作成者別アーカイブ: heiseiblog

ぜっとくん登場!

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

デイサービス ドリームの今月の壁画は、これ!!
菖蒲に囲まれて、藤の花を愛でる『ぜっとくん』です。

菖蒲の花は折り紙で作りましたが、『菖蒲』に見えていますか?
余談ですが、みなさんは、菖蒲と杜若とあやめの違いがわかりますか? どれもよく似ていますよね。しかも、「しょうぶ」も「あやめ」も漢字で書くと「菖蒲」と書きます。

見分け方のもっとも分かりやすいのが花びらの付け根で、菖蒲は黄色、杜若(かきつばた)は白い筋、あやめは網目状だそうです。
そして、ことわざの「いずれ菖蒲か杜若」と言うのは、いずれも優れていて優劣がつけにくいことの例えだそうです。
藤の花は、倉敷にも有名な場所がいくつかありますね。お天気の良い日に満開の藤棚の下でお弁当を食べると美味しいでしょうね。しかし、残念ながら今は自粛の時です。壁画の藤棚で我慢しましょう。

昨年の壁画は満開の藤棚だけでしたが、今年はぜっとくんにも挑戦してみました。なかなかの出来栄えではありませんか!? ぜっとくんに見えますよね?
お花紙でお花を作りながら、利用者さんは、「何が出来るの?」と想像がつかない様子。
白、紫、水色の3色だけで一体何ができるのか? そして、最後に、黒とオレンジをちょこんと・・・。
完成したぜっとくんを見て、「まさか、こんなになると思わんかったわー。あのお花から、すごいね~!」と皆さん驚かれていました。
これでまた、ぜっとくんのファンが増えそうです。

デイサービス ドリーム  Y

 

予防リハビリにおける「個別リハビリ」のご紹介

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

桜が散り、藤棚が見頃を迎える5月となりました。まだ肌寒い日が続いておりますが、皆様お体の調子はいかがでしょうか。

さて、予防リハビリではご利用の皆様に個別リハビリや集団体操プログラムに参加していただき、移動能力・生活動作能力の向上や運動習慣の定着を支援しています。今回は予防リハビリで行われている「個別リハビリ」について紹介いたします。

個別リハビリでは、リハビリ専門職による評価を通して、ご利用の方の身体機能を把握し、筋力強化練習やリラクゼーションなどを実施していただいています。
筋力強化はダンベルやチューブ、マシンを使用し、その方にあった負荷量の設定を行っています。
リラクゼーションは腰や太もも裏、足裏にテニスボールやゴルフボールを入れ、体重を利用して筋肉をほぐしていただいたり、ハンディマッサージャーを使用して緊張を緩めていただいたりしています。
皆様からは「力がついてきた気がする。」、「身体が軽くなった。」と好評を頂いています。

また、皆様の機能改善を図るためには定期的な運動習慣(自主トレーニング:以下、自主トレ)が必要となります。ですから個別リハビリで実施した運動を、ぜひご自宅でも取り組んで頂きたいと考えています。そのために予防リハビリでは、ご利用の皆様ひとりひとりに個人ファイルを作成しています。

ファイルには自主トレの資料やご自宅での活動状況を反映するチェック表を挟んでもらいながら、自宅で自主トレに取り組んで頂ける工夫をしています。

日頃の運動不足を感じておられる方、運動機能を改善したい方など、予防リハビリに興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問合せ下さい。見学も随時対応しております。

予防リハビリ 理学療法士 T

◎ お問合せ◎社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
       TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間9:00 ~ 17:00

倉敷平成病院では新型コロナウイルスワクチン接種の準備を進めています

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

PDFデータはこちら

昨日から新型コロナウイルスワクチン接種の高齢者申し込みが始まり、当院でも多くのお問い合わせをいただいております。すぐに対応ができずご迷惑をおかけしております。倉敷平成病院では、現在医療従事者の方への優先接種対応病院として、地域の医療従事者の方々へのワクチン接種を実施しております。

かかりつけの方、65歳以上の皆様へのワクチン接種に関しては、現在準備をすすめております。接種体制が整い次第、改めて開始時期や予約方法などをホームページでご案内いたします。

ご不安もおありかと存じますが、今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。

※ワクチン接種に関するお問い合わせは、倉敷市コールセンターへお願いいたします。
☎050-3644-8777

※倉敷市のワクチン実施についての説明はこちら

※倉敷市のワクチン実施医療機関はこちら

倉敷平成病院

ワクチン接種後に献血はできる?

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

我々臨床検査部は、日々の業務の中で血液製剤を扱っています。一般的に輸血と呼ばれるものですが、これは元をたどると献血によって賄われています。
そんな血液製剤ですが、実はコロナ禍の影響を受けています。緊急事態宣言発出などで、外出を自粛する人が増え、献血者数が減少しているようなのです。
私も業務で血液製剤を扱う身として、このピンチに貢献したいと思い、同僚と献血に行ってみようかという話になりましたが、ついこの前まで日本赤十字社から“新型コロナウイルスのワクチンを接種された方の献血の受入基準につきましては、国において検討中の段階であることから、基準が示されるまでの間、献血はご遠慮いただくこととしております”との掲示が出ていました。倉敷平成病院でも医療従事者向けの新型コロナワクチン先行接種が始まっていたので、せっかく献血に行こうとしていたのに行けないな~と落ち込んでいました。
しかし、2021年4月28日に日本赤十字社から新たに“mRNAワクチンを含むRNAワクチン接種後、48時間は献血不可。1回目、2回目の接種ともに、この期間を経過すれば献血可能。(※なおこの基準は2021年5月14日から適用)”との掲示があり、一定の基準をクリアすれば、新型コロナワクチン接種後でも献血できるようになりました。
これから一般向けのワクチン接種も始まり、広く接種されるようになります。そんな中で、献血に行きたいけど、どうしようと思われている方の参考になればと思います。
ちなみに、献血は事前予約することができ、密を避けて行うことも可能です。感染対策を万全にして、私も献血に行ってみようと思います。

参考:輸血用の血液がピンチ! 新型コロナで献血会中止相次ぎ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201226/k10012786421000.html

【令和3年5月14日から適用開始】
新型コロナウイルスワクチンを接種された方の献血受入れについて
https://www.jrc.or.jp/donation/blood/news/2021/0428_017376.html

臨床検査部 C.Y

ある日の診察室から

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

Cさん:(診察室に入ると,Wの顔を見て立ち止まり丁寧にお辞儀)
W:(その姿を見て,キーボードにおいた手を離して,正面をむいてお辞儀)
Cさん:(杖をついてゆっくり慎重に歩いて)お世話になります.この丸い椅子に座らせていただいてよろしいでしょうか.
W:はいどうぞ.ご丁寧にありがとうございます.

Cさん:Cと申します.
W:Cさん,この病院は初めていらっしゃいましたか?
Cさん:はい,そのように存じ上げます.

W:(名札を見せながら)それでは私も自己紹介です.
Cさん:Wですか.珍しいお名前ですね.
W:悪い事はできません.
Cさん:いえいえ,先生はそのような方ではありません.ボケたとはいえそれぐらいはわかります.
W:それわそれは.お眼鏡にかなうよう頑張ります.ところで今日はどうしてこの病院にいらっしゃったんですか?
Cさん:実はこの二人から,ボケたボケたと言われます.
W:この二人と言いますと?
Cさん:妻と娘です.

W:ボケにも色々ありますが,どんなボケですか?
Cさん:恐らくボケたんだと思います.しょっちゅう忘れます.

W:なるほど.それはご心配です.ちなみにそれは小ボケですか,大ボケですか?
Cさん:私は小ボケだと思っておりますが,この二人はどうか...
Cさん妻:その間だと思いますよ.

W:それはそれは.だとしたらそれはいいボケですか,わるいボケですか?
Cさん:そう言われても私にはわかりません.

W:例えばニコニコボケですか,プンプンボケですか?
Cさん:どうですかなあ.
Cさん妻:心配ボケです(と合いの手).
W:あらあらそうですか
Cさん妻:自分で「ボケたボケた」と言って何もせずジーーっとしているんです.それに,急にぼーっとすることもあります.
Cさん:そんな事はございませんよ(眉間にシワが寄る)

W:それはそうと,お年にしては目も耳もいいですね.
Cさん:いえいえ,目は両方白内障の手術をしましたし,耳も遠くなってきました.テレビの音が大きいと叱られます.
W:でも,私の声は聞こえますよね.
Cさん:先生のお声は何とか耳を澄ませて聞いております.この年になるといけません.

W:この年と言われますと,お幾つでしたっけ.
Cさん:82歳です.

W:もう数ヶ月で83歳ですね.持病もなしですか?
Cさん:血圧のことと腰が悪くて歩きがいけません.
W:わかりました.それでは,簡単に診察させていただきますね.

W:体の方も,神経の方も,腰の悪さから来る症状以外,はっきりした異常はありませんね.血液検査も.びっくりするぐらいいいですねえ.栄養のバランスもバッチリです.奥様に感謝ですねえ.ごちそうさまは言われますか?
Cさん:それぐらいは言います.

W:ついでに「ありがとう」もつけますか?
Cさん妻:それはほとんどないです(と合いの手)

W:なるほど,ちなみに記憶の検査は一応合格点でした.何でもかんでも
忘れるわけではなさそうですよ.頭のMRIでは,何といわゆる「隠れ脳出血」が数カ所見つかりました.幸い手足の動きや感覚には影響のないところでしたが,この大きさだとふらつきがあったり視野が狭くなった感じがしたかもしれません.何か急な変化に気づいた事はありませんでしたか.
Cさん:ありません.
Cさん妻:ありませんよ.でも,ぼーっとするのは最近増えました.

W:その時はどんな感じですか?
Cさん妻:下を向いて何か考え込むような感じになって,左手をゴソゴソ動かすこともあります.数十秒くらいですが.
Cさん:自分ではわからんのです.
W:そうですか.
Cさん妻:その話をすると,わからんわからんばっかり言うんです.

W:娘さんはその様子を見たことがありますか?
Cさん娘:別居なので見た事はありません.母からは何度か電話がかかってきました.先生,これって認知症じゃなくて,「てんかん」じゃないんですか?
Cさん:いえいえ娘はそう言いますが,決してそんな大それた病気ではないんです.
W:ウ〜〜ム....
Cさん娘:私がそれを言うと最後には喧嘩になるんです.

W:Cさん「老いたら」,何と言いますか?
Cさん:「子に従え」ですなあ.
W:最近では「老いたら子と仲良く」って言うらしいですよ!
Cさん:なるほどなあ.

W:Cさん,今回の事は娘さんにしっかり感謝しないといけないですねえ.今日お聞きしたお話や検査所見からは,「てんかん」の一種である可能性が高いと思います.
Cさん:「てんかん」は子どもの病気で治らないと思っていました.

W:ところが歳を取るとまた増えてくるんです.Cさんのように,「隠れ脳出血」がある人にまれに起こることがあります.
Cさん:血圧には気をつけていたんですが.

W:気をつけてなかったらもっと大きな脳出血になっていたと思いますよ.なのでそれは素晴らしいことです.
Cさん:治らないんですよね.

W:「隠れ脳出血」は,残念ながらもう傷痕なので治ると言う事はありません.でも,お薬がうまく合えば「てんかん」の発作が無くなったりかなり頻度が減ったりします.
Cさん:それを聞いて少し安心しました.これからどうしたらいいですか?
W:早めに詳細な脳波検査をして,その後お薬を始めていきましょう.
Cさん:わかりました.

W:Cさん「老いたら」?
Cさん:「子と仲良く」ですね.

W:「ごちそうさま」のあとは?
Cさん:たまにはありがとうも言います(笑顔)

W:その2つを覚えているならボケてるとは言えないし,たとえボケても大丈夫です!奥さんもあまりご本人に言いすぎると「思いやり」が「重い槍」(ジェスチャー付き)になりますよ(注:Wが好きな表現).
Cさん妻:わかりました

W:それではCさん今日はお疲れ様でした.大変でしたね.今日はお昼ご飯をお二人にご馳走してあげてくださいね.
Cさん:あいにく慌てて出てきたので持ち合わせがあまりありません.

W:それではお気持ちだけでも! また,お会いしましょう.
Cさん:ありがとうございました.

W:それにしても娘さんお詳しいですねえ.
Cさん娘:あ,私,看護師をしています.

W:あっ,え〜〜と,ありゃ事前問診にも書いてありますね.私の方がボケてますね.
Cさん娘:先生のはいいボケだと思いますよ(笑)

W:ニコニコボケで行きたいと思います.
Cさん娘:ありがとうございました.

Cさんは,奥様の観察と娘さんの知識のおかげであっという間に正しい診断に至りました.
脳波では,やはりてんかんと診断できる所見がありました.幸いお薬の効果もあり,ぼんやり発作もほとんどなくなりました.

 

認知症疾患医療センター 医師 W

 

 

栄養科通信vol.165「聴覚に影響される“味”」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

何かを食べて、美味しい・甘い・からい・酸っぱい・・・などの味は、そのときに聞いている音によって変化することをご存じですか?

☆音からの影響
例)ベーコンエッグ・・・鶏の鳴き声を聞きながら食べると、卵の味を強く感じる
豚の鳴き声を聞きながら食べると、ベーコンの味を強く感じる
シーフード  ・・・波の音を聞きながら食べると、塩味など海の風味を強く感じる
機内食が美味しくないと思う原因に、飛行機特有のガーッと言うノイズをずっと聞いているため、特に甘みを感じにくくなり全体的に薄味に感じてしまうよう。

☆音楽からの影響
高低 ・・・高い音を聞くと、苦味を強く感じやすくなる
低い音を聞くと、甘味を強く感じやすくなる
リズム・・・リズムが良くビートがわかりやすい音は、酸味や苦味を感じやすい
ピアノやフルートのような滑らかな音は、甘味や舌触りが良く感じる

味は、聴覚以外にも視覚や触覚など五感をフル活用した体験であるため、今までの人生経験に左右されます。そのため、幼児が同じことをやってもほとんど効果がないそうです。
いわば、連想ゲームに近いのかもしれませんね。
もしあなたのお近くに食事がすすまなくて困っているという方がいたら、その日のメニューに合わせた“音”を工夫してみてください。

栄養科 H.S

花を咲かせましょう

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

木々の若葉が目に眩しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私事ではございますが、我が家には今月4歳になったばかりの活発ボーイがいます。この活発ボーイは1歳の頃からトマトや苺が大好き。野菜や果物が育つのを生で感じてほしいと思い、昨年夏より我が家の小さなベランダでプランター家庭菜園を始めました。
とはいえ、家庭菜園の初心者。トマトは水をやりすぎない方が良いとネットで検索したにも関わらず、水をやり過ぎてしまい、少しの量しかできませんでした。

次に昨年秋頃に、苺と紫陽花、パンジーを植えました。しかし冬の寒波、2月に降った雪の影響で、木や葉が凍りつき、紫陽花とパンジーの葉が枯れてしまいました。もうダメかなと諦めかけていたため、水やりもあまりしていなかったのですが、3月の春の訪れと共に紫陽花、パンジーは息を吹き返しました!4月下旬には苺も小さいですが赤く色づき、活発ボーイは嬉しそうに“美味しい!”と言いながら食べていました。

今回の家庭菜園で感じたことは、“植物は冬の寒さにも負けず、じっと耐えて花が咲く時期を待っている。しっかりと根をはって、いつか花を咲かせると諦めていない。”ということ。
人生においても共通する事があると思います。信念を持ち、コツコツと毎日頑張って暮らしていれば、いつかは自分なりの花を咲かせる事ができる、私も揺るぎない気持ちを持ち強く生きていきたいと感じました。

倉敷平成病院は、「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」という理念を掲げています。
私が所属しているケアプラン室においても、ケアマネジャー一人一人が、誠実に信念を持って何時いかなる時でもご利用の方に対応しようと日々の業務に努めています。専門職として、ご利用の方と向き合い、意向に沿った支援を日々行う事で、ご利用の方にいつか大きな花が咲くと信じ、精進していきます。今後ともケアプラン室をよろしくお願い致します。

ケアプラン室 H

老健での桜

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

去年よりコロナの影響で、面会・外出・外泊が禁止となり、ご家族も入所者の方も寂しく不安な気持ちで過ごす日々が続いています。

先日、少しでも和やかな気持ちになればとリハビリスタッフが倉敷平成病院の敷地内に咲いている桜をご入所の方と見に行きました。
皆さん、外の空気と綺麗な桜を見てとてもいい表情でした。

その桜と一緒に写った笑顔の写真をご家族にお渡しすると、「今年は桜も見せてあげられないと思っていたから、良かった。本当にいい笑顔をしていますね・・」と嬉しそうにされ、中には涙ぐまれるご家族もいました。

改めて今だからこそ、こういう取り組みの大切さを感じました。

コロナ禍でたくさんの制限がされる中、ご入所の方に少しでも楽しみや喜びを持って過ごして頂き、そしてご家族にも安心して頂く取り組みを通して、笑顔が増えるお手伝いができたらと思います。

倉敷老健 相談員 T

口腔アレルギー症候群

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

口腔アレルギー症候群というものをご存知でしょうか?
これはある種の果物や野菜を口にしてから15分以内に口周囲(唇、舌、喉など)にイガイガ感や痒みなどのアレルギー症状を起こすものです。
ほとんどの場合がその後時間と共に症状が消えてしまいます。アレルギーの原因となるものは小腸に達する前に壊れてしまうので主に口周辺の症状にとどまります。

しかし、まれに顔や体が痒くなったり、喉が腫れて息苦しさを感じたり、喘息のような症状が出たり下痢嘔吐などの症状を起こすアナフィラキシーショックと呼ばれる重篤な症状が引き起こされることがあるので、口の周辺以外に症状が出る場合には要注意です。

口腔アレルギー症候群を起こすのは花粉症を抱えている人に多いと言われています。その理由としては、花粉と野菜や果物などのアレルゲンの構造がよく似ているので交差反応を起こすためだとされています。

ある種の野菜や果物は花粉のタンパク質と似たタンパク質構造をもっているために誤って反応を起こしてしまうことがあるのです。ただし、花粉症の方以外でも例えば気管支喘息のある方、薬剤アレルギーのある方、ラテックス(ゴム)アレルギーのある方、食物アレルギーのある方においても口腔アレルギー症候群を起こすことがあるので症状が現れた場合には医療機関を受診しましょう。

歯科N

岡山県内「新型コロナウイルス変異株への緊急対策」 発令中

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

 

4月26日(月)~5月16日(日)まで、岡山県全域に『新型コロナウイルス変異株への緊急対策』が発令されました。

『他人との接触を今の5割に!あなたの大切な家族の命を守るために!』を目標に、
・夜間の不要不急の外出(飲酒を伴う会食等)の自粛
・黙食や個食、会話の際のマスク着用など感染予防を徹底
・高齢者の方は、地域で集まって行う会食やカラオケなどの自粛
・感染拡大地域との往来は極力控える
・「新しい生活様式」の実践の徹底
などの行動指針があげられています。

ゴールデンウィークの長期休暇に入りますが、3密を避け、今一度気を引き締めて感染予防に努めてまいりましょう。

新型コロナウイルス変異株への緊急対策

https://www.pref.okayama.jp/kinkyu/645925.html (岡山県ホームページより)

 

秘書・広報課