カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

安心をサポートします!~セコム株式会社と全仁かグループとの業務提携について~

平成30年8月、全仁会グループ(医療福祉研究所ヘイセイ)はセコム株式会社と業務提携を行いました。病院とセコム株式会社との業務提携は中四国初となります。
人間関係が希薄になる中で「心身の障害・不安」「社会的孤立や孤独」など様々な問題が重なり合い複雑化しています。特に認知症高齢者や単身高齢者の増加など在宅生活を営む上で様々な問題があります。その中で、全仁会グループの充実した医療・福祉サービスと、セコム株式会社との業務提携を行い、在宅生活の「安心・安全」をサポートする事ができます。内容は「マイドクタープラス」という携帯電話と「ホームセキュリティー」の2商品について提携しました。
このマイドクタープラスは屋内や外出先で異変があった場合、「緊急対処員」が現場に急行します。必要に応じて119番通報を行い、事前にかかりつけ病院の情報や家族、病歴などを登録しておくことにより、迅速な対応ができます。

「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」の理念のもと「もしもの時の安心と安全」をセコムでと全仁会グループとでサポートできればと考えています。
ご興味おもちの方は是非お問合せ下さい。

お問合せ先:全仁会グループ 医療福祉研究所ヘイセイ(倉敷在宅総合ケアセンター4階) 
                       電話086-427-8451  担当:目黒

総務部 渉外課 S

8月20日天満屋倉敷店5階にて当院管理栄養士がヘルシーレシピを紹介

カテゴリー: 栄養科, お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

 このたび、天満屋倉敷店にて、JA倉敷かさやさんの食材を活かして当院管理栄養士が、夏バテを吹き飛ばす簡単・健康レシピの実演をすることとなりました。
管理栄養士の在中は 8月20日(金)午前10時~12時までの2時間、5階台所用品売り場です。
前回JA倉敷かさやさんとのコラボで大変好評だったこの企画、夏バテ対策編としての第2段です。是非ご来場ください。

秘書広報課

 

第29回倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラ演奏会

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

毎年、夏の恒例行事で定着している「倉敷ジュニア・フィルハーモニーオーケストラ」の皆さんによる演奏会。今年は8月16日(木)15時~16時で開催することとなりました。
演奏曲目は、ビゼー作曲「アルルの女」第1組曲よりアダージエット・鐘(カリヨン)他です。
入場無料で、お子様連れも参加いただけます。
是非ご来場ください。                         秘書広報課

【外国人患者に対応。医療向け翻訳サービス試行導入】

 当院では、今年3月より、NTTドコモ社が提供する翻訳サービスの医療版アプリケーション(開発中のアプリ)を試用導入しております。
この導入きっかけは、当院倉敷ニューロモデュレーションセンターで中国人国籍の患者さんが長期入院となることを受けての看護部からの相談でした。当院は倉敷美観地区から至近距離であることからも、近年、外国人患者の受診が増加傾向にあり、それに伴い外国人患者の入院も増加しています。
これまでは、当院中国人スタッフや語学の堪能なスタッフが対応を行っていましたが、より良い医療サービスの提供に繋がればとの期待から導入しました。この翻訳サービスアプリを導入したタブレット端末を2台導入しています。専門用語の文例をあらかじめ登録することにより、医学用語にも対応しております。
音声とテキストでの翻訳を可能にしています。試用した頂いた病棟スタッフや患者様からの評判も良く、担当者としては嬉しく思っています。また、このアプリケーションの試用許可についてご尽 力頂いたドコモの関係者の方々にも大変感謝しております。
開発中のアプリケーションと云うことで、まだまだ改善余地のあるシステムですが、当院が商用開発の一端を担うことが出来たのは嬉しく思いますし、より良いアプリケーションになるよう協力できればと思います。

業務サービス部 施設管理課 課長S

※この翻訳サービスは、ニューロモデュレーションセンターの患者さんだけでなく、全ての診療科の患者さんに対応しています。

【介護職希望者向け】福祉の就職総合フェア&施設見学会のお知らせ

カテゴリー: 介護求人, お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

 

平成30年8月11日(土)12:00~16:00で開催される岡山県社会福祉協議会主催の「福祉の総合就職フェア 岡山・夏(第2弾) 」に全仁会グループとして参加します(場所:岡山ロイヤルホテル)。

介護職を目指している学生の方、介護職としてご経験があり新しい職場を検討している方、当グループの関連施設にご興味をお持ちの方はお気軽にご来場ください。事前の申し込みも不要です。当日は人事課と実際に介護系施設で勤務する介護職員がブースにてお待ちしております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

 

そして、8月18日(土)10時より「介護職希望者向け全仁会グループ施設見学会」を開催します!
当日は全仁会グループについてより詳しい説明や、介護系施設の見学にもお連れします。また昼食をご用意し、先輩介護職員との座談会も予定しております。
ぜひご友人などを誘ってお気軽にお申込みください!よろしくお願いいたします。

※全仁会グループでは現在、平成31年4月入職の介護職員募集(新卒)を行っております。
詳細はお気軽に人事課までお問い合わせ下さい。
募集要項はこちらをご確認ください。

人事課 日笠

【第1回いきいき健康タイム開催のご案内】

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

 このたび、倉敷平成病院を中心とし「救急から在宅までのトータルヘルスケア」を提供する全仁会グループが地域住民を対象に健康教室を主催いたしました。
今日から始める健康づくり、知って得する健康豆知識「第1回いきいき健康タイム」と題し開催すします。理学療法士などが指導して体操を行いますので、運動ができる服装・靴でご来場ください。
日時:8月22日(水)13時30分~14時30分
内容:認知症について、コグニサイズ(頭の体操と運動を組み合わせた新しいエクササイズ!)、脳活クイズ
定員:50名(先着順)
参加費:無料
事前に、電話またはFAXでお申し込みください(PDFはこちら)
お名前とご連絡先(グループ場合は代表者)
電話:086-435-2111(いきいき健康タイム事務局 ローズガーデン倉敷内:担当山岡)

 

第28回 看護セミナー 開催報告

カテゴリー: お知らせ, 看護部, 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

6月23日(土)に看護セミナーを開催いたしました。

今回のテーマは『本人の意思を尊重した選択の支援  ~ 多職種でつなぐ ~』。

特別講演では調布市医師会訪問看護ステーションの訪問看護認定看護師である井上京子先生をお招きし、「医療や介護の現場でのもやもやにちょっと立ち止まってみませんか?」というテーマでご講演いただきました。

倫理的問題にも気づかない「するーさん」を滅らし、「何か変」と感じる「もやもやさん」という倫理的視点をもった仲間を増やすことが第一段階で、自主学習グループについてのお話がありました。話し合いができる職場の雰囲気づくりが大切だと感じました。

意思決定支援に関しては、日頃から「人生の最期をどう過ごすか」を話し合っておくこと、ご家族に判断を委ねられた場合、本人にとっての最善を考えること、どの選択肢を選んでも正解はないとのことでした。


また会の後半では、当グループの訪問看護ステーション、通所リハビリからそれぞれ事例を発表していただきました。ご本人の意思を尊重しながら、ご家族も含め、多職種で在宅生活をサポートした事例でした。

参加者の皆さんも自分自身の将来のこと、ご家族のことと重ね合わせて考えるきっかけになったのではないでしょうか。

セミナーの参加者は395名。今回のテーマに多くの方々が関心を持っていたということが実証されました。このセミナーが無事終了できましたことを心より感謝いたします。

3東  I

上利センター長、パーキンソン病について医療講演のご案内

このたび、当院、倉敷ニューロモデュレーションセンター上利崇センター長が、パーキンソン病友の会の医療講演会で講演を行います。参加無料です。
友の会の会員以外の方でもご参加いただけるそうです。
ご参加ご希望の方は、全国パーキンソン病友の会広島県支部福山地域友の会へお問い合わせください。

日時:平成30年7月22日(日)午前10時~11時30分

会場:福山すこやかセンター
1階多目的ホール(福山市三吉町2-11-22)

演題「パーキンソン病治療の新しい展開」
講師 倉敷ニューロモデュレーションセンター長
上利崇 先生

 

6月1日天満屋倉敷店にて当院管理栄養士がヘルシーレシピを紹介

カテゴリー: 栄養科, お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

このたび、天満屋倉敷店にて、JA倉敷かさやさんの食材を活かして当院管理栄養士が、新鮮な野菜のスムージーの作り方実演や健康レシピを紹介する機会をいただきました。

管理栄養士の在中は 6月1日(金)午前10時~12時までの2時間、5階台所用品売り場です。

是非この機会に足をお運びください。地元食材を利用したヘルシーレシピをご紹介いたします。
秘書広報課・栄養科

祝 歌声広場1500回 ~歌い継がれて30年~

 5月23日(水)13時45分~14時30分で第1500回歌声広場が、在宅総合ケアセンター2階通所リハビリにて開催されました。
この日は記念の会ということで、高尾武男代表が開会の挨拶をし、くす玉割を、高尾副理事長、ご利用の方2名と共に行いました。歌声広場の歴史を簡単に振り返った後は、いよいよ歌唱です。キーボード2台とギター、和太鼓の生演奏で、茶摘、王将、東京五輪音頭、南国土佐を後にして、川の流れのように の5曲を歌いました。また、見る歌聞く歌では「花は咲く」を音楽療法の江島先生と田渕先生、介護福祉士の藤原さんが担当してくださいました。
どの歌も皆さん大きな声で歌われていましたし、東京五輪音頭では「東京オリンピックに行った!」と言われる方もおられたり、「美空ひばりさんと同級生」という方がおられたり、思い思いに楽しんでおられる姿が印象的でした。

□瀬戸内海放送 KSBスーパーJチャンネル 5月23日(水)18時15分~19時
□倉敷ケーブルテレビ KCTワイド    5月23日(水)17時~(以降毎時0分)
□山陽新聞、朝日新聞、読売新聞の方が取材に来てくださいました

夕方のニュースお時間が合う方は是非ご覧ください。

秘書・広報課