カテゴリー別アーカイブ: 訪問看護ステーション

台風対策をしっかりしましょう

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

みなさんこんにちは。台風10号が過ぎ去り、少しずつ涼しくなってきましたがいかがお過ごしでしょうか。台風10号は勢力も大きく、全国では多くの被害が出ていました。夏から秋にかけては台風が頻発する時期ですが、皆様はどのような対策をされているでしょうか?
台風は、来る前の準備をしっかりしておくこと、早め早めの行動を心がける事が大切です。
対策としては以下のようなものが挙げられます。

・防災物品(電灯、ライター、救急薬品、ラジオ、非常用食料、水など)を用意し、持ち運べるリ      ュックなどに詰めておく。
・停電時の対応について、エアマットや人工呼吸器を使用している場合は事前に確認しておく。
・ハザードマップを入手し家の近くに洪水の恐れのある河川がないか、土砂災害の危険性はないか      確認しておく。
・窓や雨戸の補強をしておく。
・避難する場所の情報を家族とも共有しておく。
・近所の方とコミュニケーションをとっておく。

また、実際に台風が来た時に、高齢の方は避難に時間がかかる場合があります。気象情報をテレビやラジオでこまめに確認し、警戒レベル3の段階で非難する等、早めの行動を心がけましょう。
今年は新型コロナウイルスが流行しており、避難所など密になる場所へ行くことを迷う方も多いかと思います。そういったときのために、家族・親戚の家など指定避難場所以外でも避難できる場所を確認しておくとよいかもしれません。
訪問看護ステーションでは
①利用者様の住まれている場所のハザードマップを確認し、浸水や土砂災害の危険がないかチェックする
②避難場所の確認や垂直避難(2階への避難)ができるか確認する
③停電時の対応を一緒に確認しておく
といった対策をしています。情報を利用者様と共有し、台風の際に避難場所や避難のタイミングを迷うことなく行動できるよう日々の声かけを行っています。
皆さんも出来る限りの対策をして台風に備えましょう!

訪問看護ステーション N

暑さが続きますが・・・

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

みなさまこんにちは。まだまだ暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
お盆が過ぎてもまだまだ暑さは厳しく、引き続き体調管理には注意したいものです。
今年は、新型コロナウイルス感染者が増加し例年とは違うお盆を過ごされた方も多いのではないのでしょうか。
岡山でも連日感染者の発表がされています。ここ倉敷でも・・・。気をつけていきたいものです。

さて、今年の夏はコロナ感染予防と猛暑のダブルパンチでここ数日の暑さは危険だそうです。コロナ感染予防・熱中症に気を付けながら次のポイントに気をつけてお過ごしください。

「新しい生活様式」における熱中症予防のポイント
1.暑さを避けましょう
2.適宜マスクをはずしましょう
3.こまめに水分補給しましょう
4.日頃から健康管理をしましょう

私たち訪問看護ではご自宅にお伺いさせて頂いています。その中、暑い室内で冷房等を使用されずそのままで過ごされている方のお話をよく伺います。外はもちろん、室内でも高温になります。日中にかかわらず夜間も冷房・扇風機を上手に使用していき熱中症にならないように気をつけていきましょう!

訪問看護ステーション K

雨の日の小さな幸せ

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

今年は梅雨らしい雨が続いていますが、訪問していても涼しい日が多い様に思います。
しかし、雨の日の運転は道路渋滞や視界の狭小などもあるため、時間に余裕を持ち更に安全運転を心がけようと、緊張感も増します。

雨といえば、時に大きな被害をもたらせることもありますが、小さな幸せを運んでくれることもあります。

私が訪問しているKさんは一人暮らしですが、お友達も多くておしゃべりがとてもお好きな方です。月に2回はお友達がお泊りに来て、一緒に食事を作ったり、買い物へ行ったりするのを楽しみにしていましたが…、新型コロナウイルスで自粛が始まって以来会えなくなり、少し寂しそうでした。
そんなKさん、もうひとつの楽しみは自宅前の小さな花壇で家庭菜園をすること。花壇近くには水がないので、雨水を溜めておけるように容器を2つ置いていて、そこから水をとって毎日苗に水やりをしています。
雨が降らない時には台所でバケツに水を汲んでは外に運び、容器に水を入れて溜めます。重くて一度に運べず、バケツに3分の1程の水を入れて運ぶため、7~8往復します。
訪問に伺った時に肩や足の痛みがあると、大体はその動作をしたのだろうと察しがつきます。その証拠に、雨続きで容器に水が満たされていると、伺った時の動きも良いのです。

先日は「きゅうりがいっぱい生ったんよ、もう近所の人に何回か配ったよ。」と嬉しそうに報告があり、久しぶりの良い表情。頑張ってお世話をして、梅雨の雨にも恵まれて、大きく育ったお野菜。近所の人にも好評で、
とても喜ばれたそうです。
「私はね、人に喜んでもらうのが一番うれしいんよ。」と笑顔で話してくれました。
コロナウイルスで、人と人との間隔が開きがちな時期ですが、雨やお野菜がつないでくれたつながりに感動を
もらいました。みなさんもコロナに負けず、小さなつながりや幸せを大切にしてくださいね。

私たち、訪問看護ステーションのスタッフは、ご利用の皆様により良い生活を送っていただけるようお手伝いをさせていただいております。これからも訪問看護ステーションをよろしくお願いいたします。

訪問看護 K.S

笑顔を運ぶ看護師に

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは。
6月も中旬に入り雨の日の多い季節となりましたね。
さて、私事ですが、40代半ばとなり子育てもひと段落しつつあるのを期に訪問看護師として入職して8か月が過ぎました。
訪問看護は、自宅、施設などに訪問し介護保険か医療保険に基づき、おおむね決められた時間の中での看護を提供していきます。
自宅へ訪問するということは、利用者様が普段生活されている「場」に入らせてもらい、安心して日常生活が過ごせるよう関わっていきます。

御自宅のものを使わせて頂くときは必要最小限の量で、配置もそれぞれなので使ったら元の位置へ返す、排便処置、洗髪や足浴などのケアで寝具等を汚染しないよう最大限の注意を払います。
今まで、病院での看護経験しかなかった私には、驚きと発見の連続でした。

どのような仕事にも人と人との出会いがあります。
この8か月で様々な出会いがありました。
利用者様、支える御家族の方々、皆様が一日一日を大切に過ごされています。
そのような方々の笑顔に触れると、嫌なことがあっても「ああ、私もがんばろう!」と元気をもらう事の方が多いです。
これからはヘイセイ訪問看護ステーションの一員として元気一杯!の笑顔を運ぶ看護師になりたいと思います。

訪問看護ステーション  M

熱中症予防をしましょう

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

みなさん、こんにちは!
数か月前から日本にもやってきた、新型コロナウイルス(COVID-19)。
テレビや新聞でも、コロナ、コロナの毎日で、手洗い・マスク等で、予防されていることでしょう。そんななか、いつの間にか5月になり、一気に気温が上昇!30度近い気温となる日もでてきました。

そこで、みなさん!熱中症にも気をつけているでしょうか。
新型コロナウイルスも怖いですが、熱中症もとても怖いものです。ですが、新型コロナウイルスと同様に、熱中症も予防することが出来ます!

<日常生活での熱中症予防のポイント>
・こまめに水分補給をする。
・エアコン・扇風機を上手に使用する。
・シャワーやタオルで身体を冷やす。
・部屋の温度を測る。
・暑い時は無理をしない。
・涼しい服装にする。日傘や帽子を着用する。
・部屋の風通しを良くする。
・緊急時、困ったときの連絡先を確認する。

コロナウイルス予防に加えて、熱中症予防と目まぐるしいですが、皆さんで乗り越えていきましょう!

心と身体のリフレッシュ!と言っても、外出が思うようにできない毎日。なにか自宅でできる趣味を見つけてみてはどうでしょう。訪問リハビリご利用の方の中には、毎日畑に行き、作業をしている方がおられ「野菜が大きくなっていく姿が嬉しい」と、張り切っておられます。この方は、精神的にも身体的にも落ち込みは全く感じられず、元気満点です!

身体的にも精神的にも、落ち込みやすい時期です。こんな生活を一工夫して、楽しみを見つけてみてはどうでしょう?こんなことがしてみたい!あんなことがしてみたい!などがあれば、できる限りサポートさせていただきたいと思います。みなさんで、乗り越えていきましょう!

訪問看護ステーション PT C・M

リズムをつけた手洗いでコロナ対策

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

桜もいつのまにか青葉が目立つようになってきましたね。気温差のある季節ですが、レンゲやタンポポ、オオイヌノフグリなど見かけるようになりました。植物はちゃんと芽吹いて和ませてくれていますね。

さて、「新型コロナウイルス感染症」が連日ニュースで報道されている状況です。ここ倉敷へもだんだん迫ってきているなと感じずにはいられません。すでに、皆さんも気をつけておられることと思いますが、今一度、ひとりひとりが、気をつける事は何か、やらなければならない事は何か、考え実行していかなければなりませんね。ウイルスは人間が持ち込んだもの。「ひろげない」為には、人と接触しない!させない!という事に尽きますね。私たち訪問看護で、コロナに勝つため、コロナ対策を一緒に行い退治しましょう!!と題し、ご利用の方と再確認している『手洗い』を紹介します。

*石鹸を手に取り *手のヒラヒラヒラ *左手コウコウコウ *右手コウコウコウ
*指クロスクロスクロス *左親指ネジネジネジ *右親指ネジネジネジ
*左爪ゴシゴシゴシ *右爪ゴシゴシゴシ *左手首クルクルクル
*右手首クルクルクル *同じ手順で流水で流す

といった感じで、リズムをつけて行っていますよ。知らぬまに、手でいろんな所に触れているので手洗いは本当に大切です。換気や十分な睡眠、バランスの良い食事などと共に、当たり前といえば当たり前な行為、分かっている、知ってはいることですが、普段からできていたかな?と考えさせられます。先日ラジオで、上を向くだけでも気分は上がる、と言っていました。必ずやってくるコロナが終息するその日まで元気に乗り切りましょう!

訪問看護ステーション ちびくりん

趣味と向き合う

今年は桜の開花がはやいとニュースで聞きますが、朝晩はやはり冷え込みます。手洗いうがいをしっかり行い、食事と睡眠を十分にとり、体調管理を行うことがとても重要だと感じる日々です。

さて、私には趣味があります。ここ2・3年で始めた登山なのですが、ある怪我が原因で、現段階では継続することが難しいと感じています。
怪我をきっかけに、なぜ登山が好きだったのか改めて考えてみると、「屋外での食事が好き」という答えにいきつきました。北アルプスにもまた行きたいですし、アイゼンを使うような雪山にも興味があります。もちろん、仲間と未知の景色に出会うことも楽しみですし、ヘトヘトになって頂上にたどり着いた達成感も何にも代えがたいものがありますが、それらを差し置いても、「屋外での 食事が好き」なのです。

それに気付くと、自然と、登山できない寂しさは半減し、公園でマク○ナルドを食べてるだけでも幸せを感じられていますし、自分で作ったおにぎりをベランダで食べるだけでも、何か特別な日に思えてきます。

趣味や楽しみを持つことは大切だと思っています。実際、趣味を継続できている人や趣味がある人の方が、運動機能を維持しやすいとの研究も報告されています。

しかし、年齢を重ねたり、病気や怪我の影響でこれまでのようにうまくできない、痛みが気になってそんな気分じゃない、という方が多くおられるのもまた、事実です。

私は訪問リハビリに従事して、約8年になります。御利用者さんのお宅に伺うと、その方がこれまで暮らしてきた空間であるからこそ、その方の好きなこと、得意な事、大切にされてきたことに気付かせていただくことがあります。好きだけどあきらめたこと、得意だけどできないこと…それらに、「もう一度チャレンジしたい」「新しい楽しみをみつけたい」、そのために、「痛みをとってほしい」「身体を楽に動かせるようになりたい」そんな思いをお持ちの方と一緒に、チャレンジを忘れないよう、また、ご本人も気付いていないような自分の魅力や素晴らしい潜在能力に『気付ける』理学療法士であれるよう、日々研鑽を重ねていこうと思います。

訪問リハビリ Q

母の入院について

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

元日に実家に帰った時のこと。
私「少しは歩きに外に出てる?」
母「寒いから行かんよ。」
私「日が照っている日は、少しでも歩いた方がいいよ」
母「寒いしたいぎーわ」

1月9日、母は散歩に出かけ転倒した。大腿骨頸部骨折!! 私が言ったことで歩く気になったんだろうか。 一緒に住む妹も家にいたのに、一緒に出かければとよかったと後悔の言葉。
仕事終わりに、手術が終わった母の元にかけつけると、
母「ああ、来てくれたん?良かった。ここから出たいから、早く出して!」
私「手術したばかりだから帰れんのよ。寝とこうや。」
母「誰が手術したん?痛くないよ。早くここから出して。」
ここからが大変。ベッド柵から足を出して、出して!出して!と大声を上げ、出れないと言うと布団や枕が飛んでくる。 入院前から、認知症がすすんでいるとは感じていたが、これ程のせん妄状態になるとは! それから1ヵ月、家から近い病院にリハビリの為、転院したが、毎日、何十回と電話がかかってくる。

いつ迎えに来てくれるん。おばあちゃんの電話番号おしえて。
(祖母はすでに亡くなっています)仕事中と言っても、おかまいなしに鳴る電話。

訪問看護師として、認知症の利用者さんと接して、対処の仕方は慣れていると思っていたが、つい、言葉がきつくなったりして・・・。(仕事ではそんなことありませんよ)
遠い為、なかなか病院にも行けないが、今度行った時は、よく話を聞いてあげよう。やさしくしよう。と反省の日々です。
訪問させていいただいている方々ですが、認知症の方を介護されているご家族はほんとにすごいです。
私の拙い経験をお伝えしながら、心よりお疲れ様と申し上げたいと思っています。
訪問看護ステーション 副主任 M

訪問看護ステーション ONE チームを目指して

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

令和という年号に慣れつつある中、令和2年という新しい年がまた始まりました。
この1年、引き続き頑張ります!!

今回は、当訪問看護ステーションについてお伝えしたいと思います。
ヘイセイ訪問看護ステーションは、看護師14名、理学療法士7名、作業療法士4名、言語療法士2名、事務員2名の29名で運営されています。訪問スタッフは、病院等での経験を経て在宅で過ごす利用者様に関わらせてもらっています。基本はチームで関わっていますが、それぞれの利用者様に担当者がいます。担当者は、利用者様それぞれの目標を提起し、どうすれば利用者様にとってベストな状態に近づけるか?利用者様と一緒に考えていきます。担当だけでは解決できない事に関しては、スタッフと情報交換し、皆にアドバイスをもらいながら考え、実践していきます。訪問スタッフだけでは難しい時などは、主治医、介護支援専門員さん、ヘルパーさん等とも情報交換をします。

長年関わる中で、些細な事でも変化に気付き、早期対応ができる事が望ましいですが、そうとばかりはいかない事も多々あります。その些細な事に気付く、対応できる仲間を私は頼もしく、信頼しています。そこに、ONEチームの素晴らしさを感じる日々です。
ちょっとした事の積み重ね、それは日々継続していくという事が大切です。難しさもありますが、皆様おひとり、おひとりご自分でできる事を一緒に考えません?か?熟練したスタッフが訪問させて頂きます。

皆さんの思いに、寄り添える支援を目指して!!!
訪問看護  Y

言語聴覚士の仕事

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは。年の瀬が近づき、何かと慌ただしい時期になってきましたね。
お疲れなど出ていないでしょうか?
私は、訪問看護ステーションで言語聴覚士として働いています。

言語聴覚士の仕事は、病気や事故、生まれつきの障害などによって、「話す」「聞く」「食べる」に不自由がある方に対してリハビリを行っています。

訪問の言語聴覚士は、実際に利用者様の自宅に伺い「食べ物や飲み物をうまく飲み込めるようにする訓練」や「言葉を出しやすくする訓練」等を行っています。
「食べること」に問題を抱えている利用者様では、どのような食事を食べているか、食事時の姿勢は安定しているか、食事をする時のムセはないか、など自宅での様子を見ることが出来ます。そして、ご本人だけでなくご家族に対しても具体的なアドバイスが出来る事は、訪問の強みだと感じています。

訪問の言語聴覚士として、利用者様の食べる楽しみ、おしゃべりする楽しみをサポートできるように日々頑張りたいです。

訪問看護ステーションST O