立春とは名ばかりの寒さが続くこの頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
次回の院内コンサートのご案内です。
日時:3月26日(月)
10時30分~11時 外来待合にて
演奏は倉敷アカデミーアンサンブルの方々の予定です。
心地よい音楽でに一息癒されてみませんか。
入場無料で、どなたでもご参加いただけます。
どうぞお楽しみに。
秘書・広報課
立春とは名ばかりの寒さが続くこの頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
次回の院内コンサートのご案内です。
日時:3月26日(月)
10時30分~11時 外来待合にて
演奏は倉敷アカデミーアンサンブルの方々の予定です。
心地よい音楽でに一息癒されてみませんか。
入場無料で、どなたでもご参加いただけます。
どうぞお楽しみに。
秘書・広報課
このたび、平成30年2月25日(日)に倉敷市芸文館ホールにて開催予定の「倉敷医師会チャリティーコンサート・ピンクリボン2018」(主催:倉敷医師会)に、当院消化器科都築医師が、倉敷医師会軽音楽部として出演(15時40分~16時50分)することとなりましたのでご案内いたします。
乳がんの啓発活動を目的としています。川崎医科大学附属病院園尾院長先生による基調講演や各種コンサートが予定されています。お時間ある方は是非ご来場ください。
秘書・広報課
この度、『胸郭運動システムの再建法』というテーマで講習会を開催する運びとなりました。
胸郭の動きは呼吸をするうえで重要であり、また姿勢アライメントや動作を考える上でも重要になります。呼吸器官としての機能と運動器官としての機能があり互いに大きく影響しています。そのような胸郭に対して評価から治療まで実技を交え柿崎藤泰先生にお話していただきます。大変お忙しい時期ではあると思いますが、興味のある方は奮ってご参加いただきたいと思います。
日 時:4月7日(土) 14時~18時(受付13:30~)
8日(日) 9時~15時
*1日目終了後に懇親会を予定しております
講 師:柿崎 藤泰先生(文京学院大学 保健医療技術学部 教授)
場 所:倉敷平成病院 リハビリテーションセンター
参加費:10000円 ※懇親会参加者は別途 4000円必要
定 員:30名
申込方法:倉敷平成病院のホームページ上にあるリハビリ勉強会申し込みフォーム内の講習会名「胸郭運動システムの再建法」を選択し必要事項を記入の上、お申し込み下さい。
※当日は実技を予定しますのでジャージ等実技のできる服装をご用意ください。
締め切り:平成30年4月1日
応募者が多数の場合はお断りする場合がありますのでご了承ください。
受構可否は締め切りより1週間以内にE-mailにてご返信いたします。
*『胸郭運動システムの再建法 ~呼吸運動再構築理論に基づく評価と治療~ 第2版』という著書を出版されています。今回の講習会はこの本の内容が主になりますので受講される前に一読されることをお勧めします。
事務局:〒710-0826 倉敷市老松町4-3-38
倉敷平成病院 リハビリテーション部 理学療法科 片山 佳紀
TEL:086-427-1111 E-mail:heiseikousyuukai@yahoo.co.jp
最近、“見た目は水のように透明だけど味が付いた飲料水”を多く見かけませんか?
近頃流行しているその飲み物は「フレーバーウォーター」といいます。
アップルやオレンジなどさまざまな味があり、お水がベースなので、すっきりとさわやかな味わいが大きな魅力ですよね。また。お水の味のマンネリを解消できたり、一般的なジュースよりも飲みやすかったりするために、手に取ったことのある人も多いのではないでしょうか。
ところで、名前の通りあくまで香りが付いたミネラルウォーターであって、ジュースではないと思っている方はいませんか?
確かに、一般的なジュースに比べるとカロリーは低いですが、ミネラルウォーターのようにカロリーゼロではありません!
フレーバーウォーターにもカロリーや糖分が含まれていて、ジュース類と同じ「清涼飲料水」に分類されているのです。
たとえば、ミネラルウォーターとフレーバーウォーターの100mlあたりのカロリーを比べると、ミネラルウォーターはもちろん0kcalですが、フレーバーウォーターは8~25kcalあります。
500mlペットボトル1本に換算すると、商品によっては100kcal以上になるものもあるのです。
一般的なジュースよりも低カロリーなものの、フレーバーウォーターにもカロリーや糖分が含まれていることを理解したうえで使いましょう。
摂る際はカロリー表示を確認してできるだけカロリーの低いものを選び、水やお茶代わりにがぶがぶ飲み過ぎないことに注意です。
寒い日が続いていて、夏場に比べてのどが乾かない分、ついつい水分摂取が減っていませんか?
冬場でも水分が少なすぎると脱水症になります。
お茶や水をメインに1日1L以上を目標にこまめに水分補給しましょう。
糖尿病療養指導士 栄養科 S.H
皆さんは「スイッチOTC」をご存じですか?
「OTC医薬品」とは調剤薬局や薬店、ドラッグストアなどで、処方箋無しに自らの責任で買うことができる医薬品のことです。
(OTC=over the counter カウンター越しにアドバイスを受けた上で購入できることを意味します)
「スイッチOTC」とは医療用(医師が発行する処方箋に基づいて薬剤師が調剤してから受け取ることのできる薬)から一般用に切り替えられた(スイッチした)薬をさします。医療用医薬品と成分が同じで、例えばロキソニンやガスター、最近ではアレグラやPL顆粒などがあります。
利用するメリットとしては、
●医療機関が開いていない時間帯でも購入できることもある
●病院に行く時間や費用を抑えることができる
ことから、軽度の不調を感じた時の対処として利用できます。
しかし、主に症状を緩和する薬が多いので、数日間服用しても治らない場合は医療機関への受診をお勧めします。成分は同じでも薬の名前が異なる場合や複数の成分が配合されている場合もあるので、薬の重複や相互作用に気をつける必要があります。薬剤師に相談してうまく利用しましょう。
薬剤師 M
最近、セレブやニューヨーカーの間で「カリフラワーライス」が流行しているという記事を見かけました。カリフラワーとはもちろんあの白い野菜のこと。なんとカリフラワーをきざんで炒めて、ご飯の代わりにしているというのです!カリフラワーはビタミンCやB群、食物繊維を多く含み低カロリーなので、ご飯の代わりにすればもちろんカロリーも糖質も下がりますけど。。。
非常に気になったので、試してみることにしました。
【目的】
カリフラワーライスを作り、美味しいのか調査する。
【方法】
①カリフラワーライスを作る。
②おいしい食べ方を探る。
【結果】
①カリフラワーを軸ごとみじん切りにし、オリーブオイルをしいたフライパンで炒めました。写真A
見た目は白米っぽい。みじん切りが荒いのはご愛敬。味は、うーん、炒めたカリフラワーだ!
②-1 ご飯と半量ずつ混ぜてみました。たまたま麦ごはんでした。写真B
見た目は「ご飯に何か入ってる?」味は、うーん、野菜っぽい味のご飯だね?
②-2 カレーライスにしてみました。たまたまナスとしめじのカレーでした。写真C
見た目は一瞬カレーライス。ん?ご飯のとこ白すぎない?という印象。味はカレーの味です。まあ、ありです。
②-3チャーハンにしてみました。写真D
見た目はチャーハンそのもの。味は、うまい!野菜たっぷりっぽいチャーハンだ!卵と塩こしょう、ゴマ油で完全にごまかされます。しかもパラパラ!
②-4 ライスサラダにしてみました。たまたまトマトとアボカド、きゅうりとあわせてドレッシング(オリーブオイル、寿司酢、塩、黒こしょう)で和えました。写真E
見た目は普通のサラダ。味は、いや、普通のカリフラワー入り野菜のサラダですってば!
【まとめ】
・カリフラワーライスを白米の代わりに、それのみで食べるのは無理があるが、カレーやチャーハンには利用できる。
・カリフラワーの野菜っぽさを消し、でも食感を残して炒めるのがポイント。
・カリフラワーライスは歯応えがあり、満腹感は得られる。
・翌日のお通じが快調になる。(結局カリフラワー1/3玉分を食べましたので。)
NYで話題のダイエットメニュー「カリフラワーライス」。よかったらお試しくださいね。
栄養科 管理栄養士A子
昨年12月9日(土)午後、社会医療法人祥和会脳神経センター大田記念病院(福山市)を訪問し、医療秘書・広報の情報交換会を実施いたしました。
平成28年11月の第20回全国病院広報研究大会(HITO病院)以来、病院広報についてご教示いただいており、この度の訪問となりました。大田記念病院の広報ご担当の島津様は、異業種で広報のエキスパートとしてスキルアップされた後、大田記念病院にて法人本部の広報担当としてご活躍されています。
大田記念病院では現在回復期リハビリ病棟開設に向け新病棟を増築中であり、数年前に外来棟を増築されています。
まず院内見学を行いました。とにかく壁に直接の掲示はしないこと。建設の際から、患者さんの動線等を想定したサイン(案内)を作成されている点、調剤薬局へのFAXシステムの案内やタクシー配車電話の案内等、随所に工夫されている点がみられました。
見学の後は、医療秘書班と広報班に分かれて、研修がなされました。私たち広報班は、島津さんから、体系的に広報の在り方や、広報担当者として必要な段階的スキル、病院広報に求められる適性やその目的等多岐にわたるものでした。
また、大田記念病院のレシピ本の出版や、だしパックの販売等、ただ単に話題性を求めただけではなく、地域の方々の健康を守る。という目的があっての事業ということで、大変感動致しました。
そして、所属する組織において最も大切なことは何かを念頭に課せられた業務を行うことが大切であると理解しました。
予定時間を2時間以上すぎるほど白熱した研修となりました。帰りの車中ではそれぞれがそれぞれの課題を見つけたような空気感でした。
多くの資料等もいただき大変充実した半日となりました。
報告が遅くなりましたことをお詫びすると共に、大田記念病院の方々には、この場をお借りして御礼申し上げます。
※大田記念病院の島津さんは『病院2018年2月号(医学書院)』にも執筆されておられます。
秘書広報課
当院臨床検査技師の仕事の1つに腹部エコー検査があります。これはエコー(超音波)を通してお腹の中の臓器(肝臓、胆嚢、腎臓、脾臓、膵臓、大動脈など)に異常はないかどうかを調べます。15分~20分程で行える非侵襲的な検査です。
さてこの検査、学生の時に実習はするものの、実際に検査を一通り行うことができるのは仕事を行うようになってからです。もちろん最初から患者さんに検査を行うわけではなく、職員のお腹を借りて、練習を十分に行い、上司のOKをもらってから患者さんの検査を行うようになります。患者さんの検査を行うようになってからも最初は上司の確認のもと検査を行います。
他の検査も同様で、その検査の難易度に合わせ、職員を練習台として経験を重ねていきます。
2年前のこと。私もお腹を出して、練習台になっていました。検査をしていた技師の後ろで指導していた技師が「あれっ!?」と何かを発見。「何????」まさかの多数の胆嚢ポリープでした。私としては症状もないし、まあまあ若いし何もないはず!と思い込んでいましたが、予想外の発見にショックを受けてしまいました。でもそれがきっかけで、半年に1回、病院に受診して腹部エコーをして経過観察をするようになりました。胆嚢のみならず、他の臓器も異常がないかチェックできることはありがたいことだなと思っています。
血液検査でひっかかって腹部エコーをしましょうと言われた方もおられると思います。面倒だなと思わず、ぜひ腹部エコーを受けてみて下さい。若くても何か潜んでいる場合もあります。絶食した上での検査ですが、痛くもなく手軽に受けられる検査ですよ。
1年に1回の人間ドックで腹部エコーを受けられるのもいいと思います。になるためにも、腹部エコー、ぜひ受けてみて下さい。
臨床検査技師 NY
平成29年11月より本格的に活動を開始しました、全仁会バスケットボール部です。
所属部署や職種、経験に関係なくバスケットが好きなメンバーが集まって、水島ふれあいセンターで毎週木曜日19時~21時で練習しています。ウォーミングアップやシューティング練習の後、ゲーム形式での練習を行っています。
今回2月18日(日)に岡山市のジップアリーナで開催される「第5回ホスピタルカップ」に出場が決まりました。創部初の対外試合という事で、自分たちの力がどれだけ通用するか未知数ですが、練習時の早いパスワークや鋭いドライブ等、個々の力を出せればいい結果が出ると思います。
当日は、高松日赤・倉敷中央・綾部市立・福山医療との対戦が組まれています。
興味のある方は、ぜひ応援にお越しください。
バスケットボール部事務局 K
皆様こんにちは。2月になりましたが、まだまだ寒い日が続きますね。わたしはそんな中、フロアの中を半袖で過ごしています。外は寒いですがフロアの中は暖かいので、のびのびと身体を動かせます!
さて寒い日が続いていますが、皆様は身体を動かす機会はありますか?寒くなると外出機会が減ったり、身体を動かす時間が減ったりして、体力や身体機能が衰える傾向にあります。
予防リハビリでは、エアロビやロコトレといった、しっかりと身体を動かせるプログラムがあります!ですがそればかりではありません。今回は予防リハビリで行っている、リラックスできるプログラムについてご紹介致します。
まずは昼食前にゆったりとした音楽を聴きながら行う体操・ストレッチです。
午前中にしっかり動かした身体を休めることができます!
中には気持ち良くて眠くなってしまう方もいます。
次に昼食後に行われているリラクゼーションです。
床に体操用のマットレスを敷いて、寝転びながら身体をゆっくりと動かしていきます。
体力に自信のない方や、痛みのある方なども行えるプログラムです!
そして最後に、夕方頃に行われるメンテナンスです。
アロマオイルを入れたお湯に手を浸け、オイルで手をマッサージしていきます。
落ち着いた音楽を聴きながら、手を温める空間はリラックスできること間違いなしです。
いかがでしょうか。予防リハビリの利用者様には、寒い日でも他利用者様と一緒に身体を動かし、リラックスできるプログラムで身体を休めながら健康増進に努めていただいています。運動の機会を維持したい方、少しでもプログラムを体験してみたい方など、いつでも見学を受け付けております!興味のある方はいつでもお問い合わせ下さい。
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション
TEL:070-6690-2763 (相談員:あいやま)
MAIL:genki2reha@heisei.or.jp
倉敷平成病院通所リハビリ(予防リハビリ) 介護福祉士 S
※写真掲載については撮影時に同意を得ております