作成者別アーカイブ: heiseiblog

厚生労働省のホームページより

カテゴリー: 地域包括支援センター | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。
老松・中洲高齢者支援センターの看護師です。

突然ですが。。。
厚生労働省のホームページより。
『2025年を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続ける事ができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。』

つまり。
『元気を保ち、みんなで支え合いましょう!!』20160705
ということが、言われるようになりました。
そこで、 ‘’「歳を取ると、弱る」のではなく、「歳を取っても、元気!!」が当たり前になること‘’を 当支援センターの目標をにしました^^。

そのために、何が必要か??
老松・中洲学区の方が元気を保てるには、どうしたらいいか??
そうだ!‘’歩いて行ける距離に1カ所、集まりの場‘’を作ろう!!

そして、集まりの場では、「いきいき百歳体操」をします。
「いきいき百歳体操」とは、高知県で生まれた、筋力アップに効果がある体操です。
集まりの場を作り、集まることで良い事がたくさんあります。

集まることで、自然と見守りし合える!
集まると、みんなで話ができて楽しい!
認知症予防になる!
さらに、集まりの場で効果的な体操などをすると、身体も元気になる!!

みなさんが、人生の最期の日まで、元気に過ごせるように。
いきいきと活動していきたいと思います^^!

地域包括支援センター 看護師 M

介護予防~栄養について~

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

ひまわりが日に日に背を伸ばし始める季節となってきましたね。みなさん体調はいかがでしょうか?熱中症や脱水症状にならないように注意してください。
さて、今回は低栄養についてお話したいと思います。みなさんは栄養面を考えてお食事をされているでしょうか?うどんだけ、丼物だけ、くだものだけ。という方、もしくは、バランスよく食事を食べているから大丈夫、3食食べてるから大丈夫と思っている方、要注意です!!!低栄養は、年齢、性別、疾病の有無に関わらず誰でもなり得るのです。
自分でも気づかぬうちに栄養素が不足し、低栄養状態になっているかも知れません。エネルギー(糖質・脂質)は言葉通り身体を動かすエネルギーになるため、糖質・脂質がともに不足すると命に関わる危険な状態と言えます。
また、低栄養状態になるといくつかの症状が出てきます。
① 筋肉や骨の減少を伴う体重減少
② 筋肉や骨の減少に伴う運動機能の低下
③ たんぱく質不足による皮膚の異常
④ 免疫力の低下
⑤ 体力の低下による悪循環による疾患の悪化
ひとつでも思いあたるものがあれば低栄養状態になっているかもしれません。
私たち、倉敷平成病院予防リハビリでは、要支援認定をもたれている方の対象に、栄養相談を行っています。横浜市立大学附属市民総合医療センター若林秀陸先生によると「栄養はリハビリのバイタルサイン」と言われており、栄養についての研究も多くされています。実際に栄養相談時に使用しているMNAについて説明をしたいと思います。
MNAとは、BMIを含む6つのスクーリング項目と、12のアセスメント項目があり20160704
総合評価は30点満点で17点以下は低栄養、17点~23.5点低栄養恐れあり、
23.5点以上は正常と評価することが出来ます。
短時間で現在の栄養状態が簡易的に判断でき医療・福祉の現場で多く使用されています。
深刻な状態にならないように普段からの予防と早期発見が重要となります。バランスの取れた食事を摂取することも大切ですが、あわせて適度な運動も必要となります。低栄養状態が長期続くと筋肉量の減少し運動能力や基礎代謝を低下させ食欲不振をまねきます。健康維持のために行っている運動効果を高めるにも、栄養状態を知ることはとても大切なことです。栄養バランスの取れた食事を3度摂取し元気な身体作りをしましょう。

※ネスレ日本株式会社ネスレヘルスサイエンスカンパニーより引用

倉敷平成病院通所リハビリではプログラムとは別に介護、リハスタッフによる個別トレーニングや3ヶ月毎に評価習慣を設けています。興味のある方はお気軽にご連絡ください^^

倉敷平成病院通所リハビリ    086-427-1128

倉敷平成病院通所リハビリ  介護士 Y

乳歯①

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ私事ですが、昨年12年ぶりに次男を出産し、只今子育て奮闘中です。
12年も経つと、ベビ-グッズも便利な物がたくさんあり、とても子育てしやすい環境に変わっている事に驚いています。
先月で一歳を迎えた息子にも、生後6か月から乳歯が生え出しました。
最初は下の真ん中から一本、そしてすぐその隣も生え始め、気付けばあっという間に上下合わせて8本生えました。
もちろん、生え始めには個人差もありますし、子供の成長は何でも嬉しく、私も崩出当時はとても喜びました。
子育て中のお母さんからよくされる質問に、乳歯の歯と歯の間の隙間が広いけど大丈夫?と聞かれる事があります。
これは、歯と歯の間にスペ-スがある方が、永久歯に生え換わった時に真っ直ぐきれいに生え揃う可能性が高いので、全く問題ありません。
我が家の息子は、歯と歯の間のスペ-スが全くなく、隙間なく歯列も生え揃っているため、今後、歯と歯の間の虫歯ができる可能性が高いです。
そのようなお子さんがおられるお母さんは、ぜひ、子供用デンタルフロスなどの補助器具を使用して、虫歯予防をしてみてください。

歯科 コバ子

倉敷老健 家族支援会

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ1今回は平成28年6月11日に開催された、家族支援会の様子を報告させていただきます。
テーマは「栄養と脱水症予防」で、老健栄養士の小村さんが講義してくれました。
まずは、夏バテで食欲がなくなるこの時期に体力を落とさないようにと、倉敷平成病院の売店や一般の薬局でも購入できる栄養補助ドリンクが紹介されました。ゼリーやヨーグルトタイプの補助食品もありますが、水分も不足がちになりやすい方にはドリンクがお勧めのようです。腎機能が低下している方や栄養は必要だけど糖尿病があるといった方に合った商品などもあるそうです。さっそく試飲をして頂いたところ、「これなら飲みやすいわ」、「意外に美味しい」などと関心をもたれたようでした。
私も久しぶりに味見をさせていただきましたが、以前より飲みやすくなっている印象でした。
味のバリエーションも多いので、飽きないように頂けるようです。ブログ2
真夏より梅雨時期が落とし穴となる脱水症については、気づかないうちに汗をかいて、水分だけでなく体の電解質が喪失してしまう事が危険だと言う事でした。水分不足は集中力の低下や食欲不振にもつながります。また、電解質が不足すると筋肉の引きつり,痺れ,脱力など身体機能に関わる症状も引き起こすようです。なんとなく体が重だるい時は、脱水症状のサインかもしれません。一般的に一日に必要な水分は、体重×30~35mlだそうです。食事にも水分が含まれますので、直接、飲料水として摂取する水分の目安は1000~1500mlでしょうか。「そんなに沢山飲めないわ」という方は、糖質と電解質がバランスよく配合された経口補水液などをうまく活用してはいかがでしょうか。(塩分制限のある方はご用心ください)
最後に、経口補水液(今回は大塚製薬の『OS-1』)の効果を体験してみました。
体操の前にOS-1を100mlほど味見してもらい、お掃除程度の運動量をイメージした体操を行いました。
少し汗ばんだところで、再度、OS-1を飲んでみると・・・「さっきより飲みやすい」,「塩分を感じなくなった」など味が変わるのが実感できたようでした。若い方も油断大敵です。
主婦の皆さんも夏の家事は大変ですが、早めに小まめな水分補給で夏バテなく乗り切りましょう!!

倉敷老健 リハビリ D

平成28年度新入職員フォローアップ研修(3か月目)開催報告

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

フォローアップ16月25日(土) 13時30分~、倉敷在宅総合ケアセンター4階 多目的ホールにて、全職種対象の新入職員フォローアップ研修(3か月目)を開催しました。4月入職の新入職員をはじめ、今年の中途入職者も対象とし、総勢54名が参加しました。研修では、同じ職種で意見交換をし合うグループワークや、ジャンケン列車を取り入れたネットワーク作りゲームを行いました。また、次のステップとして『6か月目に向けての目標』を個人それぞれで立て、その後グループでまとめて発表も行いました。研修は、終始わきあいあいとした雰囲気の中、皆さんリラックスして参加している様子で、久々に会う同期との再会を喜んでいる職員が多く見られました。フォローアップ3
新入職員にとって入職3か月目は、気持ち的に落ち込んだり悲観的になったりする事が多い時期でもあります。この研修を通して、同期でお互いに成長出来ている部分は称え合い、そして悩みは共有し合うことで、少しでも今後の業務への不安や心配が解消されていれば良いと思います。 次回の6か月目フォローアップ研修は9月24日(土)の予定です。次回も同じメンバーで研修が実施できることを楽しみにしています。

人事部 S.H

マンドリン演奏会開催~グランドガーデン南町

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

グランドガーデン南町では6月17日にマンドリン・アンサンブルconcaloreさんをお招きし、マンドリン演奏会を開催致しました。マンドリンとは聞きなれない楽器ですが、イタリア発祥の楽器で形はウクレレに似ていてギターのようにピックを使って演奏します。 DSCN3370

皆様続々とホールに集まり、期待に胸をふくらませて開演を待ちます。開演時間になり、concaloreさんの挨拶に始まり、青い山脈、高校三年生など懐かしい曲に合わせて皆様手拍子でリズムを取り、歌われていました。 皆様マンドリンの音色に聞き入り楽しい午後のひとときを過ごされました。

皆様の表情がとても楽しそうで見守るスタッフ一同もうれしくなりました。これからも皆様に楽しいひとときを過ごしていただけるように計画していますので楽しみにしていてください。

グランドガーデン南町 介護福祉士 K

「平成28年度倉敷平成病院パンフレット」是非ご覧ください。

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

Heisei_Pamphlet2016_ページ_01当院では、毎年病院パンフレットを改訂していますが、今年度分ができましたのでご案内いたします。Heisei_Pamphlet2016_ページ_09

平成28年度は、4月新任の医師が5名おりますが、その先生方もそれぞれ紹介されています。また、脳神経外科や整形外科の手術写真もリニューアルされていたり、訪問看護師さんの制服が変わっていたり、各診療科の写真も一部取り直しされています。Heisei_Pamphlet2016_ページ_05
「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」という私たちの姿勢が少しでも伝わればと思います。

病院パンフレットのPDFデータはこちらからダウンロードしていただけます。

秘書広報室

腰痛の鍼灸治験

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

今年の3月ごろ、腰痛を訴えて70歳代の女性が来院されました。
来院される4日前に草取りを始めて、その翌日から症状が現れました。立ち上がったり、歩いたり20160627など動く時に腰全体から股関節にかけて痛みます。その他に慢性的な手足の冷えや頻尿、足首に軽いむくみもありました。腹部を触ると、全体的に張っており、下腹は冷えていて押さえると軽い痛みもあります。
最初は腰の筋肉疲労を考えて腰部・下肢を中心に鍼灸を行いましたが、直後は症状が軽減するもまた痛み出すということで、2回目は腹部を中心に施術を行いました。
この患者さんの体質判断において、舌診では舌の色は白っぽく、白苔があり、脈は大きいが力は弱いことから『腎気虚』『痰湿停滞』が考えられます。
『痰湿停滞』は胃腸機能が上手く働かず、水分代謝が滞り、体内に余計な水分が溜まった状態で、さらに水分が濃縮してネバネバとして動きづらくなっていることをいいます。水分が身体に多いと、冷えやすい・むくみやすいなどの症状が現れます。東洋医学でいうところの『腎』は生命を維持するエネルギーを蓄え、体内の水分をコントロールする働きがあります。
これに対して治療は、天枢・足三里で胃腸機能を整え、水道・陽陵泉で水分代謝の改善を図り、照海・三陰交で腎を補い、下腹部の気海というツボに温灸をし、全身への気の流れが改善されるようにと、大腸兪・環跳のツボで腰下肢の流れを良くするように配穴しました。直後から症状も軽減し効果も持続してくれたようです。無理をしたら症状が現れそうになるのでしばらく施術は続けられていましたが、最近は自信が付いてきたと喜ばれていました。
この患者さんの場合、腎の機能が低下することで全身の循環がうまくできず疲労が溜まりやすく、もともと痰湿もあったので局所の施術だけでは症状の改善が見られなかったように思います。体質に合った配穴、施術方法で効果も変わってくるので、体質判断の重要性を改めて実感しました。

鍼灸院 MK

7月31日(日) 午後より、病院・施設見学会を開催します!

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

見学会のちらし

最近梅雨のじめじめとした日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?早くカラッとした夏が来てほしいものですね!

人事部からのご案内です。
7月31日(日) 午後より、看護・介護学生向けに病院見学会を実施いたします。午前中は看護セミナーを開催し、看護セミナー終了後の午後より、病院・施設見学会を実施します(詳しい時間・場所はちらしをご覧ください)。
見学会当日は、昼食をこちらでご用意いたします。先輩職員と一緒に食事をしながら、職場の雰囲気や仕事のやりがい、また普段なかなか聞くことのできない質問もできる時間を設ける予定です。
病院内や施設内も実際に見学して頂き、全仁会グループについてより知って頂けるように計画をしております。また、採用試験や福利厚生についても見学会の中で詳しくご案内いたします。
学生の皆様は、午前中の看護セミナーにも参加ができますので、看護セミナーと見学会を同時に申し込むことも可能です。もちろん病院見学会のみでもご参加頂けますので、ぜひこの機会に当院へお越し下さい。
お申込みは7月22日(金)までに下記連絡先までお願いいたします。また、参加ご希望の方は必ず事前にお申し込みをお願いいたします。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

<お申込み先>
倉敷平成病院 人事部 日笠(ひかさ)まで
TEL:086-427-1111        MAIL:S_hikasa@heisei.or.jp
※お電話・メールどちらでも構いません。
※午前中の看護セミナーにも参加希望の方は、その旨もお伝え下さい。

人事部 S.H

職員旅行

ラフティング先日、入職して初めての職員旅行(ラフティングツアー)に参加しました。
旅行当日はあいにくの雨模様でしたが、徳島県にある吉野川へ出発!!
今回の旅行のメインはラフティングでした。自分自身、ラフティングは初めての体験で、ワクワク・ドキドキしていました。ボートには、6~7人のグループで乗り込み、みんなでボートをこぎ、川を下りました。途中ボートから川へ落ちたりする人もいて、スリル感を楽しむことが出来ました。
ラフティング後は、昼食を挟み温泉に向かいました。温泉は、落ち着いた雰囲気の中で、さっぱりし、日頃の疲れをとることができました。
旅行の最後には、香川県にある一鶴に行きました。乾杯の挨拶を新人ながら頼まれ、緊張しましたが立派に勤めあげました。鶏を豪快にかぶりつき、親鳥・雛鳥を1本ずつ堪能しました。とても美味しかったので、行かれたことのない方は是非、行ってみて下さい。
全仁会グループの多くの職員の方が参加されており、日頃接する機会のない部署の方とも交流することが出来ました。とても有意義な1日となりました。来年は全ての旅行に参加したいです。
まだまだ未熟ものですが、全仁会の一員として頑張っていきたい、そう思える1日でした。

相談室 A