5月といえば・・・

皆さん、こんにちは。5月に入り、暖かい日が増えてきましたね。
さて、5月といえば何を思い浮かべるでしょうか?
5月5日はこどもの日!ということでケアセンターショートステイには、大きな大きな鯉のぼりが飾られています!

 

フロアには、青と赤の2匹がおりとても迫力がありますよ!
この2匹以外にも、こんな可愛い鯉のぼりもいます☆

これは、ご利用の方と職員による作品です。よく見てみると、うろこには「いつまでも元気でおれますように」「コロナに負けるな!」「戦争はするものではない」と、ご利用の方の願いや、メッセージが書かれています。
また、2日に誕生日会も開かれました。今月は、2名の方がおられました。ささやかですが、職員から写真付きのメッセージカードをプレゼントさせていただくと、喜んでくださり、とても嬉しかったです!ショートステイで楽しい日々を過ごしてもらえるよう私達も頑張っていきたいと思います☆
大変な時期が続いていますが、体調に気を付け過ごしていきましょう!!

                       介護福祉士 U

“フレイル”について

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

最近、“フレイル”と言う言葉をよく耳にするようになりました。

“フレイル”とは「(年齢に伴って)筋力や心身の活力が低下した状態」のことです。高齢者の多くは、“フレイル”の段階を経て要介護状態になると言われています。加齢に伴う機能低下による「要介護の予備軍」状態といえます。

“フレイル”は病気が原因で起こることもありますが、機能障害が重なったり、単なる老化現象でも起こります。
放置すると転倒、要介護、死亡などにつながりますが、運動や栄養などによって健康状態に戻ることができるということが重要な点です。

“フレイル”の原因の中でも特に重要なのが「サルコペニア(筋肉量の減少に加えて筋力の低下や身体能力の低下がある状態)」と「低栄養」です。

糖尿病患者さんはサルコペニアや“フレイル”になりやすく、身体能力が低下して転倒しやすいことが分かっています。高血糖でも、逆に重症の低血糖があっても“フレイル”になりやすいと言われています。“フレイル”を防ぐためには適切な血糖コントロールが大切です。

□体重減少 6ヶ月で2~3㎏以上減っている
□筋力低下 握力:男性<26㎏、女性<18㎏
□疲労感 (ここ2週間)訳もなく疲れたような感じがする
□歩行速度 通常歩行速度<1.0m/秒 *横断歩道を青信号の間に渡るのが難しくなった
□身体活動 ①軽い体操をしていますか?
②定期的な運動・スポーツをしていますか?
上記の2つのいずれも「週に1回もしていない」

この中で3つ以上該当したら“フレイル“  1~2つ該当したら”プレフレイル”です。

糖尿病療養指導士 看護師 I

片側顔面痙攣の鍼灸治験

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

患者さんは60代の女性、「片側顔面痙攣」で令和2年1月末に当鍼灸院に訪れました。
1年前に発症、まず右眼の下方に痙攣が発生、その後次第に右顔面部全体に痙攣が広がりました。病院の眼科を受診し、脳のMRI検査を実施しましたが異常無しとのことでした。ボトックス療法(手足の拘縮などを和らげるA型ボツリヌス毒素を薄めたものを顔の筋肉に少量注射し、筋肉を麻痺させて痙攣を起こりにくくする治療法)を受けて3か月間は症状が緩和しましたが、その後再発。鍼灸治療を試してみたいと思い、当院に来られました。

片側顔面痙攣の原因に関して、現代医学の認識では、顔面の運動を司る「顔面神経」の付け根に血管が圧迫することが直接的な原因だと考えられています。また血管の圧迫を起こす原因は、ストレスや疲労などに関係があるといわれています。

漢方と鍼灸医学の理論から原因を分析してみると、筋痙攣は「肝風内動」の症状ですが、肝血虚や肝気鬱滞が「肝風」を生じる原因になっています。
肝血虚を起こす原因は様々ありますが、眼精疲労や睡眠不足などがあげられます。
一方、肝気鬱滞を起こす原因は、精神緊張などのストレスが多く関与していると考えられます。
このように比較してみると、現代医学の認識と鍼灸医学の認識とは部分的に一致しています。

ただ顔面部は主に陽明胃経が分布している区域であり、胃と脾は腑と臓の表裏関係なので、顔面部の痙攣が陽明胃経や太陰脾経にも関係していると鍼灸医学は考えています。
まとめて言えば、顔面痙攣に対する鍼灸医学の診断は「肝気鬱滞」、「肝脾不調」だと言います。

この患者さんの体質から言えば、既往歴に胆石の手術を受けた以外、特に問題はなかったそうです。事務仕事で、パソコン使用が多いので、目の疲れを感じます。顔の表情はやや硬いですが、精神的なストレスは特にないと訴えられました。

関連症状から「肝気鬱滞」、「肝脾不調」の証を立証できるものはあまりないので、治療は理論分析に基づいて行いました。

肝気鬱滞に対して、膻中(だんちゅう)、気海、期門、内関、肝兪などのツボを使い、肝脾不調のために足三里、三陰交、曲池、合谷、脾兪、胃兪などのツボを使いました。顔面の局部に人中、承漿(しょうしょう)、地倉、頬車(きょうしゃ)、下関、糸竹空(しちくくう)などのツボを使いました。

以上のツボを使って週1回程度の治療を始めてから、顔面の痙攣が次第に軽減し、4月の中旬まで計15回の治療が終わってから、痙攣の発作は殆どなくなりました。顔の表情も前よろ柔らかくなり、治療は一旦中止し、様子を見ることにしました。

これは漢方(鍼灸)医学の理論に基づいて治療を施した症例です。
原因判断が難しい時には、病症の特徴から理論分析を通じて治療方針を定めることもできます。

ヘイセイ鍼灸治療院 甄立学

通所リハビリ リハビリマシーン紹介

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。新型コロナウィルスの影響が続くなか、通所リハビリでは感染対策を徹底し元気に過ごして頂くために日々取り組んでいます。

今回は通所リハビリのリハビリマシーンがいくつか新しく導入されているものもあるため紹介したいと思います。
① ヘッド・ハンド・フットマッサージ器
各身体部位に対応したマッサージ器があります。効果としては血行の促進、筋肉疲労の改善、神経痛や筋肉痛の痛みを和らげる、浮腫みの改善などです。リハビリの担当者により評価を実施し、適正な負荷で行っていただきます。

② レッグプレス・ヒップアブダクションマシン
主に下半身の筋肉強化を中心とした運動マシーンです。効果として各筋肉の部位ごとに集中したリハビリが行えます。膝周囲の筋力が弱い方、臀部の筋肉が弱い方など集中的に鍛えることが出来、転倒予防などにも効果的であるとされています。

③ エアロバイク
全身の持久力の維持・向上を目的に心肺機能を高める有酸素運動が可能です。設定で各負荷量が調整出来る為、体力に自身が無い方も段階に応じて体力をつけていくことが可能です。

上記にご紹介したリハビリ機器以外にも、リハビリの機器を豊富にそろえています!元気に日常生活を過ごせるように、通所リハビリでは専門的なリハビリテーションを実践しています!ご興味がある方はスタッフへお尋ねください。

通所リハビリテーション 作業療法士S

岡山旭東病院より「入館許可」シールをいただきました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:
この度、岡山旭東病院より体温測定後に使用する入館許可のシールを頂戴しました。
このシールは、岡山旭東病院がシールの印刷等を手掛けておられる岡山市の企業(株)インパム様より13万枚寄贈されたものを、他医療機関にも提供していただけるとfacebookで呼びかけがあり頂戴したものです。
当院では、4月7日より感染防止対策のため、来院される方を対象に病院正面玄関にて非接触体温計による体温測定を行っており、現在は職員手製の入館許可証をお渡ししています。
シール活用により負担軽減が期待されます。
 
(株)インパム様、岡山旭東病院の皆さまのご厚意に感謝いたします。
頂いたシールは有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。
秘書・広報課

免疫力を高めるために!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:
桜が散り、5月となると少しずつ暖かい日が続く季節となりましたが、皆さんのお体の調子はいかがでしょうか。現在、世界中で新型コロナウイルスの感染が拡大し、日本でも感染者が増加してきています。不安が募る日々が続いており、とくに免疫力が低下している人が感染しやすいため、高齢者や幼児などは特に注意が必要です。
そこで今回は、今日から出来る免疫力の高め方についてお話しいたします。
免疫力とは分かりやすくいえば「病気などに対抗し身体を守ろうとする力」のことです。免疫力は20歳代前後でピークを迎え、その後は徐々に低下していきます。また、現代人は生活習慣の悪化やストレスにより免疫力が下がっている人も多いと言われています。免疫力が低下しているとウイルスなどに対抗できず、感染を引き起こします。
<免疫力チェック>
・ 食事が不規則(朝食抜き、深夜の食事等)  ・タバコを吸う
・ 肉、魚、野菜のバランスが偏っている    ・寒がりでもあり、暑がりでもある
・ 運動不足、睡眠不足            ・ストレスがある
・ 趣味がない                ・体温が35.9度以下上記に挙げているものはチェック項目の一部ですが、いくつ当てはまったでしょうか。3つ以上あれば免疫力が低下している可能性が高いため、注意が必要です。
ここで、当予防リハビリでも指導している今日から出来る免疫力の高め方をお伝えします。
<4つのポイント>
① 質のよい睡眠
・寝る2時間前は食べない。 ・湯船に浸かり、身体を温める。
・寝る前の携帯やテレビの使用は避ける。
②運動(筋力トレーニング)
・ 大きい筋肉を鍛える。
③腸内環境を整える
・ 食物繊維豊富な食品、発酵食品、ヨーグルトや乳性品を摂取する。
④笑顔を増やす(ストレス軽減)
・朝の洗顔の際に1度でも鏡に向かって笑顔の練習をする。
当予防リハビリではこのような最新の情報を利用者さんにお伝えしたり、ご自宅の中でも可能な運動指導などを行い、予防に取り組んでいます。
現在は感染拡大防止のため、見学の受け入れは一時休止していますが、新規の利用者様は随時募集しています。興味をお持ちの方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。
最後に…
免疫力を高めることで感染率を低くし、手洗いや換気を随時行いながら、できるだけ人の多いところへ行かないことが重要です。自分自身のため、そして周りの大切な人のために1人1人が徹底して対策をしていきましょう。
理学療法士 A
◎ お問合せ◎
社会医療法人 全仁会

倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)

 

TEL:086-427-1128(相談担当 大段)
※営業時間9:00 ~ 17:00

サエラ薬局さまより防護服などの医療資材をご寄贈いただきました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

このたび、当院の門前薬局であるサエラ薬局さまより、防護服、N95マスクなどのご寄贈をいただきました。
新型コロナウイルス感染症による影響で、医療資材の供給が難しい状況が続いています。貴重な品にもかかわらずご配慮いただきましたことに心より感謝申し上げます。

今後も感染管理を徹底しながら、地域の皆様に医療を提供できるよう努めてまいります。大切に使います。ありがとうございました。

秘書広報課

 

はじめまして!

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

照りつける日差しにも夏の気配が感じられるこのごろ、皆様お変わりありませんでしょうか??

さて、私たち新入職員が入職してから今日で1ヶ月が経とうとしています。
1日が早く1ヶ月があっという間に過ぎ、とても驚いています。
今年はコロナウイルスの影響で2泊3日の宿泊研修が中止になり、2週間の自宅待機を経てからの異例の入職となりました。
慣れない環境、そして例年とは異なる状況に不安や戸惑いでいっぱいでしたが、優しい先輩や相談できる同期に支えられながら毎日を過ごしています。

7月からは当直業務も始まるので、当直業務に向けてしっかりと業務をこなしていけるようにがんばりたいです!

まだまだ分からないことや失敗していまい落ち込むこともたくさんありますが、日々勉強し、皆様から信頼される臨床検査技師を目指してこれからも努力していきますので宜しくお願いします!

臨床検査部 Y・K

「眼」のストレッチ

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは、皆様いかがお過ごしでしょうか?
「令和」が始まりこれから!と言うときに、新型コロナウイルスに翻弄され、不安な日々を過ごしたり心も体も疲れていませんか?せっかく「春」が来たというのに、ウイルスの広まりはすさまじく全国で「緊急事態宣言」が出され外出自粛の毎日。1日でも早く新型コロナウイルス感染症が収束して、マスクがとれてお互いの「笑顔」が見られると良いですね・・・^^
さて、自宅で過ごすことが多くなりTVやスマホなどどうしても近くの物を見て過ごすこと増えていいませんか?

今日はそんな「眼」の疲れをとる「眼」のストレッチを紹介します。
※眼を動かすためには6つの大きな筋肉が頑張っています。この筋肉、同じ距離ばかり見ているとどうしても硬くなり、焦点を合わせにくくなります。文字が見えにくくなるだけでなく転倒にもつながります。

①両目をギュッとつむる
②ぱっとひらいてゆっくり上を向く
③ゆっくり下を向く
④ゆっくり左を向く
⑤ゆっくり右を向く

 

少しすっきりしましたか?時々思い出して行ってみてくださいね^^

では最後にいくつか季節を感じる俳句を紹介します。

囀りやベンチにいつも誰かゐて
飛びさうな鶯餅を母に買ふ
備前焼の一輪挿しに小判草
水野 幸子

外へ出られない日々が続きますが、季節は少しずつ変化しています。
体調に気をつけて、心穏やかに過ごせますように・・・。
平成病院では、新型コロナウイルス感染拡大防止策として「3密」を避ける「電話診療」のご案内をしています。
(詳しくはHPまたは電話でお問い合わせください)来院に不安のある方は是非ご活用してください。

                                                                                                  認知症疾患医療センター 看護師 W

栄養科通信vol.153「新茶について」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

「夏も近づく八十八夜~野にも山にも若葉が茂る」という歌の歌詞は誰もが耳にしたことがあると思います。この歌詞にある八十八夜とは立春から数えて八十八日目にあたる日のことで、2020年は5月1日です。この時期は茶摘みの最盛期であり、八十八夜に摘み採られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶として珍重されています。
そこで今回は「新茶」について紹介したいと思います。

「新茶」とは、その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のことです。
鹿児島などの温暖な地域から摘み採りが始まり桜前線と同様に徐々に北上していきます。
新茶の特徴は、何といっても若葉の「さわやかですがすがしい香り」にあります。また、新茶は「二番茶」「三番茶」に比べて苦渋みのあるカテキンやカフェインが少なく、旨み、甘みの成分であるアミノ酸が多い傾向にあります。
アミノ酸はお茶の旨みに寄与する成分で、お茶に含まれるアミノ酸の半分以上がテアニンです。茶葉に含まれるアミノ酸は、他にもグルタミン酸、アスパラギン酸、アルギニン、セリンなどがあり、お茶の旨みにはこれらのアミノ酸に加えて、有機酸やポリフェノールなど複数の成分が総合的に寄与していると考えられます。

◎アミノ酸(テアニン)の保健作用について
お茶の浸出液のカフェイン濃度は約0.01~0.02%で、お茶を1杯飲むと15~30mgのカフェインを摂ることになります。この量のカフェインですと、かなり強い興奮作用を示すはずなのですが、実際には穏やかな興奮作用でとどまります。これは、テアニンにカフェイン興奮抑制作用があるためで、劇的な作用を適度な作用に変えるあたりは、お茶がもつ天然・自然の妙といえるでしょう。
テアニンが脳の神経細胞を保護する働きをもつことは、細胞実験を行った結果、明らかになりました。また、テアニンを飲んだ場合の人間の脳波を測定すると、リラックスしている状態のときに多く出現するα波が上昇することも判明しています(伊藤園の中央研究所の調査による)。

さわやかな香りとほどよい渋みを楽しみたい場合には、やや熱めの湯でさっと抽出するとよいでしょう。逆に湯を70度くらいまで冷ましてからじっくりと抽出すると、旨みの多い味わいになります。家にいる時間が長い今だからこそ、新茶をいれてほっと一息ついてみるのはどうでしょうか?
参考:伊藤園 お茶百科 http://www.ocha.tv/

管理栄養士Y.N