まちをつなぐもの

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
皆様お正月はいかがお過ごしでしたか?例年とは違い、家族の集まりや外出を自粛された方が多かったのではないでしょうか?早くコロナウイルスの流行が落ち着き、平穏な日々が戻ってくることを願っております。

さて、先日見た映画の中から訪問診療をテーマにしたピア ~まちをつなぐもの~という作品を紹介させてください。

<あらすじ>
病気で倒れた父親の医院を継ぐために、大学病院をやめざるを得なくなった若手医師は、父親の要望で渋々訪問診療もはじめる事になる。しかし、大学で先端医療の研究を志していた主人公にとって、地域の患者やその家族達の医療にはなかなか関心を持てないでいた。それに加えて医師のプライドもあり、ケアマネジャーや介護福祉士など他の職種との連携も積極的にとらず、やがて地域医療の中で孤立していくようになる。そんな中、訪問診療に行ったある患者家族との出会いによって、医師としての考え方が大きく変わっていくことになるのだった・・・。

軽い気持ちで見た映画でしたが、独居で認知症を患う方、末期がんの方の自宅での看取り、延命治療についてなど、地域医療について分かりやすく丁寧に描かれており、心温まる感動作でした。
また、ここで登場するケアマネジャーが在宅で生活する患者さんそれぞれの思いに寄り添い熱く奮闘する姿を見て、改めて初心を思い出し、自分の日々の業務を振り返ることができました。

医療関係の方も一般の方にも是非見て頂きたい作品です。

 

謹賀新年

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

今年はコロナの関係で静かな年末年始を過ごしました。皆様も、同じだと
思います。自粛生活、まだまだ続きそうですね。気を引き締めていきましょう。

さて、倉敷老健玄関には毎年立派な門松を立てています。
日本の昔ながらのお正月には「新しい年が明けておめでたい」という意味だけではなく
この時期にそれぞれの家へ訪れるとされる神様をお迎えして、おもてなしをするという
意味合いの習慣がいくつもあります。
正月飾りの中でも、門や玄関前に飾る門松は、年神様が家へ尋ね入るにあたっての
目印だとされています。
一年中落葉しない松、成長が早く生命力の強い竹、新春に開花し、年始にふさわしい梅と
3つの縁起物が用いられます。

今年も年神様を倉敷老健へ迎え、入所されている皆様、ご家族様が健康で心穏やかに
過ごせますよう職員一同心よりお祈り申し上げます。
コロナに負けないぞ!

倉敷老健 KM

丑年

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

新年あけましておめでとうございます。
今年は丑年ですが、丑年は先を急がず一歩一歩着実に物事を進める事が大切な年だと言われています。私達も昨年に引き続き、焦らず確実にできる限りの新型コロナ感染対策に取り組み診察をおこなっていきますので、どうぞ本年もよろしくお願いします。

さて牛と言えば牛乳ですが、牛乳には歯にとってとても優れた食品でもあります。
牛乳の代表格はやはり「カルシウム」だと思います。カルシウムには骨はもちろん
歯も強くするため、コップ一杯で一日に成人が必要とされるカルシウム量の3分の1を摂ることができるので、とても効率が良いといわれています。

また最近では「リカルデント(以下CPP-ACP)」という言葉を耳にすることがあるかもしれませんが、これはもともと牛乳由来の成分でもあります。
このCPP-ACPは虫歯の初期症状の脱灰を抑制し、溶け出した歯の表面のエナメル質を構成するリン酸カルシウムを取り戻す再石灰化や、溶けにくい歯質にする耐酸性により歯を丈夫に健康にする力があると言われています。
最近はこのCPP-ACP配合のガムや牛乳も販売されていて、虫歯予防や口内環境を
整えるということで注目されています。特に牛乳は今の寒い時期、ホットミルクとして飲んでも成分的には問題ないそうなので、ぜひ機会がありましたら飲んでみてください。

これから寒さが益々厳しくなりますが、新型コロナウィルス、インフルエンザ共にしっかり予防、感染対策をしていき、素敵な1年となりますようお祈り申し上げます。

歯科 k

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 ~ 12月はクリスマス飾りでいっぱい! ~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

2020年も残すところ数日となりました。
今年は世界中が「コロナ」に翻弄され、今もまさに奮闘中であります。
皆様にとっては、どんな一年でしたでしょうか?

ケアハウスドリームガーデン倉敷でも、「コロナ」の影響は大きく、ご家族の面会制限、不要不急の外出を控えていただくお願い、毎月の誕生会やカルチャー教室の中止など、様々な事を制限・中止せざるを得ない状況が続いています。
そんな中、少しでもご入居の皆様の気持ちを明るく照らすべく、12月ということもあり、館内を「クリスマス飾り」でいっぱいにすることにしました。
玄関ホールには、職員で飾りつけをしたクリスマスツリーが登場。
ご入居の皆様も「綺麗じゃなぁー」「気分が明るくなるなー」など笑顔が溢れます。
玄関ホールから多目的ホールまではクリスマスロードとなり、毎日イルミネーションがキラキラと輝いています。

多目的ホールの壁画は、ドールハウスとサンタクロース達。職員手作りオーナメント、スノーマン立体ポスターなどなど、館内のいろんな所のクリスマス飾りが、皆様を笑顔にしています。
そして、ご入居者様が丹精込めて育てられている生花もクリスマスを一層華やかにしてくださっています!
いつも館内の生け花をご担当下さっている方がクリスマスの寄せ植えを飾って下さいました。
毎年いろんな花を咲かせておられる男性入居者様の「ジャコバサボテン」今年もたくさんの花を咲かせています。
クリスマス会も忘年会なく、いつもと違う12月ではありましたが、ご入居者の皆様にはクリスマスプレゼントになったのではないでしょうか…。そして、ご入居の皆様の笑顔が、職員にとっては最高のクリスマスプレゼントでした。次は、お正月気分を満喫していただくため、館内の飾りつけを変えていきます。

これからも、ご入居の皆様の笑顔のため、コロナに負けず頑張っていきたいと思います。
新しい年も皆様のご多幸とご健康をお祈りいたします。そして、一日も早いコロナの収束を願っております。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷  管理栄養士 のんたん

しっかり換気をしましょう!

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

本格的な冬を迎え、気温と湿度の低下により、新型コロナウイルスの感染リスクが高くなっています。感染拡大防止のため特に注意することとして「マスク着用」「手指消毒」「3密回避」「換気・湿度」がよく挙げられますが、今回は「換気・湿度」についてご説明したいと思います。

新型コロナウイルスは気温により感染力維持期日が変化し、低温ほど感染力維持期日が長くなることが判っています。「気温が低い」「湿度が低い」環境は避けて室内は定期的に換気をして下さい。目安として室温は18度以上、湿度は40%以上を保つこと、換気は30分に1回、5分程度すると良いです。

年末年始は特に家にいる時間が増えますが、上記の感染拡大防止対策を徹底しましょう!自分や家族が「うつらないため」「うつさないため」にも、今年は「静かな年末年始」を過ごし新年を迎えましょう。

人事課 M.N

『静かな年末年始』を過ごしましょう

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルスが岡山県内でも感染拡大しています。
それに加え、冬季は脳卒中をはじめ、急病患者が増える季節でもあります。

現在、市内の医療機関の多くはコロナ感染予防に配慮しながら診療を行っておりますが、例年よりも診療に猶予の無い状態となっている医療機関もあります。

皆さまには、コロナ感染予防に配慮しながら、できるだけ病気や怪我を防いでいただきますよう、ご協力をお願いします。

詳しくは新型コロナウイルス感染症対策推進室(内閣官房)が発信しているホームページをご覧ください。

秘書・広報課

ポインセチアのクリスマスリース創り

厳しい寒さの中、年の瀬が近づき、今年もまさに暮れようとしている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

寒波が到来し、連日厳しい寒さが続いていますが、よくなるデイ南町では、朝からご利用の皆様の「いーち、にー、さーん、しー」という元気な体操のかけ声で一日が始まります。
新型コロナウイルス感染防止策により、換気を行っている室内には、ひんやりと冷たい師走の風が漂います。そんな寒さにも負けず、朝から元気な姿を見せてくださるご利用の皆様に、私も奮起させられています。

さて、よくなるデイ南町では、先日、クリスマスを前に、リース創りの創作活動を行いました。
紙皿の中心部分を切り抜き、円状にしたものの回りにポインセチアの花や、ヒイラギの葉を飾り付けます。ポインセチアの葉を3枚重ね合わせますが、葉をきれいに見せるよう、重ね方にも工夫が必要です。ボンドを駆使しながら、皆様一生懸命な表情で取り組まれました。

創作活動中、「花はどこに飾ろうか?」、「ちょっと見に来て~」等々、色々な声が飛び交います。花の配置や、リボンの色を職員と一緒に考える方、熱中するあまり、立ち上がって作業される方、他のご利用の方の作品を観に周る方…。個性あふれるご利用の皆様の姿を拝見することができました。
完成した作品を手に、ご利用の皆様は「うわー、きれいなのができたわー」、と大変嬉しそうなご様子でした。
ポインセチアの深紅と深緑の鮮やかなコントラストがクリスマスを連想させます。ポインセチアは、赤く色づいた葉が炎のように見えることから、「私の心は燃えている」という花言葉をもちます。

後日、複数のご利用の方から、「お部屋に飾ったよ」、「リースを飾って、お部屋が明るくなったように感じるわ~」といった声が聞かれました。嬉しそうにお話ししてくださるご利用の方々の表情を見ていると、私も大変嬉しい気持ちになりました。

今年も残すところあと僅かとなりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない毎日が続いています。来年以降も、感染対策を行いながら、皆様の素敵な笑顔と元気な姿に出会えるよう、業務に励んで参ります。

来年も、皆様にとって健やかで実り多き一年となりますことをお祈りいたします。
良いお年をお迎えください。

*写真は許可を得て掲載しております。

  デイサービスよくなるデイ南町 M

第30回看護セミナー動画第一弾公開しました

カテゴリー: お知らせ, 看護部 | 投稿日: | 投稿者:

『人生観・価値観に寄り添い最善を考える~「もやもや」を感じた事例における臨床倫理検討会からの学び~』をメインタイトルに第30回看護セミナーを動画配信にて開催いたします。

当院の看護セミナーは職員の自己研鑽だけでなく、地域の医療関係者の方との意見交換、交流の場として平成元年から毎年開催している会で、今年が30回目となります。今回は新型コロナウイルスの流行を考慮し、動画で配信することとなりました。

第一弾の動画を本日より公開いたしました。是非ご視聴下さい。

福祉用具からのお知らせ

今年も残り僅かとなりました。今年は例年よりも1年が早く経ったように思います。皆さんはいかがだったでしょうか。

さて介護保険におけるレンタル価格の適正化を図るため、平成30年10月から全国平均貸与価格および上限価格が公表されています。

その後も何度かの見直しがあり、令和3年4月に次回の見直しが予定されています。
我が社も見直しに伴い、いくつかの商品で貸与価格の変更を予定しています。
それに合わせ、新しいカタログも発行する予定です。

 

新商品もありますので、興味のある商品はお気軽にお声掛けください。
来年に入りましたら順次対応して参りますので、ケアマネージャーさんやご利用者の皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

ヘイセイホームヘルプステーション福祉用具では福祉用具レンタルの他、各種介護用品販売や住宅改修に幅広く対応しています。お気軽にご相談ください。

お知らせですが、9月より福祉用具に職員が1人増えました。合わせて宜しくお願いします。

ヘイセイホームヘルプステーション 福祉用具  K

日々の臨床現場から―入職1年目作業療法士―

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん、こんにちは。はじめまして、今年から平成病院の職員に仲間入りした作業療法士です。もうすぐ今年が終わりますが、皆さんはいかがお過ごしですか。

入職して8か月…もうすぐ一年が経とうとしています。時の流れが早いです。充実している証拠でしょうか。

私は現在、回復期病棟で働いています。回復期病棟の魅力のひとつは長い期間関わることができ、日々の小さな変化を数週間というスパンで確認し回復を実感できることだと思います。

私が担当させて頂いたA氏はトイレを行う時に人の助けが必要でしたが、練習を重ねることでひとつずつの動作を獲得しそのたびに喜びを共有しました。そして、退院時には一人でトイレに行けるようになりました。

このように、できなかったことが少しずつ出来るようになりその変化を患者様と共有し喜びあえることができます。その際に改めてリハビリの素晴らしさに気付き、私自身が元気をもらうことができます。

まだまだ、未熟なところはありますが、日々の臨床場面から多くの事を吸収し、それを自分のものにできる様、自己研鑽を怠らず私の理想とする患者様本人の能力を最大限に引き出

せる詐病療法士になりたいです。そして、日々成長し続ける作業療法士になります。

話は変わりますが、先日、zoomで研修がありました。この時期なのでみんなで集まったりはできませんが、画面越しに専門学校の同期と顔を見ることができました。

切磋琢磨してきた仲間が頑張っている姿を見て、仕事の事で悩んでいたことも沢山あったけれどもっと頑張ろうと思えました。これからも職場や専門学校の同期と励まし合いながら高め合っていきたいです。

なかなかコロナは収束しませんが、この時期だからこそ元気を出して乗り越えていきましょう。

OT NM

※写真はイメージです