作成者別アーカイブ: heiseiblog

脳の健康チェックいかがでしょうか?

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

平成脳ドックセンターでの受付業務についていますが、最近、脳検査の問い合わせが増えているように思います。受付で項目表をお配りすることも多いので当院の脳検査について改めてご紹介します。

脳検査にはコースが2つあります。
・脳ドックコース
・脳卒中コース

午後からお越しいただき半日で終了しますが専門の医師から丁寧な結果説明も当日あります。
また頚動脈超音波検査がどちらのコースにも含まれています。

脳のMRI・MRA検査とは
強力な磁場を利用して脳実質(脳の中身のこと)の断面画像(MRI)や、脳血管(MRA)をチェックします。
これにより無症候性脳梗塞、脳腫瘍や未破裂動脈瘤などがわかります。

頚動脈超音波検査とは
超音波装置を用いて頚部動脈(首にある太い動脈)を観察します。
脳梗塞の原因となるプラーク(コレステロールの塊)の有無や狭窄の程度をチェックします。

2つのコース以外にもオプションで脳検査をつけることができますので詳しくは平成脳ドックセンターに
お問い合わせください。

家族に脳卒中の既往のある方、または原因のはっきりしない頭痛のある方には脳検査をおすすめします。
定期的な脳の検診が重大な脳疾患を防ぐことになり、生活のクオリティ向上に役立つのではないでしょうか。

脳ドックセンター T

新型コロナワクチン 追加接種(4回目)予約のご案内

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院では新型コロナワクチンの4回目接種を7月19日から予約受付ます

■予約方法
①岡山県共通予約システムにて予約
https://v-yoyaku.jp/330001-okayama

②お電話にて予約
倉敷市コールセンター:0120-190-777
受付時間:8時30分~19時(土日・祝日含む)

予約可能日は接種希望者数やワクチン供給数等に応じて随時更新いたしますので、岡山県共通予約システムでご確認ください。
ご不明な点は 受付へお声掛けください。

4回目ポスターPDF

新たな骨塩定量検査装置が導入されました!

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

今年6月に倉敷平成病院に新しい骨塩定量検査装置が導入されました。

今まで骨粗鬆症の原因は、骨密度が低下して骨折しやすくなる病気とされていたため、予防にあたっては「骨密度」を中心に考えられていました。
しかし、骨密度が正常範囲であるにもかかわらず骨折リスクが高い方がいることがわかり「骨質」も加えた「骨強度」が重視されるようになってきました。

「骨密度」は骨の中のカルシウムなどのミネラル量が非常に大きな役割を果たします。
一方「骨質」はコラーゲンの質が重要になります。
骨の構造は、言わば鉄筋コンクリートの建物のような構造になっています。
建物の強さは内部にある鉄筋の構造と、それを囲むコンクリートの丈夫さで決まります。
これと同じように、「骨強度」は鉄筋のような働きをする「骨質」と、それを補強するコンクリートのような働きをする「骨密度」の2つで構成されます。

骨粗鬆症の定義は「骨強度が低下し、骨折しやすくなる骨の病気」と改められ、「骨強度」には「骨密度」が70%、「骨質」が30%関係していると説明されるようになりました。
つまり骨粗鬆症は、骨密度の低下と骨質の劣化、その両方が影響しあって骨折リスクが高まる病気といえます。

従来の装置では、「骨密度」の測定のみ行っていましたが、今回導入した装置では「骨密度」の他に「骨質」の測定ができるようになりました。
「骨質」とは骨の微細構造、骨代謝回転の速さ、微小骨折の有無、石灰化の密度により示されています。
当院では骨の微細構造を評価するTBS(Trabecular Bone Score)iNsight を導入し、骨粗鬆症の臨床診断に役立てています。
TBSは腰椎骨塩定量測定画像における各画素の濃度変動を表すテクスチャー指標で、骨強度の決定要因の一つである海面骨微細構造の簡便な評価法として期待されているものです。骨の内部の海綿骨の構造を評価し、骨折のリスクの部分を色で評価する方法です。骨の内部(海綿骨)が緻密で有れば緑色です。内部が粗になるにつれて、赤色で評価されます。

高齢者の骨折しやすい場所として1位が脊椎、2位が大腿骨近位部、3位が腕の付け根といわれており、とくに大腿骨近位部を折ってしまうと「寝たきり」になりやすいと言われています。また、「寝たきり」によって身の回りのことを他人へ任せてしまうことから、認知症がはじまるきっかけになるとも言われています。
自分の骨の強さを知り、骨粗鬆症のリスクや変化を知る事で生活習慣の見直しや予防に努めることができます。
骨粗鬆症は骨折するまで自覚症状がありませんので心配な方はぜひ検査を受けてみてください

AM

 

七夕会                 

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

7月12日(火)、七夕会を行いました。
職員、ご入居の方共に短冊に願い事を書いていただきました。

新型コロナウイルス感染対策の為に、ご入居の方の居室ごとに小さな笹を用意し、そこに短冊と飾りを付け、願いが織姫、彦星に届くように祈りました。
その後、施設のおやつではなかなかでないアイスクリームで涼を感じていただき、会を終了しました。

一日も早いコロナ収束を願ってやみません。

 

 

 

 

 

 

 

特養 介護福祉士 Y

そもそもウイルスってなんだっけ?

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

微生物とは、文字通り、通常肉眼では見ることの出来ないような微小な生物であり、細菌・真菌・藻類・原生生物(アメーバやゾウリムシなど)・ウイルス(※)など多種類の生物が含まれます。
ウイルスは、他の微生物とは大きく異なり、細胞壁・細胞膜・細胞質・核を持っておらず、大きさは20~300nmととても小さい微生物です(人間を地球とすると、ウイルスはネズミぐらいの大きさになります)。

ウイルスは、遺伝情報を担うウイルス核酸(DNAかRNAのどちらか一方)を中心にして、その周囲がカプシドと呼ばれるタンパク質の殻で包まれたような構造をしています(ウイルスの種類によっては、カプシドの外側にエンベロープと呼ばれる被膜が存在します)。
したがって、自分が生きていくために必要な材料が完全には備わっていないため、生きた細胞の中に寄生して、その細胞から不足している機能を補ってもらうことで、初めて増殖することができるのです。

ウイルスの増殖は、①吸着(ウイルス粒子が細胞膜の特定の部位に付着する)→②侵入(ウイルス粒子が細胞内に入り込む)→③脱殻(核酸が細胞質内に放出される)→④素材の合成(核酸やカプシドタンパク質、エンベロープが生合成される)→⑤ウイルス粒子の組み立て→⑥細胞外への放出という6つの過程を経て行われます。
1個の細胞に1個のウイルス粒子が感染し、この6つの過程で増殖するのに要する時間は、約10時間前後と言われており、産生されるウイルス粒子は数百~数千個とも言われています。そのため、感染したばかりなど日数が経っていない場合には、ウイルス粒子の量が検査で検出できる下限未満のため「陰性」と判定される可能性があるので注意が必要です。

簡単にまとめると、ウイルスは比較的単純な構造を持った非常に小さい微生物で、自身のみでは増殖できないため、生きた細胞に寄生し増殖するという特徴を持ちます。
この「単純な構造」であること、「生きた細胞に寄生する」ことが、抗ウイルス薬の開発をより難しくしているのです。

※ウイルスは、生物の定義の一つである「代謝を行う」を満たさないため、厳密には生物とは言えませんが、微生物の一つとして扱われることが多いです。

参照:シンプル微生物学

薬剤部 N.H

虹色って何色?

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

7月に入り雨のシーズンになりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?雨と聞くと災害対策や身体の不調など重たい気持ちになる方も多いのではないでしょうか。
今日は少しでもこの時期が楽しくなるように、雨の後に運が良ければ見られる『虹』の雑学について調べてみました。

突然ですが、「虹の色の数を教えて下さい。」と言われたら皆さんは何色と答えますか?
日本人であればほとんどの人が「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」の7色と答えますよね。

しかしこれは日本での話しです。
実は虹の色は国によってその数が異なり、7色よりも多かったり、少なかったりします。
虹の色の数の違いを国ごとに見ていきましょう!

アフリカのある部族(部族名不明)では8色(赤、橙、黄、黄緑、緑、青、藍、紫)。

韓国・オランダ・日本では7色(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫)。

アメリカ・イギリスでは6色(赤、橙、黄、緑、青、紫)。

中国・フランス・ドイツ・メキシコでは5色(赤、黄、緑、青、紫)。

ロシア・アフリカ、東南アジア諸国では4色(赤、黄、緑、黒)。

台湾のブヌン族、アフリカのショナ語族では3色(赤、緑、黒)。

南アジアのバイガ族、アフリカのバサ語族は2色(赤、黒or赤、青)。

いかがでしょうか。同じ虹を見ているはずなのに、国や地域によって2色から8色までばらばらなんて驚きですよね。これは色彩感覚の違いによって起こると言われています。もしかすると日本人でも虹は7色という固定観念があるだけで、実際に数えてみると人によって数えられる色の数は違うのかもしれません。

次の雨上がりに虹をみつけたときは、久しぶりに虹の色の数を数えてみてはいかがでしょうか。

訪問リハビリ S

ケアセンター・ショートステイのリハビリテーションの紹介

 

2015年の介護保険の改定で、ショートステイ(短期入所生活介護)でも生活してきた地域や家庭生活を続けるため、リハビリテーションの充実が求められました。このため、「個別機能訓練」による、ご利用の方の身体機能及び生活機能の維持・向上が制度上認められました。

しかし2022年2月の時点でも、全国のショートステイの個別機能訓練加算の算定率は2.3%という状況です。つまり、この改定から7年経過した現在も、ショートステイの個別機能訓練実施は珍しいということです。
理学・作業療法士などのリハビリ専門職が直接個別訓練を実施しているショートステイはさらに稀有な存在です。

ところが、『倉敷在宅総合ケアセンター・ショートステイ(以下、ケアセンター・ショート)』では、2016年6月よりリハビリ専門職の個別機能訓練を実施しています。現在では、このリハビリ訓練自体が目的の、ケアセンター・ショートご利用の方もいらっしゃいます。

ショート利用中に身体および認知機能の維持・向上が図れるように,栄養や酸素を体に取り込むレベルの方から、ベッドから起き、立ち上がり、歩くレベルまでの様々なレベルの方々に対し、個別訓練を実施、展開しています。

ケアセンター・ショートステイについてのサービス内容の詳細や気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

ケアセンターショートステイ 理学療法士 S

 

ご存じですか?エクオール

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。

みなさん、「エクオール」という言葉を聞いたことがありますか?

エクオールは、大豆イソフラボンが腸内細菌の力で変換されて生まれる成分で、大豆イソフラボンのままよりも女性ホルモン(エストロゲン)に構造が近く、体内で女性ホルモンに似た働きをより強くすることが近年の研究でわかってきました。


エクオールは肌の不調改善、更年期症状の改善、骨密度の低下を抑えるだけでなく、メタボ改善にも働くことが報告されています。また、女性のための成分と思われがちですが、最近の研究報告から、男性特有の悩みである前立腺肥大やAGAの予防にも効果が期待されています。

しかし、エクオールをつくる腸内細菌を持っている人は、日本人でおよそ2人に1人。その中でも十分な量をつくれている人は4人に1人しかいません。エクオールをつくるために必要な条件などは明らかになっていませんが、食習慣や生活習慣も大きく影響しているようです。

エクオールが体内でつくれているか、尿検査で測定することができます。
エクオールは腸内のエクオール産生菌によってつくり出され、体内で作用した後、数日中に尿と共に体外へ排出されます。そのため、尿中のエクオール量を調べることで、体内でどれくらいエクオールがつくられていたかを判断することができます。
当院でも、「ソイチェック」という検査キットで簡単に調べることができるようになりました。

腸内でどのくらいのエクオールがつくれているか、詳細な数値と全国平均の中でのレベルがわかります。
尿検査の結果、エクオールを体内でつくれないとわかっても、エクオール含有のサプリメントを活用すれば、エクオールを直接摂取することができます。

また、豆腐や豆乳などの大豆製品を積極的に食べることで、体内のエクオールを増やすことができます。

 

エクエル 公式サイトより引用

臨床検査部 A.Y

猫背解消で、真っ直ぐ伸びた背に

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

私は、今年の4月から予防リハビリに異動してきたスタッフのTと申します。予防リハビリという新しい環境がスタートしてから早4ヶ月が経とうとしていますが、いまだに覚える事はたくさんあり、日々成長を感じながら業務にあたっています

異動してからの4か月は先輩方に助けていただくことが多く、また、優しい皆さまの笑顔に元気をいただきながら、少しずつ予防リハビリスタッフの一員としての自覚を得ることができました。今回のブログでは、そんな4ヶ月間の中で、リハビリを通じて得られたご利用の方とのエピソードを紹介いたします。

私が異動して間もない頃、あるご利用の方から、「背中が丸くなって、なかなか背中を真っ直ぐにしたまま立つことができない、綺麗な立ち姿でいたい」。という悩みを伺いました。
その方には、背中の柔軟性を改善するストレッチや脊柱起立筋(背中を真っ直ぐに伸ばしてくれる筋肉)を鍛えるトレーニングを指導しました。その際、ただその場で運動を行うだけでは効果が低いため、ご自宅にある物や、家の壁などを使って、自主トレーニングとして継続できるような運動方法をお伝えしました。

それから少し経ったある日、その方から、「近所の人から背が伸びた?身長が高く見えると言われた、すごく嬉しかった、ありがとう」。と、嬉しいお言葉をいただきました。是非継続して自主トレーニングを行うことに加え、読書や家事など、普段の何気ない日常生活のなかでも背中を伸ばす意識を持ってもらうようにお願いし、これからも綺麗な立ち姿を維持していただきたいと思っています。

感染対策の日々が続いており、活動量の減少に伴う身体機能の低下を引き起こしやすくなってきています。そのため、予防リハビリでは今回ご紹介した方のように、ご自宅でも可能な自主トレーニングの指導をさせていただきながら、身体機能の維持・向上に繋がる支援を行っています。皆様も、感染には十分に気を付けながら、ご自宅で可能な運動や家事などを継続して、コロナウイルスに負けない充実した日々をお過ごし下さい。

理学療法士 T

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間 9:00~17:00

デイサービスでのある日の出来事

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

今年は早くに梅雨も明け、海や山の恋しい季節となり、蝉の鳴く声が夏の暑さを強調させる今日この頃です。
この時期は体調を崩しやすいので、デイサービスではこまめに水分を取っていただき、脱水・熱中症予防を心がけています。

午後のプログラムとして、お名前川柳を行いました。
ご自分の名前から頭文字を3文字決めて、5、7、5の句を考えてもらいます。
最初は「むずかしいわ。川柳なんて最近ずっとしていないしできるかな…」と消極的(気の進まない様子)でしたが、スタッフが代表して一句詠むと意欲が湧いた様で、ゆっくりと熱心に考えられていました。子どもの頃の遊びや、慣れ親しんだ故郷の風景、家族等、その句に1人1人の思い出が垣間見え、皆さんとっても素敵な句を詠まれていました。

なかでも、Oさんの「“おかえり”と 気持ちよく響く えぇデイさん」の句に心をうたれました。
と言うのも、デイサービスでは、ご利用の方が訓練やトイレなどで席を外され、戻って来られた際に『ただいま!』『おかえり(*^-^*)』というやり取りが自然と定着しています。
何気ないやり取りでしたが、そこに心地よさを感じてくださっていたという事です。
慣れ親しんだ、我が家からケアハウスへ住居を移し、寂しさ・不安を抱えておられるかもしれません。そんな中、おかえりという言葉は、嬉しくて、ちょっぴり安心できる言葉なのかもしれません。
この句を聞いて、嬉しく感じたと共に、これからも言葉1つ1つを大切にしていきたいと思いました。

これからが夏本番、どうぞ、皆様体調には十分気を付けて頂けたらと思います。

デイサービスドリーム Ⅰ