こんにちは。ケアハウス介護福祉士Fです。
実は私、3月1日にショートステイから異動となりケアハウスで働いています。
初めての異動で「大丈夫かな、上手くやっていけるかな~」と前日までドキドキしていました。
今は新人の頃に戻って一つ一つ仕事を覚えていく毎日です。
事務的な仕事もあり、新しいことが起こる日々。
やりがいもありますが、色んな意味で肩が凝ります(笑)。
ちょっと息抜きにと、4月中旬に赤磐市のチューリップ畑を見に行きました。
綺麗な花々に癒され、ホッとしたのもつかの間…。翌日筋肉痛になりました。
「体力ないな~」と日頃の運動不足を痛感させられました。
そして最近、ちょっとした怖い話を聞きました。それは「筋肉枯れ」です。
「筋肉枯れ」とは、ズバリ筋肉量が減少することです。筋肉は使わないことや年齢を重ねることで減少し、30歳を越えると10年に約5%ずつ減っていくとか。普段から意識して筋肉を使わないと、筋肉枯れになるということなのですね。
では、筋肉を増やすにはどうすればいいのでしょうか。大切なことは2つ。
①日常的に体を動かすこと、②筋肉に必要な栄養をバランスよくとることです。
頭では分かっ
ていても、自分一人では続けにくい。実際、私がそうです。
そこで、ケアハウスでは①を実現するために、10時30分から11時10分までじっくり時間をかけ朝の体操を行っています。それも毎日! 馴染みのあるラジオ体操から、職員が健康維持に効果的なものを厳選したリハビリ体操を深呼吸しながら行っています。
特に太ももから足の筋力アップと体の凝りをほぐすものを多く取り入れています。
体操終了後は、身体がじんわりと温まっているのを実感します。
体操には、毎回30~40人程が集まります。自分一人では続けにくい運動も時間を決めて集まってやる!とすると案外習慣づいてくるものです。でも、30分経つと少~し、眠気もくる様で…。
リラックスしている証拠ですが、楽しみながら継続でき体力がつく体操にしていきます。
ケアハウスにきて2か月。体操の時はついでに肺活量も増やそうと、人一倍大きな声を出して頑張っていますので、よろしくお願いします。
介護福祉士 F

3月14日(水)、ケアハウスで卯月茶会を開催!!
Mで流れてくる琴の音や梅の甘い香りも風流でしたね。
る楽しみ!」を満喫しています。
っとおしい梅雨が明けると、ケアハウス菜園は、夏野菜でいっぱい。個人の方が手塩にかけて育てた「胡瓜」「トマト」「茄子」「とうもろこし」など、美味しそうに日に日に実り、毎日収穫、すぐ召し上がられて新鮮そのもの!うらやましい限り。もちろんたくさん収穫できた時はおすそ分けも!感謝です。
収穫。新じゃが芋25Kgは、即、厨房へ届けられ、「ほくほくの肉じゃが」に、皆様の顔もほころびます。
10月になりケアハウスの庭の「冬柿」もたくさん実をつけ、オレンジ色に色づきはじめると、入居者さんが口々に「今年は柿がたくさんなっているらしいよ!」「干し柿作りは?」「干し柿作らんと歳が越せんなぁ」と。毎年欠かせない「干し柿作り」を楽しみにされている声が上がりはじめます。デイサービスご利用者のご好意で干し柿用の「渋柿」を収穫させていただき、皆で力を合わせて干し柿作りです。慣れた手つきで次々に皮をむいていただけ、各階食堂のベランダに冬の風物詩ともいえる干し柿のカーテンが登場。太陽に照らされ、日に日に干し柿らしくなっていく柿を眺め、口に指をくわえて今か今かと食べれる日を待ちわびます。今年は290個もの干し柿ができ、新年会やお正月の「柿なます」など3回にわたってご賞味いただきました。
らかくて美味しい「わけぎのぬた」、一足早い春を2回も楽しみました。
12月の寒さが身にしみるとある日、防寒対策をしっかりして菜園に集合、春収穫のための「玉葱の苗の植え付け」、大きく育ってねと願いを込めて「1000株」を手分けして植えました。春には1000個の玉葱を収穫予定です。
1月11日(木)12時から、ドリームガーデン、デイサービスドリームの新年会及び誕生会を開催しました。ご入居者様、ご来賓の方々、全仁会他部署からの参加総勢125名。たくさんのご参加を頂き、賑やかに催す事ができ有難うございました。
ミニの袴姿でドキッとする綺麗な巫女さんと今年の干支である戌のポチが登場。戌のポチが傘回し芸をステージ上で披露すると、皆さんから手拍子や笑い声で応援して頂けました。巫女さんが皆さんの今年一年の開運を祈願してくれました。
お陰様でご入居の方も100名となりました。









前日までの曇り空が一転、秋晴れとなった9月13日(水)、『秋の食事ツアー』を開催しました。
楽しい時間はあっという間でしたが、美味しい食事を食べて、楽しくおしゃべりをして、皆様のお腹も心も十分に満たしていただけた(?!)食事ツアーは、何事もなく終えることができました。


