カテゴリー別アーカイブ: ケアプラン室

冬場の体調管理について

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

冬本番を迎え、寒さも厳しくなり、体調管理にいつも以上に気を付ける時期になってきました。

私たちケアマネジャーは、高齢者の方を中心に担当しているため、早い方は秋頃から、暖房器具が登場し、布団の枚数や重ね着の数が増えていくところを目にすることが多いです。

とある会社調べによる 冬の快適な温度は18~20℃、湿度は40~50%ぐらいだそうです。
実際の室温は、10℃前後が多く、廊下は8℃くらい。布団の中は28~30℃くらいで、その差は約20℃です。
これを聞くと、朝、布団から出ることがつらいはずだと改めて思ってしまいます。

高齢者は、体温調節機能や温度変化への適応能力が衰えているため気温差によるヒートショックを起こしやすくなっているので、暖房器具を適切に使用して気温差を少なくすることが大切です。

それと同時に注意が必要なのが、脱水です。電気毛布の使用や暖房器具の過度な使用で冬でもリスクが高くなっています。冬の脱水は、水分を失っている自覚が少ないため、普段から気を付ける必要があります。
そして、加えて気を付けたいのが、外気が乾燥しているため加湿の対策です。
湿度が低くなると肌が乾燥してかゆくなったり、痰がからみやすくなってしまいます。

我が家では、寝室に洗濯物を干して加湿対策をしています。おかげで、朝起きた時の喉のイガイガが改善されました。
しかし、調子に乗ってバスタオルの脱水を軽くして、部屋の床を冷たい水でぬらしてしまうことがあったので、加減は大事だと気を付けています。

今年は、少し暖かいと言われていて気が緩みそうですが、元気に冬を楽しめるように“寒さ対策”に気を付けてみてはいかがでしょうか?

ケアプラン室は、12月29日(土)まで電話と窓口での相談を受けています。
年明けは、1月4日(金)からの営業になりますので、介護でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談下さい。

ケアプラン室 S

お気軽にご相談ください

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

秋が深まり、特に朝晩は冷え込む季節となりました。
読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋などと言われますが、皆様は
どのようにお過ごしですか?
私たちケアマネジャーは、毎月1度はご利用者様のお宅に、
サービスの利用状況・自宅でのご様子・お困りごとはないかなど、
モニタリングの為の訪問に伺っています。
中にはとても素敵なガーデニングで彩られ、訪問車から降りるなり見入って
しまうお宅もあります。
「毎日の介護のなか、デイサービスに行ってくれている時間が庭のお花と
向き合える癒しの時間です。」と話して下さる娘様。
「うちのおばあちゃん、『腰が痛い足が痛い』と言って家の中では思うように
歩けないのに、お花の世話だけは出来るんですよ。」と苦笑されるお孫様。
お忙しい中でも、とても素敵に日常を楽しまれています。
実は、お花に囲まれて生活されているご利用者様の影響を受け、私もこの春から
プランターに花を植えて楽しんでいます。
この夏の暑さは異常で、初心者の私の植えた花たちの中には持ちこたえられなかった子もありますが、その都度経験豊富なご利用者様やご家族から助言を頂き、今、秋色の
プランターが庭の一角を彩ってくれています。
皆様から助言を頂きながら、これからは寒さとの戦いです。

ケアプラン室には現在14名のケアマネジャーが在籍しており、ご利用者様が
住み慣れたご自宅で安心して生活できるよう、お手伝いさせて頂いています。
介護でお困りの事があれば、お気軽にご相談ください。

倉敷在宅総合ケアセンター
☎ 086-427-0110

ケアプラン室 Y.I

主任介護支援専門員をご存じですか?

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)は、H18年に定められた資格で、ケアマネジャー(以下ケアマネ)としての実務経験が5年以上で、かつ主任介護支援専門員研修(11日間70時間)を修了する必要があります。
主任ケアマネは事業所において指導的な立場を担い、
その役割は、
・介護保険サービスや他の保険、医療、福祉サービスを提供する方との連携調整
・他のケアマネに対する助言、指導
・事業所における人事、経営管理
などです。
また、主任ケアマネには、地域のケアマネを統括し地域連携を引っ張る、地域包括ケアのリーダー的な役割も求められています。
H28年度からは、主任ケアマネの資格も5年更新制となりました。
私は、ケアプラン室でケアマネとして働き、10年目を迎えています。H26年にこの資格を取り、今月から始まる主任介護支援専門員更新研修(8日間46時間)に参加します。自身の事業所内での立場や役割を考え、必要な知識や技術を習得するため、頑張りたいと思います。

当ケアプラン室には、14名のケアマネが在籍していますが、そのうち6名がこの主任ケアマネの資格をもっています。
介護でお困りのことがあれば、いつでも気軽にご相談下さい。

ケアプラン室 A

訪問時も暑さに負けず

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

みなさんこんにちは!ケアプラン室のNOと申します。
厳しい暑さが続いていまね。日差しが「暑い」というより「痛い」と感じることもあり、今年の夏は今までに無い暑さを感じています。日中に外出する時には特に体調管理に気をつけたいものです。

私達ケアマネジャーは月に1回利用者さんのご自宅に訪問しているため、日中も外へ出ることが多くあります。
訪問する理由は、利用者さんの状態・状況に変わりは無いか?
新たなニーズはあるか?利用しているサービスは適切か?等々を確認させていただく為です。
そのため暑さに負けている場合ではないのですが・・・

いざ一歩外に出ると、それだけで冷房の効いた室内との温度差にビックリ。湿度にビックリ。日差しにビックリ。ちょっと歩いただけで汗が出て疲れてしまうこともあります。

ケアプラン室ではそんな暑い夏に負けないため、サンバイザーや帽子、サングラス、タオル、アームカバー、日傘等々大活躍中です。日焼け予防の為の日焼け止めも欠かせません。

利用者さんの中には、昔から扇風機やクーラーが苦手で、今年もつけることをためらっている方もおられますが、今年の暑さは異常です!体調管理を最優先し、お部屋の中を適温に保つように気を付けていただきたいです。

まだまだ猛暑日は続きそうです。温度調節と水分補給、そして規則正しい生活に気を付けて、暑い夏を乗り切っていきましょう。

ケアプラン室はお盆期間も営業しております。何か介護に関するご相談等ございましたら、お気軽にお電話・ご来所ください。

ケアプラン室 NO

家族への想い

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

さわやかな風、瑞々しい木々の緑、気持ち良い五月晴れの時期を過ぎて、気がつけば梅雨入りがもう間近。週間天気予報では曇りや雨のマークが増えてきました。体調を崩しやすい季節ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
毎月ご自宅へ訪問しお話を聴かせて頂くことは私たちケアマネジャーにとって大切な仕事のひとつです。介護保険サービスが適切に提供されているかどうか、サービス内容を変更する必要はないか、ご本人の健康状態や生活の様子に変化はないか、ご家族の皆様はお変わりなく生活されているかどうかなど、大切な話を聴かせて頂く貴重な時間となっています。
先日来、ご自宅のリビングや玄関あるいは庭先にカーネーションを見かけることが多くなりました。鉢植えやアレンジメントには「お母さんありがとう」のカード。「母の日だからと息子が送ってくれたんよ」「嫁がわざわざ持ってきてくれてなあ」皆さん笑顔でとても嬉しそうです。最近はカーネーションばかりでなくアジサイの花も多くなりました。毎年届くアジサイを庭に植えて、何種類ものアジサイを楽しんでいるお宅もあります。
介護で大変な母親が気になりながらも、遠く県外で生活していたり、子育てで忙しかったり。なかなか思うように力になれない子供さんからの「いつもありがとう」「思うように手伝えなくてごめんね」「なかなか時間がとれないけれどいつも気にしているからね」など、あたたかいメッセージを感じるからこそ、親御さんは届けられた花をそれはそれは大切に手入れされるのだと思います。
一方で、親子・兄弟姉妹の間に深い葛藤を抱えているお宅も少なくありません。何が原因なのかご自身でもよく分からなかったり、冷静に振り返ること自体が苦しく言語化には程遠い場所で身動きできなくなってしまっていたり。家族の問題に悩み、長い長い年月を辛く苦しく寂しい思いで過ごしてこられた方を目の前にするとき、家族関係を「不仲」という言葉でくくるのは乱暴だと気付きます。大切にしたい人を大切にできないしんどさ、優しくしたい人に優しくできない切なさに自分はどれくらい寄り添えているのか、絶えず自分に問いかけながらこれからも精進したいと思っています。

介護でお困りのことはありませんか。事務所は8:30から17:15まで毎日開いています。
14人のケアマネジャーがお待ちしていますので、いつでも気軽にご相談ください。

ケアプラン室 TA

作品のご紹介

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

日中は汗ばむほどの陽気となり、日焼け対策が欠かせない季節になりました。
私たちケアマネジャーは毎月ご利用者様のお宅を訪問し、ご本人やご家族と面談させて頂いています。
そんなご利用者様の一人、ケアハウスにご入居中のTさん。
87歳のTさんの趣味は手工芸で、毎日寝る暇を惜しんで作品作りに没頭されています。訪問時にその作品を見せていただくのが私の楽しみのひとつになっていて、何ともいえない可愛らしい、愛嬌のある作品を作られています。

今回はこの場を借りてTさんの作品をご紹介させて頂きたいと思います。

熊本ご当地ゆるキャラくまもん…?

森の妖精…?①

森の妖精…?②

みんな大好きアンパンマン…?

ケアプラン室でも飾らせて頂いており、他のケアマネジャーもその作品に癒されています。

『なに作りょーるか分からんで~!お化けがお化けみたいなもん作りょんじゃけん』と笑い飛ばしながら言われるTさんですが、いつも明るく元気、そして毎日楽しみを持って生活している姿には憧れます。
高齢になってもできる趣味を持つこと、言葉で聞くと簡単なようで、いざ見つけようと思うとなかなか難しいものです。私も見習いたいと思います。

ケアプラン室 NS

ケアセンターのアイドル?!

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

日中は少し暖かい日もあり、春の訪れがもうすぐだなと感じられるようになりました。

私が所属している倉敷在宅総合ケアセンター ケアプラン室には、窓口に金魚とメダカの水槽を置いています。数年前から飼い始めて以降、数の増減がありましたが現在は金魚が7匹、メダカが11匹、元気に泳いでいます。

当センターには通所リハビリ、ショートステイなどがありますが、ご利用の方の多くが魚たちを眺めては「大きくなったなあ」「卵は孵った?」などと声をかけて下さいます。

朝来所されたとき、お風呂に行くとき、夕方帰るとき、と1日に何度もたくさんの目で眺められる魚たちは、ケアセンターのアイドル的存在とでも言えるでしょうか。

魚たちのおかげで、私たちケアマネジャーもご利用の方々と言葉を交わす機会が増えました。また、言葉でのコミュニケーションが難しい方でも穏やかな表情で魚を見つめている姿は、気ぜわしく仕事をしている私たちをふと安らぐ気持ちにさせてもらえるな、と感じています。

いつも水槽の掃除をして下さっている通所リハビリの運転手さんにも感謝しつつ、ケアセンターのアイドルたちがご利用の方の癒しとなり続けるよう願っています。

 

倉敷在宅総合ケアセンター
ケアプラン室  Y.H

ある日の一日

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

今日は節分。

「鬼は外、福は内、パラパラパラパラ豆の音、鬼はこっそり逃げていく。」

昔は豆まきを実際にしていましたが、最近は後の掃除も大変だし、小袋入りの豆をまくか、まきもせずに口の中に放りこむかのどちらかです。

どういうわけか、昔はしなかった巻き寿司をその年の恵方に向いて黙々としゃべらず食べるというのはCM等で始まってから毎年しています。時代と共に行事の主流が変わってきています。

介護保険サービスも少しずつ変化してきています。平成30年の医療介護改正でまた変化が有りそうです。そんな中ケアマネのある1日のことをつらつらと文章にしてみました。

休み明けの月末、今日は1件午前中に契約があるだけ。後は事務処理をしようと思いながら出勤。すると机の上に張り紙が。

1枚目、Aさん、ショートステイから帰宅したが発熱有り。
救急受診し、尿路感染で入院になった。

2枚目、Bさん、昨日受診し、腰椎圧迫骨折との診断。病院に空き室無く、空きが出来るまでショートステイ利用となった。

3枚目、Cさん、昨日ショートから帰ったが、体調悪く嘔吐有り。これから受診に行く。

優先順位は?と考えている内に電話あり。訪問看護からで、Dさんのストーマの管が破れている。交換したいから材料があるかどうか、家族と連絡とってほしい。

ゆっくり事務処理のはずが、、、まずはストーマの件で各事業所から情報収集。その答え待つ間に、2枚目Bさんの家族に電話で詳細を聞く。ショートステイに電話し、当居宅では新規のためパソコンに事業所登録が必要。加算系等確認、サービス担当者会議の打ち合わせ。今日14時から。各事業所に連絡。

3枚目のCさんの件、主治医に連絡。事情を話す。

元々の10時の契約に通所リハ相談員と慌ただしく訪問に出かける。

契約から帰ると張り紙。3枚目の件、CさんK病院に救急搬送。主治医から連絡あり。各事業所に連絡。「医療情報連携シート」作成に取りかかる。昼食をかき込み、新規ショートステイの計画書、利用票作成、アセスメント等準備し、担当者会議に出かける。本人とも会い、内容を確認し、帰る。2枚目のBさんの情報を相談員に電話。自宅の家族情報を伝える。各事業所に連絡。
Dさんのストーマの件の連絡、情報収集し各事業所に連絡。
3枚目の「医療情報連携シート」作成。

あっという間に一日が終わりました。明日はK病院に「医療情報連携シート」を持って行き、今後について確認にしようと思います。

ケアマネは「連絡調整」が仕事ですが介護保険改訂の度にその範囲が広くなってきています。気楽に相談して下さい。

 

ケアプラン室 K

色々な事を教えてもらっています。

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

今年も、おでんのおいしい季節がやってきました。コンビニでは、まだ、暑い時期から販売していますが、やはり、寒い季節に、家のコンロの上で暖められたアツアツのおでんをこたつに入って食べるのが最高です。
おでんは、おいしい季節になりましたが、外に出ると身が縮みます。そんな中でも、私たちケアマネージャーは、毎日元気に御利用者様のお宅に訪問しています。
ケアマネージャーは、毎月必ず、ご利用者様のお宅に訪問し、ご自宅での生活の様子を確認させて頂いています。そのうえで、今利用されている介護保険のサービスを継続していくか、変更するかを相談します。
例えば、介護者の方から、「今、通所リハビリテーションを利用しているが、利用している間に用事を済ませようと思っても、あっという間に帰って来る時間になってしまって休む暇もないわ。もっとゆっくりたまには、体を休めたいなぁ。」と相談があれば、泊まることが出来るショートスティを利用することを検討します。ショートスティは、ご利用者様にとっては自宅以外の所に泊まることになるので、最初は使いたくないと言われることが多いです。そのため、まず、見学を行い、納得されれば、一泊二日から利用し、慣れて来られたら、二泊三日、三泊四日と少しずつ利用期間を伸ばしていきます。ショートスティは、介護者の方に用事がある時に利用するだけではなく、毎月定期的に利用し、休みのない介護の日々に、介護休憩の日を作っていくという方法もあります。もちろん、その方の介護度や、利用されているサービスの量によって一ヶ月利用できるショートスティの日数が変わって来るので、ケアマネージャーと相談して決めていきます。
このように、毎月ご自宅に訪問にお伺いし、介護相談を行っています。時には、介護と関係のない、料理の作り方などを教えてもらい夕食にさっそく作ってみたりと、ケアマネージャーもご利用者様、ご家族様から、色々な事を教えてもらっています。

ケアプラン室 B

メンテナンスを心掛ける

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

先月岡山県の中国自動車道で、トラックから落下したスペアタイヤにトレーラーが乗り上げて横転し、路肩に避難していた親子が巻き込まれて死亡するという事故が起きました。私たちは軽四ですが、毎日車に乗って利用者のお宅へ訪問しています。もし私たちの訪問車に整備不良があって、誰かに怪我をさせるようなことがあったら…。このニュースは人事とは思えませんでした。「安全運転」とは、単に運転を安全に行うということだけでなく、普段からの点検やメンテナンスを含めて「安全運転」と言うんだなぁと改めて考えさせられました。
私たちの部署は女性ばかりで、点検やメンテナンス等に疎い傾向があります。しかし私たちもドライバーである以上、点検やメンテナンスを含めた「安全運転」は必要不可欠です。ケアマネジャーが行う利用者宅への訪問は、「安全運転」で、「無事に帰社する」ところまでを言うのだと考えています。普段は搬送管理課の主任がメンテナンスや点検等を行ってくれていますが、これを機会に自部署でも訪問車の点検や運転について講習会を開く等して、「安全運転」についてもう一度考えてみたいと思いました。ケアマネジャーは明日もみなさんのお宅へ伺います!

****************************************
介護相談や介護保険の申請等、何かございましたら、お気軽にご相談下さい

倉敷在宅総合ケアセンター ケアプラン室
営業日:月~日曜日
営業時間:8:30~17:15
電話番号:(086)427-0110
****************************************

ケアプラン室 かめしの