糖尿病と認知症、統合失調症

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

先日、第18回倉敷チーム医療研究会に参加してきました。倉敷チーム医療研究会は、糖尿病をはじめとする生活習慣病の患者教育や治療に関わるスタッフを対象とした研修会です。今回の研究会のメインテーマは『うつ病と糖尿病』でした。研究会で学んだことについて簡単に報告させていただきます。

超高齢化社会となっている現在、認知症を患った糖尿病患者も増加しています。このような患者の問題点は空腹感によるイライラと、糖尿病を自ら受け入れないということです。認知症の薬の中には、食欲をあげるものと下げるものがあります。また、経口血糖降下剤も、インスリン分泌促進薬のようにグルカゴン分泌を促進させるものは攻撃性を増します。

グリニド系は食直前服用のため介護上の手間がかかり、αグルコシダーゼ阻害薬は便秘を誘発する(レビー小体型認知症は元々便秘しやすい)といった問題点もあります。SGLT-Ⅱ阻害薬は水分摂取量が不足すると脱水を来すので、きちんと生活管理ができる方に向いています。このことから認知症があったり、高齢者の糖尿病患者にはDPP-4阻害薬が適していると言われています。

統合失調症の治療に用いられる薬にも、副反応として口渇を強めたり食欲を増進させたりするものがあります。糖尿病を合併されている方の場合、インスリン注射はご家族がしっかり管理できる場合のみに使用したり、大量に薬を内服する可能性も頭に入れてインスリン分泌促進剤やビグアナイド系の使用を控えたり、αグルコシダーゼ阻害剤は便秘に注意して使用したりと薬剤の適切な選択が必要です。

血糖コントロールがうまくいかない場合、糖尿病以外の治療に処方されている薬剤による影響も考えられますので、医師や薬剤師にご相談ください。

薬剤部 糖尿病療養指導士 M