新しい環境で安心して過ごすお手伝い
新年度が始まって、早いものでもう少しで2か月が過ぎようとしていますがお疲れは出ていませんでしょうか?
私事ですが、娘が小学生になり、新しい環境で日々初めてのことを経験し、初めましての出会いがあり、あっという間に毎日が過ぎています。
少しずつ疲れが出てくる時期ですが、学校が楽しいと話し、ゴールデンウイーク明けも、元気に登校する娘の顔を見て安心しています。
入学や進学、就職だけではなく、新しい環境になるということは、大人でも経験します。
高齢者の場合、要介護状態になって介護保険サービスの利用が始まる、ということも、新しい環境といえます。普通でも慣れるまでには時間がかかりますが、新型コロナウイルスの流行により、見学や体験の中止、発熱チェック、パーティションの設置、面会制限など、様々な制約があり、コロナ禍以前に比べて、施設やサービスになれるのにさらに時間がかかっていたように思います。
そのような状況で、サービス事業所側も、オンラインによる面会や見学、動画を用いた説明など、様々な工夫をしてくださっていました。
コロナウイルス感染症の感染症法の位置づけが、2類相当から5類に変わったこともあり、現在は実際に見学したり体験することができるようになっています。
私達ケアマネジャーは、少しでも早く安心して新しい環境で過ごすことができるよう、事業所の方々と日々連携を図っています。
土、日、祝日も電話やお越しいただいての相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
倉敷在宅総合ケアセンター 居宅介護支援事業所
倉敷市老松町4-4-7(倉敷平成病院西側)
086-427-0110
窓口・電話対応時間 8:15~17:15
ケアプラン室 S
画像:イラストAC
りんご150gを正しく伝えるには?
倉敷平成病院栄養科では、年に1回学生実習を受け入れています。先日、実習に来た学生さんと糖尿病患者さんの資料を作りながら話題になった内容を紹介します。
「果物は適量を食べましょう。」というテーマに対し、最初に学生さんが用意したイラストは フルーツ盛り合わせでした。
これではカゴいっぱいの果物が食べられると思ってしまう可能性があるから変更しようという話になり、イラストを探してみたところ…
たとえば「りんご1/2個」で探すとこれだけのイラストが出てきました。
丸のままのもの、丸のままで表記だけ1/2個にしているもの、半分に切ったもの、切るんだろうなとイメージさせるもの、切り分けたウサギりんご、などなど。
糖尿病食品交換表ではりんご1/2個(150g(可食部)が80Kcalですと、さらっと話しただけで正確に分かる人がどれだけいるでしょうか?平均的なりんごの重さは250g~350gで、1個といっても個体差があるし、重さを伝えても、皮をむいたり芯をとる前に量るのか後で量るのか?果物好きなら1/2個といっても少し多めになっているかも?実際に食べている量は人によってさまざまな可能性もあります。まず自分がりんご150gを実際に量ってみること、患者さんにわかりやすく伝え、正しく理解されたか確認することが大切です。学生さんとの作業は、正しく伝えるということの難しさを再度認識する良いきっかけになりました。
※果物はビタミンや食物繊維を含み体にいい反面、果糖が多く、食べ過ぎると血糖値を上げてしまいます。糖尿病でも果物を楽しむには、いつでも食べ放題ではなく、適量を食後に食べることをおススメします。
糖尿病療養指導士 管理栄養士 A子
筋肉を効率良く鍛える方法~通所リハビリ~
皆様こんにちは。
気候も過ごしやすい日が続いており、今まで寒くて家の中で閉じこもる生活が多かった方も、これから運動などの体を使う趣味なども良いかと思います。
今回、ご紹介するのは「筋肉を効率良く鍛える」方法についてです。
皆様は筋肉に関するある法則をご存じでしょうか?
「筋肉は適度に使うと発達する」
「筋肉は使わないと萎縮する」
「肌肉は使いすぎると萎縮する」
この3つはルーの法則と言います。
運動はやりすぎてもやらなすぎても筋肉は小さくなってしまいます。
適度な頻度や負荷で行うと事が、筋肉を鍛えるためには重要です。
では、「適度ってどのくらい?」という話になりますが
それは個人の状態によって変わってきます。
一つの運動の目安として自動的運動強度(RPE)というものがあります。
倉敷老健通所リハビリでもご利用の方々の運動の負荷をかける際の目安でも行っています。
自身で「楽~ややきつい」と感じる程度で運動の負荷をかけることが良いとされる目安とします。
体力は筋肉がついてくると負荷の感じ方も変わってくるので、定期的に負荷の見直しも必要です。
ぜひ普段の運動を振り返る際の参考にしていただければと思います。
通所リハビリ 作業療法士 S
※倉敷老健通所リハビリでは、随時ご利用の方を募集しています。お問い合わせは086-427-1192まで お気軽にどうぞ
新人職員を迎えて
すがすがしい若葉の季節を迎え
昨年度は、新人職員の入職がなく、寂しいと思っていましたが、今年は新たに5名の新人職員を迎えることとなりました。
コロナ禍の影響で、実習が少なかったこともあり、実際に業務に入ると理想と現実のギャップに戸惑いを感じると思いますが、社会人として、老健職員として、早く慣れてもらえるように優しく・丁寧にしっかり援助していきたいと思っています。
ここ数年は、感染対策のため研修時間を短縮したり、交流の制限を設けたりしていたので、今年は基本的な感染対策のもと、以前のような新人研修を行いました。
フロア配属も決まり、各フロアで一つ一つ業務を覚えて頑張っています。
今後は、先輩職員のアドバイスをもらいながら、ご入所の方本位のケアが出来るようになってもらいたいなと思っています。
これからの活躍を期待し、一緒に成長しながら頑張っていこうと思っています。
介護福祉士 O
歯と歯の間のお掃除をしていますか?
皆さん、普段の口腔ケアでフロス(糸ようじ)や歯間ブラシも使っていますか?
歯ブラシは歯の表面は磨けますが、歯と歯の間は歯ブラシの毛先が当たりにくく歯垢(歯の汚れ)が残りやすい為、フロスや歯間ブラシも併用して口腔ケアをする必要があります。
そこで、今回はフロスについてお話しします。
フロスには、ホルダーにフロスがついているホルダータイプと、必要な長さを切り取って使うロールタイプがあります。
⚫︎ホルダータイプ(F字型)
前歯への使用に適していて、持ちやすく、細かく手を動かすのが苦手な方にも使いやすいです。
⚫︎ホルダータイプ(Y字型)
奥歯への使用に適しています。前歯にも使用できる為、使い分けが面倒という場合にはY字型を選ぶと良いです。
⚫︎ロールタイプ
ロールタイプはフロスに慣れている方に適しています。ホルダータイプに比べて、一回あたりにかかる費用も安いです。
歯ブラシをした後に取りきれなかった歯垢に対してフロスを使用することが効果的です。また、寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、細菌が増殖しやすい環境になる為、寝る前に使用するのがおすすめです。取り残した歯垢は2.3日で石灰化が始まるので、1日1回はフロスを通す習慣を身につけましょう。
歯科衛生士 T
5月10日からの各出入口開閉時間変更のお知らせ
5月10日(水)より、
正面玄関の利用時間が 月~金 7時45分~19時 土 7時45分~14時 日・祝は閉 となります。
また、感染対策のため利用制限しておりました西玄関(老健側)についても正面玄関と同様の利用時間で運営いたします。
夜間・救急出入口につきましては 月~金 17時15分~翌朝7時45分 土 12時30分以降 日・祝は終日 となります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
秘書広報部
少しずつ元の生活へ
おはようございます。新緑の季節ですね。コロナ禍においては、集団による体操やレクリエーションは感染対策の面から控えてきましたが、感染者数の減少、5類への移行に伴い少しずつコロナ禍前に行っていたことを再開しています。
高齢者の虚弱化防止のためにも大切な事なことです。
行事も少しずつ再開に向け、感染対策を行いながら検討準備をすすめてまいります。
ご入居の皆様の楽しそうな笑顔が見られるように一歩ずつ進んでいきたいと思います。
グランドガーデン南町 M
介護タクシーでお花見
今日から5月、爽やかな季節の到来です。
こんにちは!ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシーです。
日中は汗ばむほどの陽気の日も増え、夏が近づいているのを実感する季節になりました。
マスク生活が息苦しくなるばかりで、早く新型コロナウイルスの感染が終息に向かい、解放された生活が取り戻せたらと願うばかりです。
さて、介護タクシーの最大の特徴は、車イスのまま車の乗り降りができるという事です。
スロープを兼ね備え、介護に特化した福祉車両の介護タクシーは、通常のタクシーやご家庭の乗用車では移動の難しい、車イスに乗られた方、または寝たきりの方などの移動を可能にします。車イスをお持ちでない方でも、状況に応じて適した種類の車イスを無料で貸し出ししております。
また、高齢者や障害を持っておられる方の移動を支援するに際し、ドライバーは普通自動車二種免許の他、介護福祉士、またはホームヘルパーの資格を取得しているため、ご家族や付添いの方が介助を行う必要はありません。
通院や入退転院時のご利用だけではなく、お出かけにためらいがちな車いす生活の中に、介護タクシーを取り入れることによって、お買い物や行楽など、外出の幅を広げられる可能性があります。
先月、倉敷市中庄にお住いのご利用者から、受診の帰りに桜が見たいからどこかで少し花見がしたいと、ご依頼がありました。
平成病院から羽島の法輪寺へ立ち寄り、車いすに乗られたまま駐車場で満開の桜を鑑賞されました。
普段は外出する機会と手段がないので、綺麗な桜を見られて良かったと満面の笑みで言ってくださり私も大変嬉しく思いました。
このように、ヘイセイ介護タクシーは、ちょっとしたお花見などにも便利に使うことができます。
お気軽にご用命ください。
画像:いらすとや
お花見に行ってきました~グループホームのぞみ~
こんにちは グループホームのぞみです。
4月8日(土)、毎年行っている「腕公園(倉敷市連島西之浦)」に桜を見に行きました。市内では既に満開のピークを過ぎ、葉桜になっている所が多かったのですが、ここは写真の通り満開でした!
皆様、口々に「きれいね」「今日お花見ができると思ってなかったわ」と言われ、この時期だけのとっておきの楽しみを満喫できました。
今後も明るく楽しく元気な「のぞみ家」を目指して盛り上げていきます。
ピースガーデン倉敷 4階 グループホームのぞみ I