カテゴリー別アーカイブ: 薬剤部

湿布の適正使用をお願いします。

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ湿布は飲み薬と比べて、胃腸障害や全身性の副作用が少なく、患部への直接的な効果が期待できます。そうは言っても、間違った使い方をすると大変なことになります。以下に湿布の種類と使用上の注意点を簡単にまとめました。

<湿布の種類>
①パップ剤:厚めで水分が多く含まれている。
*冷湿布:打ち身や捻挫などの急性症状に。
サリチル酸メチル・・・知覚神経の末梢に作用して痛みを鎮める成分。
カンフル・・・穏やかに局所を刺激して血行をよくする成分。
*温湿布:腰痛や肩こり、神経痛などの慢性症状に。
トウガラシエキス(カプサイシン)・・・血管拡張、血行促進する成分。
貼った瞬間はひんやりするが、時間の経過とともに温かくなる。
②テープ剤:パップ剤ほど水分を含んでいないので冷却効果が少なく、慢性疾患に使用されることが多い。よく動かすところの貼付に適する。

大まかな使用条件を述べましたが、においの有無や貼り心地など、お使いになって気持ちの良いものを使用したら良いそうです。

湿布を使う際の注意点ですが・・・
◆アスピリン喘息や妊娠後期には使用できない湿布もありますので、医師や薬剤師にご相談下さい。
◆光線過敏症:ケトプロフェンを含む湿布は紫外線が当たると光線過敏症を起こします。直射日光などの強い光を避け、濃い色の長袖長ズボンやサポーターで貼付部位をしっかりガードしましょう。剥がしてからも4週間程度注意が必要です。

たかが湿布と思わずに、使用方法や使用上の注意点をよく読んでお使いになって下さい。

薬剤師 M

糖尿病療養指導士認定試験 合格!

カテゴリー: 糖尿病療養指導士, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

160613dm第16回日本糖尿病療養指導士認定試験を受験しました。青山先生をはじめ、糖尿病療養指導士の先輩方のサポートもあり、今年は看護師1名、管理栄養士1名、薬剤師1名の計3名が合格することができました。この場をお借りして、お礼を申し上げます。
振り返ると、長い道のりでした。6月~7月に受験申込を行い、秋に2日間の講習会を受け、12月上旬に糖尿病療養指導士の自験例を10例提出し、3月に筆記試験に臨みました。
糖尿病療養指導師の試験を受けるにあたり、改めて薬剤師以外の職種の方々がどのように糖尿病に携わっているのかを知り、薬物療法だけでなく食事療法や運動療法についても知識を深めることが出来ました。
当院の糖尿病療養指導士は計16名になりました。これからも糖尿病患者さんのお役に立てるアドバイスが出来るよう、学んだ知識を活かし頑張っていきたいと思います。

*糖尿病療養指導士に興味のある看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士の方!生活習慣病センターの療養指導室にて、毎月第1水曜日 17時30分~行われる勉強会に是非参加してみて下さい。

糖尿病療養指導士 薬剤部 なば

日焼け止めについて

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ5月も終盤になり、日差しが益々強くなってきました。
そろそろ日傘や日焼け止めの出番ですね!!
そこで、今日は日焼け止めについてお話ししたいと思います。

一般的な日焼け止めには、紫外線を吸収させる物質を使った紫外線吸収剤と、紫外線を反射させる物質を使った紫外線散乱剤の二種類があります。

◆紫外線吸収剤

紫外線吸収剤とは、紫外線を吸収することで肌への紫外線を減らす成分です。
紫外線散乱剤に比べて、白浮きしにくく、サラサラしているものが多いです。
ジェルタイプや化粧水タイプの日焼け止めには、紫外線吸収剤が配合されていることが多いです。また、汗に強いこと、SPF50など高SPFを出せるのが特徴です。
紫外線吸収剤は化学合成された成分で、
・メトキシケイヒ酸オクチル
・ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸オクチル
・ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
・t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン
・オクチルトリアゾン
・パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル などがあります。
紫外線を自分の中に取り込んで化学反応を起こさせます。この化学反応自体、そして化学反応で変化してしまった物質が肌に刺激になる場合もあります。
敏感肌の方が、強い日焼け止めを塗って肌があれてしまった…ということがあるのはこのせいかも知れません。

◆紫外線散乱剤
紫外線を反射・散乱させてお肌に浸透するのを防ぐ効果のある成分です。
紫外線散乱剤は、無機粉体からなる成分で、
・酸化チタン
・酸化亜鉛  などがあります。
紫外線吸収剤に比べて、肌にやさしいのですが、紫外線防止効果が低く、使用感も乾燥が気になったり白浮きしやすいなどあります。

このように、それぞれ特徴があるので、用途に合わせた使い分けがポイントになります!
日焼け止めを選ぶ時には、参考にしていただければと思います(^^)

薬剤師 ゆー

その低血糖の原因は?

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

低血糖とは血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が70mg/dL以下と異常に低くなっている状態で、以下のように精神的身体的に様々な症状を引き起こします。血糖値が低いほど重症になりますので軽いうちに対処する20160517必要があります。
中枢神経症状;意識の混乱、眠気、頭痛、痙攣など
自律神経症状;空腹、発汗、不安、動悸など

低血糖は糖尿病の治療をされている方に薬が効きすぎたり、食事量が低下したりして起こることが多いとされていますが、以下のような体質や食事の過剰摂取などでも起こることがあるそうです。
体質;胃下垂症、胃酸過多、貧血、アレルギー体質、自律神経失調症、甲状腺機能障害など。
その他;薬、アルコールやカフェイン含有清涼飲料水の過剰摂取、炭水化物や動物性タンパク質の過剰摂取、胃切除後のダンピング症候群、一部の腫瘍によるもの、インスリン自己免疫症候群、カルニチン欠乏症など。

ここで、薬による低血糖についてお話します。
低血糖を起こす薬ってインスリンや経口血糖降下剤などの糖尿病治療薬だけだと思っていませんか?
実は、医療機関から処方される抗不整脈薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(降圧剤の一種)、非定型抗精神病薬、ニューキノロン系・ST合剤・クラリスロマイシン・第三世代セフェム系などの抗生物質、セレギリン塩酸塩(パーキンソン病治療剤)などの薬にも副作用として低血糖が報告されています。これらの薬にもよりますが、高齢者や腎機能障害、糖尿病治療中、栄養状態不良などの複数の要因が組み合わさって低血糖を起こすことがあると言われています。
低血糖を起こしたとき、何が原因なのか突き詰めないと繰り返し低血糖を起こしてしまう危険があります。食事摂取量や処方された薬に変更がないか、上に挙げている薬を服用していないかなども確認しましょう。
また、全ての医療機関から処方されている薬の内容を1冊のお薬手帳に記録して、薬の飲み合わせで低血糖を助長しないよう注意したいものです。

糖尿病療養指導士&薬剤師 M

認知症・せん妄サポートチーム

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

当院には栄養サポートチーム、感染制御チーム、褥瘡チーム、そして、認知症・せん妄サポートチームなど、患者さんの入院生活をサポートするチームがあります。

私はその中の認知症・せん妄サポートチーム(以下DST)に薬剤師として参加しています。今回はDSTの活動についてご紹介します。

nemurenai入院患者さんのなかには、入院による環境の変化、体調の変化などにより、入院中に不眠、幻覚、妄想などのような「せん妄」と呼ばれる症状が現れることがあります。そのような患者さんを医師、看護師、理学療法士、介護士、薬剤師などの多職種が集まり、週に1回カンファレンス、ラウンドを行います。まずカンファレンスでは、患者さんの状態、検査データ、内服薬などについての情報を共有します。そして、ラウンドでは直接患者さんのところへ行き、先生が診察されます。そのなかで、環境や対応、リハビリ、食事など、退院後の生活を見据え患者さんに合った方法を検討、模索します。また、せん妄の中には薬が原因のひとつになることがあります。そのため、DSTでは薬の調整も行います。ラウンドでは、先生や看護師さんの声かけや対応方法、注意点など、日常業務では経験できないことも多く、とても勉強になります。

DSTの薬剤師として少しでも患者さんの力になれるよう、チームの一員として他職種から頼られるよう、日々努力していきたいと思います。

 

K.I

薬による眠気に注意しましょう

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

3月に入り、春の陽気が感じられる日も増えてきました。横になるとすぐに眠気に誘われてしまいます。最近は年をとったせいか、食後に眠気に誘われることが多くなりました。先日、大阪市街地で起こった自動車事故のニュースを見ました。この事故の原因は「心タンポナーデ」という、大動脈解離で染み出した血液により心臓の機能が損なわれたことが原因とされたようです。ただ最近は、このような自動車事故が起こったときは、必ず最初に薬物による影響が疑われます。

平成25年に、厚生労働省から「添付文書の使用上の注意に自動車運転等の禁止等の記載がある医薬品を処方又は調剤する際は、医師又は薬剤師からの患者に対する注意喚起の説明を徹底させること」との通知が出されました。当院でも、自動車運転の注意が記載されている薬剤を服用される場合には説明をしています。眠気や意識障害を引き起こすものが該当しますが、大別すると、①「運転させない」ように説明する薬と、②「注意して運転する」ように説明する薬があります。

特に、①「運転させない」ように説明する代表的な薬、を挙げてみます。睡眠薬、抗不安薬、抗ヒスタミン薬、総合感冒薬、麻薬などの多くが該当します。薬を飲んだ後に眠くなるという経験をされた方は多いかと思います。また、病気そのものに対しても自動車運転に制限が必要ですが、脳神経系疾患の治療に使われる薬(抗てんかん薬、抗うつ薬、抗精神病薬、パーキンソン病治療薬、認知症治療薬、偏頭痛治療薬)の多くも該当します。それ以外では、痛み止めの「ボルタレン」「トラムセット」「トラマール」「モービック」「リリカ」「テルネリン」、消化器症状を治療する「ブスコパン」「プリンペラン」、咳止めの「メジコン」、抗生剤の「ミノマイシン」、禁煙治療薬の「チャンピックス」、頻尿治療薬「バップフォー」、心臓薬「アーチスト」「ニトロール」「アイトロール」「シベノール」などがあります。また、緑内障点眼薬でも、点眼後の一時的な霧視(ものが見えにくい症状)が治まってから運転するように注意するものがあります。抗ヒスタミン剤では「ザジテン」「リボスチン」など「点鼻薬」でも注意喚起があります。

また、②「注意して運転する」ように説明する薬の中には、血圧を下げる薬、糖尿病治療薬なども含まれます。自分の薬は大丈夫なのか心配な方は、薬剤師さんに尋ねてみてください。もちろん、自動車は生活に欠かせない必需品で、運転をしないようにと言われても、、、という方も多いことと思います。

ただし、薬物による意識障害で自動車が集団登校の列に突っ込むなど、悲惨な事故が起こっているのも事実です。薬を服用されている一人ひとりの裁量に委ねられるものですが、薬物治療の充実してきた現代では、気をつけなければならない社会問題です。

薬剤部 いっちー

しあわせ♡ホルモン“セロトニン”

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん“セロトニン”って知っていますか?

セロトニンとは脳内ホルモンの一種で、正しく分泌されると心が安定し、幸せを感じやすくなることから、『幸せホルモン』と呼ばれています。このセロトニンが不足してしまうと、気分が落ち込んだり、怒りっぽくなったり、冷え性、不眠などに繋がってしまいます。
うつ病や気分が落ち込んだりする原因のひとつにセロトニン不足があります。実際、SSRIやSNRIといったうつ病治療薬は、脳内でのセロトニンの濃度を高めるために使用されることがあります。なのでセロトニンを増やすことができれば、うつ病の薬にもなり、幸せな気分にもなれるというわけです。
今回は、お薬に頼らずにセロトニンを増やす方法を紹介しますね^^

~セロトニンを増やす方法~
 太陽の光を浴びる
 有酸素運動やヨガ・ストレッチをする
 家族や友達とのコミュニケーション/ペットとのスキンシップ
 セロトニンの材料を食べる
セロトニンの成分は必須アミノ酸であるトリプトファンであり、身体の中では作られないため、食べ物などから摂取する必要があります。また、セロトニンを作り出すためにはビタミンB6も必要です。nuts_mix
▼トリプトファンの豊富な食べ物
 赤身の魚、バナナ、乳製品、ナッツ類、大豆食品、お蕎麦 など
▼ビタミンB6の豊富な食べ物
  レバー、肉類(豚、鳥、牛)、魚類、ナッツ類 など
また、セロトニンは脳で作られていると思われがちですが、実は90%以上は腸内で作られていることがわかってきました!(驚)腸内環境を整えることや、規則正しい生活習慣を送ることは、私たちの身体にとってはもちろんですが、心の健康にもとても大切な事です。usagi_sanpo

さぁ1日を幸せな気分で過ごすためにも朝日を浴びながらウォーキングを始めてみてはいかがでしょうか♪
セロトニンをたくさん分泌していつも笑顔でキラキラした生活を送ってください^^

薬剤部 なか

ノロウイルスについて

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

ノロウイルスノロウイルスが流行する季節となりました。この時期は、ノロウイルスによる急性胃腸炎が多く発生します。ノロウイルスに感染する患者さんは、夏季は少ないのですが、11月から増加しはじめ12月~1月にピークになり、2月~3月まで続きます。原因としてはカキなどの2枚貝が言われています。
しかし、実際の流行はほとんどがヒトからヒトの感染のようです。ノロウイルスに感染して急性胃腸炎を起こした人を看護したり、吐物や糞便の処理をした時に、人の手を介して二次感染します。
実際、症状がとれて治ったと思われる人からも1週間、時には1カ月も糞便からウイルスが排泄し続けるので、治った人もしばらくの間は他人に感染させない注意が必要です。 ノロウイルスの症状は水様下痢、吐き気、嘔吐、腹痛、37.5℃くらいの発熱などです。普通の人であれば持続期間は1日半か2日くらいでその後は快方へ向かいます。そして後遺症などを残すこともなく自然に治ります。
しかし、子どもや高齢者は時に脱水症状から重症化したり、誤嚥すなわち吐物を喉に詰まらせて窒息して死に至ることもあります。
治療は、ノロウイルスに対する特効薬はありませんので対症療法を行います。脱水に水分と栄養の補給が主体になります。むやみに下痢止めを使うのは、ノロウイルスを身体に溜めておくことになり炎症を長引かせることになりよくありません。手洗い
ノロウイルスを予防する為にはしっかり洗い流すことが肝心です。ノロウイルスは最近に比べてとても小さく手のしわに入りやすいので、手洗いは2度行い、乾いた清潔なタオルでよくふいて、消毒することが重要です。市販品の消毒もあるので、家庭に1つ常備しておいても良いかもしれません。
気温も先週に比べ下がってきたので、手洗い・うがいをしっかりし、インフルエンザやノロウイルスから身を守りましょう♪

薬剤部 A.S

保湿できていますか?

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

今年は暖冬と言われていますが、朝晩の冷え込みが染みる季節がやってきました。外気やエアコンの乾燥が気になる方も多いのではないでしょうか?今日は乾燥と保湿について紹介したいと思います。
まず、手荒れについてお話します。なぜ手荒れは起こりやすいのでしょうか?手の皮膚では皮脂が分泌されず、汗腺が多く汗が蒸発しやすいため、極めて乾燥しやすいのです。また、角質が厚く表皮の水分が角質まで行き渡りにくいため、正しいケアが必要になってきます。
クリーム手荒れを予防するには、しっかりと表面の水気を拭き取って乾燥を防ぎ、クリーム等で皮膚の水分を保持し、潤いを保つことが大切です。手が乾燥している状態で何もせずにそのままにしておくと、あかぎれやヒビ割れになってしまう場合があります。乾燥で悩んでいる方は、早めの保湿を心掛け、状態が悪化しないように注意しましょう。
日常の保湿ケアの基本は、洗顔後やお風呂上りにすぐに化粧水+保湿化粧品をつけることです。お風呂上りなどは、水分が一番蒸発しやすい状態。入浴後5分以内に保湿クリームを塗りつけて擦り込むと効果的です。皮膚のしわの方向に沿って塗ると、皮膚全体に広がりやすくなります。
保湿クリームの使用量の目安は、大人の人差し指の先から第一関節までの量(約0.5g)で、大人の手のひら2つ分です。是非参考にしてみて下さいね。

薬剤部 N.K

ICTの薬剤師

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

先月も紹介いたしましたが、薬剤師も院内のチーム医療に参加しています!チーム医療とは、多職種が連20151124携して、それぞれの知識や技術を持ち合い、治療やケアにあたるもので、当院にはNST(栄養サポートチーム)、DST(認知症・せん妄サポートチーム)、褥瘡チーム、ICT(感染制御チーム)といったチームがあります。
私はICTの一員で、ICDラウンドと呼んでいる活動に参加しています。
ICDラウンドとは、月に2-3回、医師、看護師、臨床検査技師、薬剤師が集まって、あらかじめリストアップされた感染症患者について、ラウンド(巡回)を行うものです。ラウンドでは、患者の状態や検査データを確認し、使用されている抗菌薬の種類や量・投与期間が適当か検討したり、他の入院患者に感染症が広がってしまわないように適切に感染予防策がとられているかになどについて検討して、助言を行っています。
適切に抗菌薬治療が行われていると考えられるのに発熱が続くような場合は感染症以外の原因による発熱を考慮したり、注射で栄養を補っているような患者さんの感染管理を考える場合には栄養の知識も必要となったりと、薬に関すること以外にも幅広い知識が必要で、ICTも奥が深く、もっともっと勉強しなくてはと感じる日々です。
まだまだICTの薬剤師として未熟ですが、少しでも院内の感染制御の役に立てるよう頑張ろうと思います。

薬剤師 きむ