作成者別アーカイブ: heiseiblog

有効性のあるがん検診の薦め

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

一定年齢が過ぎると、自治体等からがん検診の通知が届きます。

男性は「肺がん」「胃がん」「大腸がん」の検診、女性は前記に加えて「乳がん」「子宮頸がん」となります。厚労省が推奨するがん検診はこれらの5種類のみとなっています。

ところが、これらは日本においてであって、国際的に認められているがん検診は「大腸がん」「乳がん」「子宮頸がん」の3種類に留まります。

つまり、「がん死亡を減らすという利益が確認できないもの」「検診そのものが返って害が大きいもの」は推奨されないことになっています。

検査の性能・精度(感度・特異度)を得るためには、自覚症状がなくてがんであるかどうかが分かっていない一集団を対象にしたsingle-gate design studyが必要です。
ところが、感度・特異度が90%前後であるため非常に優れていると謳う方法の中には「がんと診断された集団」と「がんではない集団」と既にわかっている別々の集団から統計をとったtwo-gate design studyが存在しています。
すなわち、推奨されているがん検診はがんが発見できたかどうかではなく、がんによる死亡率を減少させるかどうかで決定されているということです。

したがって、がん検診を受ければ受けるほど良いわけではなく、偽陽性や過剰診断による不要な検査や治療を行うことになり、またそれまでの期間の精神的負担(不安や苦痛)などの大きな弊害に繋がりかねません。実をいうとがん以外にもtwo-gate design studyにて得られた検査精度を公表していることが意外に多いのです。

日本では有効性が高いとされる5種類のがん検診は自治体から補助があり、無償か少ない自己負担で受診可能です。

コロナ禍で停滞気味といわれていましたが、これらの検診については最低でも年に一度はしておく方がお薦めです。特に女性の方の受診をお勧めします。

脳ドックセンター  光源頭

 

マンモグラフィの乳腺濃度 ~デンスブレストとは~

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

マンモグラフィ検査は乳房内の石灰化や腫瘤(しこり)などの病変を見つけることができ、乳がんの早期発見に有効な検査です。しかしながら、マンモグラフィ検査を行っても、病変が見つかりにくい乳房があることをご存じでしょうか?

乳房は、主に乳腺組織と脂肪組織で構成されており、乳腺組織はマンモグラフィでは白く写ります。そして、マンモグラフィで見つけることができる病変も白く写ることが多いです。乳腺の量は人それぞれ違いがあり、乳腺が多い乳房(乳腺濃度が高い乳房)では、乳腺と病変が重なってしまい、わかりづらくなってしまいます。

マンモグラフィでは、乳房の構成を、乳腺濃度が高い順に「極めて高濃度」「不均一高濃度」「乳腺散在」「脂肪性」の4種類に分類し、この内、極めて高濃度と不均一高濃度のことを「高濃度乳房」、英語で「デンスブレスト」といいます。
40歳以上の日本人の約40%がデンスブレストであるといわれており、デンスブレストは正常な乳腺に乳がんなどの病変がかくれてしまう危険性があるため、注意が必要です。デンスブレストの方は、乳腺エコー検査を受けることで、マンモグラフィでは見つけられない病変を見つけられる可能性が高くなるため、マンモグラフィ検査と乳腺エコー検査を併用することをおすすめします。

私たち放射線技師は受診者一人一人の乳房に合わせてマンモグラフィ検査を行い、特にデンスブレストの方の検査時には、できるだけ乳腺が重ならないようにしっかり広げて撮影するように心がけています。
デンスブレストであることに過度な不安や心配はいりませんが、自分自身の乳房の状態を知り、気にかけること、また自宅でのセルフチェックや定期的に検査を受けることが大切だと思います。マンモグラフィ検査の際、気になることがありましたら、ぜひお声がけください。

                                放射線技師 MT

心ひとつに~リハビリステーションピース体育祭 開催報告~

10月11日(火)に毎年恒例のイベント「体育祭」を開催しました。万国旗を掲げ、赤白旗や日の丸旗で飾られたフロアは体育祭の雰囲気ばっちり!ご利用の方も職員もハチマキを巻いていざ、開会!

最初は「応援合戦」から。赤白各団長が考えた振りに合わせて全員でポンポンを振って応援しました。

次のプログラムは「テープ引き」。紙テープを隣の方と絡ませ同時に引っ張り、テープが破れたら負けという対決です。

続いて「借り物競争」ではご利用の方に借り物を持ってもらうよう協力していただき、各組の職員のどちらが早く借りて戻って来られるかを競い、必死に走る職員の姿に歓声と笑いで盛り上がりました。

最後は職員による「組体操」です。若手職員3人で綺麗な「扇」の技を披露した後は、体育会系ベテラン職員による大技「サボテン」です。普段から鍛え上げた体だけに安定感は抜群!
フィナーレは9名の職員による「ウェーブ」です。心一つに、綺麗な波を作ってピースの絆をお見せすることができました。ご利用の方からは盛大な拍手と「感動した」「勇気をもらった」と声をいただき、中には涙ぐまれた方もおられました。「体育祭」は毎年職員とご利用の方が一体となり大盛り上がりするリハピースのイベントです。来年もどうぞお楽しみに!
(※イベントは感染対策の下、実施しています。)

                             介護福祉士 I

『とろみの付け方とポイント』の動画をYouTubeにアップしました

当院 言語聴覚士による『とろみの付け方とポイント』動画をYouTubeにアップしました。

倉敷平成病院をはじめ、全仁会グループには合わせて21名の言語聴覚士が在籍しています。(2022年10月現在)
言語聴覚士の役割の1つに、嚥下障害(飲み込み能力の低下)のある方に対し、訓練や食事・水分の調整のお手伝いをすることがあります。

今回は嚥下障害により水分にとろみが必要な方と、介護をされるご家族や周囲の方に向けた『とろみの付け方とポイント』に焦点を当てた動画を作成しました。(約2分30秒)
基本の飲み物へのとろみの付け方をはじめ、とろみが付きづらい乳製品を扱う際のポイント、失敗例などを紹介しています。
ぜひご覧いただき、参考にしてみてください。

秘書・広報課

インフルエンザワクチンについて

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

10月も半分が終わり、寒い日が続くようになってきました。今年の冬は新型コロナウイルスに加え、インフルエンザも同時に流行するのではと言われています。

当院でも10月3日からインフルエンザの予防接種が始まりました。(高校生以上の方が対
象です。例年通り、事前の予約は受け付けておりません。ワクチンの在庫が無くなり次第終
了となります。)

近年は新型コロナウイルスのワクチンも増えたため、皆さんワクチン同士の接種間隔が気になるところかと思います。
昨年までは新型コロナワクチンとの接種間隔は2週間空けていましたが、今年度は厚生労働省より新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種可能との通達がでているため、同日での接種が可能となっています。(同時接種は、単独で接種した場合と比較して、有効性及び安全性が劣らないとの報告があるとのこと。)
一方、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン以外のワクチンの同時接種については、これまで通り2週間は空ける必要があります。(現時点で安全性に関する十分な知見が得られていないため。)
しかし、怪我をした時の破傷風トキソイド等、緊急性のあるものについては、例外として2週間間隔を空けずに接種することが可能となっています。

インフルエンザワクチンを接種した場合でも、引き続き手洗い・うがい・マスク着用等、基本的な感染対策を続けることで、インフルエンザに感染しないよう注意していきましょう。

薬剤部 MK

参考:厚生労働省ホームページ

童謡が紡ぐご縁

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは。
10月も中旬に入り、秋も真っ只中となりました。
訪問で社用車を走らせていると、田んぼの稲穂も首をたれ、稲刈りを終えている所も、ちらほらと見られるようになってきています。

先週末には、病院近くの阿知神社でも秋季大祭があり、3年ぶりの屏風祭りが開催されたとのことです。

訪問看護内容の一つとして、ご利用の方のお宅で、童謡を一緒に歌うことがあります。

もちろんマスク着用での歌唱です。

皆さんは、最近どのような歌を歌われましたか?
歌を歌うことで、以下のような効果があるようです。

大きく息を吸ったり吐いたりすることで、多くの酸素を身体に取り込むことができます。
口の周りの筋肉が動きやすくなる、唾液の量が増える、脳機能の活性化につながるなど様々

四季が変わるごとに、その季節にちなんだ歌を選び、一緒に歌っています。
現在は、「夕焼け小焼け」、「赤とんぼ」などを歌っています。

歌いながら、ご利用の方と秋を感じたり、その情景を思い浮かべたりしています。
歌い終わった後、どの方とも、なぜかいつも微笑みあってしまうのです。

※写真はイメージです

訪問看護ステーション  M

第57回のぞみの会だよりー7ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

10月も半ばを迎え、朝晩共に涼しくなりました。皆さん、それぞれ「秋」を楽しんでおられることと思います。今年は数年ぶりに地域の秋祭りも開催されたところが多かったようです。日常が戻ってきつつあるのだなぁと思います。

さて、「第57回のぞみの会」ですが、今年のテーマは「こんな時こそ、救急から在宅まで、一貫した医療、介護を~共に歩む全仁会~」と定めて、職員一丸となり、冊子と動画の準備を進めています。

冊子の発行は10月24日(月)の予定です。外来待合などにご自由にお持ち帰りくださいというラックを設置しますので、是非お手に取ってご覧いただければと思います。

また、11月1日から12月20日の毎週火曜日に、YouTube動画を配信予定です。病院や施設のあちこちで、動画撮影が行われていますので、撮影現場をお見掛けした方もおられるかもしれません。

どうぞお楽しみに♪

ヘルプステーション南町 介護福祉士 A

第11回日本認知症予防学会学術集会で倉敷平成病院より3名発表、涌谷センター長は浦上賞を受賞

9月23日(金)~25日(日)に行われた、第11回日本認知症予防学会学術集会(福岡国際会議場)で、当院から3名が演題発表し、「運転免許外来受診者130名の初回受診時と6カ月後の評価の特性の解析」で発表された涌谷センター長が浦上賞を受賞されました。浦上賞は、同学術集会で行われた発表のうち、学術の向上に貢献すると認められる優秀なものに授与される賞です。
また、当院 公認心理師と医療秘書がオンライン発表しました。ので各人のコメントをご紹介します。

発表した 吉川公認心理師よりコメント
今回は、「BPSD(不安)が強い入院患者への多面的評価・アプローチについて」事例発表をさせて頂きました。当院の公認心理師は、認知症疾患医療センターにおいて、BPSDの評価・アプローチを行ない、病棟では、認知症・せん妄サポートチーム(DST)とも積極的に連携を行ないながら、評価・介入を行なっています。
発表した事例は、BPSDが顕在化した入院患者に対して主治医・DST、リハビリとの連携、心理面などから多面的な視点で評価・アプローチを行うことが有効であったとの報告を行ないました。特に心理面では、回想法を通して生育歴を繰り返し語り、思いの表出が気持ちの整理につながった事例でした。
発表後の質疑応答では、病棟での心理師が介入する頻度や回想法の内容についてご意見を頂きました。
学会を通して、改めて連携を行なう大切を感じることが出来ました。今回の経験を日々の業務に活かして、精進していきたいと思います。貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。

発表した 上野医療秘書よりコメント
「岡山県における運転免許返納の実態調査と返納支援に向けて」の演題で、オンライン発表をさせて頂きました。医療秘書の当院の運転免許外来での役目の一つに岡山公安委員会との渉外活動があります。岡山公安委員会のご協力のもと岡山県の運転免許の実態をデータ化し、市町村別運転免許の返納率を可視化することができました。
 各市町村の特徴が現れ、移動支援が普及している市町村は運転免許の返納率も高いことも明らかになりました。岡山県の自主返納推進の後押しができる発信ができたと思います。地域の方や当院運転免許外来に来院した患者さんの安全な暮らしを守り、自主返納を推進する役目がある医療機関のチーム医療のメンバーとして、今後も岡山公安委員会と連携し、よりよい医療提供を行う役割を図っていきたと思います。

 

今後もますます、多職種によるチーム医療でよりよい医療提供を行っていけたらと思います。

 

秘書広報課

ショートステイに巨大おばけ!?

2022年、今年もこの時期がやってきました・・・
ハッピーハロウィン!!
10月と言えばハロウィン☆いつの間にかショートステイでも定着し、この時期が近づいてくると施設内の装飾がハロウィン仕様になります。
今年は、ご利用の方と一緒に巨大なおばけを制作👻
レクリエーションの一環として、感染対策をとりつつ、ご医療の方同士楽しく交流しながら、折り紙を手でちぎったり、のりで貼ったり、数日かけて完成させました。
ショートステイでは、ご来所していただいたご利用の方に季節を感じていただきたいと思い、毎月装飾を変えています。
次回も楽しんでいただけるように今も着々と準備が行われています。

ケアセンターショートO

衣替えの時期 ダニに要注意!

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

日中も過ごしやすい気温になり、だんだんと秋めいてまいりました。皆様、季節の変わり目に体調を崩されてはいませんか?
朝晩は冷えるようになったため、衣替えや冬用布団の準備をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

先日、同じ検査部の上司からこのようなお話を聞きました。朝晩の気温がグッと下がった日があり、片づけていた秋冬用の布団を干さずに使い始めたそうです。すると子どもさんが翌日から鼻水が止まらなくなったようで、布団に付いていたダニが原因なのではないか、一度干して使えばよかったとお話しされていました。

私も思い返してみると、すごく冷えた日に「今日だけだしいいや!」と思い、冬用布団を押し入れから引っ張り出してすぐ使用した翌日、体のかゆみに悩まされた経験があります。
これらの症状は布団や衣類に潜んでいたダニに刺されたり、ダニの死骸やフンがアレルゲンになったりすることで引き起こされます。
ダニは20℃~30℃、湿度60%以上の環境を好むため、衣装ケースや押し入れに収納している夏の間に増殖するそうです。

では、どのように対策をすればよいのでしょうか?
ダニは高温・乾燥に弱いため、まずは使用前に干したり、乾燥機にかけたりして駆除することが大切だそうです。そして、駆除した後は掃除機を使用してダニの死骸やフンを除去することでアレルギーのリスクを低くすることが可能です。
そして収納する時には、フケ・アカなどダニの餌になるものが残らないようしっかり洗い、ダニ除けシートと一緒に収納することで増殖を防げるそうです。

近頃はダニ除けスプレーなど手軽にダニ対策できるものもドラッグストア等で販売されているので、急遽収納していたものを使いたいというときにはそちらを使用するのも一つの手です。
これから衣替えをする予定がある方は参考にしてみてください。
しっかりダニ対策をして秋を気持ちよく過ごしましょう!

参考:https://www.earth.jp/danny/ridding/5/「間違うと逆にダニが増える?衣替えのついでに適切なダニ対策!」

臨床検査部 C.Y