作成者別アーカイブ: heiseiblog

病院西玄関閉鎖のお知らせ

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間、病院の西玄関を閉鎖します。
駐車場側 正面玄関 をご利用下さい。

尚、夜間(20時30分~午前6時の間)は西玄関が夜間受付入口となります。
インターホンにて担当者が開錠、対応いたします。

ご不便をおかけしますが、ご理解の程お願い申し上げます。

お花見の由来

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

私たちケアマネジャーは、月に1度はご利用の方のご自宅をモニタリング訪問させていただきます。この季節は訪問車の窓から、咲き始めた綺麗な桜を見ることが出来ます。

桜と言えば、なぜお花見をするようになったのか?
諸説あるようですが。

今から1000~2000年も昔の農民は、お米を作る田んぼに「田んぼの神様」がいて、その神様は寒い冬の間は山へ行き、暖かい春になると村に帰って来ると信じていたそうです。春になって桜が咲くと、農民たちは「田の神様が帰って来られた」と喜び、木の周りに集まり、神様をもてなした事がお花見の始まりとの説もあるとか。

また、ほとんどの花は空に向かい咲きますが、桜の花は地面にむけて咲くため、地面に座り桜の花を見られる事から桜の花の下でお花見をするようになった、という説もあるとか。

いま、新型コロナウイルスが世界中に蔓延しており、不要不急の外出を控えて、テレビをつければコロナ関連のニュースを目にして暗い気分になりがちですが、通勤の車中から可憐に咲く桜の花を眺めて、明るい気持ちで乗り越えましょう。

ケアプラン室には、現在14名のケアマネジャーが在籍しており、ご利用の方が住み
慣れたご自宅で安心して生活出来るようお手伝いさせていただいています。
介護でお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

  倉敷在宅総合ケアセンター居宅介護事業所
電話:427-0110

                           ケアプラン室 I

倉敷老健(おやつバイキング)

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

老健入所では3月4日(水)におやつバイキングを開催しました。

少しお彼岸には早い時期でしたが、おやつの候補に『おはぎ』が挙がり担当者が頭を悩ませた結果、今回は和菓子フェアに決定しました。

カタログから候補を選び、実際に職員が試食をして味・嚥下しやすさともに吟味しました。当日は見た目にもかわいいおやつがずらりと並んで、皆さん目を輝かせていました。今回は可愛いプリントの紙皿も用意され、より一層華やかでした。

美味しいお茶を片手に、「どれにしようか?」と楽しそうに選びながら好きな和菓子をたくさん召し上がって皆さん大満足のご様子でした!!普段は食事に時間がかかる方にも、進んでお召し上がりいただき、大変うれしく思いました。

新型コロナウィルスの感染予防のため施設内のイベントも自粛しておりさみしく感じていましたが、今回は感染対策の徹底に努め開催を実現してたくさんの笑顔を見ることが出来て本当に良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

※写真の掲載は、ご本人・ご家族の許可を得ています。    倉敷老健 理学療法士D

 

通所リハビリの共同作品「春」(令和2年4月)を飾りました

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

今月の作品のテーマは「春」です。
たくさんのチューリップの花と風車が印象的な作品になっています。

一番大変だったのは、たくさんのチューリップの葉を細かく張り付けるところです。
ご利用の方に細かい葉をたくさん作ってのり付けしていただき、職員と一緒に配置を考えながら貼り付けました。
チューリップの花も一度折っていただいたものをバランスの良い花になるように整えてくださる方や「ここにもう少しこれを貼りたい」と言って積極的に意見を言ってくださる方などがおられ、ご利用の方が主体となって作成しています。

風車も羽の部分やレンガの部分細かい作業で大変でしたが、ご利用の方がこだわりを持って取り組んでくださいました。

どこかオランダのような雰囲気が漂っており、この作品を見ているとついついお散歩をしたくなってしまいますよね!!
皆様はいかがでしょうか??

 

通所リハビリテーション 介護福祉士 H

お口の中から健康管理を見直してみましょう!

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん、こんにちは。ニュースでは連日、新型コロナウイルスの報道がされており、日々変わりゆく世界の状況に不安な気持ちを抱えている人も多いのではないでしょうか。
“見えない敵”に対してどう向き合うべきか悩んでしまうこともあると思いますが、このような時こそ、日常の健康管理を見直すことが大切だと思っています。

健康であるための歯科的なポイントは、
おいしくご飯を食べて、しっかり歯磨きをすること! です。

そんな当たり前のこと??と思われた方も多いのではないでしょうか。意外とこれは多くの方ができているわけではありません。

◆おいしくご飯を食べるということ
おいしくご飯を食べるためには、よく咬めるお口の環境が整っていないといけません。
むし歯や歯が抜けた部分を放置している方はいませんか?歯に痛みがあったり歯の数が少なくなったりすると、咬む力が落ちるため、食べ物が十分に咬み砕かれないまま胃に送り込まれてしまい、消化に負担をかけてしまいます。しっかりと咬めるお口の環境を作り、栄養を取ることは、免疫力のアップにもつながり、健康な体作りをサポートしてくれます。

 

◆しっかり歯磨きをするということ
しっかり歯磨きをするということは、お口の中の細菌を取り除いてあげるということです。お口の中にはむし歯や歯周病を引き起こす細菌がいることはよく知られていますが、肺炎の原因になる細菌もたくさんいます。食べ物や唾液が誤って気管に入り、その細菌が肺の中で広がることで、誤嚥性肺炎を引き起こしてしまいます。


今は、新型コロナウイルスを原因とした肺炎がニュースで取りざたされていますが、お口の中の細菌が原因で誤嚥性肺炎となり、重症化されている方はずっと昔から多くいらっしゃいます。お口の中の細菌を取り除くことは、ひとつの大切な肺炎予防であり、健康な体を維持することにつながります。

私たちも皆さんの健康な体作りをサポートさせていただきますので、皆さんにも日常の健康管理をもう一度見直していただけると嬉しいです。

 

歯科医師 F

ドリームガーデンの桜と河津桜

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:
三寒四温の季節、一歩一歩と春の訪れを感じます。倉敷市八軒屋にありますケアハウスドリームガーデン倉敷は、倉敷駅から南へ5キロ程離れた場所にあります。のどかな田園風景が広がり、近くには倉敷川が流れ、川沿いには河津桜(千本桜)が綺麗に咲いています。川沿いを散歩されるご入居の方からは、河津桜の開花状況を都度、職員へご報告下さることが毎年の恒例となっています。
「河津桜」は昭和30年(1955年)に静岡県に住む方が河津川で原木を発見したのが始まりだそうです。この桜が今までなかった品種として確認され昭和49年(1974年)に「河津桜」と命名されたようです。花言葉は「思いを託します」「淡泊」「純潔」「優れた美人」だそうです。
また、ドリームガーデン倉敷の園庭や玄関周辺にもソメイヨシノの桜の木があり、園庭の桜は開設当初から植えられ25年以上となる、見事な立派な桜の木があります。桜を見ながらお食事やお抹茶を楽しんだりと、開設時からずっと見守っているシンボルの様な桜です。この美しい桜が今年も咲くのを楽しみにして開花が待ち遠しく感じます。桜の花言葉は「精神美」「純潔」「優美な女性」だそうです。なかなか外出が難しくなっている時期ではありますが、屋内からでも桜を楽しめるドリームガーデンはちょっと贅沢かもしれません。
 
ケアハウス ドリームガーデン倉敷
生活相談員 S

全仁会グループの求人情報について

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:
全仁会グループの求人情報についてお知らせします。

現在の職員募集状況は、病院ホームページの「求人案内」のページをご参考ください。

【求人案内URL】
http://www.heisei.or.jp/recruit

また、ハローワークへも求人情報を掲載しております(主に中途採用)。インターネットの求人検索ページでも詳細をご確認いただけます。

【ハローワーク求人検索ページURL】
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/kensaku/GECA110010.do?action=initDisp&screenId=GECA110010

<検索方法>
上記のページの一番下【事業所番号を指定して検索】の欄に以下の番号を入力すると、法人ごとの求人が検索可能です。
◆社会医療法人全仁会 3303-100889-0
◆社会福祉法人全仁会 3303-104844-2
◆有限会社医療福祉研究所ヘイセイ 3303-103910-1

※お問合せいただくタイミングによっては、募集が終了している場合がございます。

ご興味がございましたら、まずは人事課にお問合せをいただけますと幸いです。

また、看護師・介護職希望の方向けには専用の募集サイトがございます。こちらもぜひご覧ください。(スマートフォンからも閲覧がしやすくなっております。)
◎看護師専用サイト⇒ http://www.heisei.or.jp/recruit-nurse/
◎介護職専用サイト⇒ http://www.heisei.or.jp/recruit-careworker/
また、募集職種に関しましては、全仁会グループや各職種の業務への理解を深めていただくため、また実際に病院や施設の雰囲気を確かめていただくため、病院・施設見学にも随時対応しております。(職種によっては、日程を決めてご案内させていただいている場合がございます。)
見学ご希望の方は、事前にお電話かメール、または病院HPのお問合せフォームよりお申込みください。学生の場合は学校名・学年・氏名を記載の上ご連絡ください。
<求人お問合せ・見学希望の連絡先>
電話:086-427-1111(代)
メール:recruit@heisei.or.jp
担当:人事課 日笠(ひかさ)

お申込みいただいた方には、個別に担当よりご案内いたします。
ぜひお気軽にお問合せください。よろしくお願いいたします。
人事課 日笠

倉敷平成病院の桜「開花宣言」

カテゴリー: 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

ぽかぽかと暖かな陽気が続き、3月24日(火)に岡山市で桜の開花したと岡山地方気象台から発表されました。平年よりも5日早い開花宣言だそうです。

嬉しいニュースに誘われるようにして当院駐車場の道沿いにある桜並木をよく見てみると、数輪のかわいらしいピンク色の花を見つけることができました。3月26日(木)、倉敷平成病院でも「開花宣言」です。

今日も桜並木に行ってみると、さらに沢山の花を見ることができました。種類や地域などによっても異なりますが、桜は開花してから満開まで約7日、そこから散り始めてしまうため、桜の花を見られる期間は非常に短く、それ故に満開になる日が毎年とても楽しみでもあります。

 

 

病院の建物から見ると、まだ3分咲きにも早い程ですが、これから数日は目が離せません。

 

当院に来られた際は、ぜひご覧ください。

秘書・広報課

4月のカレンダーが完成しました

日が出ている時間が長くなり、桜が少しずつ開花し始めてきました。

少し早いですが、よくなるデイサービスでは4月のカレンダー作りが行われました。入学式をイメージして4月らしく桜の木と学校を貼りつけて作りました。
花紙を四角に切りねじってリボンの形にしたものを木の幹と一緒に画用紙に貼る事で立体的に仕上がりました。

準備で手伝っていただいている時から「これで何ができるの」や職員が創作をしている姿をみて近くに通る時に興味津々に話しかけられていました。お互いに出来上がったものを「いいのが出来たね」と見せ合いながら話されていました。

ご利用の方の学生時代の思い出を聞くと戦時中の方もおられ「家から持ってきたお弁当を友達に分けてあげたわ」と言われる方もいれば、「桜並木を友達と一列に手を繋いで歩いたわ」とそれぞれの思い出話で盛り上がっていました。

コロナウイルスがまだまだ続くと言われていますが、手洗いうがいをしっかり行うことで感染リスクを下げられます。体調管理に気を付けてお過ごしください。

よくなるデイ南町 H

介護保険制度について

こんにちは、ヘイセイホームヘルプステーションです。
春の季節になり、全国各地で桜の開花が発表されていますが今年はコロナウイルスの関係でお花見は難しそうですね。

さて、今回は介護保険制度についてお話させていただきます。

日本では老人福祉制度・後期高齢者医療制度に代わる介護保険法が2000年(平成12年)4月1日に施行され、介護保険制度によるサービスが始まりました。

介護保険制度が創設された背景には、日本における家族構成の変化や、高齢者医療費の増大などがあげられます。家族による介護から、社会全体で介護を担う「介護の社会化」が必要となり、介護保険制度が誕生しました。

介護保険制度の目的は社会保険方式※によるサービスの提供により、高齢者の生活を支援し生活の質を確保することにあります。
※被保険者が支払う保険料と国の公費を財源として給付を行う方式

この制度をもとに私たちはご利用の皆様にサービスを提供しています。

私自身、今年1月に全仁会グループの職員になったばかりで分からないことや初めて聞くような仕組みや制度もまだまだたくさんあります。

今お話しした介護保険制度についてもまだ理解できていない部分も多々ありますが、全仁会グループの職員としてヘイセイホームヘルプステーションの一員としていっぱい勉強して、いっぱい学んで、皆様のお力になれるよう日々精進していきますのでよろしくお願いします。

事務部門 H