カテゴリー別アーカイブ: 倉敷ニューロモデュレーションセンター

【鳥取大学 神経内科 教授花島律子先生はじめ3名が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察され、手術見学と意見交換がなされました】

 3月11日(月)、鳥取大学神経内科 花島教授、鳥取大学脳神経外科宇野助教、東京大学大学院教育学研究科 永瀬特任研究員の3名が、当院倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察され、手術見学をされました。
この日は、60代のパーキンソン病の患者さんに、DBS手術(パーキンソン病に対する脳深部刺激療法)がなされました。今回は覚醒下で電極留置の後、全身麻酔にて電池埋め込みがなされました。手術中、花島教授は患者さんと電極の聞き具合や、体の動かし具合など直接コミュニケーションを取られておられました。
大変スムーズに手術が行われ、予定時間よりも約1時間早く終了しました。

手術の後は、高尾理事長、高尾院長と共に、意見交換会がなされましたが、ここでは、花島教授からパーキンソン病の治療についてや、手術精度を高めるための電気生理学の取り組みについてなど、また永瀬特任研究員からは、オシロロジーの分野の研究についてのお話などが伺えました。
宇野助教からは、「手が止まることなく手技が進んでいて大変驚きました。都度、都度の判断が非常に素早く、感激いたしました」とのお言葉を頂戴いたしました。


先生方に励ましのお言葉を頂戴し、身の引き締まる思いであります。
今後とも、定位機能脳神経外科手術の中四国地方の拠点となるべく、精進してまいります。今後とも御指導の程宜しくお願い申し上げます。

倉敷ニューロモデュレーションセンター スタッフM

 

 

 

思いに寄り添えるように―倉敷ニューロモデュレーションセンター―

2017年4月に倉敷ニューロモデュレーションセンターが開設されてもうすぐ2年になります。この2年間で多くの患者さんが来院されたくさんの出会いがありました。かかりつけ医からの紹介や新聞をみて「私と同じ症状が書いていた。どの病院に行ってもよくならなくて・・・」など長年続く症状に苦しみ当センターに来られます。そのなかでパーキンソン病の患者さんは脳深部刺激療法(DBS)を希望して受診されます。車椅子で来院する方や診察までの待ち時間に急にオフ(薬が効かない状態)になる方もおられました。診察時に手術についての説明を聞いた患者さんのほとんどが早めの手術を希望され手術に対する不安よりも期待の方が大きいことがよくわかりました。
手術を受けた患者さんは、ウエアリングオフ(薬の効果が短くなる状態)が改善され「オフを感じなくなって動けるようになった。できることが増えた。・・・」と手術後の変化に喜ばれています。私も当センターが開設されるまでこの治療の事を詳しく知らなかったのでDBS後の患者さんの変化に感動し患者さんと共に喜んでいます。しかし手術を受けたら治療は終わりではなく内服治療やDBS調整が必要になります。
今後も初診時の出会いを大切に患者さんやご家族の思いに寄り添っていけるように知識を深め経験を積んでいきたいと思います。

外来看護師T

パーキンソン病と嚥下機能―倉敷ニューロモデュレーションセンターより―

ニューロモデュレーションセンターで関わるSTとして最近気になっているトピックスが「パーキンソン病と嚥下機能」についてです。今年度より嚥下障害の疑いがある方に対して積極的にVE(嚥下内視鏡検査)をさせていただくようになりました。
評価を通して日常食事場面で嚥下症状を訴えていない患者さまであっても喉の感覚と食物を押し込む力が低下していることが多く、唾液や食物が喉に残りやすいことが分かりました。これは知らず知らず誤嚥して肺炎になってしまう危険性が高いことを表します。
ある報告では、パーキンソン患者さんの70~90%が嚥下障害を有しているものの、嚥下障害を感じている方は50%以下に留まるそうです。口腔期(食物を噛んですりつぶしてまとめる段階)に舌や顎が無動や動作緩慢で動きにくい、という点で嚥下障害を自覚し始めるようです。実際は咽頭期(食物を口から喉・食道へ送り込む段階)の低下は自覚するよりもっと早くから症状が出ているものの気づかないのが実態です。
今後も積極的に嚥下の評価とリハビリの介入をさせていただくことで、早期から誤嚥予防を図っていこうと取り組んでいます。
ST M.W

日本定位・機能脳神経外科学会ニューズレターに当院倉敷ニューロモデュレーションセンター高須賀臨床工学技士の寄稿文が掲載されました

ニューロモデュレーション領域特に、DBS、SCSのデバイスの進歩し、患者や患者家族への機器説明、指導等に臨床工学技士の役割は欠かせません。
今回、ニューロモデュレーションセンターで臨床工学技士が果たす役割について当院臨床工学技士高須賀主任の寄稿文が日本定位機能脳神経外科学会ニューズレータ第10巻1号3ページに掲載されましたので報告いたします。

 ニューロモデュレーションにおける臨床工学技士の果たす役割は大きく6つに大別され、1)DBSおよびSCSの手術支援、2)SCSの刺激調整、3)患者・家族への機器説明、指導の実施、4)院内スタッフに対する機器説明、指導の勉強会の実施、5)DBSコンタクトスクリーニングの実施、6)学会への参加等多岐にわたっています。
操作デバイスの進歩はよりよい治療効果を提供する反面、機器の調整・取扱いが非常に煩雑になっており、臨床工学技士の役割は今後ますます増してくるでしょうと、編集後記でも触れられていました。
当ニューロモデュレーションセンターは、2017年度、DBS新規埋め込み47件、IPG交換43件、SCS埋め込み23件、SCSトライアル19件の実績となっています。またSCSの刺激調整は入院で50件、外来で136件にのぼり、全症例において、臨床工学技士が診療に関わっているとのことです

詳細はPDFをご参照下さい。
倉敷ニューロモデュレーションセンターでは上利センター長をはじめ多職種のチーム医療で着実に診療実績を積んでおります。

日本定位・機能脳神経外科学会のホームページはこちら

秘書広報課

【山陽新聞メディカ181号 当院リハビリテーション部理学療法科山下昌彦科長の記事が掲載されました】

平成31年1月21日(月)付けの山陽新聞朝刊、メディカ181号に当院リハビリテーション部理学療法科山下昌彦科長の記事が掲載されました。

是非ご一読下さい。

http://medica.sanyonews.jp/article/10108

 

 

 

 

 

 

秘書・広報課

 

チーム医療の一員として

私の知り合いに、パーキンソン病の方がおられます。
病状が進行していくにつれ、内服も多剤服用されるようになりました。

昨年1月のブログでも医療秘書課(医師事務作業補助者)の仕事内容をご紹介しましたが、医師の事務作業を代行し、医師本来の診療に専念出来るよう補佐することが私たちの役割です。
その中に、入院回診記録の代行入力があり、回診に同行しています。回診時、その方が脳刺激装置植込術を受けられたことを知りました。
先日、外来でお会いしたところ、内服も減り、オフの時間も減ったとにこやかに話をしてくれました。
その時、私が何よりうれしかった事は、側にいつも寄り添っておられるご家族のお顔が、優しげで、いつもよりも冗談多くお話して下さった事です。
患者さんの状態が良くなられることは、患者さんだけでなく、ご家族も大変喜ばれる事なのだと改めて思いました。
ニューロモデュレーションセンターでは、一人の患者さんに、多くのスタッフが携わっています。医療秘書課は、直接患者さんにお会いして話をしていませんが、第一線で治療を行っている医師のサポートをすることで、円滑な診療が行え、患者さんや、ご家族の笑顔も引き出していきたいと思います。

医療秘書課 R

【山陽新聞メディカ180号 当院倉敷ニューロモデュレーションセンター上利崇センター長の記事が掲載されました】

【山陽新聞メディカ180号 当院倉敷ニューロモデュレーションセンター上利崇センター長の記事が掲載されました】

平成30年12月3日(月)付けの山陽新聞朝刊、メディカ180号に当院倉敷ニューロモデュレーションセンター上利崇センター長の記事が掲載されました。是非ご一読下さい。

http://medica.sanyonews.jp/article/9963

秘書・広報課

コーヒーの効果

「パーキンソン病を、コーヒーが抑制?」というニュースを見たんだけど、本当かしら?と質問を受けたので調べてみました。
以下日本コーヒー協会ホームページより、

「パーキンソン病患者では中脳にある神経核「黒質」のドパミン神経が変性脱落しています。思った通りに体が動くよう調節しているのが神経伝達物質の「ドパミン」ですが、パーキンソン病になるとドパミン神経が減りドパミンが十分に作られません。車に例えるとアクセルがかからずブレーキが踏みっぱなしになるような状態。
そこでドパミンのもとになる前駆体やドパミンに似た働きをする薬剤を投与する、もしくはドパミンの分解を抑える薬を飲むことが主流です。
コーヒー酸(カフェイン酸)とクロロゲン酸は「カテコール骨格」を持っています。カテコール骨格を持つ物質は細胞を傷つけたりする「フリーラジカル」に電子を与えて安定させる働きがあります。それゆえ抗酸化作用があり神経保護効果をもたらす可能性が高いと言われているのです。」

ドパミンは好きなことをしたり楽しんだり、新しい刺激や初めての感動を得た時に分泌されるそうです。コーヒーを飲むとカフェインが刺激になるのでしょうか、好きだから幸せな気分になるのでしょうか。徐々に研究が進んでいるようです。実際、パーキンソン病患者のカフェイン血中濃度は健康な人のおよそ1/3しかなく、コーヒーを多く飲む人のパーキンソン病発症率は飲まない人に比べ40~50%も低いというデータもあるようです。

カフェイン量を考慮すると目安はコーヒーを1日3~5杯程度、となっていました。とはいえ予防を意識しすぎず、コーヒーを楽しみましょう。
食事面からニューロモデュレーションセンターのサポートができるよう、管理栄養士も頑張っていきます。

倉敷ニューロモデュレーションセンター 管理栄養士 A

知っておくべき パーキンソン病の基礎知識 市民公開講座に参加して

11月11日(日)倉敷市民会館にてパーキンソン病の市民公開講座が開催されました。当院の高尾芳樹院長が座長を努め、講師は倉敷記念病院脳神経内科安田雄先生、当院の上利崇センター長、理学療法士の山下昌彦科長でした、安田先生はパーキンソン病に対する歴史と薬物治療、日々の生活の注意点について講演されました。上利センター長は脳深部刺激療法(DBS)を踏まえた外科的治療や今月、京都大学にて臨床治験を行ったiPS細胞を用いた神経細胞移植療法について講演しました。山下科長は認知機能向上を目指したパーキンソン病運動の「コグニサイズ」を講演し、会場全員で行いました。最後に個別の相談コーナーを設け終了しました。
会場には100名を超える参加者でした。中には若い方もいて、パーキンソン病に対して興味をもつ方が幅広くいると感じました。
パーキンソン病の進行を遅らせるためには、早期発見し治療を行うこと、日常生活では適度な運動や明るい生活、社会との関わりを持つことが大事です。
当院でもパーキンソン病外来や倉敷ニューロモデュレーションセンターにて多くの患者さんが来院します。今回の市民公開講座に参加して新しいことを学ぶことができました。今後の仕事に活かしていきたいです。

倉敷ニューロモデュレーションセンター ME T

日本定位・機能脳神経外科学会ニューズレターに上利センター長の学会参加記が掲載されました

平成30年4月20日から22日まで台湾で開催されました、第11回アジア・オセアニア定位機能神経外科学会(AASSFN)に、当院倉敷ニューロモデュレーションセンター上利崇センター長が参加し、その参加報告が、日本定位機能脳神経外科学会ニューズレータ第9巻第1号の8-9ページに掲載されましたので報告いたします。
今回の学会では21か国、230名ほどの方々が参加、日本からは山本隆充先生、平孝臣先生ほか多くの先生方が発表をされ、アジア圏での機能外科の拡がりを感じられたとのことです。
詳細はPDFをご参照下さい。
上利センター長は、日常の外来診療、手術だけでなく、国内外の学会等にも勢力的に参加、また、市民講座や各種勉強会等でも講師を努めておられます。

日本定位・機能脳神経外科学会のホームページはこちら

秘書広報課