明後日、3月26日のにこまるテレビに、スポーツ整形外科平川宏之医師が「骨粗しょう症」で出演されます。
骨粗しょう症は、圧倒的に女性が多いとのことです。
右の写真は、先日の収録の様子です。レポーターの綿谷さんも、骨粗しょう症の予防法など、しっかり先生から学ばれておられました。
是非ご覧ください。
秘書広報室
先日、平成27年度の全仁会グループ新入職員研修会に参加し、フレッシュな新入職員の方々と接遇について共に勉強してきました。
明るく、ハキハキと元気よく応対することはコミュニケーションをとる上でも大切なことです。しかし、場合によっては使い分けることも必要になってきます。
これから仕事をしていく上で患者さん、利用者さん、または医師、看護師、リハスタッフ等多職種の職場の中などいろいろな方々との関わりが始まり、学生時代とはまったく違った立ち位置で行うことに戸惑うかもしれませんが、研修会で学んだことを思い出して、早く全仁会グループに慣れてがんばって欲しいと思います。
私たち職員も、新入職員の模範となるように、がんばっていきましょう。
kiei
久しぶりの薬剤部からのブログです。
今日は、漢方の半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)についてお話しようと思います。先日参加した日本静脈経腸栄養学会のシンポジウムや当院NST(栄養サポートチーム)でも話題になっている漢方です。
半夏厚朴湯は以下の生薬から成り立っています。
ハンゲ;サトイモ科カラスビシャクの球茎の外皮を除いて乾燥したもの。
去痰、鎮静作用。
ブクリョウ;サルノコシカケ科のマツホドの菌核
利尿作用、滋養、鎮静作用。
コウボク;モクレン科カラホオノキや凹葉ホオノキ、ホオノキの樹皮や根皮を乾燥したもの。健胃、鎮痛、鎮静、筋弛緩、胃運動促進、腸管運動抑制作用。
ソヨウ;シソ科シソの葉。解熱、鎮咳、鎮静、利尿作用。
ショウキョウ;ショウガ科ショウガの根茎。食欲増進、芳香辛味性健胃作用。
効能効果として咽喉、食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、不眠症があります。この応用としてNSTや呼吸器科、高齢者の薬物治療ガイドラインでも半夏厚朴湯は嚥下反射や咳反射をよくするため、脳血管障害や胃逆流のある患者さんの誤嚥予防に有効であると言われています。顆粒のままでは飲みにくい方や胃瘻や胃カテーテルからの方も、粉砕せずにお湯に溶かして服用することが可能です。
ちなみに茯苓飲合半夏厚朴湯というのもあります。これは上記の半夏厚朴湯にチンピやキジツといったミカン系の生薬、チョウセンニンジンが追加処方されており、嚥下機能だけで無く消化機能もより改善すると言われています。
最近、飲み込みしづらくなったなと思われる方、医師や薬剤師に相談してみてください。
半夏厚朴湯で改善するかもしれませんよ。
薬剤師&NST M
倉敷平成病院 医療情報室の中田です。2月28日(土)、大阪大学中之島センターで開催された『第20回関西医療情報技師会研修会 スーパープレゼンテーション大会』に参加させて頂きました。
当大会はTED形式で行われ、関西だけではなく日本各地から医療情報分野で活躍する方々が集結し、講演を行いました。
1人15分の時間で、私は医療情報教育と地域単位でのスキルアップについてお話させて頂きました。
私以外のプレゼンターは業界でも名の知れた方々ばかりで、会議での意見のすり合わせの考え方など、実務的に必要な知識を数多く学ばせて頂きました。
また会場投票の結果、僭越ながら優勝させて頂くことが出来ました。ご声援を頂いた皆様、機会を与えて下さった大会運営関係者の方々に感謝するとともに、全国規模で倉敷平成病院の名前を今まで以上に知って頂けるよう、これからも精進致します。
医療情報室 主任 Y.N
3月に入り、気温も温かくなり過ごしやすい季節となりました。
3月と言えば、ひな祭りですよね。ショートステイでも3月8日にひな祭り会・ 誕生会を開催いたしました。 最初に誕生日者3名の誕生会を行い、ささやかではありますが、誕生日カードを 一人一人に贈りました。
「この年になると、あまり祝ってもらう事が少なくなるので誕生日を祝ってもらえる事が とても嬉しい」と喜ばれていました。 誕生日会の後に、ひな祭り会を開催し2チームに分かれ紙風船を使ってカゴまで送って いくゲームを行いました。 紙風船を使用してのゲームであった為、隣の人へ送る際に力加減が難しかったようで 紙風船がつぶれてしまっているチームもありましたが、皆さん楽しそうに 「早くしないと相手チームに負けるよ」などと一緒懸命にカゴまで送っていました。 ゲーム終了後には、「楽しかった」や「よく動いて疲れた」などの感想を頂きました。
その後、「ひな祭り」の歌を皆さんで歌い、少しですが甘酒を飲んで頂きひな祭り会が無事に終了しました。
来月は、花見を予定していますのでお楽しみに!!
ショートステイからのお知らせ。
昨年6月から開始しておりました、「きらめきポイント」制度ですが、3月いっぱいを持ちまして終了させて頂くことになりました。 誠に勝手ながら、楽しみにしてくださっていた方々には申し訳ございません。 ポイント制度はなくなりますが、4月から新たな、皆さんに楽しんで頂けるようなことを 開始する予定ですので、楽しみにお待ちいただけたらと思っております。なお、きらめきファイルにつきましては、今後も変わらず、ご家族様とケアマネジャー、ショートステイとの連絡ツールとして活用していきたいと考えておりますので、 引き続きご利用の際には持参していただきたいと思っております。
ショートステイ A
2015年になって早3か月が経ちました。気候も徐々に暖かくなり、春が近づいていますね。しかし、春と言えば花粉症…。
毎年花粉症に悩まされている方も多いかと思います。鼻水が止まらない、目がかゆいなど、辛い花粉症ですが、もしかするとその症状は花粉症では無く、アレルギーの可能性もあります。
アレルギーとは、私たちの体に入ってきた異物を除去しようとする「免疫」という機能が時に過剰に働き、かえって体に害を与えてしまうことです。アレルギーが起こってしまっている原因の例としては、ネコやイヌなどの動物、ガやゴキブリなどの昆虫、スギ、ヒノキなどの樹木、卵、牛乳、小麦、果物、魚など、あらゆるものがあります。アレルギーを起こしやすい体質は遺伝する傾向があり、ご家族にアレルギーの方がおられるとお子様にもアレルギーが起こる可能性が少し高くなります。
まずはあなたのアレルギー度をチェックしてみましょう。
□決まった季節に目のかゆみ、充血、くしゃみ、鼻水がでる
□掃除、衣替えをうると目のかゆみ、くしゃみ、鼻水がでる
□肌が乾燥しやすく、湿疹が出やすい、荒れやすい
□ちょっとした刺激で肌が赤くなりやすい
□ひじやひざの裏など屈曲部に湿疹ができる
□食べ物を食べた後、お腹が痛くなることがある、じんましんが出る
□果物や野菜を食べると口のなかやのどがピリピリ、イガイガする
□嫌いなものではないが、食べられないものがある
□息苦しいときがある(ゼイゼイ、ヒューヒュー)
□席が8週間以上続くことがある
□家族にアレルギーの人がいる
この11項目のうち、1つでも心当たりがある方は、もしかするとアレルギーかもしれません。
この機会にアレルギー検査を受けてみることをおすすめします。アレルギー検査はとても簡単で、少量の採血を行うだけで、アレルギーの原因となっている物質を探し出すことができます。人によってはアレルギーの原因となる物質は1つではなく、複数ある方もおられます。
アレルギーで起こる病気にはどんなものがあるかというと、呼吸がしにくくなるぜんそくや、かゆみを繰り返すアトピー性皮膚炎、くしゃみ・鼻水が止まらないアレルギー性鼻炎、目のかゆみ・充血を起こすアレルギー性結膜炎、食べ物によって症状が起こる食物アレルギー、果物や野菜を食べることで口の中がピリピリ・イガイガイしてしまう口腔アレルギー症候群などがあります。
特に口腔アレルギーは、お子様の場合だとただの好き嫌いだと思い、気が付きにくいことがあります。
まずは原因を知ることがアレルギー治療の第一歩です。
早く原因を特定し、治療すれば、今あなたを苦しめている辛い症状を無くすことができ、生活への負担も軽減されるかもしれません。
治療せずに放置していると、アレルギー症状が慢性化し、治療が困難になりますので、早めの治療が必要です。また、自分ではアレルギーではないと思っていても、実は隠れたアレルギーが見つかることがあります。まずは検査を行い、医師による正確な診断を受けてみましょう。
臨床検査部 M.T
3月14日(土)、倉敷在宅総合ケアセンターにて、全国各地から約20名が参加し「第4階日本医療経営機構ケース研究会」が開催されました。
最初に、日本医療経営機構ケース研究会会長(那覇市立病院副院長)島袋洋先生から開会のご挨拶を頂き、当院、高尾聡一郎理事長が「社会医療法人全仁会のこれまでの取り組みと今後の展開」と題して特別講演を行いました。
ご参加の方々は、それぞれの病院の経営をされている方、また経営幹部の方々で、質問も病院が運営するサ高住についてや事業計画の達成方法について等真剣な意見交換がなされました。
研究会では、今後の医療経営人に求められる力とは等の基調発言がなされた後、住宅型有料老人ホームローズガーデン倉敷とサービス付高齢者住宅グランドガーデン南町の施設見学がなされました。
参加者からは、住宅型有料老人ホームの住みやすさについてやサ高住における医療・介護サービスとの連携等が素晴らしいとの感想を頂きました。
※日本医療経営機構のホームページはこちら
秘書広報室
3月15日先輩の結婚式に出席してきました!!
このご夫婦は職種は異なりますが、同じ法人内の職員のため、招待客も当院の医師・看護師・事務職・相談員など、見かけたことのある顔ぶれがずらり!でした。いつもは白衣の先生方がビシッとスーツで決められていたり、師長さんの艶やかな着物姿が見られたり…もちろん主役のお2人の晴れ姿もとても素敵でした!
なかでも、職員有志の余興(関係する職員で、AKB48の『恋のフォーチュンクッキー』を踊り、繋げていくムービーを作りました☆)が、面白いやら感動するやら…とても印象的でした。私も踊りに参加しましたが、それぞれの部署で少しずつ撮影したものが1つの立派な作品になっていて、まさにチームワークの賜物だなと思いました。
相談員として、情報量も技術もピカイチの尊敬できる先輩ですが、これからは一家の大黒柱としても、頑張ってほしいと思います。末永くお幸せに!!!
医療福祉相談室 ペーパードライバー
こんにちは。まだまだ寒い日が続きますね。店先に並ぶ薄手の服を見ると、春が近づいて入ることを感じます。買い物が好きな私は、さっそく春服を購入し、春が待ち遠しくなりました。
さて、3月は年度の区切りの月です。今日はこの一年を振り返ってみようと思います。昨年の4月に、新入職員として倉敷平成病院に入職しました。不安だらけの毎日でしたが、患者様からたくさんのことを学ぶことができました。親身になって相談に乗ってくださる先輩や、何でも言い合える同期の仲間は私の心の支えになってくれました。つい先日、退院された患者様に会いに行く機会がありました。はじめは私のことがわからなかった様子でした。話をしていくと「一緒にリハビリをしてくれた先生か!そういえば、手足の運動や、立つ練習やいろいろしたね!」と思い出してくださったようでした。退院してからの生活を聞くと、「先生とトイレの練習をしたから、きちんとできているよ」と言ってくださり、とてもうれしい気持ちになりました。
4月からは入職して2年目となります。患者様の笑顔と能力を引き出せるよう、さらにパワーアップしたセラピストとなりたいです。
リハビリテーション部 N