作成者別アーカイブ: heiseiblog

熊本地震被災者の方々へ~全仁会グループが倉敷市へ義援金寄託

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

S__28221568 4月27日から5月20日までの約1ヶ月の間、私たち全仁会グループにて募った義援金(約63万円)を、本日(6月14日)、倉敷市に寄託いたしました。
寄託式では、高尾理事長が伊東倉敷市長へ「募金箱ならびに職員有志から募った義援金です。まだ多くの方々が避難生活を余儀なくされており、少しでもお役立ていただければ」と現金を手渡しました。

S__28221554
伊東市長からは「善意をしっかり届けます」とのお言葉をいただきました。倉敷市では、がれき処理や被災者の健康サポートのため保健師などの市職員をのべ170名派遣されているということです。この義援金は、看護や介護の現場で働く職員がなかなか義援金を贈るタイミングが難しいとの声が多数上がり、グループとして義援金を募って集まったものです。

IMG_0251
熊本地震から約2ヶ月経ちます。被災者の皆様が一日でも早く平穏な生活を取り戻されることを心よりお祈り申し上げます。
S__28221560※この模様は、本日の倉敷ケーブルテレビ「KCTワイド」にて紹介される予定です(秘書広報室)

認知症とは?③

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

前回は、脳の機能を通して、認知症とは一体どのような疾患なのか?といった話題について述べました。今回は、認知症のなかでも特に、アルツハイマー型認知症の特徴についてお話したいと思います。アルツハイマー型認知症でみられる代表的な症状の一つに記憶障害があります。この記憶障害では、直近の体験や出来事自体の忘却(エピソード記憶の障害)がみられます。
20160614-1

左側黄色枠内ではアルツハイマー型認知症でよく見られる症状を示しています。このような言動には記憶障害が関わっています。わかりやすくするために同じ内容の事柄で、表現を変えたものが右緑枠内です。置き忘れ→置いたことを忘れる しまい忘れ→しまったことを忘れる 同じことを何度も尋ねる→尋ねたことを忘れる など、「こと」という言葉を付け加えると、アルツハイマー型認知症で見られる記憶障害(エピソード記憶障害)の特徴がわかりやすくなります。つまり、出来事や体験自体の記憶が忘却されやすくなるということなのです。
次に示す図は、通常私たちも経験するもの忘れと、アルツハイマー型認知症で見られるもの忘れを比較したものです。
20160614-2
通常のもの忘れでは、記憶が虫食い穴のように落ち、何らかの手がかりがあれば空いた穴をある程度正確に埋め戻すことができます。しかしアルツハイマー型認知症の記憶障害では、ところどころですっぽりと抜け落ちたように記憶が失われます。この記憶の抜け落ちは、手がかりを使って正確に埋め戻すことが出来ません。さらに、時間的に現在に近い過去(数秒~数年前)の記憶ほど抜け落ちやすく、遠い過去(数十年前)の記憶はそれと比較すると抜け落ちにくいという特徴があります。
次回は、こういったアルツハイマー型認知症で特徴的な記憶の障害が、日常場面において行動、発言や物事のとらえかたなどに、どのように影響するのかということについてお話ししたいと思います。
「もの忘れ」は早期発見・早期治療が重要であり、診断・治療のためには地域のかかりつけの医師との情報共有が非常に重要です。ご家族や身近な方、またはご自身のもの忘れが気になるという方は、まずはかかりつけの医師にご相談下さい。

認知症疾患医療センター相談室 直通電話番号:086-427-3535

認知症疾患医療センター CP阿部

糖尿病療養指導士認定試験 合格!

カテゴリー: 糖尿病療養指導士, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

160613dm第16回日本糖尿病療養指導士認定試験を受験しました。青山先生をはじめ、糖尿病療養指導士の先輩方のサポートもあり、今年は看護師1名、管理栄養士1名、薬剤師1名の計3名が合格することができました。この場をお借りして、お礼を申し上げます。
振り返ると、長い道のりでした。6月~7月に受験申込を行い、秋に2日間の講習会を受け、12月上旬に糖尿病療養指導士の自験例を10例提出し、3月に筆記試験に臨みました。
糖尿病療養指導師の試験を受けるにあたり、改めて薬剤師以外の職種の方々がどのように糖尿病に携わっているのかを知り、薬物療法だけでなく食事療法や運動療法についても知識を深めることが出来ました。
当院の糖尿病療養指導士は計16名になりました。これからも糖尿病患者さんのお役に立てるアドバイスが出来るよう、学んだ知識を活かし頑張っていきたいと思います。

*糖尿病療養指導士に興味のある看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士の方!生活習慣病センターの療養指導室にて、毎月第1水曜日 17時30分~行われる勉強会に是非参加してみて下さい。

糖尿病療養指導士 薬剤部 なば

ドリームスタイリングで看護師さんが大変身!

IMG_5716平成28年5月28日(土)放送の、KSB瀬戸内海放送の人気番組『最強!ドリーム百貨店』の「劇的!ドリームスタイリング」のコーナーに当院、三階東病棟の看護師 山口夏実さんが出演しました。6CC03F8D-4E52-4B13-92B2-73ACFD075993

収録は、事前に病棟での業務の様子が撮影され、その際には池元副師長や、矢木先生・加納師長をはじめとする感染チームの皆さんにご協力いただきました。

IMG_6152また変身当日には、キャラクターの「ぜっとくん」や病院から全7名が応援に岡山へ行きました。変身後の山口さんを見てみんなその変身ぶりに驚いている様子でした。

823C4F8D-4E71-41A8-89D4-4E3メイク、ファッション、ヘアのそれぞれのプロが、「若々しさを失わずに大人っぽさがあふれる印象」に大変身させてくれました。山口さんも照れながらも「よい記念になりました」と満足していただけたようです。

秘書広報室

 

デイサービスよくなるデイ南町の活動を紹介します!

よくなるデイ1デイサービスよくなるデイ南町では、専門研修を履修済みの職員を配置した『認知症対応型通所介護』の指定を受けています。文字通り、認知症高齢者を対象とし、専門的なケア(回想法や創作、デュアルタスク)を小集団で実施しています。
回想法では、昔懐かしいアイロンや、ミシン、かまどなどの写真を使って、思い出を語り合っています。記憶障害が進んでいても、古い記憶は比較的残っており、会話が活発になります。
最近は、『香り』にも挑戦しています。帰宅願望がある方にラベンダーのアロマオイルの香りとハンドマッサージを施しました。効果は劇的とはいきませんが、とても喜ばれていました。よくなるデイ2
また、『役割作り』の一環として先日、院内保育所へ壁面飾りを納めさせて頂きました。ちびっこの為とあってか、皆さんとても意欲的に取り組んでくれました。
まだまだ手探り状態ですが、「よくなるでぃ」を合言葉に、今後も工夫に励みたいと思います。

デイサービスよくなるデイ南町 管理者 藤枝宏幸

第84回糖尿病料理教室開催報告

カテゴリー: 栄養科, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

ベトナム料理6月4日(土)、倉敷生活習慣病センターにおいて『第84回糖尿病料理教室』を開催しました。世界旅行をテーマに行っている今回の旅先はベトナムです!
ベトナム料理と聞いても料理名がピンとこない方も多いと思いますが、フォーはヘルシーな麺料理として1度は召し上がったことがあるのではないでしょうか?
ベトナム料理には欠かせないナンプラーを使えば、日本でもおなじみのなますがベトナム風に大変身。スゥイートチリソースはマービーを使って手作りです。血糖値やカロリーを気にせずたっぷりつけて食べることができ、とても好評でした。これをきっかけにベトナム料理が少し身近になったことと思います。
次回の料理教室は8月6日開催です。旅先は『N.Y』です!皆さんをスタイリッシュなランチへご招待します。ご参加お待ちしています。

◎デザートタイム◎
『チェー』とはベトナム風ぜんざいのことで、ベトナムで人気のデザートです。ココナッツミルクがベースですが、果物や粒こんにゃくをたっぷり入れて低カロリーに仕上げました。

◎本日のメニュー◎
●フォー:米粉の麺、フォーを鶏胸肉で取った出汁であっさりと。これからの暑い季節にピッタリ。
●バインセオ:ベトナム風のオムレツは、パクチーではなく豆苗を使って誰でも食べやすく。
●野菜春巻き:ライスペーパーの代わりにレタスで巻いて、手作りのスゥイートチリソースをつけて頂きます。
●切り干し大根のカレー炒め:カレー粉の他にクミンやナツメグで異国情緒たっぷり。ナッツを加えて食感も楽しく。
●ベトナム風なます:水上マーケットの船を大根の器で再現。ナンプラーで味付けをしてベトナム風に。
●チェー:粒こんにゃくをタピオカに見立ててカラフルでおいしいデザートに。
計548kcal たんぱく質26.7g、脂質9.8g、炭水化物93.6g(糖質86.3g、食物繊維7.3g)、塩分1.9g
※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい。

栄養科 管理栄養士 S.N

花いっぱいのデイサービスに ~園芸療法始めました~

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

ブログ1梅雨に入り、少しずつ雨の日も増え、暑さもまして汗が出てくる今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか?デイサービスドリームでは5月18日に屋外機能訓練の一環で、ドリームガーデン倉敷の一角を活用して、ご利用の皆さんと一緒にひまわりの種まきを行いました。ブログ2

この日は天気もよく皆さん持参した帽子をかぶり準備万端で、中には豆絞りを頭に巻いてやる気十分な方もおられました。最初は職員が畑を耕し、土を柔らかくする作業をしていたのですが「そんな耕し方じゃダメ!」「ちょっと貸してごらん!」と職員からシャベルやクワを受け取ったご利用の方が慣れた手つきで土を耕してあっという間に綺麗なウネが出来上がりました。

ブログ3種まきの際も皆さんに種を渡すと、普段は杖を使っている方も、杖を置いて腰をかがめて一つ一つ丁寧に種を蒔いていました。普段の訓練の時には「動いたらしんどくなった」と言われていた方も、土を耕している間は笑顔で「昔はよくこうやって野菜や果物を育てたのよ」「田植えの時は牛を使って耕したのよ」と昔懐かしい話で盛り上がりました。種まきが終わるとさいごは職員が土をかぶせ、みんなで万歳三唱を行いました。

小さな畑は訓練室から見える為、ひまわりの可愛い芽が土から顔を出すと、「早く大きくなってね」「花が咲くのが楽しみ」と話題が尽きません。

これからもご利用の皆さんが笑顔で元気に体を動かせる機会を作れるように考えていきたいと思います。

 

デイサービスドリーム 介護福祉士H.T

看護師募集動画『Smiles~私の奮闘記~』#04をupしました

カテゴリー: お知らせ, 看護部, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

メディア情報『Smiles~私の奮闘記~』4を追加更新しました。
倉敷平成病院で働く看護師の笑いあり、涙ありの日常を紹介した『Smiles~私の奮闘記~」。
皆さんの笑顔を支えるため日々頑張っています。
今回はパワフルナースを目指す男性看護師です。
是非ご覧下さい。

倉敷平成病院ホームページ『メディア情報』からもご覧いただけます。

秘書・広報室

心も身体もほぐしていきましょう!

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ新緑のまぶしい、さわやかな季節ですね。しかし、体調を崩しやすい時期でもあります。
ストレスも溜まり、「やりきれない」とおっしゃる方も多いのではないでしょうか?
そもそも、ストレスとは一体何でしょう。一般的には、自律神経のバランスが崩れ、全身に影響が及んだ状態であると言われます。生活環境の変化、病気などの健康問題、加齢による衰え、人間関係などがストレスの原因になるようです。
そんな時には、ストレスの原因を掴み、たっぷりと体に休息を与えること。そしてメンタル面に問題があるならば、まずは運動や趣味でストレス改善を図ること。
膝の痛みなども、安静にするより、かえって運動した方が痛みを抑えられると言われています。
身体の不具合、病気の原因は過度のストレスです。心も身体も少しずつ動かして、ほぐしていきましょう。

臨床検査部 ウォーキングマン

ご存知ですか?「おかやま愛カード」

つい先日 年が明けたかと思っていたら早いもので今年も半分が過ぎようとしています。
梅雨空のうっとおしい季節となりました。

さて私達ケアマネジャーの仕事を簡単に説明させて頂きます。
介護に関する専門職であり福祉や保健医療分野での実務経験がある人が取得できる公的資格です。ケアを必要とする人の相談に乗り、最適なケアが受けられるように総合的にコーディネートやマネジメントをするのが主な仕事です。介護が必要な人やその家族と、介護サービスを提供する施設や業者とをつなぐ橋渡し的な役割を担います。

職種柄、65歳以上の高齢者の方と関わらせて頂く機会が多いのですが、最近増えている問題のひとつとして病気(身体的・認知面)や判断力の低下により運転が危険になっているがやめられないという問題があります。家族は心配なので早くやめてほしいが本人が納得しないというケースも多くあります。ニュースでも目にしますが高齢者の運転事故の件数は年々増加しています。

188824そこで私達が提案しているひとつに「おかやま愛カード」というものがあります。142905
「おかやま愛カード」とは、運転免許証を自主的に返納された県内に居住する65歳以上の高齢者の方の申請により、県警察が発行するカードで現在、3万人以上の高齢者が利用されています。協賛店や協賛車でこのカードを提示しますと商品や運賃の割引などのサービスが受けられます。現在、1.800を超える協賛店、県内全域の主要路線バス、2.500台を超えるタクシーの他、鉄道も井原鉄道、水島臨海鉄道、智頭急行が協賛しており、運転免許証を自主返納された高齢者の生活支援を行っています。

おかやま愛カードについての説明はこちら(外部リンク)

何かご相談がありましたら 気軽にケアプラン室までお問い合わせ下さい。
倉敷在宅総合ケアセンター ケアプラン室 086-427-0110

朝・晩の温度差や湿度も高く、体調も崩しやすくなるのでしっかり水分・休養をとりながら乗り切りましょう!!
ケアプラン室 T