経鼻内視鏡検査(胃カメラ検査)について

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院では2018年10月に経鼻内視鏡用のカメラ(太さ5.9mm)を導入し、それまでのカメラ(太さ9.4mm)よりも細くなりました。細いカメラを導入することにより鼻からの胃カメラ検査(経鼻内視鏡検査)が可能となりました。平成病院では、ほぼ全員の方で細いカメラを利用した、口あるいは鼻からの胃カメラ検査を受けていただけます。

そこで2019年3月から7月にかけて、平成脳ドックセンターにて人間ドックを受けられた方387名にご協力をいただきまして、胃カメラ検査についてのアンケート調査を実施しました。内訳は経口内視鏡検査を受けられた方100名、経鼻内視鏡検査を受けられた方270名(未回答の方17名)。

胃カメラ検査を「苦痛だった」と回答した方は、経鼻内視鏡検査者10.4%に対して経口内視鏡検査者29.9%でした。経鼻内視鏡検査のほうが苦痛と感じる方が少ないという結果が得られました。
また、次回も経鼻内視鏡検査を受けたいと答えられた方は93.9%と経口内視鏡検査(86.8%)に対して高い評価が得られました。
検査中に嘔吐反射が「強かった」と回答した方は経口内視鏡検査者20.6%に対して、経鼻内視鏡検査では5.2%と少ない結果でした。検査中に嘔吐反射が「全くなかった」と回答した方も経鼻内視鏡検査者では47.0%(経口内視鏡検査者20.6%)と多くみられました。

このたびのアンケート調査では、経口内視鏡検査に比べて経鼻内視鏡検査のほうが「苦痛が少ない」というご意見の方が多くみられました。皆様が胃カメラ検査を選ばれる際のご参考になれば幸いです。

追記:鼻の奥が狭い方や鼻の持病をお持ちの方では、鼻からの胃カメラ検査が行えないことがあります。鼻からの検査の場合には、鼻の痛みを感じたり、鼻血がみられることがあります。

今回のアンケート調査に際しまして、ご協力をいただいた方々にこの場をおかりして深く感謝申し上げます。

                               脳ドックセンターE

地域密着型特養 ピースガーデン倉敷のお正月献立

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

新年あけましておめでとうございます。

ピースガーデン倉敷では正月三が日の朝食にお正月献立としてお雑煮と祝膳を提供しました。
お雑煮に使用するお餅は安全面に配慮し、柔らかく、粘りやべたつきの少ない介護用、高齢者向けのものでしたが、久しぶりに食べるお餅に喜んでいただけたかと思います。

また祝膳においても、お正月らしく黒豆や伊達巻、栗きんとんなどの食材を彩りよく盛り付け提供しました。

大晦日には年越しそばを提供し、普段食事がすすまない方もそばはしっかりと食べられていました。

お食事はご入居の皆さまにとって一番の楽しみでもあるので、栄養面ばかりでなく見た目や季節感なども大切にし、これからも希望に沿った献立の提供を心がけていきたいと思います。

ピースガーデン倉敷 特養  管理栄養士 AT

訪問看護ステーション ONE チームを目指して

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

令和という年号に慣れつつある中、令和2年という新しい年がまた始まりました。
この1年、引き続き頑張ります!!

今回は、当訪問看護ステーションについてお伝えしたいと思います。
ヘイセイ訪問看護ステーションは、看護師14名、理学療法士7名、作業療法士4名、言語療法士2名、事務員2名の29名で運営されています。訪問スタッフは、病院等での経験を経て在宅で過ごす利用者様に関わらせてもらっています。基本はチームで関わっていますが、それぞれの利用者様に担当者がいます。担当者は、利用者様それぞれの目標を提起し、どうすれば利用者様にとってベストな状態に近づけるか?利用者様と一緒に考えていきます。担当だけでは解決できない事に関しては、スタッフと情報交換し、皆にアドバイスをもらいながら考え、実践していきます。訪問スタッフだけでは難しい時などは、主治医、介護支援専門員さん、ヘルパーさん等とも情報交換をします。

長年関わる中で、些細な事でも変化に気付き、早期対応ができる事が望ましいですが、そうとばかりはいかない事も多々あります。その些細な事に気付く、対応できる仲間を私は頼もしく、信頼しています。そこに、ONEチームの素晴らしさを感じる日々です。
ちょっとした事の積み重ね、それは日々継続していくという事が大切です。難しさもありますが、皆様おひとり、おひとりご自分でできる事を一緒に考えません?か?熟練したスタッフが訪問させて頂きます。

皆さんの思いに、寄り添える支援を目指して!!!
訪問看護  Y

診療放射線技師という職業

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

 先日、撮影を終えた患者さんから「ちょっと、ええかな?」と呼び止められました。お聞きすると、お孫さんが診療放射線学科を志望されているようで、仕事の内容等をお聞きになりたかったようです。最近、ドラマで取り上げられたこともあり診療放射線技師自体の知名度が上がり、以前より志望する学生さんが増えているようです。

診療放射線技師の病院での仕事は、皆さんご存じの通り、胸や骨のX線写真やCTやMRIを使って写真を撮ったり、放射線を使って治療をしたりする仕事です。学校では、他の医療職同様の医学知識に加えて、電子機器のことや放射線のことを詳しく学びます。ですから、放射線防護に関する知識もあり、患者さんだけでなく、スタッフの被ばくも最小限に抑えるのも仕事の一部です。(なので、仕事で体に影響のあるような被ばくをすることはありませんので、ご心配なく!)免許を取得するには、専門の学校での教育課程を経て国家試験の受験が必要です。合格すると診療放射線技師の資格が取れます。就職は病院関係の他、関係企業へ就職される方もいらっしゃいます。

この仕事で大変だなと思うことは、機器も検査も常に進化しており、知識や技術の更新が必要なことです。また、写真を撮っていればいいだけでなく、短時間ではありますが患者さんとのコミュニケーションも必要で、それによって検査の質も変わってきます。その検査が診断に最大限寄与できるように検査することが求められます。
逆にこの仕事で良かったと思うことは多々あります。患者さんや職員を含め色々な人と出会え、色々なことを吸収できることです。特に、医師の様々なリクエストに対応しようとしていると、それについて調べたり考えたりすることで新たな世界が広がります。私もこの職業を選んだときは、仕事に関してあまり詳しい知識はありませんでしたが、仕事をしていくうちにこの仕事のいいところを感じるようになり、やりがいも感じられるようになりました。

センター試験も終わり、学校選びも佳境に入っていることと思います。この学校でいいのかなと迷っている方もおられるかもしれませんが、ご自分の今の選択に自信を持って試験に臨んでほしいと思います。今までの努力が報われるようにお祈りしております。

私も、この先、診療放射線技師資格を取った方々が当院で働きたいと思えるような職場作りを目指して、これからも日々精進していきたいと思います。

放射線部 Y.Y

昨年同様…

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

新年始まりのプログラムと言えば
昨年もやりました、《絵馬の奉納・書初め・福笑い・色かるた》

『私、字が下手だし・・・』や『うまく出来ないし・・・』とあちらこちらで聞こえてきました。
これも毎年、恒例です(笑)

いざ始まると、皆様、真剣な眼差しで取り組まれます。

そして、時々、笑いあり。
なぜだか、急に感動あり。
いつしか、皆で大笑いに。

終わった時には、『早速、新年の初笑いをさせてもらったわ♪』と良い笑顔でした!

今年もデイサービスドリームは、ご利用の方々・職員共々、笑いの絶えない時間を過ごせる様に、たくさんの工夫を凝らしたプログラムを提供して参ります。

デイサービスドリーム K

感染性胃腸炎について

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

2020年を迎え、早いことに半月を過ぎました。寒い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。今年もまだまだインフルエンザが流行しているようですが、今回はインフルエンザと同様、冬季を中心に流行する感染性胃腸炎についてお話したいと思います。

感染性胃腸炎の原因を代表するノロウイルスは、非常に感染力の強いウイルスです。潜伏期間は24~48時間で、主な症状は嘔吐や下痢、腹痛であり、発熱は軽度な場合が多いです。感染経路として、汚染されたカキなどの二枚貝を、生または十分に加熱調理しないで食べることで発症することがよく知られていると思いますが、感染者の糞便や吐物からの二次感染を起こすこともあります。治療法ですが、残念ながらこのウイルス自体に対する抗ウイルス剤はないため、対症療法となります。脱水症状を起こさないように水分と栄養補給をしっかり行いましょう。

感染性胃腸炎にならないためには、予防をすることが大切です。その中でも一番大切なのは、こまめに手を洗うことです。トイレ後や調理、食事の前には石けんと流水で十分に手を洗い、アルコール消毒しましょう。

感染者の糞便や吐物を処理するときは、必ず使い捨て手袋やマスクを着用しましょう。拭き取ったあとは塩素消毒液(200ppm)で浸すように床を拭き取り、その後水拭きしましょう。拭き取りに使用したペーパータオルなどは、それらが十分に浸る量の塩素消毒液(1000ppm)を入れたビニール袋に、密閉して廃棄しましょう。また、ノロウイルスは乾燥すると簡単に空気中に漂い、口に入って二次感染を引き起こすことがあるため、乾燥しないうちに素早く適切に処理し、処理した後は十分に換気することが重要です。

手洗いやアルコール消毒など、感染対策をしっかり行い寒い冬を元気に乗り切りましょう!

薬剤部 A

参考:厚生労働省ホームページ

ケアセンターショートステイのお正月

新年あけましておめでとうございます。
「令和」になったのが昨年の5月のことなので、あと数ヶ月はまだまだ「令和初の」という言葉がたくさん聞けそうです。
ケアセンターショートステイでは、1月1日の早朝に、令和初の「初日の出」を皆で拝みました。昨年は曇っていましたが、今年は快晴!雲も少なく、きれいな日の出を臨むことができました。山からお日様の丸いカタチが見えてくると、両手を合わせて「ありがとう」と声に出される方や涙を流される方、お願い事をされている方など、様々な反応をされていました。私たち職員も一緒に初日の出を見ることができました。

1月2日は、誕生日会と新年会を行いました。
誕生日会では、ショートステイをご利用中である3名の方々のお祝をしました。みんなでハッピーバースデーを歌うと、目に涙をためて喜んで下さっている姿が印象的でした。新年会では、恒例の「福笑い」と「カルタ」をしました。福笑いではできあがった顔を見て大いに笑い、カルタでは、白熱した勝負を繰り広げ、全員が楽しむことができたようでした。

今年1年もケアセンターショートステイでは毎月趣向を凝らした行事を予定しております。職員一丸となって盛り上げていきたいと思います。今年もよろしくお願い致します!

ケアセンターショートステイ 介護士 T

使用済の自己注射針は固い容器に入れてご持参ください

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

インスリンやGLP-1受容体作動薬、骨粗鬆症治療薬などの自己注射や自己血糖測定をされている患者さんも多いかと思いますが、使用済の注射針は適切に廃棄できているでしょうか?
そのままの状態でごみ箱に入れたり、一般ごみに出したりすると、ご家族やごみ収集員の方が針刺し事故にあってしまうかもしれません。針刺し事故により血液を介して感染する病原体(B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルスなど)に感染する可能性があります。ご家族やだれかを傷つけてしまわないように次の点に十分気を付けて廃棄するようにしましょう。

①ペン型注射器用の針(ナノパスニードルやペンニードルなど)は必ず針保護カバー(針ケース)を使用して取り外してください。(針の反対側にも注意してくださいね。)

②使用済の針はすみやかにしっかりフタのできる固い容器に入れてください。
病院では専用の廃棄容器をお渡ししています。専用の廃棄容器がない場合はフタ付きの空き缶、空きビン等で代用できますが、誤ってリサイクルに出してしまわないように注意してください。
ビニール袋、紙箱、柔らかいペットボトルなど針が突き抜けてしまう可能性のあるものには入れないでください。

③たまった針は病院で回収しますので受診の際にお持ちください。
公共の場所(ホテルや公衆トイレ、飲食店等)には廃棄しないようお願いします。

適切な廃棄にご協力よろしくお願いいたします!

 

参考:公益社団法人 日本糖尿病協会「正しく捨ててる?在宅医療廃棄物 糖尿病の患者さんが在宅医療廃棄物を処理するためのガイドライン」

糖尿病療養指導士 薬剤部 こだ

明けましておめでとうございます

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

明けましておめでとうございます。新年初鍼灸院のブログになります。今年も読まれている方が楽しめる内容の記事を心掛けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

さて、年末年始たくさん食べ過ぎてお腹が苦しい。そんな方が多いのではないでしょうか。僕もその一人で、毎年気をつけようと思ってもついつい欲望に負けてしまいます。すると、身体に起こるのが、消化不良や倦怠感です。これに対して有効なツボがありますのでご紹介しましょう。

 まず、有名なのが足三里(あしさんり)です。胃腸の症状に効果抜群、万能のツボです。自分でも刺激しやすいツボですし、おススメです!!疲労回復、お腹の張り、痛み、代謝アップなどにも効きますから、お腹の症状に足三里!!ちなみに、僕は毎日このツボを使って施術しています。

次に中脘(ちゅうかん)です。お臍とみぞおちの間、丁度胃の辺りに存在するツボです。

こちらも、胃のツボで胃腸症状に大変よく効きます。更に水分代謝やガスの代謝にもよく効きますので、むくみや、ポッコリ腹にも使えます。なかなか自分では出来ないかもしれませんが、お灸が良く効きます。ですから、興味がある方は、ヘイセイ鍼灸院でお灸を受けてみるのが良いと思います!!火傷しない優しいお灸を使いますので安心ですよ。

最後に、他にもたくさん胃腸に関するツボはあります。他にも知りたい方や、今回紹介したツボを詳しく教えて欲しい方は、ヘイセイ鍼灸治療院までご連絡ください!!それでは、お腹の調子を整えて、今年も一年頑張りましょう!!

ヘイセイ鍼灸治療院 shima

ボランティア募集

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健では、ボランティア活動をしていただける方を募集しています。

ボランティアは地域の方とご入所の方や施設とを結ぶ存在であり、またご入所の方がより楽しく過ごせるようにお手伝いいただき、個人の生活意欲を引き出し生活の質を向上させる存在です。

ボランティアの方にお手伝いいただくことは
・入所の方の話し相手
・身の回りの手伝い
・レクリエーションの補助
・趣味や特技を活かした活動
など資格を必要としない活動です。
(ボランティア活動にあたっては、ボランティア保険の加入をお願いしています)

今までボランティア活動をしたことがなく不安な方、興味はあるけれど何が出来るかわからないと思われている方、趣味や得意な事を活かしてみたい方、自分の空いた時間でボランティア活動をしてみたい方など、まずはお気軽にお問合せ下さい。

倉敷老健は倉敷いきいきポイント制度の受入機関になっています。

倉敷老健 事務T