カテゴリー別アーカイブ: 通所リハビリテーション

通所リハビリの生活介助への取り組み

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健 通所リハビリテーションです。
生活に介助が必要な方に対する様々な取り組みについてご紹介します。

「重度化防止」
2フロアには介護度が重度の方も多く、個別性を重視した専門職によるチームアプローチと、ご家族とのコミュニケーションを心掛けています。また2フロアでは、専従の介護福祉士、看護師、リハビリスタッフなど様々な専門職が連携し、状態を評価し、具体的な目標と計画を立て、医学的な根拠や効果が認められた方法に基づく介護とリハビリに取り組んでいます。ご家族との連絡にはノートを用い、ご利用の方の通所でのご様子を適宜お伝えしたり、自宅での介護に関する相談に対応しています。

「お口の健康づくり」
① お口をきれいにする快刺激は誤嚥(ごえん)の予防につながる
心地よい刺激は生活にメリハリをつけ、誤嚥予防に必要な「ごっくん」と飲みこむ動きや、力強い咳で異物を吐き出すなどの反射を出やすくします。入れ歯の方や、歯のない方など様々なお口の状態の方に対し安全に配慮し、お口のケアを行っています。またご自分でうがいができない方には歯ブラシやスポンジブラシを使用するなどの対応をしています。

② 食べていない口が意外に汚い
「口から食事をしていないから、口の中は汚れていないだろう」と思いがちですが、決してそうではありません。食べていない口はつばが出にくくなります。つばには口の中をきれいにする作用がありますが、その作用が低下してしまいます。口から食事をしている時以上に、口の中は汚れやすいのです。また、汚れたつばや異物が気管に入ると重症な肺炎を起こしてしまうこともあります。
③ 嚥下(えんげ)体操で誤嚥(ごえん)を予防
嚥下(えんげ)とは舌や口の周り、首などの筋肉を使って食べ物や飲み物をのどの方へ送り込み、のどを通過した食べ物を更に食道へ送り込む運動のことです。「えんげ体操」とはこの動作に必要な筋肉の体操です。この体操は、食べる準備体操として、安全に、より美味しく食べるために行います。中にはご自分で体を動かすことが難しい方もおられます。その時、職員がご利用の方のお顔に触れてマッサージやお口のケアを行います。マッサージやケアの実施により、つばが出やすくなり、ごえんを予防することができます。

「全身状態の管理」
① ご利用の方の体調をていねいに観察
顔色や表情、活気があるか、血圧、体温、肌の色つや、発赤はないか、食欲、排泄の状況等を日々観察・記録しています。異変があった場合には、迅速に対応できるよう、常に状態を観察しています。

② 脱水予防への取り組み
高齢者は自分が脱水症状になっていることに気づかないまま日常生活を送っています。そこで通所ご利用中の飲水量と尿量を測定し、実際に、どれほどの水分を摂ることができているか把握し、尿量が少なくなっているご利用者には水分を追加摂取していただくなど、脱水予防に務めています。

③ 定期的な体重測定
体重と聞いて皆さんは「増えたら困るわ~。ダイエットしなきゃ。」と思われる方が大半だと思われますが、実は高齢者にとって体重の減少は命に関わる危険なサインとなります。
体重の減少の原因として、病気の進行や認知能力の低下、代謝機能の低下、摂食障害、お口の環境悪化、精神的ストレス等があげられます。日頃から体重の管理を行うことで体調の変化に気付くことができます。

「質の高い離床」
2フロアでは「離床」を行っています。離床とはベッド上や寝床で生活されていた方が、徐々にベッド(床)から離れて生活機能・範囲を拡大していくことをいいます。臥床(がしょう)が続くほど、心肺機能や消化機能・運動機能・精神状態等、心身共に機能低下が進んでしまうため、全身状態が落ちつけば、早期に離床を進める必要があります。
また、傷病・後遺症に加え、年齢や体型、臥床の影響により著しく動作能力が低下し、ベッドから離れるのが難しくなることがあります。そのような機能低下の状態からの回復を図るため、医師の指示のもと、介護福祉士・看護師・リハビリスタッフにより、寝起きや車いすへの移乗、排泄動作、食事、創作、体操といった離床の援助が行われます。ご利用の方への身体への負担は最小限に、かつご利用の方の能力を最大限に引き出すためにチームアプローチで取り組んでいます。

このように通所リハビリテーションでは生活に介助が必要な方が、穏やかに日々をお過ごしできるように様々な取り組みを行っています。ご利用の方々に快適にお過ごしいただくのはもちろん、ご家族に安心して任せていただけるようにとの思いで職務に励んでおります。
ご家族から「笑顔や発語がみられるようになった。」「わからないことが聞けて不安な気持ちが和らいだ。」などのお言葉を頂くと大変嬉しいです。より多くの方に、気軽に通所リハビリテーションをご利用いただけるよう、今後も地域の為・社会の為に日々の業務に取り組んでいきたいと思います。
よろしくお願いします。

倉敷老健 通所リハビリテーション
介護福祉士:C.S  リハビリ:M.H

通所リハビリ リハビリマシーン紹介

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。新型コロナウィルスの影響が続くなか、通所リハビリでは感染対策を徹底し元気に過ごして頂くために日々取り組んでいます。

今回は通所リハビリのリハビリマシーンがいくつか新しく導入されているものもあるため紹介したいと思います。
① ヘッド・ハンド・フットマッサージ器
各身体部位に対応したマッサージ器があります。効果としては血行の促進、筋肉疲労の改善、神経痛や筋肉痛の痛みを和らげる、浮腫みの改善などです。リハビリの担当者により評価を実施し、適正な負荷で行っていただきます。

② レッグプレス・ヒップアブダクションマシン
主に下半身の筋肉強化を中心とした運動マシーンです。効果として各筋肉の部位ごとに集中したリハビリが行えます。膝周囲の筋力が弱い方、臀部の筋肉が弱い方など集中的に鍛えることが出来、転倒予防などにも効果的であるとされています。

③ エアロバイク
全身の持久力の維持・向上を目的に心肺機能を高める有酸素運動が可能です。設定で各負荷量が調整出来る為、体力に自身が無い方も段階に応じて体力をつけていくことが可能です。

上記にご紹介したリハビリ機器以外にも、リハビリの機器を豊富にそろえています!元気に日常生活を過ごせるように、通所リハビリでは専門的なリハビリテーションを実践しています!ご興味がある方はスタッフへお尋ねください。

通所リハビリテーション 作業療法士S

通所リハビリの共同作品制作中止のお知らせ

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

毎月外来の待合室に通所リハビリをご利用の方が作られた作品を展示し、当院のSNS等でも紹介してまいりました。しかし、新型コロナウイルスの感染予防のため、共同制作を行うことが困難な状況となり、しばらくの間中止することとなりました。
通所リハビリからのSNS投稿は投稿は今月が一端最後の投稿となります。
作品を楽しみにしてくださっていた方、ありがとうございました。

※写真は通所リハビリをご利用の方が一つ一つ丹精込めて作られた作品です。

通所リハビリ

ウィルスに負けない身体つくり! 自宅内エクササイズ

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは
今、テレビでも連日放送されているようにコロナウィルスが流行してきています。
当施設においても体温測定、マスク着用、消毒の徹底、定期的な換気等により感染予防
対策行っております。
ご利用者の方も感染予防の一貫で外出の機会も減り身体を動かす機会が減ってきてい
ます。そのなかでも重要なのが運動になります。運動の効果は ①筋力の向上 ②基礎
代謝の向上 ③血液・体液循環の改善など免疫力を高くするなどがありますので、今回
は、ご自宅でいても簡単にできる運動を3つ紹介したいと思います。

運動1.椅子に座ってつま先の上げ下げ

①足は肩幅に広げて、少し前に出します
②5秒かけて上げ、5秒かけて下げるを繰り返します
③回数は10回程度

運動2. 椅子に座ってかかとの上げ下げ

①足は肩幅に広げます
②5秒かけて上げ、5秒かけて下げるを繰り返します
③回数は10回程度

運動3.スクワット

①手すりや動ないものを手で保持し足は肩幅より少し広めに姿勢はまっすぐ
②ゆっくり深呼吸しながら背中が丸くならにないように注意します
③膝を曲げお尻をゆっくりと降ろしていきます
④その後、深呼吸しながら膝をゆっくりと伸ばしていきます。
⑤回数は5~10回

※すべての運動は、腰部や足首など痛みがある方は無理のない範囲で行ってください。

運動した後は、しっかりと食事や睡眠をとって頂き、ウィルスに負けない健康な体を作っていきましょう!!
倉敷老健 通所リハビリ 作業療法士 S

通所リハビリの共同作品「春」(令和2年4月)を飾りました

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

今月の作品のテーマは「春」です。
たくさんのチューリップの花と風車が印象的な作品になっています。

一番大変だったのは、たくさんのチューリップの葉を細かく張り付けるところです。
ご利用の方に細かい葉をたくさん作ってのり付けしていただき、職員と一緒に配置を考えながら貼り付けました。
チューリップの花も一度折っていただいたものをバランスの良い花になるように整えてくださる方や「ここにもう少しこれを貼りたい」と言って積極的に意見を言ってくださる方などがおられ、ご利用の方が主体となって作成しています。

風車も羽の部分やレンガの部分細かい作業で大変でしたが、ご利用の方がこだわりを持って取り組んでくださいました。

どこかオランダのような雰囲気が漂っており、この作品を見ているとついついお散歩をしたくなってしまいますよね!!
皆様はいかがでしょうか??

 

通所リハビリテーション 介護福祉士 H

通所リハビリの共同作品「春」(令和2年3月)を飾りました

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

今月の作品のテーマは「春」です。
春と言えば【桜】ということで今回は枝垂桜を作成しました。
桜をたくさん作り、重ね合わせて立体的に仕上げています。その桜をかわいい毛糸で繋げて枝垂桜にしました。全体的に和風な印象ですね!!
最初は桜だけを重ねて作成していましたが、「もっと立体的にしたら可愛いかも」との意見をいただき、お花紙を丸めて土台にしました。
真ん中にある川は金色・水色・緑色の折り紙でちぎり絵をし、緩やかな流れを表現しています。

暖かな春のイメージが浮かぶ作品に仕上がりました!
これから暖かくなっていくと良いですね。

       通所リハビリテーション 介護福祉士 H

セラバンド体操でいつまでも元気ハツラツ!

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

みなさんこんにちは。風の冷たい日が続いていますが体調はいかがでしょうか?
風の冷たい日でも通所リハビリでは、元気に大きな声で数を数えながら楽しく体操をしています。
さて、今日は、通所リハビリで行っているセラバンド体操についてお話します。

セラバンドとは、ゴム製の運動道具で手に持ち使用したり足をくくりつけたりと様々な使い方が出来ます。また、トレーニング中怪我をしにくく初心者の方や高齢の方でも安全に筋力向上、維持することができます。

セラバンドの特徴や使い方を紹介します。

①難易度(負荷量)を調節ができる。
ゴムを長く持つたり短く持つことにより運動負荷を調節しやすくその日の体調や身体の様子に合わせながら運動が出来ます。負荷を強くする場合はセラバンドが手から抜けないように注意し、連続で10回~20回程度連続で行えるようになったら手に巻き付ける回数を増やしていきましょう。

②鍛えたい部分を意識してできる。
ゴムを上げ下げしたり引っ張ったりすることで常に負荷がかかり鍛えたい部位に常に意識しやすくなりトレーニング効果を得やすくなります。また、ゆっくり動かす事により運動強度が最大になります。反動をつけずに深呼吸に合わせながらゆっくりしたスピードで伸ばしたり戻したりしましょう。

③インナーマッスルを鍛えましょう。
セラバンドを使用して体を鍛えることにより、肩関節の痛みや足が上りやすくなり肩こりの軽減や転倒予防になります。楽しく無理せず運動を続けていきましょう。
セラバンド体操を始めた頃ご利用者さんより、ゴムがなかなか伸ばせない、重たい物が持てなくって困るという声がありましたが楽しく体操を続けるうちにご利用者さんよりゴムを楽に伸ばせるようになった。重たい物を持てるようになった、筋肉がついてきたと笑顔で話をして下さるご利用者さんが増えてきました。まだまだ寒い日が続きますが、みなさんもセラバンド体操で筋力アップして元気ハツラツに過ごしてはいかがでしょうか?

通所リハビリ 介護士 Y

通所リハビリの共同作品「椿リース」(令和2年2月)を飾りました

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

今月の作品のテーマは「椿リース」です。
最初は赤い椿のリースのみのデザインでしたが、「それだけでは寂しいんじゃない?」との意見がありました。
そのため、急遽白い椿を追加すると可愛らしいけれど上品な作品が仕上がりました。

創作中、花びらを立体的にするためにはどのくらい曲げればよいのか、それをどのように組み合わせればきれいに椿の花が完成するのか。また、真ん中の黄色い部分がどうすれば本物っぽくなるのかなどたくさん苦労しました。

花びらは画用紙をハート形にカットして一枚ずつ下側に切れ目を入れ、少し丸くなるようにしてホッチキスで留めています。その花びらをバランスよくなるように様子を見ながら5枚組み合わせて椿の花が完成します。最後に真ん中に黄色い部分を取り付けますが、それは大変細かい作業でした。しかし、ご利用の皆さんはとても集中して真剣に取り組まれていました。
葉っぱも立体的になるように少し丸められています。

仕上げの貼り付けの際も、この立体的な作品をどうすれば良さを活かしつつ頑丈にできるのか悩みました。

今回の作品は制作、組み合わせ、貼り付けなどたくさんの苦労がありましたが、ご利用の方や職員の知恵を出し合い、工夫がちりばめられています。

皆さんはこの作品を見て、どう思われますでしょうか?

 

              通所リハビリテーション 介護福祉士 H

心もカラダも元気に~大人の音読は、お手軽健康法!

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

通所リハビリでフロアでは、様々な専門的なリハビリプログラムを提供しています。今回はその中で、新しいプログラムとしてはじめた音読プログラムを紹介したと思います。音読は医師もおすすめしており、さまざまな医学的効果があると言われています。リハビリの効果を簡単に説明すると、

・気持ちが落ち着く…気持ちを落ち着かせる効果のあるセロトニンが、音読をすると多く分泌する。
・やる気が出る…やる気や自制心を司る作用がある脳の前頭葉が刺激できる。
・ストレス解消…大きな声を出すことでストレスホルモンが少なくなるだけでなく、内臓の動きも活性化する。
・脳の活性化…黙読とは違い、音読は声に出して文章を読むことがプラスされる。視覚と聴覚の両方を同時に行うことで、脳の活性化に効果がある。
・誤嚥性肺炎の予防…年齢とともに衰えていく喉の筋肉を自然に鍛えることができる。
というようなたくさんの効果が期待されています。

音読の内容も利用者の方の興味や状態に合わせた内容を提供しています。
当初は、今日はみなさんで音読をします!と伝えると、ぇえー?どうやってするんなぁ?なんなぁー?といでした。初めてのことに対しては、消極的な利用者さんが多いです。

しかしプリントを配ると、あっ、昔読んだことあるわぁ~。懐かしいなぁ~。と言われる方がいて、その声を聞いてか、私にもプリント頂戴っ!と数人の方も参加下さいました。

準備体操が終わって、いよいよ開始。スタッフに続いて、声を出して読んでいって下さいね!初めてのことなのでスタッフも、どの程度で切って読めばいいかなかなか掴めずでしたが、優しい利用者さんはきちんとついてきて下さいました。笑。そして何回か行っていくうちに、皆さん大きな声でそろって声が聞こえてきました。

今では音読しますと伝えると、今日は何の話しなぁ?とご利用の皆さまも楽しみにされている様子です。
使ったプリントは持ち帰りが自由なので、自宅に持ち帰って孫に聞かせてやろうと、自宅でも楽しまれている方もいらっしゃいます。

普段あまり喋らない方も、音読の時間は一緒に読んでくださったり、失語症の方も声を出してくれていたりと、新しく始めたプログラム

でいつもなかなか参加していただけない方が行ってくれていると、やってよかったなと思います。転倒のリスクや認知レベルを考え、なかなか難しいからと、以前は全体での身体を動かすゲームも行っていなかった時期がありましたが、ゲームを笑顔でやっている利用者さんを見ると、私も楽しくなります。

今後も介護士として、より専門的で楽しみながらリハビリになるプログラムを提供しみなさんを笑顔にしていけたら!!と思います。

通所リハビリ K

通所リハビリの共同作品「新年の喜び」(令和2年1月)を飾りました

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

今月の作品のテーマは「新年の喜び」です。
ツツジの花と桜、鴬と今年の干支のネズミがデザインされています。
ネズミと鴬はちぎり絵にして、立体的にかわいらしくなっています。
ツツジの花や桜は形に切ったり丸めたり貼ったりと細かい作業が多くなっていますが、ご利用の方は真剣に取り組まれていました。
「こんな風にしたらきれいじゃない?」と言いながら楽しそうに創作されていました。

全体的な色合いは明るく、元気に走り回るネズミの姿には新年の喜びが表現されていますよね!

皆様にはどのように見えるでしょうか?

                    通所リハビリテーション 介護福祉士H