カテゴリー別アーカイブ: 薬剤部

倉敷平成病院 市川薬剤部部長のコラムが週刊薬事新報(9月26日号:第3116号)に掲載されました。

 

出会いと運に恵まれて

社会医療法人全仁会倉敷平成病院 市川 大介

私は「出会いと運に恵まれている」と強く感じます。鳥取県立倉吉東高校時代は,足羽英樹監督に率いられて2 度の甲子園出場を果たしました。初出場の時は,部員16名の最弱チームという下馬評を覆して2 勝を挙げる快挙でした。私はベンチ控えで出場機会はありませんでしたが,監督やチームメイトに恵まれて運が良かったのだと思います。3 年間の厳しい部活をやり遂げたことは大きな自信です。足羽監督から伝えられた「素直に,謙虚に,常に挑戦者であれ」というチームの教訓で,いつも周囲の人々に支えられているという謙虚さをないがしろにしないよう心掛けています。
岡山大学薬学部に推薦入試で運よく進学し,土屋友房教授に巡り合いました。土屋先生には1 年生の時からサークル活動などでお世話になり,教室員でもないのにゼミ旅行にも同行させていただきました。
土屋先生が推薦入試導入を主導されたことは後で知りました。4 年生の時には,土屋先生の「微生物薬品化学教室」への配属を希望し,津田正明助教授のもとで,遺伝子発現を足掛かりにした神経機能の解明に関する研究に取り組みました。修士課程を含めた3 年間,良き先輩や同僚にも囲まれて,研究の厳しさと楽しさを学びながら研鑽を積みました。土屋先生は,「余計な枝葉を切り落として幹を見極めなさい」という教えで,卒業生に毎年「ハサミ」を贈られる慣習がありました。研究だけでなく,管理職としての日常の業務でも,どこが重要かを考える努力をしています。
その後,万有製薬つくば研究所に就職し,ノシセプチン受容体(ORL1)の低分子アンタゴニストを最初に報告した尾崎諭司さんに出会い,一緒に研究プロジェクトに関わる機会に恵まれました。研究所には憧れる優秀な上司や先輩もたくさんおられ,チームで協力して目標に挑戦するという経験をしました。ある日の面談で,尾崎さんから「他部署との調整が上手い」と褒められたのが,今でも自分の励みになっています。現在は,倉敷平成病院で薬剤部長として働く日々ですが,様々な専門職が働く病院という組織でも力を発揮できるよう努めています。今後も,これまでに出会った方々との縁を大切にし,その背中を追いつつ,教えを実践していきたいと思います。

 

この度、当院の市川大介薬剤部長のコラムが、週刊薬事新報(9月26日号:第3116号)の35ページ「人と人」に掲載されましたのでご紹介いたします。
当院の薬剤部は女性が多いのですが(女性比率85%)、笑顔が絶えない雰囲気になのは、きっと市川部長の人柄によるところも多いのだなぁと感じずにはいられませんでした。

秘書広報課

 

夏バテって夏が終わってからくることもあります

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

今年の夏も非常に暑い日が続きました。少し涼しくなってきましたが、まだ蒸し暑い日が続きそうです。体調を崩された方もなんとか乗り越えられた方もいらっしゃると思います。ぜひ、みなさま、9月中も夏バテに気をつけていただきたいです。そこで、漢方の考え方を用いながら夏バテについて解説したいと思います。

夏になると、私たちの体は「暑い夏を乗りきろう!」と張りきり、体全体を元気に動かすパワー「気」をたくさん消費します。とても暑い日が続くと、「気」を消費しすぎて不足し、気虚(ききょ)という状態になります。なんとなく調子が悪い、元気が出ない・・・そんな状態の時が気虚であり、だんだん食欲も減ってきます。これは「気」が不足して胃腸を十分に動かす元気もなくなっているからです。夏バテの方は気虚という状態になっています。食欲が出ずご飯が食べられない日が続くと、栄養分が不足します。すると、血を十分に作れなくなるので血が不足し、血虚(けっきょ)という状態になります。血虚は血が少なくなった状態で、貧血(血液が薄くなった状態)よりも広い意味を持っています。血虚になると体の様々な部位に症状が現れます。例えば、顔色が悪い、髪につやがない、めまいや動悸、不安や不眠、疲れ目などがあります。

そして、暑い日は汗をかき、のどが渇きます。水分をこまめに取らないと、体中の水分が不足します。すると、血の水分も減り、血がドロドロとして流れが悪く滞る瘀血(おけつ)という状態になります。瘀血でも体の様々な部位に症状が現れます。例えば、肩こり、頭痛、胸が苦しい、ひどい生理痛、顔のくすみなどがあります。夏が終わると気温が下がってきて、涼しく感じるようになります。じつは、その涼しさによって全身の血管がほんのわずかに収縮します。暑い夏を過ごした方で瘀血の状態になっている方は、このわずかな血管収縮によって血栓(血の塊)が血管に詰まってしまう恐れがあります。

ですから、9月中も夏バテに気をつけていただきたいです。ぜひ、食事と水分をほどよく取って健康で過ごし、寒く乾燥した冬に備えましょう。

薬剤部 KK

来年の春は快適にお花見!今から始める「花粉症治療」

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは、暑い日が続いていますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。
冷たいものが美味しくなってきました。日中の水分補給はしっかりとして熱中症対策に努めましょう。

さて、今回は春の花粉症を少しでも軽くするために今から始めるお薬のお話です。「今から花粉症治療?」と思われる方も多いと思いますが、この治療はスギ花粉が飛んでいない時期に治療を開始します。これを「免疫療法」といいます。
そもそもアレルギーとは、抗原(アレルゲン)が体に入って過剰に反応することです。その抗原にダニ、スギなどがあります。その抗原を少量から体内に投与して体を慣れさせる(体質改善)のが「免疫療法」になります。以前は注射でされていましたが、近年、ダニとスギに対して口腔内(舌下)に投与することが可能になり、病院でなく、自宅で服用できるようになりました。
この治療方法はスギあるいはダニによるアレルギー症状を治したり(根治)、症状を抑える可能性のある治療法です。しかし実施するにあたりご理解していただく点が6つあります。
① 長期間(3~5年)に渡って行う治療です。
② 即効性はありません。根気強く続ける必要があります。
③ 長期間頑張っても全員に効果が出る訳ではありません。
④ スギ、ダニに対しての治療です。その他の抗原に対するアレルギーには効果は期待できません。
⑤ 抗原を投与するので局所や全身にアレルギー反応が生じることがあります。
⑥ 1ヶ月に1回の受診が必要になります。

正しく治療が行われると、初めてのスギ花粉飛散シーズンから効果が期待され、年単位で継続することでより効果が得られると報告されています。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、涙目、目のかゆみの改善、アレルギー治療薬の減量、生活の質(QOL)の改善が期待できます。
2020年、オリンピック前に花粉症を気にせずお花見が楽しめるかもしれません。気になる方は、舌下免疫療法を検討してみてください。

参考:よくわかるスギ花粉症の舌下免疫療法(鳥居薬品株式会社)

薬剤部 MM

くすりができるまで

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

『3万分の1』
この数字が何を意味しているか分かりますか?

この数字は創薬(=新しい薬をつくる)の成功確率を意味しています。
つまり、薬の候補となる3万個の新しい化合物のうち、実際に薬として世に出るのはたった1個ということです。

そして、このたった1つの薬の誕生には9~17年といった膨大な時間と、200~300億円といった膨大な費用がかかると言われています。

長い歳月と莫大な費用がかかり、やっと新しい薬が誕生しても、ここで終わりではありません。
薬が世の中に出た後も、実際に患者さんに使用される中で生じた副作用などの情報収集を長期にわたって行い、より安全な使用方法が追求されていきます。

このように、薬をより安全で効果があり、使いやすいものへと育てていく過程を「育薬」と呼びます。
育薬の主役は患者さんです。
薬の量や飲むタイミング・決められた使用方法を守って服用すること、副作用が現れた場合の報告や効き目に関する意見などを医師・薬剤師に伝えることも育薬につながります。
生まれた子供を大切に育て、未来の可能性を切り開くように、新しく誕生した薬を大切に育て、より患者さんの治療に役立てていくために、皆さんのご協力よろしくお願いします。

 

<くすりができるまでの流れ>
① 基礎研究(2~3年):将来くすりとなる可能性のある新しい物質(成分)の発見や、科学的に作り出すための研究を行い、候補物質のスクリーニングを行います。
② 非臨床試験(3~5年):薬物の有効性や安全性を確認するため、毒性や薬物の動態、薬効等の生物学的試験研究を、動物を用いて行います。
③ 臨床試験(3~7年):薬物の人での有効性と安全性について試験を行います。この試験を「治験」といい、通常「第Ⅰ相試験」、「第Ⅱ相試験」、「第Ⅲ相試験」の3ステップで進められます。
④ 承認申請・製造販売(1~2年):医薬品医療機器総合機構にて、承認審査が実施され新薬の有効性や安全性が確認されると、製造・販売が許可されます。
⑤ 製造販売後調査(6ヶ月~10年):治験では得ることのできない日常診療下での医薬品の有効性や安全性を確認するため、適正使用についての調査や試験が行われます。

参考:製薬協ホームページ日本SMO協会ホームページ

薬剤師 N.H

芸術作品

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

私事ですが、先日、念願だった鳥取砂丘へ行ってきました。
とても風が強い日で、砂がサラサラと舞っていました。

近くにある、砂の美術館にも行きました。
素材が砂であるとは思えないような、繊細な彫刻作品たちが展示されていました。あんなにサラサラしていた砂が、固められ、整形され、芸術になっている・・・

そう、薬も同じです。
最もメジャーな剤形である錠剤。今回は、製錠についてのお話です。

製錠法はいくつかありますが、最も一般的に用いられている、湿式顆粒圧縮法という方法について紹介します。
① まず、原料粉末を粉砕して大きさを揃え、整粒して形を揃えます。すると、サラサラとした粉薬である散剤となります。
② 次に、賦形剤(扱いやすくするもの)や崩壊剤(有効成分の放出を助けるもの)、結合剤(接着させるもの)など必要ものを添加したり、混ぜたり練ったりした後に、乾燥させ、形を整えます。すると、粒状の顆粒剤となります。
③ さらに滑沢剤(流動性や滑沢性を与えるもの)を加えたものを混ぜ合わせ、打錠(一定の形状に圧縮する操作)を行うと、待望の錠剤の出来上がりとなります。

しかし、ここで終わりではありません。お手持ちの薬があれば見ていただきたいのですが、表面がツルツルしていたり、マークや薬の名前が書いてあったりしませんか。
薬をコーティングすることで、においや味の改善、見た目の改善、薬の成分の保護、薬の効果時間の調節など、いろいろな働きを与えることができます。
また、薬に施されているマークや名前のことを印字と言いますが、印字は、その薬が何なのかを教えてくれます。

たくさんの知恵が詰まったその一粒、ぜひ薬効も思い返しながら、正しく飲んでくださいね。

 

薬剤部 P

世界高血圧デー

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん本日の血圧はいくらだったでしょうか?
また、日頃自分がどのくらいの血圧で過ごせているご存知ですか?

5月17日は「世界高血圧デー」です。このブログをご覧のみなさん、本日の血圧を測定してみましょう。

高血圧(140/90 mmHg以上)は、日本人の三大死因のうちの二大疾患である脳卒中や心臓病など、生命に関わる病気を引き起こす最も主要な原因となっています。しかし、高血圧はサイレント・キラーと呼ばれるように、自覚症状がないために、現在、日本に約4,000万人と推定されている高血圧患者のうち実際に治療を受けているのはわずか2割の約800万人といわれています。

日本高血圧学会の松岡博昭理事長(獨協医科大学循環器内科教授)は、今回の「高血圧の日」制定について、「高血圧が脳卒中などの重篤な疾患を引き起こすことについて、一般の方の認知が極めて低いことに危機感を覚えています。5月17日は我々も加盟している 世界高血圧リーグが制定した世界高血圧デーです。日本でも同じ日を『高血圧の日』と定め、学会としても日本高血圧協会とともに、各方面の協力を得ながら、一般の方への啓発活動を積極的に進めていきたいと思います。そして、少しでも血圧に不安を感じた方が、医師に相談をしていただけるようになることを期待しています」と述べています。
(日本高血圧学会 一般のみなさまへの情報より)

2019年4月に、高血圧治療ガイドラインが5年ぶりに改訂されました。新しいガイドラインで示された高血圧の基準値は従来通り、診察室血圧が140/90mmHgで、家庭血圧が135/85mmHg。正常高値血圧(120~129/80mmHg未満)以上のすべての者は、生活習慣の修正が必要で、高リスクの高値血圧者および高血圧者(140/90mmHg以上)では、生活習慣の修正を積極的に行い、必要に応じて降圧薬治療を開始することが推奨されました。降圧目標は、診察室血圧が130/80mmHgで、家庭血圧が125/75mmHg。糖尿病患者、CKD患者(蛋白尿陽性)、抗血栓薬服用中の患者などの降圧目標も、従来通り130/80mmHg未満(家庭血圧は125/75mmHg未満)になりました。ただし、75歳以上の高齢者の降圧目標は140/90mmHg未満とより強化され、さらに併存疾患などによって降圧目標が130/80mmHg未満とされる場合、75歳以上でも忍容性があれば個別に判断して130/80mmHg未満への降圧を目指します。

 

前述でも述べたように高血圧は自覚症状があまりありません。そのため日々の生活習慣の見直しや、血圧測定をこころがけ、合併症の予防に繋げていきましょう。

血圧が基準値になると安心して服用するのを忘れてしまいがちですが、医師に定められた量を毎日服用することが大事なので自己判断で中断せずに気になることがあれば医師や薬剤師に相談してください。

薬剤師 AAA

授乳と薬

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

授乳中に薬を服用するのは赤ちゃんへの影響が心配だから授乳をあきらめた方がいい?それとも薬を服用するのを我慢した方がいい?悩むお母さんも多いかもしれません。しかし、実は薬を服用しながら授乳できる場合も多くあります。

薬の母乳移行について
お母さんが服用した薬は、母乳中に分泌され、それを飲むことで赤ちゃんに移行します。しかし、多くの場合、ごくわずかしか移行しないため、赤ちゃんに影響を及ぼす可能性は少ないと考えられます。一部、抗がん剤や放射性ヨウ素、抗不整脈薬、抗てんかん薬、抗うつ薬、抗不安薬、医療用麻薬などに、授乳中には使用できないものや、授乳中の使用を慎重に検討すべきものがありますが、多くの薬は心配することなく使うことができると考えられます。

母乳栄養のメリット
母乳は、感染症を予防するための免疫成分や、神経の発達を促す成分など、赤ちゃんの成長や健康を促進するために大切な成分が多く含まれており、赤ちゃんにとって最高の栄養源といえます。また、授乳することによって子宮収縮を促し、お母さんの乳がんや卵巣がんの発症リスクの減少や糖尿病などの予防につながることもわかってきています。母乳は一度やめてしまうと、お母さんのホルモンの状態が変化し、再開することが困難な場合もあるので、可能であれば続けておきたいです。

お母さんが健康であることが赤ちゃんのためにも大事
「母乳を続けるためにつらい症状を我慢して薬を服用しない方がいい」と考える方もいるかもしれませんが、お母さんが治療をせず放置し、病状が悪化してはただでさえ大変な子育てができなくなってしまいます。お薬を飲んでお母さんの体調を安定させることが、赤ちゃんの健康にもつながることもあります。

以上のことから、一人一人のお母さんの病状や薬の選択肢を考え、できるだけ母乳を続けたまま治療ができる方法を選択することが推奨されています。授乳中に薬の服用が必要になった場合は、自己判断せず、まずは医師・薬剤師に相談してください。国立成育医療研究センターの「妊娠と薬情報センター」のホームページでは、「授乳中に安全に使用できると思われる薬(99種類)」と「授乳中の治療に適さないと判断される薬(4種類)」、授乳中のお薬についてのQ&Aが公開されています。ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

薬剤師 こだ

GI療法について

カテゴリー: 糖尿病療養指導士, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさんGI療法をご存知ですか?知らない方も多くおられるかと思いますが、GI療法はグルコース・インスリン療法の略です。グルコース・インスリン療法と聞くと、血糖を下げるような治療法を想像しますが、実はそうではありません。インスリンの働きを利用してカリウム値を下げる治療です。

なぜカリウムが関係あるの?と疑問に思う方も多くおられるかもしれないので、本日はGI療法について少しでも知って頂けたらと思います。

まずカリウム値が高くなるとどのような症状が起こるのでしょうか。血液中のカリウム値が5.5mEq/Lを上回ると高カリウム血症といわれます。症状としては、吐き気、筋力低下、頻脈、不整脈などが起こります。そして極めてカリウム値が高くなると心停止を起こす可能性もあります。そのためカリウム値が高値の患者さんはカリウム値を下げる治療を行います。その一つがGI療法です。

ではインスリンとカリウムの関係性について説明します。インスリンは血中のブドウ糖を細胞内に取り込むことによって血糖値を下げる働きがあります。そして、ブドウ糖が細胞内に取り込まれる過程にあたり、血中のカリウムもチャネルを介して細胞内に取り込まれているのです。そのためインスリンを投与することで、血中のカリウムが減少するといった現象がおこります。

ただ、この治療をする際は血糖値に十分注意が必要です。GI療法はインスリンを使用しカリウム値を下げる治療法ですが、血糖値が正常な患者さんにももちろん行われる治療法であり、低血糖症状が起こらないようにブドウ糖の補充が必要になります。そのため、GI療法を行っている患者さんに対しては随時カリウム値と血糖値をモニタリングし安全な治療が行えるように勤めています。

糖尿病でもないのにインスリンが投与されている。それはブドウ糖と一緒であればもしかするとGI療法かもしれません。飲んでいる薬や投与されている点滴が何か知ることはとても大事な事です。何か不明なことがあれば遠慮なくスタッフへご相談下さい。

糖尿病療養指導士 薬剤部 AAA

新しい便秘薬 ポリエチレングリコール製剤(商品名 モビコール配合内用剤)について

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん快腸ですか?便秘が続いていませんか?今回は新しい便秘薬についてご紹介させて頂きます。

ポリエチレングリコールは日本では大腸検査前の腸管洗浄の際の下剤としてのみ使用されていましたが、海外では慢性便秘症のガイドラインにて推奨されています。今回、日本においても便秘症に対しての適応となりました。
ポリエチレングリコールは腸管ではほとんど吸収されず、そのまま溶かした水と共に大腸に届きます。便中の水分量が増加し、便が軟化、便容積が増えます。便の容積が増えることで、大腸の蠕動運動が活発化し、便の腸管内の輸送、排便を促進します。

腸管内の水分増加に伴い、スムーズな排便が可能となります。下剤の種類としては、「浸透圧性下剤」に分類されます。このお薬は1袋を水やお茶、ジュースなどの液体約60mlに溶かして飲むというお薬です。薬の効果を発現させるためにも必要量の水分を摂取することが大切です。便の性状により1回あたりの用量は調節可能です。水で飲みにくい味だと感じられる方はリンゴジュースなどの冷たい飲物に混ぜると良いです。

カルピスに混ぜてみたという方もおられます。65度以上になると成分が変わってしまい固まりますので注意が必要です。

浸透圧性下剤の代表格である、酸化マグネシウムには、高マグネシウム血症などの副作用や他剤との相互作用があります。酸化マグネシウム製剤では効果が不十分であったり、センノサイドやピコスルファートなどの刺激性下剤からの変更や減量を検討中の方で水分をしっかり摂れる方に長期に安全に使えるポリエチレングリコール製剤はお勧めです。

薬剤部 M

 

AST(抗菌薬適正使用支援チーム)の活動について当院に2名の「感染制御認定薬剤師」が誕生しました

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

抗菌薬の不適切な使用を背景として薬剤耐性菌が世界的に増加する一方、新たな抗菌薬の開発は減少傾向にあり国際社会でも大きな課題となっています。2015 年の世界保健総会では薬剤耐性(AMR:Antimicrobial Resistance)に関するグローバル・アクション・プランが採択され、加盟各国には薬剤耐性に関する国家行動計画を策定することが求められています。そのような社会背景から、多くの医療機関で、抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)が立ち上げられ活動しています。ASTとは、その名の通り、抗菌薬の適正使用を通して感染症診療を支援し、医療経済性や薬剤耐性菌増加を抑制することを目的として活動する多職種チームです。

AST活動においては、薬剤師がその専門性を発揮して介入することが期待されています。このたび、市川大介薬剤部長、古谷佳美さんの薬剤師2名が、日本病院薬剤師会が認定する「感染制御認定薬剤師」の認定を取得しました。この資格取得には、5年以上の薬剤師実務経験、3年以上の感染対策従事経験、日病薬病院薬学認定薬剤師(生涯研修履修認定薬剤師)の認定、必要単位数の感染制御関連講習会等への参加、感染制御に従事した20症例のレポート提出、感染制御認定薬剤師認定試験の合格など、いくつかの厳しい基準をクリアする必要があり、岡山県全体でも20名程度しか認定されていない資格です。

当院では2012年10月からICDラウンドとして活動を開始し、2016年からは、その名称をASTラウンドに変更しました。ASTラウンドは毎週1回、水曜午後に、毎回3症例程度をピックアップし、約30分かけて実施しています。介入対象は、重症感染症、薬剤耐性菌が検出されている症例、届出対象抗菌薬が使用されている症例、起因菌の感受性結果と抗菌薬選択が適当でない症例、抗菌薬投与量の過不足や長期投与の可能性がある症例、検査項目の追加による治療支援、感染症以外の発熱が考えられる症例など、多岐にわたります。また、スタッフへの感染対策に対するアドバイスなど職員教育も行っています。現在は、3名の薬剤師(市川、古谷、齋藤)が、ICD(Infection Control Doctor)で感染対策委員長の呼吸器科・矢木部長、加納感染対策師長、藤田臨床検査技師、細田看護師長、病棟リンクナースと一緒にラウンドに参加しています。

薬剤部では、ASTラウンド以外にも、バンコマイシンなどの抗MRSA薬の設計支援、抗菌薬の選択・投与量などに関する相談に対応しており、今後も当院の感染症治療の質を少しでも高めることに貢献できればと考えています。抗菌薬や感染症治療に関する相談があれば、薬剤部を窓口として、ASTに気軽にご相談いただければと思います。今後とも、AST活動へのご協力を宜しくお願い致します。

感染対策部・薬剤部 いっちー