カテゴリー別アーカイブ: 訪問看護ステーション

きもちよくおうちで過ごせるために

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0こんにちは、訪問看護ステーションです。
ある利用者さんのお話しです。
難しい病気の息子さんを介護されているお母さん。体調を崩されて、日常の介護が難しくなりました。
週2回の訪問看護に加えて、デイサービス前後の吸引やミルクの注入のお世話もさせて頂いていましたが、介護も限界。
訪問時に、お母さんとゆっくりお話をして、担当の相談員さんに連絡し、短期間の入院ということになりました。
お母さんの体調も徐々に回復し、息子さんは退院。
ですが、お母さんも無理の出来ない状態の為、ヘルパーさんに入ってもらうことになりました。
お母さんから「自分でしなくちゃと思っていたので、本当に助かります。これからは、皆さんに手伝ってもらおうと思います。色んな人が家に来てくれることで、この子にも良い刺激になると思います。ありがとうございます」
と言われました。
現在のデイサービス、病院の通所リハビリ、訪問看護、訪問介護に加え、先日からショートステイを利用されています。現在、たくさんの連携が出来て、ご本人、お母さん共に、ニコニコ笑顔で過ごされています。
おうちでの生活に不安や心配なことはありませんでしょうか?まわりにお困りの方はいらっしゃいませんでしょうか?
私たちが、おうちで気持ちよく過ごせるようにお手伝いさせて頂きます。
1年365日、おうちに伺い、心を込めて対応させて頂きますので、『どうしたらいいの?』とお困りのことがありましたら、ご相談下さいね。お待ちしております。

◎お問合せ◎
ヘイセイ訪問看護ステーション
☎:086-427-3251
倉敷市老松町4-4-7(倉敷在宅総合ケアセンター4階)

ヘイセイ訪問看護ステーション T

ご利用の方・そのご家族 お一人おひとりを支えられるように

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

みなさま、いつも『ブログ 倉敷平成病院だより』を読んで頂きありがとうございます。
ヘイセイ訪問看護ステーションの理学療法士K.Kです。訪問リハビリに従事するようになって3年目の夏を迎えました。
ブログ当ステーションのスタッフは、みな明るく、元気で、仕事熱心な方ばかりです。病状や身体機能、認知機能だけでなく、家族構成や家族関係、生活スタイルなども考慮に入れた介入や、看護・リハビリだけにとらわれない柔軟な対応をしている同僚たちの姿をみて、いつも身が引き締まる思いで仕事をしています。
「どうしても、家でお風呂に入りたい」と思いついたAさん。シャワーチェアや浴槽台を利用して何とか入浴に成功しましたが、動きが不安定。そこで担当看護師が、実際のお風呂場を作って、動きの確認をしました。スタッフ皆で「あーでもない」「こーでもない」と知恵を振り絞った結果、安全に入浴出来るようになりました。
私自身は、まだまだ未熟な点が多く、なかなかご利用の方やご家族の気持ちや訴え、ニーズを十分に引き出すことが出来ていません。同僚たちを参考に自分自身を変えていき、ご利用の方とそのご家族の思いに寄り添えるよう頑張っていきたいと思います。

ヘイセイ訪問看護ステーション 理学療法士 K.K

氷枕で快眠を

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

氷枕土用に入り、蒸し暑い日も続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。寝苦しい熱帯夜には、氷枕を使用してみてはいかがでしょうか。頭を冷やすことにより気分を爽快にし、安眠効果が得られると思います。
そこで、今回は氷枕の正しい作り方・使い方についてお話したいと思います。

作り方①(製氷皿などで作った)角のある氷は、水をかけて少し角をとっておきます。
なぜ?→角があるとゴツゴツして使い心地が悪くなります。
②容量の1/2~1/3まで氷を入れた後、水をコップ1~2杯入れます。
空気を抜きながら留め金で締めます。
なぜ?→空気は熱を伝えにくい(熱伝導が悪い)ので、氷の隙間に水を入れ空気を抜く事によって冷却効果がアップします。氷の量が多すぎると、氷が溶けた時に空気が発生して冷却効果が低下し、フワフワして安定感も悪くなります。

使い方①タオルなどで氷枕の周囲を包み、当てている部分がひんやりする程度に調節します。
なぜ?→直に当ててしまうと刺激が強すぎる場合があり、交感神経を刺激して入眠の妨げになることがあります。
②高さが低ければバスタオルを折りたたんだものを下に敷き高さを調節しましょう。
また、頭がぐらぐらして安定が悪い時は、氷枕の両端に折りたたんだタオルをはさむことで安定が得られます。

氷枕を使用し、ぐっすり眠って暑い夏を乗り切りましょう!

訪問看護 M

療養生活での様々なご要望に対応します!

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

ブログじめじめした季節になりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は、訪問看護ステーションに勤務している作業療法士です。ヘイセイ訪問看護ステーションでの勤務を開始し、はや3ヶ月になりました。実際に業務をしてみて、このサービスは病気や障害がありながら地域で生活をされている方にとって活用しやすいものだと実感したので、少し紹介させて頂きます。
ヘイセイ訪問看護ステーションでは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のリハビリスタッフが自宅や有料老人ホームなどの在宅に相応する施設に訪問して専門的なリハビリテーションを提供しています。
リハビリテーションの内容は、ストレッチや筋力トレーニング、トイレやお風呂での動作練習、いつもの散歩道を一緒に歩いてみての動作チェックなど、ご本人と相談させて頂きながらリハビリテーションプログラムを組み立てます。また、介護をされているご家族の要望に応じて、寝たきりや麻痺がある方の体位変換や座り方を考え、楽に介護ができるよう工夫したり、言葉が出難い方へ日常会話や笑顔が増えるアプローチを行っています。
ご利用には介護保険・医療保険が使えます。病院を退院した後も自宅でリハビリテーションを継続したい方や、体力低下のために生活のしづらさがある方、ご家族の介護負担を軽くするためにご本人の身体・精神機能を維持していきたい方などに最適なサービスです。
当事業所は理学療法士が6人、作業療法士が3人、言語聴覚士が1人という体制で在宅でのリハビリテーションを行っています。療養生活での様々なご要望に対応していますので、お気軽にご相談下さい。

 

暑い夏に向けて

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

新年度が始まり2ヶ月が経とうとしています。 今年は、気温の変化も激しく体調不良を訴える方が多い印象20160523があります。 初春は、当ステーションのスタッフも体調不良で急な休みがあったりと 毎日バタバタしていましたが、皆で協力して予定通り訪問することができました。 先週より急に日中の気温上昇がみられています。 こまめに水分補給をして、これからやってくる暑い夏に向けて体力をつけていきたいと 思います。

訪問看護 K

植物の力

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

ブログ桜の花も終わり、ハナミズキの花が咲き始めました。
訪問看護の仕事をはじめて、四季の移り変わりを肌で感じることができ、寒い、暑いもありますが、季節の花を訪問中に眺めることができ、癒されています。
在宅療養されているご利用の方のお宅に訪問させて頂いていますが、それぞれの家庭で植物を育てられているのを目にします。介護の合間を縫って、育てていらっしゃるのでしょう。「こうして花が育って眺めるのが楽しいのよ」
脳梗塞で寝たきりとなったAさんの介護をされていた70代の奥さん。訪問で看護ケアを一緒に行い、終了したら庭の花を花瓶にさしているテーブルで一服。
「主人が寝たきりになって、友人が息抜きって旅行に誘ってくれて、出かけたこともあるけど、気になって楽しめなくて。自分のペースで介護するのが一番楽なの。こうして、介護のあと、花を眺めると元気をもらえるのよ。」
色とりどりの花を一緒に眺めながら、植物の育て方なども教えて頂きました。背筋がピンと伸びていて、早朝から掃除。時間を有効に活用されていました。見習うことがいっぱいでした…。
数年間、訪問を担当させて頂きましたが、Aさんは永眠され、訪問は終了となりました。我が家の庭にも、Aさんの奥さんから頂いた花の苗が育ち、成長を続けています。私も庭を眺めながら、元気を頂いています。

訪問看護 K.G

春よ来い(パート2)

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

春2年前の2月26日に『外に出て深呼吸してみませんか?』と呼びかけて以来の登場です。
昨年の秋は珍しくゆっくりと過ぎ、久々に1年の良い時期を満喫することができました。その影響もあってか、お正月を過ぎても暖かい日が続き、1月中旬以降の寒さが今まで以上に強く感じられます。インフルエンザが思い出したかのように流行し、ようやくおさまる傾向が見えてみたようです。
今年も我が部署のワコード達は、2016そうじゃ吉備路マラソンに参加し、無事完走したようです。部署内にも徐々に活気が見られてきました。ちまたでも、春の選抜高校野球やプロ野球の開幕、横綱をかけた大関琴奨菊の出場する大相撲春場所、リオオリンピックの出場権をかけた試合結果など明るい話題で溢れているようです。
リハビリに訪問しても寒さの為、まだじっとしていたい人と、もうゴソゴソと動き始めている人といるようです。
そろそろ春めいた景色を楽しみに、近くの公園に散歩に出て体を動かしてみませんか。そして大きな声で叫びましょう。
春よ来い早く来い!!

訪問看護PT T.O

ご利用の皆さんに誠実なリハビリが出来るように

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

ブログ夏に訪問看護ステーションに異動になり、気が付けばとても寒くなってきました。
早く暖かくならないかな、と考えながら車を運転し、訪問へ伺っています。
異動してからの事を振り返ってみると、大変なことも多いですが、ご利用の方との嬉しいこともたくさんあったことを思い出しました。
訪問開始から2ヶ月目にしてようやく名前を覚えてもらった事や、「あなた方に来てもらえて本当に良かった」と言って頂けた事、などなど。そして似顔絵を頂いたこともありました。
思っていた以上に本当にそっくりで、頂いた自分が1番びっくりしてしまいました。実物より可愛いんじゃない?(笑)、なんて言われたくらいです。嬉しくで部屋に飾っています。(自画像なので、友達が来るときは少し恥ずかしいので、しまっていますが…笑)
私たちが訪問に伺うのは、何かしらのケアやリハビリを望まれている方なので、絵を描くことに限らず、時間が掛かったり、周りの方の協力が必要な場合も多いです。
そして、そういった生活に少しでも変化を起こせたり、またその生活を維持できる事が、私たちが訪問させて頂く目的の1つかもしれないなとようやく分かってきたところです。
ご利用の皆さんがいつも私に返して下さる気持ち以上のリハビリや対応が出来るよう、訪問看護の一員として、これからも頑張りたいと思います。

訪問看護ステーション OT S.Y

低温火傷にご注意を!

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

昨年の12月は暖冬でしたが、大寒を迎え寒さが段々と厳しくなってきました。訪問に出る際にも感染予防策と併せお天気情報や防寒対策に気を遣う季節になりました。
ブログカイロ最近訪問をしていて少し気になる事をお話します。低温火傷(電気アンカやカイロによる)や外反母趾で循環の悪い足の指が圧迫傷を形成しているのを(緊張、密着の増強で)見かける様になりました。感覚が鈍く気付いていない場合もあります。皆さんご注意を。ブログ足湯
電気アンカは足元から少し離すか何かでくるみましょう。カイロは直接肌に触れない様にして利用しましょう。外反母趾がある方は冬場も注意をして足の観察を。靴下や履物は暖かい足先を締め付けない物を選び、足湯(バブ浴)やマッサージ、趾間じゃスポンジやコットンを挟んで除圧を行いましょう。
冬場もどうかトラブルなくお過ごしくださいます様。

訪問看護 K.M

忘年会

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

忘年会のシーズンですが皆様の胃袋は大丈夫でしょうか?
訪問看護ステーションでは今年はパーソナルクイズ(自分についてのクイズ)をしました。
日頃、話す機会の少ないスタッフのえっ!そうなんだあという意外な一面をみたりと親近感の増す会になりました。
tomato_nabeさて忘年会といえば二日酔いが気になりますよね。
次の日が仕事だったらなおさらです。カテキンが豊富な緑茶割りだったり、脂肪分の多いナッツ、くるみ、レーズンなどはアルコールの吸収が遅くなるそうです。
また、スープ類やなべ料理にすると水分も一緒に摂ることになり、アルコール濃度を下げることもできます。
2日酔いで次の日の仕事に支障がでないように楽しいひとときを過ごしたいものですね。

訪問看護 Ns C.M