カテゴリー別アーカイブ: ケアハウス

ドリームガーデン倉敷「お花見食事ツアー」開催

 平成29年4月5日(水)、今年もケアハウスドリームガーデン倉敷とデイサービスドリームと合同でお花見食事ツアーへ行ってきました。49名がご参加くださり、バスで日帰り旅行の先導役、職員恒例のバスガイドの面白おかしい話を聞きながら、最初にたどり着いたのは岡山いこいの村です。出迎えたのは大きな「しだれ桜」。満開の桜を眺めていると、気分も華やかになり、ますますこの旅が楽しくなりました。
岡山いこいの村では、身が分厚いお刺身が盛ってある『お刺身御膳』を食べました。もちろん、お花見に欠かせないビールや焼酎などのお酒も忘れずに注文。さらに、今年は特別に『鶏鍋』も追加注文し、皆さん仲良く昼食を頂きました。ケアハウスで食べる機会が少ないお刺身は、皆さんに大人気で「分厚い刺身だ。嬉しいなあ。」、「入れ歯じゃなかったら、よく噛めてもっと美味しいよ!」と喜んでいただけたようです。昼食時間が、ちょっとした宴会のようでした。まさに、お花見宴会です!
次に向かった先は、道の駅一本松展望園です。ここでは、お買い物タイム。野菜や果物、佃煮、お菓子を買う方もおられれば、有名な塩アイスを召し上がられたり、カフェでコーヒーを楽しまれる方もおられ、自由なひと時を過ごしていただけたようです。
少し残念だったのは、昨年満開だった桜がまだ咲いていなかったことでした。でも、こうして一緒に一日旅行に行けたことは良い思い出となり、「また来年も行こう!」という楽しみが増えました。
出発前は「足が弱ってるから、楽しめるかな~。」と心配される方も、いざツアーへ行ってみると「リハビリ頑張ってたおかげかな?なんだかんだで行けたわ~。また行けるかな。」と最後まで自分の足で歩けたことが喜びと自信に繋がったようです。
また来年も参加できるよう、リハビリも頑張って下さいね。
ケアハウス ドリームガーデン倉敷
介護福祉士 Aさん

(※許可を得て写真を掲載しています)

ケアハウスドリームガーデン倉敷☆春の散歩会

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

 朝晩の気温差が気になる日もありますが、春の日差しはとても暖かく感じられるようになってきました。快晴の空と、太陽の陽に当たれば心も上向きになってきます。
3月17日(金)9時~朝の散歩会を始めました。倉敷川の土手を往復30分の道のりです。河津桜は、満開を少し過ぎた辺りか、色は少し薄くなり、葉っぱが見え隠れしていました。まだまだ花は綺麗なので、ご入居の皆さんに楽しんで頂きたく、散歩開始日を少し早めました。

お元気な方は、自分のペースでこの土手を歩かれています。また、歩きにちょっと自信の無くなった方でも早朝の車の少ない時間帯、近くのコンビニまで、あるいは駐車場内散歩をされています。初日集まったのは、11名。少ないように感じられますが、個々に歩かれるペースが違うので自転車や、たまに車も約10mほど通る場所がある為、ご入居の皆さまの安全確保には一番気を付けています。なので、付き添い職員1名ではちょっと緊張があります。
ご参加の方の中には、冬の間で歩くことに自信がなくなられる方も中にはおられます。シルバーカーを押して歩くと、石や枝、アスファルトのヒビなどに引っかかって歩きにくいという方。そんなこともリハビリと前向きな方も。部屋の中ばかりに籠っていたのではいけません。「足の訓練じゃ、あんたも行こう」とお互いに声を掛け合っておられます。
車での移動が多くなったこの頃ですが、ご入居の皆様と歩く事で一緒に春の匂いや川の音といった季節を感じる事の出来る楽しい散歩会です。ケアハウスに到着後は、「またこの後体操があるから、がんばらんといけんな~」と温かいお茶を飲みながら一息。
一人で散歩に行くのは少し不安をお持ちの方もおられます。しかし同じ階にいるあの人が行くなら、職員さんも付いてきてくれるなら行こう。と思って参加して下されば嬉しいです。参加者が増えるよう、食事の際などお声かけしていきます。

生活相談員 難波

冬のお食事ツアーご報告~ケアハウスドリームガーデン倉敷~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ肌寒く、八軒屋では時折冷たい風が吹くことがありますが、1週間前、ご入居の方が「ケアハウスの庭に梅の花が1つだけだけど、咲いてるよ!」と教えてくださいました。早くも春の訪れを感じさせる出来事でした。可愛いピンク色をした梅の花を見ていると、「やっとケアハウスにも春が来たな。」と実感が湧いてきます。

さて、先日、親睦も兼ねて、冬の味覚を堪能する食事ツアーへ行ってきました。どこへ行ったのかというと・・・あの有名な『かに料理 甲羅』です。
久しぶりの食事ツアーだったこともあり、21名のご入居の方が集まり、車3台で外出。「どんなカニが出るかな?楽しみだわ~。」とケアハウスを出発してすぐにも関わらず、車内は大盛り上がり。楽しみにしてくれていたんだな~と職員もワクワクした気分になりました。
かに甲羅へ到着すると、いつもマイペースに歩かれる方が、早い足取りで店内に入るという違った一面を見ることもできました。
カニのお刺身があるコース料理やかにのステーキ、かにの太巻き、かに雑炊など皆さんと一緒に堪能し、甘くて身の引き締まったカニ等をお腹いっぱい食べることができました。お互いにお酒を注ぎあったり、おかずを交換し合ったり・・・。美味しい食事を目の前にすると自然と会話が弾み、家族のような温かい関係になった気がします。
これからも、楽しいことは一緒に笑い、辛い時は一緒に寄り添えることができる様な温かいケアハウスを目指していきたいと思います。次回は春の味覚を堪能する為、お花見ツアーを予定しています。美しい桜と美味しい食事を味わえる贅沢ツアーです。良い報告ができるように頑張ります!!

最後となりましたが、かに甲羅のスタッフの皆様方には大変お世話になりました。この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。

ケアハウスドリームガーデン倉敷 介護福祉士 Aさん

2月3日デイサービスドリームに福が来た!

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

立春を過ぎ、こよみの上では春。とは言っても、まだまだ寒い日が続いてる今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか?デイサービスドリームでは、季節ごとに、いろいろなイベントを行っていますが、今回は節分の1日を紹介させて頂こうと思います。
2月3日金曜日。いつものように、利用者の方が次々に来所され、いつものようにバイタルチェックを済ませると、それぞれ機能訓練や創作などに取り組まれ、朝の体操に参加。体操が終わると、その日最初のイベント。ドリーム食堂の開始です。今回は、豚汁といも煮を合体。2つのメニューの材料をどっさり入れた、豪華豚汁を作りました。有志をつのり、野菜を切る作業をお願いすると、さすがは長年主婦として、家族のために毎日料理をされていただけあって、手際良く、ごぼうににんじん、里芋にカブなどのたくさんの材料も、皆様の手にかかれば、あっという間に下ごしらえが完了し、あとはぐつぐつ煮込むだけ。いつものデイルームから多目的ホールに移動し、昼食の時間です。いつもは、小食の利用者様も、あつあつの豚汁を、おいしいおいしいと、皆様完食されました。お腹もいっぱいになり、しばしの休憩。
朝から「今日は、節分だから、ケアハウスに鬼が来るらしいよ。」と皆様の間では、うわさになっていたようで、午後のプログラムが始まり、少し体を動かした後、皆様の背後から、大きな青鬼と、かわいらしい赤鬼が出てくると、大きな歓声があがり、以前創作の時間に作っておいた、豆に見立てたおてだまを、元気いっぱい、「鬼は―外、福はー内」。今年の鬼は、ちょっとやりすぎな感じもありましたが、皆様は、おお喜び。ホールには、笑い声があふれ、たくさんの福を呼び込めたようです。
これからも、デイサービスドリームでは、皆様の笑顔があふれるような、楽しいデイサービスを目指して、職員一丸となって、頑張っていきたいと思います。近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。

介護福祉士 N

平成29年 ケアハウスドリームガーデン倉敷 新年会&1月誕生会

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

IMG_2661 とても穏やかな年明けでしたが、寒波の襲来で震えあがっています。皆様、インフルエンザ大丈夫でしょうか。
ケアハウスドリームガーデン倉敷では、1月19日に社会福祉法人全仁会の役員の皆様、全仁会グループ関係者をお招きし、ちょっと遅めの平成29年ケアハウス新年会・1月誕生会を開催いたしました。最初に高尾公子副理事長の挨拶をいただきました。挨拶の中で、ケアハウス外壁の塗装工事が行われることについてお話があり、外観リフレッシュしご入居の皆様に気持ちよく過ごしていただけるよう職員も努力してまいりますと力強く宣言されました。続いて来賓代表として評議員の大森様から新年の挨拶を頂戴しました。
大森様は田ノ上町内会ジャンボかぼちゃ同好会の役員も担われ、昨年は大人がやっと抱えきれるくらいのジャンボかぼちゃをケアハウスにご披露いただきました。今年はもっと大きなかぼちゃを楽しみにしています。
乾杯はご入居の皆さまを代表して、酉年ご入居最年長であるYさんに音頭をとっていただきお屠蘇で乾杯をしました。Yさん、練習では笑顔いっぱいでしたが本番はちょっと緊張感が勝ってしまわれたようです。乾杯の発声は、しっかりした声が出ました。IMG_4066料理も新年に相応しく、3種刺身に加え鴨ロースをメインに彩り綺麗なお膳が皆様に振る舞われました。1月の誕生者は9名で、小さな花束を誕生者に贈呈後「お誕生日の歌」で会場の皆さんでお祝いしました。
続いては、皆さん楽しみにされている恒例の職員による「新春大笑い」の時間です。今年の干支である酉に扮した職員2人が会場に登場。IMG_2690
ステージ上で、昔懐かしい「ゴム飛び」に挑戦です。新年に相応しく華麗に羽ばたく筈でしたが、恰幅のいい酉なので上手く飛べません。ちょっとかっこ良く動けない酉さん、入居者は声高に笑って下さり酉さんちょっと嬉しかったようです。そこに、年末年始とメディアを賑わしたあのピコ太郎さんが登場。ゴムを颯爽と飛んだ後は、お決まりのリズムに合わせて2羽の酉と共にPPAPダンスを披露。男性職員のダンスに負けじと女性職員2人がステージに飛び入り、これまた2016年の話題の「恋ダンス」を披露しました。入居者の皆様も、いつも大人しい職員のキレキレダンスに満面の笑顔でした。IMG_2715
素敵なダンスの後は、新年恒例の開運ご祈祷です。今年はシルバーの髪にミニの巫女さん衣装に扮したO科長が会場を回り、皆さんに幸多かれと祈祷。福袋を配布した後は、いよいよ「ドリーム大抽選会」。テーブルに配布した干支の飾り紙の裏に記載された抽選番号に、皆さんは釘づけになって自分の番号が呼ばれるのをドキドキしながら待ってます。一つ、そしてまた一つと当選番号が呼ばれると歓声と落胆の声が入り混じり大盛況。当たらなかった人も笑顔で残念でした。最後は渡邉施設長の挨拶にてお開きとなりました。
IMG_2615今年一年、酉のようにご入居の皆さんと共により羽ばたく一年になるよう、職員一同頑張っていきたいと思います。

ケアハウス 介護副主任 S.M

ケアハウス&デイ・ドリーム 望年会開催

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

12月もいよいよ残り僅かとなりました。寒さ厳しく体調を崩しやすい時期でもありますので、皆様お体にお気を付けください。
12月26日(月)に、ケアハウスとデイサービス・ドリームの皆様で望年会を開催しました。
p1180335施設長の挨拶で会は始まり、「乾杯」の音頭は沖田科長でした。昼食と併せて毎年人気のメニューである「おでん」を皆様にお召し上がりいただきました。大根は施設長の田舎でとれたもので、味もしっかり中まで染み込み美味しく仕上がっていました。こんにゃくが意外に人気あり、お替わりをされる方もいらっしゃいました。 p1180398
お腹が満たされたら、次は恒例のビンゴゲームです。ご参加の皆さまは次々に発表される数字と手元のビンゴカードをにらめっこしながら、早く一列が並ばないかと気が気でない様子。そうするうちに、最初のビンゴが出てきました。
p1180395プレゼントを手に、思わず顔がほころんでいます。その後も次々にビンゴが出て、あっという間に用意した景品は無くなりました。一番最初にリーチをかけたIさんは最後の最後にやっとビンゴとなるも、同時に2名で景品は残り一つ。じゃんけんをして負けちゃいました。Iさんは景品を獲得できず、ちょっとがっかりされていました。 p1180389
続いて、職員による出し物「あなたは当てれるか?千里眼ゲーム」です。これは、ステージ上で箱の中に職員が手を入れ、その形状や材質の特徴を言って参加者に箱の中身を当ててもらうものです。職員の「ざらざらしている」「とんがっている」「穴がいっぱいあいている」等の情報を元に、頭を巡らせていらっしゃいました。しかし、そこは人生の先輩。次々に中身を言い当てていきます。頭の回転は、まだまだ早いです!
p1180405 楽しい時間もあっという間に終わり、石川部長の挨拶にて閉会となりました。帰り際に、「楽しかった!」「来年はビンゴを当てたい!」「おでんが美味しかった!」等とてもご満足いただいた表情で部屋を後にされていました。望年会は、皆様が大変楽しみにしてくれている年間行事の一つです。望年会の名の通り、来年への思いを馳せた会となりました。

ケアハウスドリームガーデン倉敷  介護副主任 S.M

ケアハウス・デイドリーム 11月誕生会・運動会開催報告

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

211月17日(木)、ケアハウスドリームガーデン倉敷にて、11月誕生会・運動会が開催されました。誕生会では、施設長の挨拶に続いて11月に誕生日を迎えられる12名を紹介。ミニ花束のプレゼントを一人ずつ手渡し記念撮影。全員で「ハッピーバースデイ」を合唱し、誕生月の皆さんを祝福しました。昼食はサーモンとイクラのお寿司、ぶりの入った粕汁、きのこの和え物、ケアハウス園庭で収穫した柿等心も体も温まる豪華なものでした。
昼食後の第2部では、恒例行事で第10回ケアハウス運動会を開催しました。渡邉施設長率いる赤組と坂本主任率いる白組に分かれて、準備運動の後に代表選手による選手宣誓。力強い宣誓をいただきました。
p1180092第一種目は、「椅子に座ってのカーリングゲーム」。的をめがけて自分のチームのボールを転がし、より多くのボールを的に入れる競技です。各チーム5人の選手が順に交互に的にめがけてボールを転がすも、的を逸れたり止まらなかったり。各選手の一投ごとに歓声とため息が入り混じり、つい立ち上がってしまったり力が入っている様子が伝わります。
第二種目の「綱引きもどき」は、綱に通された輪をお互いの綱の裁きにより相手に送り込んだ方が勝ちという競技です。各チーム5人の選手が椅子に座った状態で綱を裁き、輪を相手チームに送るのですが、綱を脇に挟みこんだり引っ張り過ぎたりと大ハッスル。施設長のちょっとしたズルにも笑って手を叩いてくださる方々に感謝感謝です。p1180085
第三種目の「玉入れ」は、各チーム10人が出て円を作りその真ん中にポールで高く固定した籠に投げ込む競技。座ったままで投げ込むよう取り決めていたのですが、熱が入り立ち上がる姿も度々ありました。玉入れの球を拾うのは職員の役割です。早く玉を渡して欲しいとイライラしながら受け取って、玉をしっかり籠に入れ、「やったやった!」と声を出して喜ばれる姿に、まだまだ元気あるじゃないと嬉しくなりました。
三種目終えて、結果は仲良く同時優勝となりました。
運動会というと、転倒や疲労と事故を心配してしまいがちです。今年もどうしようかと悩みましたが、新しいゲームとオーソドックスな玉入れを実施しました。見ているだけの出し物だと参加されない方も実践には参加下さったり、体験型のプログラムであるカラオケに次いで運動会は人気です。とても楽しい時間でした。

ケアハウス 介護副主任 S.M

新企画『お月見会~十三夜~』の開催報告!

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b01すっかり秋らしくなり、風も涼しく感じられるようになった10月13日(木)、まさに「十三夜」ということで新企画『お月見会~十三夜~』を開催しました。
夕食での会食、ミニドリーム座公演などの催しを楽しんでいただき、抹茶と和菓子でのおもてなしで風流にお月見をしていただくという計画です。

会場の準備は万端ですが、肝心な「月」は厚い雲に覆われて見えません。
でも慌てることはありません。ケアハウスのホールの壁画にはキラキラ輝く「金色の月」が出ており、53名の参加をいただき、施設長の開会宣言で『お月見会~十三夜~』の開宴です。
美味しく食事をいただくために「笑いヨガ」を取り入れた体操で更にお腹を空かせ、秋の食材あふれる食事(栗ごはん・秋刀魚の塩焼き・秋の炊合せ・菊花和え・お月見椀)をご堪能いただき、「秋刀魚が美味しい!」「栗おこわも美味しいよ」との声に献立作成者の私の顔もほころびます。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b02食事の後は、お楽しみの出し物です。まずは、全員で秋の歌「紅葉」と「里の秋」を大合唱。続いて『ミニドリーム座公演』、笑いあり、涙(?!)あり、サプライズゲスト「美少女(?!)戦士セーラームーン」の登場で会場は最高潮、決めゼリフ『月にかわってお仕置きよ!』でポーズが決まると拍手喝采!黄色い(?)歓声につつまれ、はたして何名の方が、「月」にちなんでの「セーラームーン」をご理解頂けたかは疑問ですが…。大盛り上がりで、出演者も張り切った甲斐がありました。%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b03

皆様の願いは届かず、「月」は厚い雲に覆われたままで「風流にお月見」とはいきませんでしたが、「抹茶と和菓子月うさぎ」を楽しんでいただきました。ケアハウスには茶道師範を持たれた方がおられ、2名の方で50人分抹茶を手際よく立てて下さいました。毎月のお茶会でも活躍して下さっています。この場をお借りしてお礼申し上げます。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b04初めての試みでしたが、皆様の笑顔、大きな笑い声、「楽しかったよ!」「美味しかったよ」「お月様見えなかったけどケアハウスには金色のお月様があるからね。」との声にホッと胸をなでおろしました。

これからも、職員一丸となり、皆様が笑顔で楽しく、「あなたらしい生活を安心と共に」暮らせるケアハウスにしていきたいと思います。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 管理栄養士 のんたん

初秋の外食ツアーに行ってきました!

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

彼岸も過ぎ、気候も穏やかになって秋の気配が感じられるようになりました。秋と言えば、「読書の秋」「芸術の秋」「運動の秋」、そして「食欲の秋!」。
p1170283ケアハウスでは、9月14日(水)に初秋の外食ツアーに行ってきました。場所は、倉敷インターの近くにある「かもがた茶屋倉敷店」。寿司・天ぷら・うどんを中心とした季節の食材を盛り込んだ様々な和食メニューを取り揃えており、老若男女はもちろんご入居の方々からも好評のお店です。事前に参加募集のポスターを掲示したところ、仲の良い方々が集って申し込みをされ、参加人数は23名で満員御礼となりました。
p1170288当日は薄曇りでちょうどよい天候となり、3台の車に乗り合わせて店舗に到着。事前にメニューを決めていた為、待つこともなく料理が運ばれてきました。人気があったのは、握り寿司やお刺身・天ぷらなど人気のある品々に茶碗蒸しが取り入れられた『福寿御膳』。中には、ボリュームたっぷりで豪華な『黒毛和牛ステーキ膳』を召し上がられる方も。また、生ビールや日本酒の熱燗などもお食事と共に楽しまれていました。
p1170286そしてご参加された皆さんに良かったのは、日頃お話されることのないご入居の方々同士で食事を共にすることで、和気藹々と楽しまれていることでした。今後も定期的に外出の機会を設けてご入居の皆様に楽しんでいただけるよう、職員一同創意工夫で企画を考えていきたいと思います。
もしお薦めのお店があれば、是非教えてください!今後の企画に活かしたいと思います。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 介護副主任 S.M

ケアハウスドリームガーデン倉敷・デイサービスドリーム 8月合同誕生会開催

お盆が過ぎ8月も終盤を迎え残暑厳しい毎日ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。ケアハウスドリームガーデン倉敷・デイサービスドリームの、8月の合同誕生会を25日(木)に開催しました。当施設の誕生会の司会は、入居者の皆様のことをよく理解している介護職で固定して担当してきました。司会を交替で務めることで、会にも変化をもたせたいという施設長の提案で、持ち回りで担当をすることとなりました。
今月の司会は、デイサービス担当介護士田中さんが勤め、緊張した面持ちのまま始まりました。8月は他の月よりも多く、入居者10名が誕生月を迎えられました。誕生者の紹介、ささやかですが20160830お祝いの花束と記念写真撮影の後は、皆さんが毎月楽しみにしてくださっているお食事です。献立は梅さっぱりご飯・鮎の塩焼き・夏の冷やし鉢・鱧のすまし汁・金糸瓜の酢の物・冷凍みかんと旬の食材をふんだんに使用して季節を感じさせる内容です。鮎の塩焼きは、器の上でしなやかな身体をくねらせて今にも動き出しそうなくらい新鮮です。酢の物で使われる金糸瓜は馴染みが無いかもしれませんが別名はそうめん瓜といって、癖がなくさっぱりとした食感です。冷凍みかんも、最近では珍しくなりました。以前は旅の列車のお供で、車内販売ではよく見かけられましたよね。思わず懐かしく感じます。お食事を召し上がられる皆さんからは、あちらこちら「美味しい!」と声が上がり喜んでいただきました。初司会の田中さんも、会の中盤に差し掛かると雰囲気に慣れ表情も和らいできました。
楽しい食事後の第2部では『大正琴を楽しむ会』と題して、あじさいクラブの皆様を迎え演奏会を開催しました。「浜辺の歌」や「琵琶湖周航の歌」など季節にちなんだ曲から、北島三郎の「まつり」都はるみの「好きになった人」、大津美子の「ここに幸あり」と、馴染みのある歌手の代表曲、最後は日本の北から南まで民謡で縦断するメドレーを披露いただきました。スクリーンに映した歌詞を見ながら演奏に合わせて皆さん歌ったり手拍子をしたりと、最後まで演奏を楽しまれました。演奏の後には手品も披露され、参加者の驚きと歓声が沸き上がりました。
会の最後に、今月新たに4名が本入居されましたので皆さんにご紹介をさせていただきました。ひとつ屋根の下に住む住人ではありますが、顔を合わせるのはこういった行事の時だけです。皆様に楽しみにしていただける行事運営を目指したいです。
まだまだ暑い日が続きますが、この暑さを美味しい物をしっかり食べてしっかり楽しんで、みんな元気で乗り切りたいです。

ケアハウス 介護副主任 S.M