カテゴリー別アーカイブ: 秘書・広報課

総社市と地域医療連携協定を締結しました。

カテゴリー: 秘書・広報課, メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

この度、総社市と吉備医師会及び、倉敷中央病院、当院が地域医療連携協定を結ぶこととなり、6月26日(金)総社市役所で締結式が行われ当院からは、高尾理事長が出席し、協定書に署名しました。 この協定は、協定締結者それぞれが、相互に連携を図る事により、総社市民が医療や介護を要する状態になっても、住み慣れた地域で安心して生活ができるよう、①地域医療連携ネットワークの確立②救急医療体制の確立③地域医療を推進するための人材育成④医療情報の提供と活用⑤災害時等の医療体制の構築⑥地域の医療・保健・介護・福祉の関係機関との連携の6項目を掲げ市域を超えた切れ目のない適時適切な医療の提供・強化をすることを目的としています。

現在、総社市内には救急告示指定病院は2か所のみで救急搬送の約75%が倉敷市等の市外の病院へ搬送されています。 片岡総社市長より、「総社市の救急搬送の多くを、倉敷中央病院、川崎医科大学附属病院、倉敷平成病院で受け入れて頂いています。大きな病院で急性期治療をし、病状が落ち着いたら地元にもどり療養していただく。そのためにも市内のかかりつけ医と情報共有・医療連携を密にしていきたい。」とあいさつがあり、高尾理事長が「総社市の中心部から当院まで車で30分。総社市が安心して住みやすい街になるよう、当院も全力を尽くします。倉敷中央病院とも横の連携をとりチームワークで総社市をサポートしていきたい。」と述べました。

この締結により当院が地域になくてはらない病院として必要とされていることを改めて感じました。
(川崎医科大学附属病院については、病院を運営する川崎学園と7月下旬、協定を結ぶ予定。)

20150626pic

(左から高尾理事長、倉敷中央病院小笠原院長、片岡総社市長、三宅吉備医師会代表理事)

20150626newsp

※ この締結式が、6月27日の山陽新聞で紹介されました。

夏バテ防止には??

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

夏バテ毎日暑い日が続いていますね。この時期から夏にかけては暑く、疲れが溜まりやすい季節です。
暑いからといって、つい麺類などの簡単な食事で済ませてしまったり、冷たい飲み物をたくさん摂ってしまいがちです。
夏バテは、実は夏の終わり頃から症状がひどくなりがちです。ひどい夏バテだと、秋から冬にかけて体調を崩したままということにもなりかねません。この時期の過ごし方が、1年の体調を決めるといっても過言ではないのです。
夏バテの原因は、主にビタミンやミネラル・たんぱく質などの不足と、冷房による自律神経の乱れによって起こります。そこで、今回は夏バテ防止のための生活習慣のポイントをお知らせしたいと思います!
①火を使った料理を食べる:夏は冷房で思った以上に体が冷えています。煮物、味噌汁などの火をじっくり通した温かい料理を食べるようにしましょう。
②食事の品数を増やす:夏は食欲が低下し、麺類などで簡単に済ませがちです。果物やアイスが食事の代わりという人もいます。ただでさえ暑さで消費されるビタミンがさらに不足し、疲れがひどくなることも。野菜をしっかりとって、栄養のバランスのよい食事をしましょう。
③冷たいジュースや炭酸飲料、ビールに注意:夏は冷たい飲み物がおいしいですよね。ビールを飲むために水分を我慢する人がいますが、アルコールは利尿作用があって、水分補給にはなりません。また、冷たいものは、胃腸の働きを低下させます。なるべく温かい飲み物を飲むようにしましょう。
④水分を控えるのはNG:ただでさえ暑いのだから、なるべく汗をかきたくないということで、水分を控えてはいませんか? そうすると、からだは脱水傾向に。なるべく水分を多めに摂りましょう。
⑤冷房はほどほどに:朝晩の通勤以外は冷房の効いた社内にいるという人も多いはず。できれば、冷房の温度は高めに設定しましょう。難しければ、冷えないよう衣服で調整してください。夜はタイマーをかけて寝るようにしましょう。
⑥汗をかく:普段から汗をかかないと、いざ暑い場所で汗をかこうというときに、上手に汗をかけず、熱中症などを起こしてしまうことも。軽い運動やお風呂、サウナなどで、汗をかきましょう。日が沈んだころに20~30分ウォーキングしてもいいですね。
⑦湯船につかる:夏は、冷房でからだが冷えています。シャワーだけでなく、湯船にしっかり浸かりましょう。ぬるめのお湯で、20分程度入るとよいでしょう。湯上りに水分補給を忘れずに。

毎日の生活で少し注意すれば、夏バテを予防することが出来ます。
皆さんも自分なりに工夫して、暑い夏を快適に乗り切りましょう!

秘書室 えこ

「年金情報流出を口実にした犯罪にご注意」呼びかけが行われました。

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

__ 2本日、午前8時30分~9時20分で、当院北玄関にて「年金情報流出」を口実にした犯罪にご注意くださいといった、注意喚起(案内ちらしの配布)が、倉敷東年金事務所の方3名によって行われました。ご来院の患者さんに向けチラシが配布されましたが、ほとんどの方がチラシを受け取っご覧になられていました。

「日本年金機構から、お客さまに電話やメールで連絡する事は一切ありません」ということです。私も、もしかすると巻き込まれかねないので注意しておきたいと思いました。

※配布されたちらしは、厚生労働省のホームページで閲覧いただけます。

 

秘書広報室

倉敷平成病院 初のグッズができました!

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

FullSizeRender倉敷平成病院をはじめ全仁会グループの各施設を、地域の方々にもっと身近に感じていただけるようにと、この度病院初のグッズを作成しました。全仁会グループのマスコットキャラクター「ぜっとくん」が、A4サイズのクリアファイル上で倉敷平成病院をはじめ全仁会グループの各施設をめぐります!
4/24(金)より倉敷平成病院の売店にて100円(税込)で販売しておりますので、是非お買い求め下さい☆

ファイルimg

高尾聡一郎理事長が「山陽新聞プレミアム倶楽部2015トップインタビュー」に紹介されました

カテゴリー: 秘書・広報課, メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

premium2015平成27年4月1日(水)の山陽新聞に「山陽新聞プレミアム倶楽部2015トップインタビュー」として、高尾聡一郎理事長のインタビューが掲載されました。

【山陽新聞プレミアム倶楽部は、岡山県を代表する有力企業、教育・医療機関で構成しています。業種を超えて郷土・岡山の活性化を図ろうと発足した組織で、今春8年目を迎えました。本特集は、会員のトップインタビューです】。

秘書・広報室 みや

 

第54回院内コンサート開催のご報告

5402本日、3月30日(月)10時30分~倉敷平成病院外来にて、第54回院内コンサートが開催されました。演奏は、アンサンブル倉敷のメンバーで、バイオリン:桐朋学園大学2年在学中 佐々木綾さん、ピアニスト:作陽大54015403学モスクワコース卒業 土肥隆弘さんのお二人でした。
演奏曲目は、ブラームス作曲/バイオリンソナタ、エルガー作曲/愛の挨拶、マスネー作曲/ータイースの瞑想曲、チャイコフスキー作曲/メロディーと ショパン作曲/子犬のワルツの5曲でした。

倉敷平成病院駐車場の桜も、土曜日に開花し、今は3分咲きといったところでしょうか。春らしい暖かい日の光が差し込む外来でヴァイオリンのゆったりした優しい音色とピアノの軽やかなハーモニーにとても癒された一時でした。
ご参加の方からも、「素敵ですね」とか「次はいつあるのですか」「演奏されている方は、どちらの方ですか?」等、お声かけ頂きました。次回の院内コンサートについては、現在未定です。詳細が決まり次第、このブログや院内掲示などでご案内させていただく予定です。皆さんお楽しみにお待ちください♪5404

過去の院内コンサートについてはこちらをご覧ください。

秘書室 みや

献血のご案内

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ用献血下記の日時で倉敷平成病院に献血バスがやって来ます。
今回は400ml献血のみでのお願いとなっております。
3月27日(金)現在、A型、O型、AB型の400ml献血が不足しており、全ての血液型の血小板成分献血が不足しているとのことです。
職員だけでなく、近隣の方の献血もお待ちしております!
皆さんのご協力を宜しくお願いします。

日時:4月14日(火)   14時15分~16時30分
場所:倉敷老健新館1階
※男性17歳・女性18歳以上(共に体重50kg以上)の方
お薬を飲まれている方は、お薬の名前をお伺いします。

秘書室 えこ

第4回日本医療経営機構ケース研究会が開催されました

カテゴリー: 秘書・広報課, 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

3月14日(土)、倉敷在宅総合ケアセンターにて、全国各地から約20名が参加し「第4階日本医療経営機構ケース研究会」が開催されました。
kenkyukai最初に、日本医療経営機構ケース研究会会長(那覇市立病院副院長)島袋洋先生から開会のご挨拶を頂き、当院、高尾聡一郎理事長が「社会医療法人全仁会のこれまでの取り組みと今後の展開」と題して特別講演を行いました。
ご参加の方々は、それぞれの病院の経営をされている方、また経営幹部の方々で、質問も病院が運営するサ高住についてや事業計画の達成方法について等真剣な意見交換がなされました。
研究会では、今後の医療経営人に求められる力とは等の基調発言がなされた後、住宅型有料老人ホームローズガーデン倉敷とサービス付高齢者住宅グランドガーデン南町の施設見学がなされました。
参加者からは、住宅型有料老人ホームの住みやすさについてやサ高住における医療・介護サービスとの連携等が素晴らしいとの感想を頂きました。
※日本医療経営機構のホームページはこちら

秘書広報室