作成者別アーカイブ: heiseiblog

老松中洲高齢者支援センターより元気教室のお知らせ

カテゴリー: 地域包括支援センター | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!老松・中洲高齢者支援センターです。
4月に入り暖かい日が増え、固く閉じていた蕾みもあっという間に綻び、桜も満開ですね。みなさま、お花見には行かれましたか?春になると気分も明るくなり、お出掛けが楽しみになりますよね。
支援センターでは、地域のみなさまに健康で元気に過ごして頂くために、地域に出て介護予防・健康に関する教室を開催しています。参加は無料。事前予約も必要ありません。みなさまお誘い合わせのうえ、お気軽にご参加下さい。

yotei

倉敷市では平成28年3月から、倉敷市が実施する介護予防のための新しい事業「介護予防・日常生活支援総合事業」が始まりました。65歳以上のすべての人を対象に、市が行う介護予防事業で、一人一人の生活に合わせた柔軟なサービスを気軽に利用することができます。これまで介護保険で行っていた要支援1・2の人向けのサービスの一部を利用することも可能になります。住み慣れた地域で自分らしく生活するためにも「介護予防・日常生活支援総合事業」を利用して、積極的に介護予防に取り組みましょう。
naiyo高齢者支援センターは地域で安心して暮らしていくために、必要な援助・支援を行う地域の総合相談窓口です。介護保険サービスに関することだけでなく、各教室や講座、地域住民主体で行うサロン活動など、わからないことや相談がある時は高齢者支援センターにご相談ください。
【お問い合わせ】
老松・中洲高齢者支援センター(老松・中洲学区担当)
TEL:086-427-1191(倉敷在宅総合ケアセンター内)

高齢者支援センターN

高尾聡一郎理事長が「山陽新聞プレミアム倶楽部2016トップインタビュー」に紹介されました

カテゴリー: メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

premium2016平成28年4月1日(金)の山陽新聞に「山陽新聞プレミアム倶楽部2016トップインタビュー」として、高尾聡一郎理事長のインタビューが掲載されました。

【山陽新聞プレミアム倶楽部は、岡山県を代表する有力企業、教育・医療機関で構成しています。業種を超えて郷土・岡山の活性化を図ろうと発足した組織で、今春99年目を迎えました。本特集は、会員のトップインタビューです】。

秘書・広報室 みや

認知症トレーニングのご紹介~通所リハビリ~

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

tulip1x03こんにちは! 通所リハビリです!!
4月になり、新しい年度になりました。春は、若葉・新人・新入生…と新しいスタートの時期ですね。皆様も何か生活に変化がありましたか?
通所リハビリでは、様々なエクササイズや体操、ストレッチ、脳トレーニング等、皆様の心身に役立つメニューを提供しています。
今回は、毎日昼すぎから実施している、認知症トレーニングをご紹介したいと思います。認知機能の低下予防には、頭を使うこと、運動すること、野菜・魚が豊富なバランスのいい食事をとること、生活習慣病の予防や治療をすること、人と関わること、などがいいといわれています。皆さんに、頭をしっかり使う機会を提供することで、認知機能の低下予防を目指します。具体的には、
◆脳をまんべんなく使う(計算問題・音読)
◆記憶力と注意力を高める
・4つの絵の中から違うものを探します。
・絵に使われていた色を覚えます。
・4つの数字の位置と出てくる順番を覚えます。
◆やわらか頭をめざす
・出てくる言葉を並び替えて、偉人の名前やことわざにします。
・出てきた絵の反対側がどうなっているかを考えます。
・漢字の部位がバラバラになっているので、組み合わせてどんな漢字になるか考えます。
◆脳の司令塔を鍛える
・カラフルな色で書かれた文字が出てきます。文字を読むのではなくて、文字の色を答えます。
・数字や言葉を覚えます。203

…などなど、たくさんのメニューの中から、いろいろ取り混ぜて行います。

私も皆様と一緒にさせて頂きましたが、自分の頭の固さが良くわかりました(苦笑)。偉人の名前がわからなかったり、続けて覚えられなかったり…。
皆様も頭の体操をしてみませんか? 楽しくてためになる、一石二鳥ですよ♡
通所リハビリでは、随時見学などを受け付けています。お気軽にお問合せ下さい♪♪

通所リハビリ M

平成脳ドックセンターより

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

春分も過ぎ、今年は早くも桜の開花便りがあちこちから届き春本番を実感しています。
倉敷平成病院の周りの桜も満開を迎えています。さて当院平成脳ドックセンターで私の担当しております婦人科検診では、昨年より新しい超音波装置を導入しております。従来の装置と比較して解像力がかなり良くなっており、より精度の高い検診が提供できているのではと考えております。また器械は現在使用されている中で最も細い物を採用しており、診察の際の負担もなるべく軽くなるよう努めております。ぜひ皆様に平成脳ドックセンターで婦人科検診ならびに子宮がん検診を受けていただけたらと願っております。

脳ドックセンター 医師 Y.M

4月3日(日)看護学生対象合同就職説明会に参加してきました!

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

160403bunabi昨日、4月3日(日)に岡山コンベンションセンターにて開催されたブンナビ主催の看護学生対象病院合同就職説明会に参加しました。今回は看護部長と勤務2年目の看護師と人事部で参加してきました。
当日約60名の看護学生さんがブースに来て下さり、当院の説明を聞いてくださいました。沢山の病院ブースがある中、足を運んでくださり誠にありがとうございました。
そして、4月23日(土)10時~当院の病院見学会を開催します!
病院の雰囲気や病棟の様子など、より当院のことを知っていただけるよう現在計画をしております。
昼食もご用意してお待ちしておりますので、ぜひお気軽にお申込みください!
見学会等のお申込み・お問合せは人事部 日笠(ひかさ)までお願いします。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
人事部 日笠

介護予防 ―あなたのためのトレーニングをみつけましょう―

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

近年、厚生労働省より介護予防の取り組みを強化する取り組みが増えてきているため、「介護予防」という言葉をよく耳にすると思います。そもそも介護予防とは何を指すのかを説明します。

「介護予防」とは、要介護状態等になることの予防または、要介護状態等の軽減若しくは悪化の防止と言われており、日々の食事を通した栄養の改善、運動機能や口腔機能の向上を目的とした体操などを通じて高齢者が要介護状態へと進まないようにすることを指します。

気付いた時からでも、介護予防に取り組むことにより健康寿命の延伸に繋がります。この健康寿命も重要であり、「健康寿命」とは日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間のことを指します。現在岡山県では、健康寿命の延伸のために、第二次健康おかやま21というプロジェクトを行っており、その中でも運動や食生活など栄養面、お口の状態やこころの健康、生活習慣病などさまざまな課題への対策の必要性を取り上げています。ちなみに岡山県の健康寿命は、2014年時点では男性が78.21歳、女性が83.43歳です。全国順位で言いますと男性41位、女性29位という結果です。まだまだ「健康寿命」を引き伸ばすための「介護予防」への取り組みが必要なのではないでしょうか。

からだの機能が悪くなってから「介護予防」への取り組みを検討される方も多いかもしれません。しかし、夫や妻、家族からの支援・介護が必要となる前から、できるだけ早期に始めることがポイントです。

 

そこで我々は、予防医学の視点から様々な専門職と連携して、個々の利用者にとって最適なプログラムを提供させて頂いております。

運動 栄養 休養 評価 の指導を四本柱に、地域の皆様の健やかな生活を支援させて頂きます。介護予防を図るためには、身体機能面だけではなく、栄養状態、口腔機能(飲み込む能力)、認知機能など様々な機能の低下を予防していくことが重要であると考えています。そのためにプリント課題や集団体操はもちろん、専門職による個別リハビリや栄養相談(食事内容など)も行っています。また、音楽や香り(アロマ)を用いて集中力を高めることや、時にはリラックス(休養)できるような環境作りも行っております。さらに、約3ヶ月毎に運動機能や認知機能の評価を行い、適切なプログラムが提供できているか、利用者の身体機能・認知機能が改善されているかを確認させていただいています。

 

次回より、介護予防専門通所リハビリテーションの取り組みや体操などをご紹介していきたいと考えております!乞うご期待!!

image002

興味のある方はお気軽にご連絡ください^^
086-427-1128(倉敷平成病院 通所リハビリ)

予防リハビリ O.Y

倉敷ケーブルテレビで「Smiles~私の奮闘記~」を放送いたします。

平成28年4月1日より倉敷ケーブルテレビで「Smiles~私の奮闘記~」を放送いたします。
日々、看護・ケアに奮闘する倉敷平成病院で働く看護師たち。新人・中堅、ママさんと立場はそれぞれ。そんな笑いあり、涙ありの一場面をご紹介します。
放送チャンネル:倉敷ケーブルテレビ(KCT)12ch
放送時間:
月~金曜 10時25分~
月~木曜 17時25分~
金    17時40分~
土日   17時55分~
※放送時間は5分間です。

放送スケジュール:
第1弾 4/1~4/10 中堅看護師
第2弾 4/11~4/17 新人看護師
第3弾 4/1~4/10 ママさん看護師
是非、ご覧ください。
Smilesposter

秘書・広報室 はる

倉敷平成病院 歯科だより

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ当院の歯科には普通の開業医にはない大きな利点があります。
それは、当院の放射線部と連携していることです。
今年に入って、私自身の口腔内に違和感を感じ始めました。しかし、痛みも全くなく、かかりつけの歯科でも、何の問題もないと言われ、どうすれば良いか途方にくれていました。
岡大から歯科に来られている非常勤歯科医師に相談したら、診断にCT画像が見たいと言われ、当院の放射線部にお忙しいところ無理をお願いして撮影して頂きました。そこで判明したのが『歯性上顎洞炎』と『右下の顎骨炎』でした。その後、治療をして頂き、私の口の中はとても良い状態です。
当院の歯科は放射線部と連携して、CT画像やMRI検査といった詳しい画像診断を行っています。
歯科衛生士の私が、胸を張っておすすめできる歯科です。

歯科衛生士F

全仁会に新入職員を迎え、平成28年新年度スタート

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

jirei1本日、平成28年4月1日(金)午前8時より辞令交付式が執り行われ、全仁会に55名の新しい仲間が加わりました(中途含)。
高尾理事長からは、新社会人になる方々に向け「壁に当たった時には同期や先輩に相談して下さい。そして心一つに患者さんのため力をあわせ、新しい全仁会をつくってまいりましょう。共に頑張ってまいりましょう」との言葉がありました。また、新入職員を代表して看護師のSさんからは「一日も早く一人前の医療人として、立派な人材になれるよう、最大限の努力をしてまいります」と誓いの言葉がありました。jirei2
本日より全仁会グループの職員数は1000名を超えます。今後も職員心をひとつにあわせ患者さんのため、「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」の理念の下、精進してまいります。
秘書広報室

新年度のスタートです

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

老健1今日から4月!! 社会人にとっては、新年度のスタートですね。倉敷平成病院でも入職前研修を終えた新入職員が、本日から全仁会の一員として社会人の始まりです。リハビリセンターで行われる辞令交付式での緊張感を思い出します。

ここ数年は、新人研修の準備をしながらバタバタと新年度を迎えるのが恒例となっていますが、自分の新人の頃を振り返りながら月日に見合った成長が出来ているのかと自問する良い機会にもなっています。
身体の老化は隠せませんが・・・気持ちだけは新しいパワーに負けずに頑張ります!!

また、寒さも和らぎ過ごしやすくなったこの時期に私にとってもうひとつ恒例となっているのが、病院の駐車所の桜観察です。
満開を予測しながら入所者様との屋外散歩の日程を計画します。小グループに分かれて写真撮影をしますが、風があったり,雨が降って花が散ったりとタイミングが難しいのです。とは言え、ネット検索で気温と天気をチェックしながら悩むのも楽しいものです。

今年の岡山の桜満開予測は、4月3日の日曜日だそうです。老健2
現時点での駐車場の桜は、う~ん1分咲き??といった状態ですので、こちらの見頃はもう少し先でしょうか。週中で天気が崩れる日もあるようなので、晴れマークの金曜日まで持ってくれればと願うばかりです。

岡山は酒津公園,後楽園,津山公園,醍醐桜を始め桜の名所が多いので、皆さんも楽しいお花見が出来るよう祈っております。

 

倉敷老健 リハビリ D