このたび、12月2日(土)にイオンモール倉敷にて開催される「おかキャラ」に「地域の健康を守ります」を合言葉にぜっとくんが出場します。
総勢27体のご当地キャラクターが集まるとのことで、是非足を運んでみてください。
LINEでの期日前投票が今日から始まっていますので、よろしければ応援よろしくお願いします。
◎投票の仕方◎
1)LINE@で「イオンモール倉敷」を友達追加
2)トークルームにて「選挙」と入力すると投票フォームが配信されます。
秘書広報課
このたび、12月2日(土)にイオンモール倉敷にて開催される「おかキャラ」に「地域の健康を守ります」を合言葉にぜっとくんが出場します。
総勢27体のご当地キャラクターが集まるとのことで、是非足を運んでみてください。
LINEでの期日前投票が今日から始まっていますので、よろしければ応援よろしくお願いします。
◎投票の仕方◎
1)LINE@で「イオンモール倉敷」を友達追加
2)トークルームにて「選挙」と入力すると投票フォームが配信されます。
秘書広報課
11月に入り今年も残りわずかになりました。
最近では、朝晩だけでなく日中の気温も低くなってきました。
体調を崩されないように気をつけて下さい。
11月といえば、そろそろ紅葉のシーズンになります。
県北では、奥津渓が見頃を迎えて、渓流沿いの木々が赤や黄色と綺麗に色づいています。
私は、この時期になると京都へ出かけ紅葉を楽しむようにしています。
もともと京都は好きなのですが、この時期は特に好きです。
オススメは、龍安寺の石庭を眺めながらの紅葉、高台寺で夜間ライトアップをされた紅葉が池に映るのはとても綺麗です。その他にもいろいろありますが、きりがないのでこの辺で・・・
インフルエンザが流行する時期になっていますが、みなさんは、予防接種はお済みですか?
私たち、ショートの職員は全員済みました。
それでも毎年、数名はインフルエンザにかかり休んでしまうスタッフがいます。
外出の際には、マスクの着用、外出から帰ってきたら、手洗いうがいを行い、さいしんの注意を払って、元気に利用者の方々のケアをしたいと思います。
ケアセンタショーステイ T.H
先日11月5日(日)に第52回のぞみの会が開催され、大盛況に終わりました。
受付前から待っている方もおられ、とても楽しみにされているのだなあと実感しました。
私が担当する検査部は検査体験が出来るブースでした。
検査項目は気導聴力検査、呼気NO検査、CAVI/ABI検査、体液量・細胞外液量検査・
尿中ピロリ抗体検査を実施しました。
それぞれ5枚ずつ当たり券が入っていた方だけ検査が受けられ、25名中22名が受けられました。皆さん初めて検査を受けられた方ばかりで大変喜んでおられました。
検査報告も熱心に聞かれ、満足して帰られました。
翌日以降に病院に来られた方から勉強会もとても勉強会になり良かったし、お弁当もとっても美味しかったという声が聞かれ大変嬉しく思いました。
実行委員はのぞみの会に向けて半年前くらいから、準備を進めておりいろいろなアイデアを考えたり取り組みをしてきました。
参加者の方々に喜んで頂けて本当に良かったと思います。
来年のご参加もお待ちしております。
★第52回のぞみの会 平成29年11月5日(日) 9時30分~14時『いつか 、やっぱり全仁会-未来が広がる最新治療-』ありがとうございました★
★第53回のぞみの会は平成30年10月28日(日)9時30分~14時の開催予定です
第52回のぞみの会実行委員 臨床検査部 TI
“骨の密度が下がる病気「骨粗しょう症」が進むと生じやすい「大腿(だいたい)骨骨折」の人口10万人当たりの発生率を都道府県別に集計すると、中部から九州にかけての西日本で高かったとの調査結果を、大阪医大や近畿大の研究グループがまとめた。地域差は最大で2倍程度。食習慣の違いが影響している可能性があるといい、研究グループは要因分析を進める。”
(引用:毎日新聞2017年10月3日)
分析結果によると、男性では1位は沖縄県2位は長崎県…岡山県は8位、女性では1位兵庫県、2位は沖縄県…岡山は21位という結果でした。
なぜ地域によって違うの?
はっきりとした原因はわかっていませんが、食習慣の違いが影響している可能性が考えられます。具体的には、カルシウムの吸収を助けるビタミンDの不足やカルシウムの骨を造るのに重要なビタミンKの不足です。
★カルシウムを多く含む食品
:牛乳、小魚、大豆など
★ビタミンKを多く含む食品
:納豆、緑黄色野菜など
◎ビタミンKを多く含む納豆の消費量などの違いが関係しているのかもしれませんね(驚)
★ビタミンDを多く含む食品
:魚類、キノコなど
大腿骨近位部は、足の付け根の股関節に接する部分のことで、骨折すると寝たきりなど介護が必要な状態になる原因となることが多いといわれています。
適度な運動による刺激で、骨量を増やす効果が期待できます。骨密度が基準値以下の場合、お薬による治療が必要です。お薬では「骨が壊れるのを防ぐ薬」や「骨を造る薬」などがあります。食事で十分にカルシウムやビタミンを摂れない方に対してはそれらを補うお薬もあります。
骨を健康に保つためにも、普段からバランスの良い食生活と適度な運動を心がけていきたいですね^^
薬剤部 なか
前回は、認知症がありふれた疾患である、ということを疫学的視点から見てみました。
今回は、脳の機能を通して、認知症とは一体どのような疾患なのか?といった話題に入っていきたいと思います。
脳は、上の図のように部位によって、ある程度まとまった様々な機能を司っています。上の図で、水色で示した部位は、前頭葉と呼ばれています。前頭葉は、やる気、判断、決断、喜怒哀楽、理性、話す、運動、などといった機能に関わっています。
黄色で示した部位を側頭葉といい、音や言葉の理解、聴覚などの機能に関わっています。また側頭葉の内側には扁桃体(情動)、海馬(最近の記憶)とよばれる領域があります。
緑色で示した部位を頭頂葉といい、手順、空間認知(位置感覚)、感覚(温、痛、触)の認識や統合処理に関わっています。
ピンク色で示した部位を後頭葉といい、おもに視覚に関わっています。
大ざっぱに脳の機能を部位ごとに説明しました。上記の様々な機能を総称して認知機能と呼びます。重要なことは、それぞれの部位が単独ではなく複雑に連携して働くことにより、私たちは外の環境を認識し、適応して生活しています。認知症とは認知機能が衰えることにより(図では特にオレンジ色でマークされたもの)、社会生活や家庭生活に支障を来たす状態を指します。部位ごとの衰えの強弱によって症状はさまざまであり、人によって症状の出かたには個人差があるわけです。次回は、認知症の中でも特に、アルツハイマー型認知症の特徴についてお話したいと思います。
「もの忘れ」は早期発見・早期治療が重要であり、診断・治療のためには地域のかかりつけの医師との情報共有が非常に重要です。ご家族や身近な方、またはご自身のもの忘れが気になるという方は、まずはかかりつけの医師にご相談下さい。
認知症疾患医療センター相談室 直通電話番号:086-427-3535
認知症疾患医療センター CP阿部
このたび、高尾聡一郎理事長が、昨年AMDAと当法人が連携協定を結んだご縁から「AMDA命を救うラジオ」に出演することとなりました。
AMDAではRSK山陽放送のラジオ番組「朝耳ラジオ」で、毎週火曜日朝8時25分から「AMDA命を救うラジオ」のコーナーを運営されています。
高尾理事長出演の放送日は 平成29年11月14日(火)8時25分~ 7分程度を予定しています。
当院の「AMDA南海トラフ災害対策プラットフォーム」への取り組み等が紹介される予です。
お時間ある方は是非視聴下さい。RSKラジオはAM:1494KHZです。
秘書広報課
紅葉の季節となり、日中と朝晩との気温差が大きくなってきましたが、皆さん風邪などひかれてないですか?
11月5日(日)に第52回のぞみの会が盛大に開催されました。
ふれあい広場の放射線部コーナーでは、4月1日に開設された「倉敷ニューロモジュレーションセンター」で行っている治療法についての画像紹介をさせていただきました。
パーキンソン病の方を対象にしたDBS(脳深部刺激療法)はふるえ(本態性振戦)に対する刺激療法で脳に電極を入れることで症状を改善・緩和することができます。
手術で目的の場所に電極を正確に入れるために、術前CT検査や術中撮影で確認しながら行っていきます。
術後には、もう一度CT検査やX線撮影などで電極がきちんと目的の場所に入っているか確認します。
この画像や紹介ビデオは放射線部のペンネームとんかつさんの力作です!
とてもわかりやすいビデオで、みなさんにとても好評でした。
短い時間でしたが、たくさんの方に来て頂き、私たち職員もみなさんといろんなお話ができ、楽しい時間を一緒に過ごす事ができました。ありがとうございました。
放射線部 Tomo
倉敷平成病院喫茶「スマイルキッチン」(サービス棟2階)の平成29年度年末年始営業のご案内です。
年末12月29日(金)まで通常営業。
12月30日~1月3日の間はお休みです。
1月4日(木)より通常営業いたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
※なお、平成30年1月13日(土)は創立記念式典の為外来は休診となります。
ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
秘書・広報課
倉敷平成病院売店(サービス棟1階)の平成29年度年末年始営業のご案内です。
年末12月29日(金)まで通常営業。
12月30日~1月3日の間はお休みです。
1月4日(木)より通常営業いたします。
※なお、平成30年1月13日(土)は創立記念式典の為外来は休診となります。
ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
秘書・広報課