作成者別アーカイブ: heiseiblog

弥生茶会開催~ドリームガーデン倉敷~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

P1160196ドリームガーデン倉敷では、毎月茶会を開催しています。3月は16日(水)に「弥生茶会」と銘打って開催いたしました。
当施設の中庭にある梅の花が今年は残念ながら僅かしか開花せず寂しい状態だったのですが、当施設随一のアイデアマンである栄養士さんが創意工夫を凝らして素敵な庭に大変身!あたかも、日本庭園を思わせるようなお茶席が完成しました。その素敵な庭を愛でながら、琴の音のBGMが流れると共に、参加希望の入居者様が続々と来られ席に着かれました。P1160183 (2)

本日は入居者のNさんによるお手前です。手際よく、入居者の皆様をお待たせすることなくお抹茶を提供することができました。美味しいお抹茶に春の色合いをあしらったお菓子、入居者の皆さんの楽しそうな会話。和やかで素敵な時間が、ゆっくりと流れていきました。

P116020928日(月)には、ケアハウスの菜園にてできた分葱の「しょうやく」を入居者の有志の皆さんで行いました。因みに「しょうやく」とは岡山弁で、畑から取ってきた野菜から泥とか雑草とか枯れてる所を取り除き食べられる状態にする行為の事です。朝の体操終了後、多目的ホールにビニールシートを敷き、輪になって座り分葱を各々「しょうやく」しました。P1160210 (2)

若いころからやり慣れておられるのか手際がよく、山積みになった分葱もあっという間に調理できるよう処理されました。この分葱は入居者の皆さんの食材として、美味しくいただく予定です。

ケアハウス 介護副主任 S.M

3月28日(土)看護学生対象就職フェアに参加してきました!

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

 先日、326日(土)に岡山ロイヤルホテルで開催されたマイナビ主催の看護学生対象就職フェアに参加しました。看護部長ともうすぐ勤務2年目になる看護師と人事部で一緒に参加してきました。当院のブースには予想を超える145名の看護学生さんが来て下さり、短い時間ではありましたが、当院のPRをさせていただきました。160326多くのご来場誠にありがとうございました。

 また、423日(土)10時より当院の病院見学会も開催予定です。ブースで当院に興味を持っていただいた方は、ぜひ見学会にもお気軽にお申込みください!

 次回の就職フェアの参加は43日(日)ブンナビ主催の就職フェアに参加します。場所は岡山コンベンションセンターにて開催されますので、ぜひお気軽に足を運んでくださいね!

 見学会等のお問合せは人事部 日笠(ひかさ)までお願いします。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

 人事部 日笠

 

第57回院内コンサート開催報告

ensou473kyoku57ensou474平成28年3月月28日(月)、10時30分~11時で病院外来待合にて、第57回倉敷平成病院院内コンサートが開催されました。演奏はヴァイオリン小野碧子さん、松本悠子さん。ピアノ山下陽子さんさんが担当されました。
曲は「愛の挨拶、アヴェマリア、カノン、タイスの瞑想曲、ノクターン、枯葉、リベルタンゴ、情熱大陸、愛の夢」の全9曲でした。ensou47
どれも一度は聞いたことのある曲で、ずっとリズムをとっておられる患者さんもおられました。また、春休み期間中でお子さんの姿もみられました。やさしくゆったりとした曲がメインでしたが、時にテンポの良い曲も織り交ぜ、またピアノソロもあったりであっというまの贅沢な30分でした。
院内コンサートの今後の予定は決まり次第、院内掲示やホームページ等でご案内いたします。どうぞお楽しみに。
秘書広報室

『初めまして!ですが覚えていますか?』

こんにちは。初めまして!と今年度6月に投稿させていただきましたPです。20160329
お久しぶりです。覚えてくださっている方おられますでしょうか?
覚えてくださっていた方、ありがとうございます。

さて春も訪れ、温かくなりましたね。とにこやかに始めようと思っていましたが、
朝晩が驚きの寒さですね。気温差が激しい中、皆さん体調崩されていないでしょうか。
ちなみに気温差が~のくだりは前回も投稿していましたね。
覚えてくださっている方おられますでしょうか?
覚えてくださっていた方、ありがとうございます。

私は全仁会に入職し、1年が経とうとしています。来年度2年生になります。
前回投稿した時は2ヶ月とちょっとの1年生でした。
全仁会の人間として2回目の春を迎えようとしています。
1年前は不安と期待と緊張で自分でもちょっとよく分からない気持ちで、今日まで
慌ただしく毎日を過ごしてきました。
現在は所属している部署や病院になれて、ちょっとよく分からない気持ちはだいぶ
軽減されています。しかし、まだまだペーペーな私です。可愛く表現するならばひよこです。
毎日に流されるばかりでなく、ひとつでも自分の学びにできるよう、踏ん張っています。
これからも精進できるよう努力する所存です。

今回は私の今の素直な気持ちを述べたブログでした。
私に関わってくださっている全ての方々に感謝して、今日のところは失礼します。

医療福祉相談室 P

春の準備

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

日増しに日中の気温も上がり、桜の花も開花の準備を整えつつあるのですが、一方で朝晩の冷え込みがあり過ごしにくい部分もあるのですが全てを含めて春を迎える準備なのだと思います。

新年度がいよいよ始まります。倉敷平成病院・倉敷老健を中心とする社会医療法人、ドリームガーデン倉敷、ピースガーデン倉敷、ショートステイの社会福祉法人、訪問介護やグランドガーデン南町の有限会社医療福祉研究所ヘイセイからなる全仁会グループでは、今年もフレッシュな新入職員をたくさん迎え、そして、今まで以上に患者さん、利用者さんにしっかりとした診療やサービスを提供していけるよう、日々頑張っています。これからもよろしくお願い致します。
全仁会グループ1501

Keiki

平成28年度が始まります

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

新人だんだん気候も暖かくなってきて、岡山でも桜の開花が待ち遠しいですね!
今年度もあと数日で終了し、新たに平成28年度が始まります。4月1日には、新入職員が50名(中途入職者を含む)入職予定です。
先日、サントピア岡山総社にて新卒の新入職員対象の入職前研修が2泊3日(3月16日~18日)で実施されました。研修初日の朝は、新入職員はまだ緊張の面持ちでしたが、自己紹介を含めたコミュニケーション研修やグループワーク、宿泊を重ねるごとに、会場の雰囲気も和み、同期としての絆ができていたように感じました。
最終日に実施された懇親会でも、今後お世話になる管理職の方々と交流することができ、4月1日の初出勤への不安も少しは解消されたのではないかと思います。
私もこのような研修に参加する度に、「初心を大切にしないといけないな」と思い返すきっかけになっているので、新年度も気持ち新たに頑張っていきたいと思います。
来年度も多くの学生さんにお会いして、全仁会グループの仲間を一人でも多く増やしていけるよう採用活動にも力を入れていきたいです。

人事部 S.H

耳鳴りの鍼灸治験例

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

鍼灸先日、耳鳴りの症状を訴えて60歳代女性の方が来院されました。この患者さんは5年前にもめまい、耳鳴りで鍼灸治療を受けて症状が改善されたので、今回は耳鳴りが現れてすぐに来院してくれました。症状が現れたきっかけは、補聴器を1日中着けたことでした。今まで補聴器を使用し、たことがないので、初めて試しに使ってみましたが、不慣れで音量を上げ過ぎたのではないかと反省していました。
患者の体質は元々肝腎陰虚があり、今は春の季節で、陽気が上昇する時期です。陰虚の体質に慣れない騒音の刺激を受けて、肝陽の過剰上昇によって耳鳴りが起こしたのだと考えました。
これに対して、太衝(たいしょう)、然谷(ねんこく)、復溜(ふくりゅう)、湧泉(ゆうせん)などのツボを使って肝腎の陰を補うとともに肝陽の亢進を抑え、下関(げかん)、足三里(あしさんり)、内関(ないかん)、気海(きかい)などのツボを使って、騒音のストレスによって起こした気血の乱れを整えることにしました。
2回目の治療後には症状が軽減しました。とくに治療翌日は耳鳴りが治まり、気分もすごく良かったということです。現在も治療を継続されています。
今回は早めに来院して下さったこともあり、とても早い段階で効果が現れてくれました。

ヘイセイ鍼灸治療院 鍼灸師 M.K

看護部1年目、和食のマナー研修を行いました

カテゴリー: 看護部 | 投稿日: | 投稿者:

今年も看護部で、昨年入職した看護師さんたちへ、一年間頑張ったご褒美も兼ねて和食のマナー研修を行いました。今回は『食事援助を考える~マナー研修を通して~』というテーマで、岡山マイベストプロの平松幹夫先生に講師をお願いして、3月19日に倉敷ロイヤルアークホテルでの開催となりました。

まず平松先生から、和食は食材への配慮、食卓を囲む人への配慮、命をいただく感謝など、豊かな精神文化をもつということについてお話がありました。「生きることは食べること」であり、楽しく、賢く、美しく食べることが大事とのことでした。実際の食事の場面では、ご馳走をいただきながら、食べる姿勢から箸の上げ下ろし、器の持ち方や懐紙の使い方等々、大変丁寧に教えていただきました。忙しい中、短時間で、それでもおしゃべりをしながらパッパと食事をすませてしまうことが多い皆が、神妙に一口一口ご馳走を口に運んでいる姿は微笑ましく、少し可笑しくもありました。美味しかった、難しかっただけではなく、マナーのもつ意味を理解し、患者さんに食事を提供する場面での関わりに活かしてもらえると期待しています。

普段とは違う雰囲気の中での研修で、研修担当者も思わず緊張し、カメラを用意していたにも関わらず、研修の写真を一枚も撮らずに帰ってきてしまいました。とても残念ですが、せっかくなので当日のメニューだけでもご紹介しておきます。oshinagaki

22名の看護師さんたち(1名は都合で参加できませんでした)は、本当にお疲れさまでした。新しい環境で覚えることがたくさんある中、この一年本当に頑張りました。4月には後輩が入ってきます。自信を持って一歩ずつ前へ進んでいきましょう!

看護部 武森

 

お雛様~ピースガーデン倉敷だより~

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

image003お散歩が楽しい季節がやってきました。寒い冬を越した植物達が元気に葉を伸ばし、花を咲かせ始めています。
ピースガーデン倉敷ではこの季節になると3Fショートステイ玄関にお雛さまを職員たちで、時には利用者さんに手伝ってもらい飾っています。

毎年、烏帽子や太鼓、太刀等の飾り物を写真で確認しながら、これはどなたの持ち物かな?これはどこに置くものかしら?これは右側?左側?と飾っていきます。

そして完成!!利用者さんたちはみなさん楽しそうにお雛飾りを愛でて下さいます。

2月末にピースガーデン倉敷のご近所の方が「お雛様を飾ったら見せてくださいね」と言って来られました。ご近所の方にも楽しみにしていただいています。ところで、ひな祭りは3月3日と言われていますが、私の実家は4月3日に行っていました。皆さんはいつ行っていましたか?

諸説あるようですが、私が調べたところ、地域によって違うそうです。もともと旧暦の3月3日に行われていたようですが、旧暦の3月3日は新暦では毎年違う日だそうです。毎年違う日だとややこしいので1ヵ月遅れで4月3日(旧暦の3月3日が新暦の4月初めごろになる)もしくは新暦の3月3日に行うようになったそうです。

どの日に行っても、いくつになってもお雛様を見るとみなさんやさしい顔になります。

ピースガーデン倉敷ではもうしばらくお雛様を飾っています。

 

ピースガーデン倉敷 S

汗っかきの秘密兵器

“暑さ寒さも彼岸まで”ということで、ようやく日中も暖かくなり過し易くなってきました。
訪問入浴の仕事に就いて一年が過ぎ、少しずつ慣れてきている私ですが、どうにもならない事があります。

それは、ずばり“ 汗 ”です。20160322

昔から人一倍汗かきで、部活動をしている時には、Tシャツどころか、酷い時にはパンツ・靴下まで汗でビショビショになるほどでした。
訪問入浴での作業は、冬はまだましですが夏場は地獄。周りの皆から「ビックリポンやな~」と言われるほど汗をかき、体調が悪いのかと心配される程(苦笑)。心配しているのは、作業中前屈みになる時に額から汗が垂れ、利用者様にかかってしまう事。もちろん、細心の注意を払って作業しますが、顔にでも落ちた時には「すみません」じゃあ、済みませんよね・・・?

そこで自分なりに対策を考え、秘密兵器!を用意しました。
それは“ヘアバンド”です。
額の汗を吸収して良い感じ。ただ、周りから見ると、違和感があるかもしれないですね(笑)。
その秘密兵器をもってしても夏の暑さには力不足で、スポーツタイプのヘアバンドでも飽和水量の限界を超えてくるので恐ろしや~。こっそりと絞りながら奮闘の毎日。首に巻いているタオルもビシャビシャになり、それでも駄目ならのけぞったりしながら格闘する季節が、今年もやってきます・・・(汗)

こんな私ですが、今年も利用者様やご家族の方に満足して頂けるよう精一杯頑張りますのでよろしくお願いします。

訪問入浴 ヒーロー