作成者別アーカイブ: heiseiblog

初心を忘れず頑張っていきたい

ブログお花見のシーズンも過ぎ、葉桜、新緑の春となりました。
今年の桜は、例年より早く咲き4月に入った頃には少し葉桜になっているところもありましたね!
4月と言えば、別れの季節、出会いの季節ですよね!ショートステイには、新しく2名の新人職員を迎えるころができました。真新しい制服姿に身を包み、緊張した姿や先輩職員の後ろを一生懸命歩いてメモしている新人さんを見ると、右も左も分からず先輩の後ろをついて歩いていた時の姿を思い出します。
私自身、後輩の手本となれるよう、初心を忘れず新人さんに負けないように頑張ります。
ショートステイにお越しの際は是非、頑張っている新人さんに声をかけてみてくださいね!

ショートステイ S.K

桜とリハビリ

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

さくらみなさんこんにちは。リハビリテーション部 作業療法士のMです。
もう4月も半ば、すっかり春らしくなってきましたね。
倉敷平成病院の駐車場横の桜の木が今年も見事な花を咲かせました。
せっかくなので、入院患者様との歩行訓練の際には、少し足を伸ばして桜並木の下を歩くようにしています。そうすると患者様の歩行訓練に対するモチベーションも高まり、楽しくリハビリに臨んで頂けているようです!
また、桜を見ながら歩くことは、ただ『歩く』だけでなく、『他のことに注意を払いながら安全に歩行する』という訓練にもなります。
さらに、日にちや時間の感覚が掴みにくくなった認知症の患者様に対しても、桜を見て季節を感じて頂くことで脳活性を図ることが出来ます。
目にも嬉しくリハビリテーション的にも嬉しい桜の季節ですが、そろそろ見納め。
散り始めた花の間から、青々とした葉が顔をのぞかせて来ました。
そしてリハビリテーション部にも、若葉のようなフレッシュな新人さんたちが!
私も初心を忘れず、日々成長していきたいと思います。

リハビリテーション部 OT M

献血にご協力頂きまして、ありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

献血14月14日(木) 15時~16時30分で、当院に献血バスがやって来ました。
今回は400ml献血のみの受付だったのですが、職員・近隣の方を含め19名もの方が受付して下さり、13名の方に献血して頂きました。
4月14日(木)現在、岡山県内では、A型とO型の400ml献血が不足しているとのことでした。献血2
献血は、身近にできるボランティアです。医療従事者として、献血の大切さをもっと多くの方に知って頂き、私自身も積極的に協力していけたらと思いました。
次回も皆さんのご協力をお待ちしております。

秘書室 えこ

4年目の春

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

新人皆さん、こんにちは。放射線技師のT.Fです。
この春で入職4年目を迎えました。ここまであっという間でしたが、今では自信をもって業務に取り組むことができ、この3年間での成長を感じています。新年度ということで新しいことにチャレンジするという方も多いと思いますが、私は今年から胃透視検査を担当させてもらうようになりました。
胃透視検査とは、バリウムなどの造影剤を飲みながら食道・胃や十二指腸などの形態や動き、粘膜の状態を観察して、がんや潰瘍などの病気がないか調べる検査です。バリウム検査と言えば聞き慣れている方も多いと思います。
胃の検査には他にも胃カメラ(内視鏡)があります。より確実に病変を見つけることができる点では胃カメラが優れていますが、検査が簡単、胃全体の形状・動きが把握できるという長所があるため胃がん検診として広く行われています。そのため胃がん検診としてまずバリウム検査を行い、それで異常が見つかった場合に胃カメラをする、という流れが一般的です。
胃透視検査では、胃を膨らませるための発泡剤とともにバリウムを飲んでX線撮影を行います。また胃壁にバリウムを付着させるため、様々な角度から胃を撮影するために寝台の上で何度か体位変換をしてもらいます。ゲップを我慢した状態で何度も動いてもらうため、「しんどい、、、」と言われる方もいらっしゃいます。そこで我々放射線技師のスムーズな指示・撮影がカギになるわけです。
私自身、今はまだ機器の操作方法や検査手順を覚えている段階なのですが、皆さんが少しでも楽に検査を受けられるよう、しっかり勉強していきたいと思います。

放射線部 T

糖尿病療養指導士による~家庭でできる運動のススメ

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

暖かくなって発色の良い服装でウォーキングを楽しまれている姿を良く目にするようになりました。外を歩くには気持ちの良い季節ですね。そのウォーキングの効果をさらに高めてくれる姿勢・正しい歩き方について今回ご紹介致します。

①あごを軽く引きます
②遠くを見ます
③頭頂の髪の毛2~3本,軽く引っ張られているよう意識します
*軽くお腹に力が入っていればバッチリです
④肩の力を抜きます
⑤いつもより少し大股でかかとから着地するよう歩きましょう

短い時間でもOKです。 普段使わない筋肉を刺激するのでウォーキングはもちろん、気づいたとき、その都度意識だけで運動不足解消になりますよ。
image001悪い例(あご突き出し 猫背)

 

 

良い例
image004image006

 
倉敷老健 通所リハビリテーション
糖尿病療法指導士 理学療法士 樋野稔夫

認知症とは?①

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

 

ブログに上げたこれまで全5回の話題としては、認知症疾患医療センターの5つの役割についてこれまでお話してきました。①各種検査データや事前相談など多くの情報を元に鑑別診断、②診断にもとづく適切な治療方針の決定、③内科的異常の早期発見・治療、④かかりつけ医、福祉施設、地域、行政など関連機関との連携、⑤認知症に関する教育・啓発活動
今回からは、そもそも認知症とはどのような疾患なのか?という話題に入っていきたいと思います。まずは認知症を疫学的視点から見てみましょう。
認知症に関する厚生労働省の統計では以下のデータが示されています。
20160412
なんと、全国でおよそ462万人もの方々が、認知症に罹患していると予測されています。これは65歳以上の高齢者の約6人に1人の割合となります。上の図に軽度認知機能障害という言葉がありますが、これはさらに、最近の報告では60歳代→70歳代→80歳代別に発症率をみると10歳年齢を重ねると認知症の発症率は二倍になる、とわれています。つまり80歳代の方では60歳代の方よりも4倍ほど認知症を発症しやすくなる、ということです。
これを倉敷市の人口に当てはめて考えると以下のようになります。
20160412-1
みなさんからみて、この16600人という数字は多く感じられますか?それとも少なく感じられますか?これからも少子高齢社会は加速していきます。この数字は今後さらにふくれあがっていく可能性が高いでしょう。つまり、認知症は特別な疾患ではなく、誰でもなりうる「ありふれた病(common disease)」であるといわれています。
将来、自分自身が認知症を患ったときに、辛いことはできるだけすくなく、楽しいことはできるだけ多く、自分らしく生き続けていけるよう、今ここから、医療福祉を、隣近所、地域や行政を、少しづつ変えて行くための一歩を皆で踏み出すことが必要でしょう。
「もの忘れ」は早期発見・早期治療が重要であり、診断・治療のためには地域のかかりつけの医師との情報共有が非常に重要です。ご家族や身近な方、またはご自身のもの忘れが気になるという方は、まずはかかりつけの医師にご相談下さい。
認知症疾患医療センター相談室 直通電話番号:086-427-3535

認知症疾患医療センター CP阿部

ドリーム春の合同お花見外食ツアー

5769だんだんと暖かくなりすっかり春らしくなったこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。デイサービスドリームでは平成28年4月6日にケアハウスドリームガーデンと合同で春のお花見外食バスツアーに行ってきました。
ケアハウスとの合同ツアーは今回が初めての試みだったため、参加者があつまるか少々不安でした。しかし、ケアハウスとデイサービス合わせて38名の人が参加してくださいました。
5793バスの中ではデイサービスドリームでは名物の、職員扮する美人(?)バスガイドによる軽快なトークとマニアックな問題を用意したクイズ大会!皆様の大きな笑い声の中、約1時間の道のりもあっというまでした。最初の目的地は、岡山県瀬戸内市にある岡山いこいの村、展望レストランでのランチタイムです。山に咲く満開の桜と島々が浮かぶ瀬戸内の絶景を眺めながらのお食事に、普段あまり食べられない利用者の方も「お刺身が新鮮で美味しい」と舌鼓を打ってぺろりと全部食べてしまいました。中には「今日はお花見日和で最高」と言われながらビールやジュースで乾杯されている方もおられました。
5789お腹も満足になったツアー御一行の次の目的地は道の駅の一本松展望台。
ここでは皆様仲の良い友人や家族に、また旅の思い出にと、お土産を購入されたり、喫茶店で景色を眺めながらのティータイムを楽しまれていました。
5799今回はいつもと少し違った旅行だったため、帰りは皆様お疲れかな?と心配でしたが、そんなこともなく、帰りのバスの中でも「今日はとても楽しかった」「次の旅行はどこへつれて行ってくれるのかな?」という言葉が笑い声とともに聞こえてきました。
初めての合同旅行ということもあり色々と不安もありましたが、皆様の笑顔が見れたことでほっと一安心しました。これからも皆様の喜ぶ声を聴けるように、ケアハウス、デイサービス職員力を合わせて頑張っていきたいと思います。

デイサービスドリーム
介護福祉士 H.T

看護・介護学生対象 病院・施設見学会を開催します!

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

H28.4.23見学会チラシこの度、倉敷平成病院や当院の関連施設をより知って頂くことを目的に、下記の通り「病院・施設見学会」を実施致します。皆さんのご参加を心よりお待ちしております。

◎日時:平成28年4月23日(土)  10時~13時(予定)
◎場所:倉敷在宅総合ケアセンター4階 多目的ホール
◎内容:全仁会グループの施設説明
教育体制について
採用試験について
先輩との座談会

※昼食はこちらでご用意します。
4/18(月)までに、お電話・メールにてお申込み下さい。

お申込み・お問合せ先:社会医療法人全仁会 倉敷平成病院 人事部 日笠(ひかさ)
TEL:086-427-1111
MAIL:s_hikasa@heisei.or.jp

人事部 S.H

花粉症について

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

花粉症4月になり、新年度が始まりました。
私は、倉敷平成病院に入職して2年になります。
今年は3年目になりますが、入職時の緊張感を忘れず、わかりやすい説明と迅速な検査を心掛けて、安心して検査を受けてもらえるように努力していきたいと思います。
春といえば桜と花粉症の季節ですね。
花粉症に悩まされている方もたくさんおられると思います。
私は花粉症が毎年ひどく、くしゃみ、鼻水鼻づまり、などなどで憂鬱な日々を送っています。
ところで、花粉症のメカニズムをご存じですか??
なぜ花粉によって、風邪のときのような症状が現れるのでしょうか。
私たちの体は「花粉」という「異物(アレルゲン)」が侵入するとまず、それを受け入れるかどうかを考えます。排除すると判断した場合、体はこれと反応する物質を作る仕組みをもっています(この物質を「IgE抗体」といいます)。抗体ができた後、再び花粉が体内に入ると鼻や目の粘膜にある細胞と結合します。その結果、細胞から化学物質が分泌され、花粉をできる限り体の外に出そうとします。そのため、くしゃみで吹き飛ばす、鼻水・涙で洗い流す、鼻づまりで体の中に入れないように防御する、などの症状が出てくるのです。
今は花粉症がなく平気な人でも、この先かからないということは言えません。
年をとってから花粉症になるという人もいるのです。
花粉にも様々な種類があり、花粉症の出る時期も異なります。
自分が何の花粉で症状が出ているのかは、採血によって調べることができます。
一回の採血で、何十種類のアレルギーを調べることができるのです。
花粉症やアレルギーをお持ちの方は、ぜひ倉敷平成病院 耳鼻咽頭科で検査してみて下さい。

臨床検査部 A.N

栄養科通信vol.104「春は眠たい季節です? 爽やかな目覚めに大切なのは朝ごはん!」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

新年度が始まりました。爽やかにスタート!といきたいところですが、最近とっても眠たいのです。まさに「春眠暁を覚えず」で、朝もなかなか起きられず。。というわけで調べてみました。

春になると皮膚の表面血流量が増え、交感神経系が活発になり、日中の活動量が増えるという生理現象が起きやすくなります。その結果、疲労感やだるさが出やすく、夜はもちろん昼間も強い眠気に襲われることが増えるようです。
また、入学、入社、異動など生活環境にもいろいろ変化がある時期なので、寝つきが悪くなったり、熟睡できなかったりして目覚ましが鳴っても「暁を覚えず」ということになりがちです。
では、毎日よく寝て爽やかに目覚めるためにはどうすればよいのか。それは規則正しい睡眠生活を送ることです。人の体には体内時計というものがあり、一定のリズムに合わせて生活をすると体はそれに合わせて順調に動いてくれるようになります。休日も平日と同じ時間に起床する癖をつけることで体の生活リズムが整い、睡眠リズムも整います。

もうひとつ、スッキリ目覚めることができる質のよい睡眠をとるために大切なのは、朝ごはんです。おすすめな和食のパターンはご飯、味噌汁、納豆、海苔、魚、干物、卵など。旅館で出されるような典型的な和食を食べると、睡眠に重要な役割を果たす『トリプトファン』をたくさんとることができます。このトリプトファンは人の体内では作ることができません。トリプトファンを朝食で食べると、トリプトファンは日中に『セロトニン』に、そして夜には『メラトニン』へと変化します。このメラトニンが質の良い眠りにはとても大切で、夜に脳内でメラトニンが分泌することで眠くなるようになっているんです。特に魚と納豆にはたくさんのトリプトファンが含まれているため、良質な睡眠をとるためにはおススメの食品です。
洋食のパターンでは、卵、牛乳やチーズなどの乳製品、バナナ、肉を使った料理です。例えば、チーズを乗せたトースト、バナナ、ベーコンエッグなどはいいメニューですね。
もし、朝ごはんが欲しくない。。という方がおられたら、夕食時間が遅いとか、夜中に食べ過ぎているということはありませんか?睡眠中は本来胃も休むもの。しかし食べ物を消化しないといけない環境にあると、体は寝たいのに消化器官である胃は活動している、という状態になります。当然胃に負担をかけ、眠り自体も浅くなってしまいます。うまく食べ物が消化できないと、朝起きたときに胃がムカついてしまうことも。眠りの質も悪くなってしまうので、すっきり起きることもできないでしょう。少なくとも、眠る3時間前までには食事を済ませるようにしてみてください。
食事と睡眠のリズムを整えて、明日からスッキリ目覚めて爽やかな朝を迎えましょう!

栄養科 管理栄養士 A子