作成者別アーカイブ: heiseiblog

協力医療機関業務提携

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

愛育福祉会調印2月24日(火)に、社会医療法人 全仁会は、社会福祉法人 愛育福祉会と『協力医療機関業務提携契約書』を締結いたしましたので、ご報告します。
社会福祉法人 愛育福祉会は、新しく『地域密着型特別養護老人ホーム めばえ』と『ショートステイ めばえ』を倉敷市連島鶴新田で、4月1日より運営を開始されます。
社会医療法人 全仁会は、医療の側からのフォローに努めます。

人事部 K.N

リハビリ勉強会『中枢神経障害に対する上肢機能の評価と治療』開催報告

リハブログ 平成27年2月7・8日の2日間にわたって、当院1階リハビリテーションセンターにて『中枢神経障害に対する上肢機能の評価と治療』というテーマで勉強会が開催されました。講師には老健あこう 作業療法士の鍛治実先生にお越しいただきました。OT科での勉強会は今回が初めてだったのですが、県内外から総勢50名程の方々にご参加頂きました。

今回の講義では、基本的な解剖学、運動学的なところから作業を通して変化していくことの面白さまで多彩な内容で教えて頂きました。また、患者さまのビデオケーススタディではグループディスカッションや鍛治実先生の実際の治療場面を見学させて頂いたり、一人の患者さまを通して院外の先生方との意見交換を行う機会があり、盛りだくさんの内容でとても勉強になりました。
講義、実技、最後には作業療法士のアイデンティティについてのお話も頂き、今後の臨床経験に大きな影響を与えて下さった2日間でした。今回、協力して下さった鍛治実先生をはじめ、アシスタントの先生方、参加して下さった他院の先生方に感謝し、今後も頑張って参りたいと思います。

倉敷平成病院 OT M.Y

栄養科通信vol.91「無理をしないダイエットで体重12kg減」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

3月になり暖かい日も増えてきました。寒い冬は運動不足や食べ過ぎが相まって体重が増えてしまった方も多いのではないでしょうか。
ですが、今回はそんな季節をものともせず体重を1年2ヶ月で12kg落とされた患者さん(以下Kさん)を紹介します。
早速ですが、下記はKさん(59歳)の体重変動をグラフに示したものです。
栄養相談を始めた頃は85kgほどあった体重が今では73kgまで減少しています。Kさんがここまで体重を落とすことができた理由は一言では語れませんが、一番は「無理をしなかったこと」だと本人も私も感じています。
20150307-1

もう1年以上前のことになりますが、Kさんは元々野菜をあまり食べず、脂分の多いもの(朝食はウインナー、昼食は職場で揚げ物の多い配達弁当、夕食には豚バラ肉を使った炒め物やピザなど)を高頻度に食べられていました。
そこでKさんに普段よく食べている食品のカロリー(ウインナー3本196kcal、唐揚げ3個 213kcal、ピザ1枚170kcalなど)を示し、そしてそれを何に置き換えるとカロリーが抑えられるのかを説明しました。
以下は現在Kさんが取り組まれている内容の一例と、それによる効果です。
20150307-2
Kさんは栄養相談の回数を重ねるごとに知識を深め、無理に食事量を抑えるのではなく高カロリーの食品を低カロリーの食品に置き換えて食べることができるようになっていきました。Kさんは過去に無理して食事量を抑えるダイエットでリバウンドを繰り返していたので、「今は無理をしていないので、つらくもありません。職場の人と昼食後お菓子だって食べますよ」と言われています。
先月は「着たくても見た目が気になって着られなかった毛糸の服が、やせることで着られるようになったんです」と言われていました。女性なのでおしゃれの幅が広がる事も嬉しいことですね♪
Kさん、この調子でがんばってくださいね。
ハッチ☆

ヘイセイ介護タクシーについて

今年3月で発足して早11年半を迎えるヘイセイ介護タクシーです。現在、車両5台、運転手6名で営業しております。車両は軽四2台、普通車3台全て車イスで乗車可能です。普通車の内1台はワゴン車でリクライニング車イス(フラット)対応となっております。
ご利用の方は介護保険(要介護1以上、通院等乗降介助)で病院への受診、リハビリ等の予約での送迎を中心に入退院時、緊急での受診等の送迎も行っております。営業時間は基本的には月~土曜日の午前8時~午後5時で送迎を行っております。上記以外での行先、日時、料金等、詳しくは介護保険利用ではご担当のケアマネジャーへ、その他につきましてはヘイセイホームヘルプステーションにお問い合わせ下さい。
最後に運転手全員ホームヘルパー2級資格、普通2種運転免許を持って親切・丁寧に対応、安心・安全をモットーに介護タクシー送迎を行っております。
ご利用をお待ち申しております。

運転手N

もう一度原点に戻って「報・連・相」!

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

hina2 平成27年4月には介護保険のマイナス改定を目の前にして、来年度の事業計画作成やどうしたらもっと皆様が元気になってくれるか、様々な事を考える中で、つい見落としてしまいがちなのが、「報・連・相」です。改めてもう一度調べてみました。
報告:おもに上司からの指示や命令に対して、部下が業務や作業の経過や結果・成果を知らせることをいう。
連絡:職場の上下関係にかかわらず、簡単な業務・作業情報を関係者に知らせることをいう。この場合、個人の意見や憶測は含まない方が好ましい。
相談:業務判断を行う際に自分のみでの判断が困難なとき、意見(自分の考え)を聞いて欲しい時に上司や先輩、同僚に参考意見を聞くこと。この場合、職場の上下関係はあまり関係しない。
(ウキペディア調べ)と書いていました。知っているようで知らず、行っているようで行っておらず、改めて考えさせられました。
今度の改定は当施設(小規模事業所)にとっては打撃が大きいでhina1すが、全仁会グループには5つの通所事業所があり、様々な在宅支援サービスがあります。この「報・連・相」を活かして、しっかりとした連携を行えば、この改定を乗り切り、そしてデイサービスドリームでもっとご利用の皆さまが元気に楽しく、多くの方々の笑顔が見られると信じています。
小さな部署ではありますが、チームワークを大切にしながら、もう一度原点に戻って頑張って参りたいと思います。

デイサービスドリーム 管理者 坂本晋也
(写真はケアハウス&デイサービスのひな人形です)

今年も「花粉症」の季節がやってきた!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆さん、こんにちは!3月に入り、いよいよ花粉が本格的に飛散し始めました。
私も花粉症に悩まされるひとりですが、皆さん、花粉対策は万全ですか?
まだ発症されていない方も、くしゃみや鼻水などの症状がでてきたら要注意です!
今回、花粉症と風邪の見分け方を簡単にお伝えします。
最も分かりやすいのは、鼻水が水っぽいかどうかと目のかゆみです!
花粉症の鼻水は何もしなくても垂れてくるような水様性で目のかゆみが伴います。一方、風邪の場合、粘り気があったり膿んだようになったりします。また喉が痛い、熱が続くなども風邪の症状です。
最近は日中だんだんと暖かくなってきたものの、朝・晩はまだ冷え込む為、風邪のリスクがあります。毎年この時期に、くしゃみや鼻水が出ると「花粉症かも」と思いがちですが、アレルギー検査をしていなかったり、市販薬で済ませている人は花粉症ではなく、毎年風邪を引いているという可能性もあります。原因が違っても、症状が同じであり花粉症の薬を飲むと症状がおさまって、治ったから大丈夫と思うかもしれませんが、風邪と花粉症では服用する薬も異なりますし、不要な薬を飲むことで身体に悪影響が出る場合もあります。症状が出てきたら受診し適切なケアをしていきましょう。
倉敷平成病院通所リハビリテーション
介護福祉士 阿部 紗千恵

新入職員対象 12ヶ月目フォローアップ研修開催報告

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

フォローアップ研修1(12か月)2月28日(土)、13時30分~17時で倉敷在宅総合ケアセンター4階 多目的ホールにおいて、新入職員対象 12ヶ月目フォローアップ研修が行われました。
初めに、2人ペアになり、片方の職員が目隠しをして、もう片方の職員が目隠しをした職員の手を引いて建物内を歩いてもらいました。目隠しをした職員は、見えない事への不安を持ちながら、そして、手を引く職員はゆっくり歩く職員に戸惑いながら歩いていました。
日頃、患者さんやご利用の方への対応を、他の業務をこなしながら行わなければならず、ついつい急いでしまい、それがどのように患者さんに伝わるのか体感できたのではないでしょうか。 次に、患者対応のDVDを観た後に、『全仁会のCMを作ろう』というテーマで、グループに分かれてCMを作成しました。どのグループも『救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します』という理念がよく表れており、創造性豊かなCMが出来たと思います。この研修には、倉敷ケーブルテレビの方が撮影・取材に来ており、「本職の目から見ても、どれも甲乙つけがたい、完成度の高いもの」と感心されていました。
今回の研修を通じて感じた事は、1年前入職したての頃と比べて、入職直後は不安そうに業務を行っていた姿からは想像も出来ないほど、立派にコミュニケーションを図り、自分から積極的に発表する姿を見て、『人は1年でこんなに成長するものなのか』と大変驚きました。
研修の最後には、所属長から1年目職員に充てたメッセージカードが武森看護部長とぜっとくんより手渡さフォローアップ研修2(12か月)れ、上司からの激励の言葉に感極まる姿も見られました。
4月からは新入職員が大勢入職してきます。1年前、不安だった頃、丁寧に指導してくれた先輩職員のように、今度は彼らが新入職員を丁寧に指導して、全仁会のスタッフとして引っ張って欲しいと思います。

人事部 主任 A.Y

春が近づきました!

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

2月は逃げる、3月は去るという表現がありますが、今年度も早いもので残り一か月をきりました。
3月は別れの季節というイメージが強く、寂しい気持ちになってしまいます。先週の暖かい日差しはどこへやら、冬が舞い戻ってきたような寒さが身にこたえます。しかし、我が家の牡丹は日に日に芽がふくらみ、春が少しずつ近づいてきていることを教えてくれています。

ところで、季節の変わり目は体調を崩しやすい方が少なくありませんが、お口の不調を感じられる方も多くおられます。歯を磨くと歯茎から出血するといった症状がある場合は、放っておくと歯茎が腫れて痛みが出てくることもあります。お口のトラブルは、ほとんどが毎日の歯磨きで予防することができます。特に、就寝前の歯磨きを丁寧にすることをお勧めします。就寝時は、唾液の分泌量が少なくなるため、お口の自浄作用が低くなり細菌が繁殖しやすくなるといわれているからです。

お口のお悩みがある方は、歯科までご相談下さい。

歯科衛生士  まろ

倉敷老健 車椅子贈呈式

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

今日は2月27日に倉敷市立西小学校で行われた車椅子贈呈式に入所者様と参加した様子をレポートします!!毎年倉敷西小学校や地域の皆さんが、一生懸命集めたアルミ缶を換金したお金で、車椅子を購入して施設に寄付をされています。なんと、この活動は今年で21年目だそうです(゜o゜)倉敷老健でも毎年新しい車椅子を1台贈呈して頂いています。その際に学校行事として「車椅子贈呈式」が企画され、この度も招待して頂きました。学校に訪問し、子供達と触れ合うという貴重なチャンスです。今年は、いつも明るく周囲の人とお話しをされる、笑顔の素敵な増田和美さんにお願いしました(^o^) 増田さんは、1週間前から「ちゃんと出来るやろうかー?」と心配そうに、何度も「挨拶」の練習をしてきました。
image001

いよいよ当日。さすがは大人の女性!!当日は朝からお化粧をするなど身だしなみを整えておられました。少し緊張している様子はありますが、表情はいつも通りにこやかで子供達に会えることを楽しみにしている様子でした。さあ、「挨拶」の最終確認をして準備完了です!! 倉敷西小学校に着くと早速、児童達が元気良く挨拶をして出迎えてくれました。校長室へと案内して頂き、お茶を頂きながら開式を待ちました。その間も、お話上手な増田さんは校長先生と楽しく会話されていました。
image003

image005時間になり、児童達に案内されて体育館に入場すると、全校生徒の皆さんが大きな拍手で出迎えてくれました!!増田さんは児童達の姿が、ご自身の曾孫と重なり、すでに涙目になっていました(^^)児童代表の方の元気な挨拶が終わり、車椅子を贈呈して頂きました。いよいよ、増田さんの「挨拶」の出番となりました。感動のあまり声が震える場面もありましたが、気持ちのこもった素晴らしい挨拶をされました! その後は児童の皆さんが用意した○×クイズや合唱を披露してくれました。全校生徒での合唱は迫力があり、きれいな歌声で本当に心に響きました♪一部の児童達は踊りながら歌ってくれていてとても上手で可愛かったです!最後に校長先生のお話があり、式は終了しました。

image009その後、校長室でコーヒーを頂いた後、記念撮影をして帰りました。増田さんは終始楽しそうにされていました。私は去年に引き続き2回目の付添いをさせて頂き、去年の感動を思い出しました。これからも地域の方に倉敷老健を知って頂き、交流を深めていけるよう頑張ります!! 倉敷西小学校の皆さん本当にありがとうございました!頂いた車椅子は大事に使わせて頂きます。
image007

(※写真の掲載はご本人から許可を頂いています)
倉敷老健リハビリY