カテゴリー別アーカイブ: ケアハウス

私の趣味、食べ歩きについて

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

暦の上では〝大雪〟を過ぎましたが、寒さはこれからが本番です。風邪など引かれていませんか?

今回のブログは、自分の事について触れてみたいと思います。自分の仕事の気分転換の一つとして、気心知れた友人達と美味しい食事を交えて過ごしています。好きな食べ物は幅広く、その中で特に好きなものはラーメンです。

あの1杯に店主の熱意と工夫と愛情がギュッと込められており、それを食べる時間は至福の一時です。岡山に昔からあるラーメンの定番といえば醤油味ですが、今はトンコツ・塩・味噌・つけ麺・油そばと様々な味や食べ方があり、店ごとに特徴があってどの店に行くかを選ぶのに本当に悩ましいです。お店を決める手段は、SNS(フェイスブック、ツイッター、インスタグラム)やタウン情報誌、口コミ情報等を元に厳選しています。又、その日の気分も取り入れながらお店を決めています。

岡山にあるラーメン店の中で今一番気になっている店は、岡山にある「麺処ぐり虎」という店です。今年7月5日にオープンしたばかりなのに、早くも話題沸騰で最も注目されていて、SNSやタウン情報誌にも度々掲載されています。

「岡山美膳軍鶏・国産の鶏ガラ等をふんだんに使用。8時間かけて抽出した鶏清湯スープに、秘伝の塩ダレを合わせた「塩らーめん」その他、13時間煮込んだ豚骨と魚介の濃厚なWスープが味わえる「豚骨魚介」や「つけ麺」など、様々な味を楽しむ事ができます。」(「食べログ」に掲載https://tabelog.com/okayama/A3301/A330101/33014499/) 近いうちに、是非足を運んでみたいと思います。もし、既に行かれている方は感想など教えて頂ければ幸いです。又、他にお薦めの店があれば、是非是非教えてください。

ケアハウスの行事の一つに「外食ツアー」があり、職員が企画して近郊のお店に入居者と食事に行っています。先日の誕生会で「尾道ラーメン」が振る舞われた際に、入居者から「美味しいラーメンを食べに行きたい!」という声が聞かれていましたので、今後企画の一つとして店の選定を行う参考の為にも、これからもどんどん積極的に食べに行きます!(笑)

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 介護副主任 S.M

 

ケアハウスドリームガーデン倉敷で運動会を開催しました

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

吹く風に冬の到来を感じる季節となりました。
ケアハウスでは、11月16日にデイサービスドリームと合同のドリーム運動会を開催しました。参加したご入居の方は52人。赤チームと白チームに別れ、今年も白熱したバトルを繰り広げました。

準備運動や選手宣誓を終え、3つの競技を実施。まず最初に行ったのは『物流センタードリーム』という物送りです。うちわを使って、ボールや風船などを隣の人へ送るのですが、ボールがコロコロ転がったり、風船が身体にくっついたりで、悪戦苦闘!その光景が面白く、選手も観客も自然と笑みがこぼれました。ここでは、白チームの勝ち。白チームが優位に立つ結果となりました。

次に行ったのは『崩しちゃダメよ。ジェンガゲーム』。ケアハウスの職員がお腹いっぱいになりながら集めたアルミ缶のタワーから1人1本ずつ缶を抜き取っていくゲームです。もちろん、タワーを崩さないように抜き取らなくてはなりません。「崩さないようにするにはどの缶を抜けばいいだろうか?」と職員も一緒に頭をくっつけ合って真剣に取り組みました。赤チームも白チームもタワーが崩れる寸前まで頑張りましたが、ここでも白チームが勝つ結果となりました。

最後は、皆さんも知っている『玉入れ』。天井に着きそうな程の高さにあるカゴ目掛けて、玉を投げ入れます。椅子に座って投げるように説明するも、椅子から立ち上がろうとする人もおられ、皆さんがいつもより若く、表情や雰囲気が輝いて見えました。やはり何歳になっても勝負事になると負けん気が強くなりますよね。白チームがリードしている中、赤チームの応援団長がこっそりズルをしている姿が・・・。審判に注意されている姿を見て、全員で大笑いした場面もありました。

最終結果は白チームの優勝となりましたが、どの入居者も頑張っており、応援や笑い声が絶えない明るい運動会でした。身体も心も温かくなりましたね。
来年も皆さんと一緒に運動会を開催できる日を楽しみにしています!!

☆おわりに☆
現在、ケアハウス ドリームガーデン倉敷 1階カルチャールームでドリーム書道展を開催中です。書道教室へ参加しているご入居者の皆様の作品を数多く展示しています。ケアハウスへお越しの際は、ぜひご覧下さい。(展示期間:平成29年11月15日~平成29年12月6日 9時まで)

 

ケアハウス ドリームガーデン倉敷
介護福祉士 Aさん

ケアハウスドリームガーデン倉敷10月の行事ご報告

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

今月に入り、急に秋が深まり朝晩の冷え込みが感じられる今日この頃ですが、お元気でお過ごしでしょうか。先日二日連続でありましたケアハウスの2大イベントを、このブログにてご報告させていただきます。

一つ目のイベントは、「こんにちわ新聞」主催の施設見学ツアーの初めての受け入れです。42名の見学者を如何にスムーズに気持ちよくご案内できるかを、施設長を筆頭に試行錯誤を繰り返し万全の体制で当日(10月18日)を迎えました。予定時間よりも少し早めにバスが到着し、見学者の皆さんが会場入りとなりました。いよいよ本番です!施設紹介のDVD上映後、4つのグループに分かれて参加者に施設内をご案内です。
参加者の大半はケアハウスを初めてご覧になられる方々で、夫婦用居室、単身用居室、食堂、1階の共用設備等を順に案内しました。その中で、参加者の中から「(施設が)建ってから22年経っているのに、キレイですね!」「部屋の中や、収納スペースが想像していたよりも広くて快適だわ!」とコメントをいただいた時は、嬉しくて心の中で大きくガッツポーズを決めてました!

このいいテンションを保ちながら、翌19日には二つ目のイベントである10月の誕生会「寿司祭り」と「カラオケ大会」を開催しました。
「寿司祭り」はケアハウスの毎年恒例のイベントで、入居者の皆さんが何よりも楽しみにされています。何とマグロ・タコ・イカ・エビ・ハマチ・イクラ等の定番のものから、シャコ・ママカリ等岡山の郷土のネタ、カッパ巻や新香巻と種類も豊富で、何よりも好きなネタを追加で食べられるのが一番の魅力。

普段は食が細い入居者もこの日ばかりはお好きなネタを次々と注文され、美味しそうに召し上がっておられました。

食事後は第3部「カラオケ大会」で、会場の参加者全員での「村祭り」を歌って幕が開きました。まずご入居の2人がデュエットで島津亜矢の「富士」を力強く熱唱され、他3組が歌った後に特別ゲストとして着物を身に纏った細川たかし・・・ではなく、O科長が登場。会場は大きな声援と拍手に包まれ、「北酒場」を歌い上げてお開きとなりました。

怒涛の2日間でしたが、元気とやる気を養えた実り多き2日間でした。これからも、ケアハウスご入居の皆さんに充実した生活を送って頂ける様、また、新しい新しくご入居していただける方募集の為の広報活動を職員一同で力を合わせて頑張って行きます。

ケアハウスドリームガーデン倉敷 介護副主任 S.M

ケアハウスドリームガーデン倉敷~秋のお食事ツアー開催報告!!~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

前日までの曇り空が一転、秋晴れとなった9月13日(水)、『秋の食事ツアー』を開催しました。
ご入居の方々が一番召し上がりたいメニュー「お刺身」を召し上がっていただくため、笹沖にある「いけす料理 漁火大名」へご入居の方17名と職員3名で出かけました。
参加募集のポスターを掲示すると「新鮮なお刺身」が看板メニューのお店なので、早速、申し込みに来られ、メニューもすぐ決まります。2日前には満員御礼。後は当日が来るのを待つのみです。
予約して席に着くとあっという間に目の前には、新鮮な刺身や天婦羅、茶碗蒸しなどがのった大きなお膳が運ばれ、「わー、美味しそう!」との声が上がります。
「やっぱり刺身が美味しい」、「天婦羅も揚げたてで美味しい」などそれぞれの料理を楽しみながら話も弾み、新鮮な刺身、美味しいに料理に皆様の笑顔が溢れます。お酒を楽しまれる方の頬は程よい赤みを帯び上機嫌。「こんなにたくさん食べれるかなぁ?」「もうお腹いっぱい」など心配される声も聞こえましたが、皆様の食欲旺盛ぶりには職員も驚かされる程、皆様ほとんど召し上がらられました。
楽しい時間はあっという間でしたが、美味しい食事を食べて、楽しくおしゃべりをして、皆様のお腹も心も十分に満たしていただけた(?!)食事ツアーは、何事もなく終えることができました。

余談ですが…、ケアハウスのお食事では、「食中毒」などの危険回避のため、特に夏場(5月~9月)はお刺身など生物の提供をしておりません。その為、「お刺身」は一番人気のメニュー。外食ツアーで楽しんで頂くようにしております。が、10月の誕生会は毎年恒例の『寿司祭り』を計画中。存分に「にぎり寿司」を楽しんでいただく予定です。
これからも、ご入居の皆さま方のご要望にお応えできるよう、様々な企画をしていきたいと思います。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 管理栄養士 のんたん

ケアハウスドリームガーデン倉敷 夏祭りは大盛況!

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

夏祭り、盆踊りと言えば屋外での催し物を想像されると思いますが、屋内の1階多目的ホールで開催しました。会場は、正面の舞台に向い、放射線状に参加者のテーブルが並び、周囲には、祭りらしく屋台が並びます。総勢150名の参加者です。
食事は、サイコロ状ではありますが、ステーキや、直径4センチのたこ焼、ママカリののった祭り寿司等々。もちろんビールやジュースも揃っています。熱々のたこ焼き、結構大きなたこに舌鼓でした。
ご入居の方々で結成された平均年齢84.5歳のドリーム合唱団は、白いベレー帽と白いケープのお揃いの衣装で4曲披露。ドリームガーデンの歌は、ご入居の方が作詞をされ「みかんの花咲く丘」の曲に合わせた歌「夢の園」は最高でした。毎月の誕生会でも、もちろん歌っています。いつもは皆さん小さめな歌声ですが、今回はしっかりと歌声が会場全体に広がり、皆さんと家族のような繋がりを感じることが出来、大変幸せな時間でした。
ご入居の皆様が、夏祭りで毎年楽しみにして下さっているのは、ドリーム職員による劇の披露です。今年の演目は「八軒屋黄門」本格的な衣装にメイク、なんと言っても演技。ぴっちぴちの団子屋看板娘、高利貸しの悪役。あまりにもはまり役で、たちまち会場を笑いの渦へ。セリフ、ナレーション担当者にも力が入ります。日頃、身近に関わりのある職員とあって、手を叩いて大笑い。出演者が退場し終わるまで笑い声は続きました。
最後の大盆踊りでは、東京音頭改め、ドリーム音頭。炭坑節改め、ドリーム夏祭り節を職員が熱唱する中、来賓の方々にも加わわって頂き、予定を一回り上回る、大きな踊りの輪が出来ました。立って踊れない方も座ったまま手を叩いて一緒に歌って会場を盛り上げて下さいました。和太鼓の音と参加者皆様の笑顔。夏祭りっていいなと感じたのは私だけでしょうか。参加して頂いた方が楽しかったと感じて下さっていれば幸いです。来年は、ドリーム座の仲間に入って演じたいなと思いました。

ケアハウスドリームガーデン倉敷 生活相談員 N

「ケアハウスドリームガーデン倉敷ご入居者募集中」こんにちは新聞に掲載されました

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:


 倉敷市八軒屋にありますケアハウスドリームガーデン倉敷(社会福祉法人全仁会)では、入居者募集を行っており、その案内が「こんにちは新聞814号」に掲載されました。
ドリームガーデン倉敷ではこの夏リフレッシュ工事を行い外観やロビーなどの内装を一部リニューアルしました。
 体験入居、ご見学はお盆の時期も承っております。どうぞお気軽にお問い合わせください。

ケアハウスドリームガーデン倉敷・秘書広報

ケアハウス7月合同誕生会

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

梅雨が明けて、いよいよ本格的な夏に入りますが、皆様元気にお過ごしでしょうか。

ケアハウスドリームガーデン倉敷・デイサービスドリームの7月合同誕生会を7月20日(木)に開催しました。7月は5名の入居者が誕生月を迎えられ、お祝いの花の贈呈と記念撮影を行いました。皆さんが楽しみにされているお食事は、夏を代表する味覚を楽しんでいただける献立を用意しました。湯引きした「鱧」は辛子酢味噌で味わっていただきます。岡山では有名な「金糸瓜(そーめん瓜)」はゴーヤと冷たい和え物にしました。その他にも、茄子・トマト・枝豆・トウモロコシと夏野菜がお膳を色彩ります。そして、食後のデザートはとっても甘い「スイカ」を用意しました。会場のあちらこちらで、「美味しい!」「鱧を食べると夏が来た!って思う。」等、嬉しい声が上がってました。

食後の第2部では玉島から来て下さったボランティア「ハートクラブ」の皆さんによる大正琴の演奏です。総勢11名が大正琴の心癒される音色を奏でてくださり、スクリーンに映し出された歌詞を見ながら参加者全員で馴染みの歌謡曲や今の季節「夏」にちなんだ童謡を歌いました。中でも「幸せなら手をたたこう」の演奏では、曲に合わせて手を叩いたり足踏みしたり隣の席の入居者さんと肩を叩いたり握手したりと体も動かして全身で楽しめて、入居者さん同士お互いに触れ合うことができ、とてもよい時間でした。大正琴っていいですね。ハートクラブの皆さんの技術によるところが大きいとは思いますが、ゆっくりした曲には穏やかさを、速い曲には躍動感をのせて、心には穏やかさを、身体には力を与えて下さったようです。ご入居の皆さんも笑顔で席を立たれました。

これから益々暑さが厳しくなりますがしっかり体を動かして元気に乗り切っていただき、来月の誕生会も皆さんにご参加いただけるようご支援させていただきます。

 

 

 

ケアハウスドリームガーデン倉敷 介護副主任 M

ケアハウス6月食事ツアー~とんかつを食べて夏を乗り切きる力に

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

6月21日(水)ケアハウス6月の食事ツアーで、「とんかつ 浜勝」へ行ってきました。既に暑い日が続き、何だか身体がだるいと思う季節になってきています。そうなるのを予防したいと思い、お肉を食べて力を付けようという目的での食事ツアーでした。
当日のご参加は9名と職員2名で出発。皆さん、「とんかつ」というと、お肉が硬いというイメージが強かったようで、いつもより少しご参加が少なかったです。
お店は、スロープもあり、バリアフリーなのでシルバーカーを利用される方も負担なく利用できました。

食事はテーブルに用意してあり、着席すると皆さん揃って食べ始めることが出来ました。ちょっと心配しましたが、さすがは揚げたてのとんかつです。 「お肉は柔らかくで食べやすいね。」「あまり油ものは食べなくなったけれど、美味しく食べれるし、外出して食べると雰囲気も違って食が進みます。」という声が聞け、参加して頂けて良かったと思いました。家庭では柔らかく揚げるのが難しい揚げ物。自分でも作りますが、プロの味はだせません。
おかわり自由のご飯、キャベツをお代わりされた方は3人居られました。細かくて柔らかいキャベツが食べやすかったようです。
デザートのミルクセーキシャーベット、ちょっぴり小さめですが、デザート付はお得感満載。皆さん、ほぼ完食されました。
「あーお腹いっぱい」暑い夏が乗り切れそうです。
また7月も食事ツアーを企画していますので、1人でも多くの方に参加して頂き、外出の機会を少しでも増やすことが出来るようにお手伝いしていきたいです。
ケアハウス 生活相談員  N

ケアハウスで笑いヨガ始めました

中国地方も梅雨入りし、毎日うっとうしい日が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
ケアハウスでは今年の2月から、入居者ご家族様からのボランティア申し出があり、笑いヨガ教室を開催しています。
ところで、皆様は、笑いヨガって知っていますか?最近テレビや新聞などでも取り上げられている、健康に良いと話題の笑いの健康体操です。おかしさや、ユーモアを使わず、体操として笑います。そのうち不思議な事に、自然に笑えるようになって来ます。笑いにはリラックスしたり、肺を大きく膨らませる等の健康効果がありますが、自然な笑いでも、体操としての作り笑いでも、人間の脳は区別がつかず、身体への健康効果は同じであると、科学的に実証されているそうです。どうせ同じなら、笑わにゃ損ですよね!私が笑いヨガに最初に興味を持ったのは、2年ほど前の高尾代表の講話で、入居者の方から、笑いヨガをやってほしいとの要望があったときです。その時は、笑いヨガって健康にはよさそうだけど、どうやっていいものかまったく見当がつきませんでした。その後テレビやインターネットで笑いヨガを目にする機会があり、これなら、体操や行事にあまり参加されていない入居者の方にも、今までとはちがうアプローチができるのではないかと考え、自分なりに笑いヨガについて積極的に勉強するようになりました。デイサービスのプログラムの準備体操代わりに、少しずつ取り入れるようにしたり、ケアハウス内の勉強会で、他の職員にも笑いヨガの素晴らしさを知ってもらいたくて、実際に体験してもらったりと、いろいろ取り組んでいたところ、思いがけず笑いヨガ教室の話があり、私も、サブとして一緒に参加させて頂き、ますます笑いヨガの魅力にはまっていきました。そんな時に「笑いヨガリーダーの認定講座を受けてみないか」との嬉しい話を頂き、2日間の研修を終え、晴れて笑いヨガリーダーの認定を受ける事ができました。
そして5月25日。初めて自分が主となって展開するケアハウスでの「笑いヨガクラブ」を開催する事ができたのです。あの時の入居者の方からの一言から、時間はかかりましたがやっと約束を果たすことが出来ました!当日はケアハウス、デイサービス合わせて、31名の参加があり、大いに盛り上がることが出来ました。終了後は、「楽しかったよ」「また来るからね」とうれしい言葉を頂き、なにより嬉しかったのは、体操等の参加を拒んでいた車イスの入居者の方が初めて参加され、喜んで頂けた事です。来月もまた、皆様に喜んで頂けるような、楽しいプログラムを考えたいと思っています。毎月第4木曜日に開催しています。興味をお持ちの方は是非遊びに来て下さい。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 介護福祉士 N

2017春の日帰りバス旅行開催報告

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

5月10日(水)に、ケアハウスドリームガーデン倉敷 ローズガーデン倉敷 グランドガーデン南町の3施設合同で山陰・松江城のお濠を舟で遊覧する「松江堀川巡り」日帰りバス旅行に行ってきました。
当日は薄曇りの天候でしたが、何とか雨は降らず総勢41名(職員含む)で出発です。壮大な宍戸湖に出迎えられ、松江市街地に入り小泉八雲生家や松江城を眺めているとあっという間に乗船場に到着。いよいよ「堀川巡り」です。4隻に分かれて船頭の威勢のいいガイドを聞きながらゆったりとお濠を進みます。普段の目線と違い水面から眺める景色は、新鮮かつ何処か懐かしくもある風景で、皆さんの表情がとても楽しそうでした。堀川には17つもの橋がかけられており、うち4つは橋桁がとても低く舟の屋根を下げて乗船している皆さんも身を屈めないと通れません。船頭の「ひかえおろ~」という掛け声に合わせ屋根すれすれでくぐる時に身を屈めると、皆さん童心に帰って探検をしている時のようなワクワクした顔になっていました。流れる景色は、木々が生い茂った自然豊かな風景からビルが立ち並ぶ市街地、城下町の名残ある街並みへと変わり、それぞれに趣がありました。約50分の遊覧もあっという間に終わってしまいました。
遊覧後は、皆さんお待ちかねの食事の時間です。松江堀川地ビール館で、名物の松江地ビール「ビアへるん」、しまね和牛やしじみ汁、出雲名物割子そばなどの山陰名物を取り揃えた内容で皆さん「美味しい!」と大好評。それぞれお好みの味を堪能されていました。
帰路は、しばし心地よい疲れとバスに揺られながら倉敷へ。途中ローズガーデン介護福祉士の山本主任と本地さん出演の実演DVDを見ながらの笑いヨガに車内は笑いと活気で大盛り上がりし、皆元気に笑顔で帰ってくることができました。現地での滞在時間が短く、移動距離が長いという冒険でしたが、歩行移動距離が短く疲れが少なかったのではと思います。車内の活動も、参加者の元気を復活させました。次の旅行も皆さんに参加して良かったと感じていただける旅行を計画します。

ケアハウスドリームガーデン倉敷 介護副主任M