カテゴリー別アーカイブ: 訪問看護ステーション

童謡が紡ぐご縁

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは。
10月も中旬に入り、秋も真っ只中となりました。
訪問で社用車を走らせていると、田んぼの稲穂も首をたれ、稲刈りを終えている所も、ちらほらと見られるようになってきています。

先週末には、病院近くの阿知神社でも秋季大祭があり、3年ぶりの屏風祭りが開催されたとのことです。

訪問看護内容の一つとして、ご利用の方のお宅で、童謡を一緒に歌うことがあります。

もちろんマスク着用での歌唱です。

皆さんは、最近どのような歌を歌われましたか?
歌を歌うことで、以下のような効果があるようです。

大きく息を吸ったり吐いたりすることで、多くの酸素を身体に取り込むことができます。
口の周りの筋肉が動きやすくなる、唾液の量が増える、脳機能の活性化につながるなど様々

四季が変わるごとに、その季節にちなんだ歌を選び、一緒に歌っています。
現在は、「夕焼け小焼け」、「赤とんぼ」などを歌っています。

歌いながら、ご利用の方と秋を感じたり、その情景を思い浮かべたりしています。
歌い終わった後、どの方とも、なぜかいつも微笑みあってしまうのです。

※写真はイメージです

訪問看護ステーション  M

台風への備え

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

皆さん台風の備えはしていますか?
9月は防災月間です。このところ、毎年といってよいほど、台風や豪雨などの被害が発生しています。特に8~9月にかけて、台風が1番発生しやすい時期です。皆様は台風への備えはしていますか?
ヘイセイ訪問看護ステーションでは、ご利用の方一人ひとりに、防災に関してのアンケートを行っています。防災に対する不安や困りごとをお伺いし、防災についてのアドバイスを行っています。必要に応じて、ご利用の方に合わせた非常用物品のアドバイスや防災マップを確認し、避難場所の設定や避難場所までの手段、ルートなどの確認を行っています。また今年から避難の方法をわかりやすくした新しいフローチャートを作成し、災害が起こったときに、どのように行動をするかをお伝えしています。もし、避難等が難しいご利用の方には予め、ショートステイ等の利用の提案もしています。
今後、南海トラフ地震も起こりうる可能性もあるため、常に新しい防災情報等をお伝えし、地域の皆様の一助になるような取り組みを行っていきます。

訪問リハ S

今日は何の日?

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは! 毎日毎日、真夏日の中で感染症や熱中症対策をしながらの生活が続いていますが、ちょっと気分転換。「今日は何の日なぞなぞ」の出題です‼

問題1 学校の中で怖い話をする場所は?

問題2 学校の中で歳をとってしまう場所は?

※答えは一番下にあります。

8月16日は「月遅れ盆送り日」(京都の五山送り火や長崎の精霊流しが有名)。「女子大生の日」(日本初の女子大生が誕生した日)。等あるそうで、学校にちなんだ問題でした!365日、何かの日があるってすごいですよね。
今日は何の日かな、去年の今頃は何をしていたかなと思っていると、ふと私の同級生を思いました。倉敷市真備町で訪問看護や介護事業所を立ち上げて頑張っていた彼女達は、2018年7月の西日本豪雨で被災。その経験を一冊の本にまとめ今年出版しました。「もし自分の周りに困っている人がいたら助けてあげて」また、「夢を持ってつらぬいて」という言葉を口にしていました。
なかなか人との関わりを充分にしにくい状況が続いています。小さな事、ひとこと声をかけるだけでも誰かの助けになる事があると思います。まずは自分自身の心と身体を休ませリフレッシュして、明日の自分や日々を想像しながら、ちょっと優しい気持ちで過ごしていきましょう!

参考:介護求人ナビ・災害看護でまちづくり 著 片岡奈津子

問題1 答え:階段=怪談、問題2 答え:廊下=老化

訪問看護ステーション Y

 

虹色って何色?

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

7月に入り雨のシーズンになりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?雨と聞くと災害対策や身体の不調など重たい気持ちになる方も多いのではないでしょうか。
今日は少しでもこの時期が楽しくなるように、雨の後に運が良ければ見られる『虹』の雑学について調べてみました。

突然ですが、「虹の色の数を教えて下さい。」と言われたら皆さんは何色と答えますか?
日本人であればほとんどの人が「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」の7色と答えますよね。

しかしこれは日本での話しです。
実は虹の色は国によってその数が異なり、7色よりも多かったり、少なかったりします。
虹の色の数の違いを国ごとに見ていきましょう!

アフリカのある部族(部族名不明)では8色(赤、橙、黄、黄緑、緑、青、藍、紫)。

韓国・オランダ・日本では7色(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫)。

アメリカ・イギリスでは6色(赤、橙、黄、緑、青、紫)。

中国・フランス・ドイツ・メキシコでは5色(赤、黄、緑、青、紫)。

ロシア・アフリカ、東南アジア諸国では4色(赤、黄、緑、黒)。

台湾のブヌン族、アフリカのショナ語族では3色(赤、緑、黒)。

南アジアのバイガ族、アフリカのバサ語族は2色(赤、黒or赤、青)。

いかがでしょうか。同じ虹を見ているはずなのに、国や地域によって2色から8色までばらばらなんて驚きですよね。これは色彩感覚の違いによって起こると言われています。もしかすると日本人でも虹は7色という固定観念があるだけで、実際に数えてみると人によって数えられる色の数は違うのかもしれません。

次の雨上がりに虹をみつけたときは、久しぶりに虹の色の数を数えてみてはいかがでしょうか。

訪問リハビリ S

紫陽花の花言葉

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

初夏が過ぎジメジメとした季節になりつつある今日この頃です。
この時期になると訪問先では「紫陽花」も花を目にすることが多くあります。
今日は「紫陽花の花言葉」について調べてみました。
紫陽花は花の色によって花言葉が違うことを皆様ご存知でしょうか?
恥ずかしながら私はこのブログを書くまで知りませんでした。
青・紫の花:「神秘的・知的」という言葉や「辛抱強い愛」という意味も含まれます。その一方で「無情・高慢」という意味も含まれるのであまりプレゼントには適さないようです。
緑の花:「ひたむきな愛」という意味が含まれます。
主張の少ない色なので、お祝い事などの時に他の花と一緒添えて贈るギフトへぴったりのようです。
赤・ピンク:「元気な女性・強い愛情」という意味が含まれます。
母の日でみかけるカーネーションのように愛情や母の愛を表現する色でもあるので母の日に送るのもいるもと違ってよいかもしれませんね。
白の花:「寛容・一途な愛」という意味が含まれるので、この時期は特に結婚式のブーケに使用されることが多いようです。

普段何気なく目にするものであっても時間をつくり調べてみると自分の知らなかった発見があります。
コロナ禍であり以前のように思うように出かけることが難しい分、身近なものに興味をもってみると日常が少し楽しくなるかもしれませんね。

訪問看護  K

大雨に備えての災害対策

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

沖縄は梅雨入りし、九州や、岡山も梅雨入り間近となりました。訪問に行っていると紫陽花がどんどんと背を伸ばし、綺麗に咲いている場所もちらほら見かけます。みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

梅雨といえば、雨です。みなさんは大雨に備えての災害対策はしていますか?
西日本豪雨から4年が経過し、ここ数年では日本各地で大雨による災害が毎年のように起こっています。そのため災害対策に関して興味を持つ人も増えている一方、実際にどのような対策、準備をしておかないといけないのか分からず、準備が出来ていないという方もおられます。
そこで今回は大雨による災害時の備えについて紹介しようと思います。
気象庁では大雨災害の備えとして、
①家の外の備え
②家の中の備え
③避難場所の確認
と大きく3つが挙げられています。

①家の外の備え
・大雨が降る前、風が強くなる前に窓や雨戸はしっかり鍵を掛け補強しておく
・側溝や排水溝は掃除して水はけを良くしておく
・風で飛ばされそうなものは飛ばないように固定したり家の中に格納する。

②家の中の備え
・非常用品の確認→懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池)、救急薬品、衣類、非常用食品、携帯ボンベ式コンロ、貴重品など
・室内からの安全対策→飛散防止フィルムなどを窓ガラスに貼ったり、万一の飛来物の飛込に備えてカーテンやブラインドを下ろしておく
・水の確保→断水に備えて飲料水を確保するほか、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保する

③避難場所の確認
・学校や公民館など避難場所として指定されている場所への避難経路を確認する→自分の住んでいる地域の災害ハザードマップを確認してみましょう。
・普段から家族で避難場所や連絡方法などを話し合っておく
・非難する時は持ち物を最小限にして両手が使えるようにしておく

この3つが大切です。災害が来る前にしっかりと家族と話し合ったり、準備が大切です。
また、指定避難場所へ行く事だけが避難ではなく、避難とは「難」を「避」ける事です。安全な親戚、知人宅、ホテルや旅館への立ち退き避難など、普段からどのように行動するのかを家族と決めておく必要があります。
屋内での安全確保をする際はハザードマップに記載されている「3つの条件」を確認する必要があります。みなさんハザードマップを確認してみて下さい。
倉敷市のホームページにも絵付きで、詳しい避難についての記載がかかれているので、梅雨に入る前に確認してみてはいかがでしょうか。

最終的には自分の身は自分で守らなければいけません。皆さんも日頃からしっかりと災害対策を行い、必要時はすぐに動けるように準備しておきましょう!

訪問リハビリ A

自律神経を整えましょう

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

4月になり、日中は半袖で過ごせるくらい暖かくなりました。季節の変わり目真っ只中ですが、みなさん体調は崩されていないでしょうか?

春は「体がだるい」「イライラする」「やる気がでない」など心身の不調を感じる方が多いようです。春が1年で1番寒暖差が激しい季節です。これらの不調は朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因かもしれません。

気温の変化に応じて体温をコントロールする自律神経は、寒暖差が激しくなるとストレスがかかってしまうため、自律神経が乱れる原因となるのです。また、自律神経は体温だけでなく内臓など体の器官をコントロールしています。そのため、自律神経の乱れは、気分の浮き沈みや内臓の働きの悪化などの不調にもつながります。「夏バテ」ならぬ「春バテ」ですね。

では、自律神経を整えるためにはどのように対処したらよいのでしょうか?次のことに気をつけてみましょう。
●決まった時間に起床し、朝食を食べる。
●体温調節ができる服装を心がける。
●良質な睡眠をとる。
●ストレスを解消させる。ストレッチやウォーキングなど身体を動かすことで気分転換を図ると心身がリフレッシュできますよ。

※症状が改善しなかったり、辛すぎる場合には、必ずかかりつけ医に相談してくださいね。

訪問看護 K

訪問看護をご利用の方々へ

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。3月に入ってやっと暖かく感じる日が多くなってきましたね。ついこの間2022年を迎えたと思っていましたが・・・。年始からコロナ禍に入り気持ちが落ち着かなかった日が続きモヤモヤした日々を過ごしている中で感じた事。コロナ禍第6波の中で私達訪問看護での感染対策の日ごろの取り組み、日々の様子についてとその中で感じている事を少しお話したいと思います。

①自分の体調管理。これはもちろんですが出勤前の体温、出勤後、仕事中と何度か体温測定を行う事、又体調変化はないか?健康管理表に毎日記入しています。(休みの日も同様に)日ごろの小まめな手洗いや消毒、うがいの習慣が普通になり、その甲斐あってでしょうか?風邪もひかず、ましてや熱も出ることもなくなりました。日ごろの習慣の効果ですね!

②パーテーションを使い食事中は黙食。少人数での壁に向かっての食事。以前はみんなで休憩中は話をしながら楽しく食事をしていたのにね。そんな日が早く訪れて欲しいです。

③部署内での部屋の換気、消毒。これは30分毎に窓を開けて5分間換気をします。冬は寒いけど毎日続けています。消毒は、共同で使っているもの、電話やパソコンなど触る機会の多い場所の消毒を行っています。

④部署内で蜜にならないように会話も短時間で。特に対面で話す時は距離を保って。普通におしゃべりしたいですね。

⑤訪問先での訪問前後の手洗い、ガウン、ゴーグル着用。マスクだけでも顔がわかりにくくなったのにゴーグルまで着用すると誰かははっきりしません。会話も表情もわかりにくくなりました。自分もマスクで口がさえぎられ、顔の筋肉が動かしにくくなった?感じがします。

⑥3回目のワクチン接種済み。これも予防ですよね。

などなどまだまだ細かな対策はありますが・・・。なぜ今回このような事を書いたかというと、今これが日常なのだと改めて感じたからです。そして私達、訪問スタッフはご利用の方々のご自宅に訪問しているということは、自分自身の感染予防もそうですが、ご利用の方のご自宅に感染を持ち込まない為に可能な対策を行わなければならない、それを日常化しつつこれからも継続して過ごさないといけないのだと強く感じたからです。

しかし、この第6波では自分もいつどこで感染してもおかしくないと考える状況になっています。それを最小限に抑えられるように可能な対策を続けていかなければと思っています。

こういう状況でも、私達の訪問を受け入れてくれているご利用の方々に感謝しています。人との接触を減らさなければならない状況で、私達の訪問に「また来てよ!」の言葉、それを支えに、近い未来にコロナが終息に迎えられるように、普通の日常が戻ってくるように。日々、元気に過ごしましょう!!

ヘイセイ訪問看護ステーション 訪問看護師 Y

寒い時だからこそ重い身体を動かしてみましょう

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

2月も半ばです。まだまだ寒い日が続きますね。
私はつい寒さで布団から出ることや、脱衣所や浴室の寒さから入浴することが億劫になります。

多くの利用者の方のお宅に訪問させていただく中で、皆さんが口を揃えて、
『寒いから調子が悪い』と話されます。実際に身体がこわばって動きにくくなる方も多く、冬場は転倒の報告が多く聞かれる印象です。
最近は【ヒートショック】というワードもテレビ番組で頻繁に聞かれるようになりました。

改めてヒートショックとは・・・
『急激な温度の変化で身体がダメージを受けること』(日本医師会ホームページより引用)とされており、気温差にて血圧の上下変化が起こり、脳出血や心筋梗塞などが起こりやすいとも言われています。好発時期は11月~2月の寒い今の時期です。高血圧や糖尿病などの基礎疾患をお持ちの方は、よりリスクが高まります。

対策のアイデアとしては、
・脱衣所やトイレをヒーターで暖める
・風呂場の床にマットやスノコを設置する
・シャワーのお湯で浴室を温めておく
・かけ湯をしてから入る

などです。
とにかく室温の差を減らすことが重要です。
今回取り上げたヒートショックだけでなく、寒さによる不調が少しの工夫で防げるなら、メリットは多いと思います。

理学療法士の観点では、ストレッチや寝転んで行う簡単な運動でも身体を温めることは可能であると思います。
身体が動くと気分も変わってきますから、重い身体を少しでも動かしてみることをお勧めします。

多くの方が冬場に少しでも楽に過ごせることを願っています。

訪問看護ステーション 理学療法士S

 

みなさん、最近、歩いてますか?

寒い日が続くと、布団からでるのも億劫になりますが、そんな時に私のおしりを叩いてくれるのはいつも、姉妹や友人や同僚です。

「散歩したよ」「山に登ったよ」と連絡をくれたり、きれいな景色の写真が届いたりすると、私も!と思い立ち、ちょっとそこまで、と、お散歩したくなるのです。
つい先日も、友人から山の写真が届いた翌日、早く目が覚めたので、総社市の福山山頂に日の出を見に行ってきました。私の2倍も歳が離れた人生の先輩方も、続々と上がってこられます。ハツラツと挨拶してくださり、とても清々しい1日のスタートになりました。

さて、超高齢社会の日本では現在、国をあげて認知症施策に取り組むなど、認知機能の低下を予防して元気に地域で暮らすことは、重要な課題となっています。世界的にみても、認知症予防の取り組みが盛んになっています。

「認知機能を維持するためには、頭の体操が大切なんでしょ」
と思われる方も多いと思いますが、加えて、適度な運動が認知機能の維持に関与すると言われています。

健康な人が認知機能を維持するために必要な運動は、負荷が高く、強度が強いものではありません。むしろ、高負荷な運動は認知機能の低下を引き起こす恐れもあることが報告されており、推奨されているのは低強度の運動です。
1日7,500~10,000歩の歩行は、脳の容量を維持することが報告されています。

運動以外には、パソコン操作や日記、買い物などの活動がある方は認知機能を維持できている傾向にあるようです。また、毎日の外出も、脳機能の活性化に繋がります。

ここで肝心なのは、運動や活動をするにあたって、その活動に「納得しているか」「満足しているか」ということです。つまり、嫌々やることでは長続きしないし、効果が下がってしまうことがあるのです。

私はスマートフォンのアプリで

歩数チェックをしており、1週間に35,000歩歩くと、スタンプが溜まります。スタンプが15個集まると、自動販売機で、ペットボトルのジュースが1本無料でもらえます!身体にいいことをして、お得感が味わえるなんで、こんな楽しいことはないですね!(1週間に35,000歩=1日5,000歩なので、推奨されている歩数には足りてはいないのですが…。笑)

認知症を発症する方の経過を見ていると、発症の10年くらい前から運動量が下がってきているということでした。

近頃はコロナウイルスの影響もあり、人との会話が減ったり、外出が減ったり…社会的な交流が減少していることも、認知機能の低下を加速させます。

お天気の良い日には、少し近所をお散歩してみませんか?

※今日の話題は、地域理学療法学会での講演とPTジャーナルの記事を参考にしています。

※1月14日の当院のブログにも「散歩」について記載があります。ご一読下さい。

訪問リハビリ Q