員扮する特別ゲスト「メキシカン」さんが、これまた十八番の曲を披露。その姿にご入居の方・ご利用の皆さんはビックリしながらも大爆笑。曲に合わせて手拍子をしたり、口ずさんだりと楽しまれました。
楽しい一時もあっという間に終わり、誕生会は無事閉会しました。又、来月の誕生会まで皆さん健康にお過ごし下さい。

ケアハウス 介護副主任 S.M

「敬老の日」に寄せて

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

平成27年9月21日、月曜日。この日は「敬老の日」。

1267デイサービスドリームに来所された皆様に「敬老の日おめでとうございます!」と職員より口々にお祝いの言葉をおかけし、胸には職員手作りのリボンをつけさせていただきました。

「まあ、うれしい、ありがとう!このリボンいただけるの?似合う?」「えっ、何事?今日は敬老の日じゃったん?」皆様驚かれながらも、にっこりと素敵な笑顔、笑顔(^^)

 

お昼にはお赤飯と天ぷら、小さなお饅頭付きのお祝い御膳をいただき、「ありがたいねえ、おいしいね!こんな平和な時代が来るなんて・・・」皆様、お腹いっぱいのご馳走を頂き、ますます幸せそうな笑顔です。

1285いえいえ、本当に楽しいのはここからです。午後の行事は「ドリームミニ敬老会」と銘打ってドリーム職員による出し物です。

多目的ホールにはデイサービスご利用の皆様だけでなく、ケアハウスご入居の皆様にもお集まりいただき、にぎやかな催しが始まりました!

1290タネ明かし見え見えのマジックショー、落としまくりの銭太鼓、仮装大会かとおぼしきカラオケなど、ホールはにぎやかな笑いに包まれました。

そして大トリは管理者Sによる舞踊“花街の母”

「幼い娘を妹と偽り、芸者生活で身を立てながら健気に生き抜く母の姿を舞い上げます!

さあ皆様ハンカチのご用意はよろしいですか?」

司会の紹介のあと、そそと踊り出て来た管理者。

1327実は体格が抜群にいい男性のため、踊る前からピンクの着物の裾ははだけ、かつらはちょこんと頭に乗っているだけ。そのごつい腕には苦労して職員の作り上げた小さな赤ちゃん人形が抱かれています。その姿だけで拍手喝采、大ウケなのに「だけど、背で泣く乳飲み子の~・」歌詞に合わせ、舞台の真ん中でがばとお乳を飲ませるしぐさに、場内からは悲鳴に近い笑い声が上がり、おかしすぎて涙をぬぐう方の姿も・・・

こうしてドタバタのミニ敬老会は大成功!!

 

心ばかりの記念品を受け取り、デイサービスを後にされる皆様はどの方も満面の笑み。「今日は面白かったわあ。」「よう笑った!最高の敬老会ありがとうね。」職員の手をしっかりと握りしめ、口々に感謝の言葉を かけて下さいました。

皆様に喜んでいただけて、デイサービスの職員一同も大満足!私も心の底から大笑いでき、皆様の笑顔にさらに元気をいただけました!来年の敬老の日も、ここに集えた皆様が全員お元気で、又、笑顔いっぱいで楽しめますように・・・心より皆様のご健康とお幸せをお祈りしています\(^^)/

 

デイサービスドリーム     看護師兼機能訓練指導員 松田 ゆかり