転倒予防体操についてー通所リハビリより―

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

3月に入り日中も暖かい日が続き、春の訪れを感じるようになってきました。
今回は転倒予防体操について説明していきます。
人間の進化の過程で4足歩行から2足歩行へ成長した人は両手が自由になったり、長距離移動が可能なり活動範囲が広がるなど良い面もある一方で地面に接する部分が足底のみとなり、頭部や体幹や上半身の重さを下半身で支えながらバランスを取る必要があるため転倒の危険は高まります。
転倒や転倒による怪我や骨折は、高齢者の方々が寝たきりや歩行に介助が必要になる大きな要因の一つです。


そのため、転倒を予防することは、健康寿命を延ばすことにつながります。
転倒の要因は様々であり、大きく分けて内的要因と外的要因があります。内的要因とは、高齢、筋力低下、バランス能力低下、視力障害、関節疾患、高血圧、認知障害、睡眠薬や抗うつ剤などの薬物の使用、転倒の既往などがあります。
外的要因とは、敷居などの段差、照明、転びやすい履物、ベットが高いなどがあります。

内的要因の1つである加齢によるバランス機能の低下、筋力の衰えなどで転びやすくなり、最悪の場合は骨折や外傷後くも膜下出血など重病な疾病になる危険性があります。
転倒を予防するには、筋力を鍛えることや柔軟性を高めることが大切で、立って行う体操は足の筋力が鍛えられる他、バランス能力の向上が期待できます。

普段、通所利用者様が行っている転倒予防体操の一例をご紹介します。
足を肩幅に開いて手を挙げて反対に倒すことで体の横部分のストレッチをしているところです。横方向へのバランスをとる際に、体がのびることでバランス反応が出やすくなります。

また、足を前後と横に振り子のように動かす体操では遠心力を使って股関節をほぐすとともに股間周囲の筋力強化やバランスの練習を行っています。

紹介した立位の体操以外にも転倒予防体操に取り組んでおり、肩こり体操や排泄体操、腰膝痛体操など様々な体操に取り組んでいます。通所リハビリテーション1フロアでは様々な体操に取り組んでおり、主に3つのユニットに分かれて活動を行っています。ユニット1は歩行、自立見守り、ユニット2は車椅子介助,歩行介助、ユニット3は重度介助に分類されています。どのような状態でもその人の状態に合わせて行える体操を提供しています。ユニット別に担当のリハビリスタッフや介護士が体操を行っています。興味を持って下さった方はぜひ一度見学へお越しください。体験の方々も大歓迎です。詳しくは倉敷老健通所リハビリテーションまでお問い合わせください!

通所リハビリテーション 介護士 S.T

倉敷老健100歳のお祝い会

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健では100歳になった方を対象に、お祝いの会と記念品をお渡ししています。倉敷市からの表彰と山陽新聞社からの取材があるときは、ご家族の都合もあわせて同じ日に開催しています(写真は平成31年2月12日の100歳お祝い会の様子です)。

倉敷老健で100歳を迎えた方は、平成29年30年を振り返るとそれぞれ3名と、常にご長寿の方が入所されています。そして100歳になっても歩いたり、学習ドリルをしたり、フロアの入所の方々と談話したりと、お元気な100歳の方も珍しくありません。

現在も104歳の方を最高齢にして、100歳以上の方が5名入所されています。

高齢になっても少しでもお元気で、充実した日が過ごせるよう、そしてお家に帰れるように職員が連携を取りながら、益々尽力していきたいと思っています。

老健K

思いに寄り添えるように―倉敷ニューロモデュレーションセンター―

2017年4月に倉敷ニューロモデュレーションセンターが開設されてもうすぐ2年になります。この2年間で多くの患者さんが来院されたくさんの出会いがありました。かかりつけ医からの紹介や新聞をみて「私と同じ症状が書いていた。どの病院に行ってもよくならなくて・・・」など長年続く症状に苦しみ当センターに来られます。そのなかでパーキンソン病の患者さんは脳深部刺激療法(DBS)を希望して受診されます。車椅子で来院する方や診察までの待ち時間に急にオフ(薬が効かない状態)になる方もおられました。診察時に手術についての説明を聞いた患者さんのほとんどが早めの手術を希望され手術に対する不安よりも期待の方が大きいことがよくわかりました。
手術を受けた患者さんは、ウエアリングオフ(薬の効果が短くなる状態)が改善され「オフを感じなくなって動けるようになった。できることが増えた。・・・」と手術後の変化に喜ばれています。私も当センターが開設されるまでこの治療の事を詳しく知らなかったのでDBS後の患者さんの変化に感動し患者さんと共に喜んでいます。しかし手術を受けたら治療は終わりではなく内服治療やDBS調整が必要になります。
今後も初診時の出会いを大切に患者さんやご家族の思いに寄り添っていけるように知識を深め経験を積んでいきたいと思います。

外来看護師T

2019そうじゃ吉備路マラソン参加報告

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

全仁会グループでは、2月24日に開催された、西日本豪雨災害「復興支援チャリティマラソン」、2019そうじゃ吉備路マラソンに、医師、リハビリスタッフ、MSWなど12名(10キロコース2名、ハーフマラソン5名、フルマラソン5名)が参加しました。今回の参加報告は、10キロコースを完走されたメディカルクラークのKさんにお願いしました。
【レポート】
2月24日の復興支援吉備路マラソン、私は高校生の息子と2年連続、10㎞に参加しました。スタートの合図とともに、ドキドキしながら走り出し、途中まではラップタイムも好調でした。しかし、7㎞を過ぎた頃から、急に失速し、呼吸も荒くなって足が上がらなくなってきました。そんな時、沿道から職場の皆さんからの「Kさん、頑張れ」「平成病院、頑張れ」という声援が聞こえてきました。そうすると、「あともう少し、あともう少し」と何とかゴールまで走りきることが出来ました。皆の声援が無ければ、諦めて歩いていたかもしれません。
運動が苦手な私が走る理由があります。
1)走った後のご褒美のアルコールがとても美味しい、
2)走り切った自分を誇らしく思える、
3)自分自身が抱えている悩みはほんの些細な事と気付かせてくれる、からです。
これからも、自分のペースで「挑戦‼するアラフィー、アラ還」になりたいと思います。
そして、私も声援を送れる人でありたいと思います。
医療秘書課 K

ケアマネジャーにも実習があります

早いもので、今年も2ヶ月が過ぎました。3月は『去る』ですから、ぼーっとしていたら今月もあっという間に過ぎてしまいそうです…。何かと忙しい年度末ですが、1年を振り返り、新たな気持ちで4月を迎えられるようにしたいものです。

当居宅介護支援事業所には、今月、1名のケアマネジャー実習生が来ます。平成30年度の国家試験に合格した方です。3日間と短いですが、ケアマネジャー業務の魅力や楽しさを実感していただき、実りある実習になるように、現在、担当する職員で打ち合わせをしたり勉強したりしています。

さて、ケアマネジャー(介護支援専門員)には、その資格試験を受けるための条件があります。以下の業務の通算年数が5年以上必要なのです。
●国家資格等に基づく業務
医師、保健師、看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、管理栄養士、精神保健福祉士等
●生活相談員
介護老人福祉士施設などにおける生活相談員としての業務が対象となります
●支援相談員
介護老人保健施設における支援相談員としての業務が対象となります

その他、障害児相談支援における相談支援専門員や生活困窮者自立相談支援事業などにおける主任相談支援員としての業務が対象となります。

このように、ケアマネジャー試験は学校を卒業して即受けることができません。ですので、ケアマネジャーになる人は上記のいずれかの業務を5年以上経験した後ということになり、年齢も経験もバラバラです。試験に合格したとはいえ、それまでの経験の違いもあり、ケアマネジャーとして実務を行うには一定期間の研修が必要です。以前は、座学のみの研修でしたが、要介護者の増加が予測される中、ケアマネジャーが果たす役割りがますます重要となる、という国の見解のもと、平成28年度試験の合格者から、現場での実習がその研修に加えられました。

医療の関わりが不可欠な要介護者や認知症の高齢者などがますます増加している中、そうした方々が、今後とも住み慣れた地域で安心して生活を続けていくために、われわれケアマネジャーが業務の質を高めて、経験の浅いケアマネジャーさんも安心して仕事ができるように、実習や指導もしっかり行えるように、日々勉強していきたいと思います。

ケアプラン室 A

 

通所リハビリの共同作品「卒業」(平成31年3月)を飾りました

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

三月ともなりますとあちらこちらで綺麗な花束と卒業証書を入れた黒い筒を大事そうに抱き締めながら帰って行く親子の後ろ姿が微笑ましく見受けられます。
そんな風景を作りたくて、折り紙で色とりどりのチューリップを皆で折りました。
『卒業』は友達との悲しい別れではなく輝く未来への一歩であって欲しいですね!

通所リハ 介護福祉士 M

ムスカリ

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

3月はお別れの季節ですが、それと同時に、新しい出会いに向けてワクワクする季節でもあります。

我が家の庭には、ムスカリが花をつけ春の訪れを知らせてくれています。ムスカリの花言葉は『明るい未来』。とても素敵な花言葉ですね。

職業柄のせいなのかムスカリの花を見ると、歯間ブラシに見えてくるのです。
「最近、ものがはさまりやすくなったな?」と感じられている方も多いと思いますが、それは歯ぐきがやせ、歯間が広くなってしまっていることが原因です。
私自身、若い頃は歯ブラシだけで十分清掃できていましたが、今では歯間ブラシはなくてはならない存在です。

しかし、歯間ブラシの使用方法を誤ると、歯ぐきを傷つけてしまったり、かえって歯間が広くなってしまうこともあるので、正しい使用方法の指導を受けられることをお勧めします。

 

歯科 まろ

ケアハウスドリームガーデン倉敷「食事ツアーに行ってきました」

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

2月13日(水)、ケアハウス 冬の食事ツアーとして、ご入居の皆様13名と職員2名で、今が旬のカニを食べに『かに道楽』へ行ってきました!
事前にメニューを選んで頂いた時から既に食事ツアーは始まっているようで、「あー、こっちのカニも美味しそうだな」、「いや、天ぷらやカニ刺しがある方が良いかな」と皆さんの表情はイキイキ。今回は、カニの太巻きがメインの『花』とカニづくしの『杏』が大人気! 1ヵ月前から「どんな料理が出て来るのだろう・・・」、「皆さん楽しんでくれるかな?」と楽しみと緊張が合わさって職員側もドキドキ・・・。

そんなことを考えながら当日を迎え、車2台でいざ出発。店内へ到着後、御膳がテーブルに並んだ時は、全員で「おぉ~!」と声を揃えてしまう程、色鮮やかで感動!緊張なんてすっかり忘れていました。 カニの身がぎっしり入ったカニのボイルやカニ刺し・・・。おこげの良い香りがするカニおこわ・・・。野菜もしっかり食べて、出発前より一段と元気になった気がします。カニを肴に美味しそうにお酒を嗜む方もおられました。

皆さん「美味しい」、「本物のカニだ~」と大変喜んで頂けた様で、職員も大満足♪ また皆さんと一緒に美味しい食事をしながらお話して、たくさん思い出を作っていくことができる様に、今後も美味しい素敵なお店を探していきたいと思います。

 ケアハウスの食事ツアーは年に4回実施しています。季節を楽しみながら、旬を味わっています。次回は、4月に予定しているお花見食事ツアー!また、皆さんに良いご報告ができますように・・・。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷
介護福祉士 Aさん

2月誕生会開催のご報告

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

向旬の候、梅のつぼみがほころぶ季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか
2月12日に2月の誕生会を開催致しました。今月は5名の誕生者をお祝い致しました。今月は誕生者の中にご夫妻で参加されている方が2組おられました。今回、共に旦那様が誕生月ということで、特別に夫婦並んで主賓席へご案内させて頂きました。2組とも、本当に仲が良いご夫婦で、いつもグランドガーデン内を並んで歩かれる姿にほっこりさせられます。誕生会でも2人並んで笑顔で参加している姿が印象に残りました。その優しい雰囲気の中、ピアノ伴奏で「ハッピーバースデイ」と花のブーケを贈りました。今回の花は黄色いガーベラや薄い緑色の金魚草などあり、鮮やかな色合いで皆さんとても喜ばれていました。

次は今月の食事をご紹介します。海鮮寿司、炊き合わせ、お吸い物、抹茶ミルクゼリー
でした。海鮮寿司には、海老とハマチ、サーモンが乗っていました。美味しかったのですが、皆さん物足りなかった様子で、「これだけ?」、「もっと食べたい」などと声があがりました。炊き合わせの卵焼きは花形で見た目も可愛らしく早春を感じました。

後半は歌声広場を開催致しました。多田先生のアコーディオンの伴奏で「雪」や「冬景色」、など冬にちなんだ曲から始まりました。グランドガーデン南町の定番曲、「瀬戸の花嫁」、「365歩のマーチ」等皆さんが楽しそうに大きな声で歌って下さいました。今回、演目の中で「早春賦」も演奏されましたが、私はこの曲を聴くと少しずつ季節が移ろいでいくのを感じます。歌声広場は、来月から冬の曲から春の曲に変わるので、楽しみにして頂けたらと思います。

今月もたくさんの御参加ありがとうございました。寒さが少しずつ弱くはなってはきていますが、2月は1年の中でも1番寒いとも言われていますので、風邪など引かれぬよう、うがいと手洗いをしっかりし予防をしていきましょう。

グランドガーデン南町 介護福祉士 s

福祉用具からのお知らせ

福祉用具のレンタルカタログが新しくなりました。

新商品もあり、さらに選べる機種も増えました。
よりお使いいただきやすくなったと思います。

何か気になる商品があれば、実際にお取り寄せし、手に取って見ていただくことも出来ますので、お気軽にご連絡頂けたらと思います。

これからも利用しやすい福祉用具を目指し、サービス向上に努めていきます。

福祉用具  K