カテゴリー別アーカイブ: 予防リハビリテーション

新しいプログラム始動!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

みなさんこんにちは。
新年度が始まり、もうひと月が経ちましたね。

今年度はまず新元号が発表と新しいことがありましたが、予防リハビリもプログラムが新しく変わりました!リラクゼーションのプログラムが座位でのスクエアステップに変わりました。
スクエアステップとは、ます目が書いてあるマットの上で様々なステップを踏みながら歩くエクササイズです。ステップの種類は数え切れないほど存在するため、飽きにくいと言われています。

スポーツ医学や健康体力学、老年体力学を専門とする国立大学法人の職員が連携して開発した、科学的根拠に基づくエクササイズであるため、転倒予防や認知機能の低下防止を始め、成人から子どもの体力づくりにまで適応できる内容になっています。このスクエアステップを継続して行うことで、歩行中の躓きを軽減し、生活上で必要な筋力を維持できると言われています。

今回の新プログラムでは、立位でのスクエアステップは難しい、転倒が心配など、不安を持たれている方でも安心して身体を動かしていただけるようになっています。

実際の様子です。スタッフが伝えたステップを同じように行ってもらうシンプルな方法です。簡単なステップから実施し、だんだんと難易度を上げていきます。

参加された方からは「心地よく足を動かせた」、「ちょうどいい運動量だった」、「楽しかった」という感想をいただいています。今後も楽しんで参加していただけるよう、プログラムを提供していきたいと思います。

 

スクエアステップに参加してみたい、他のプログラムの内容も気になるという方は、見学も随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!

予防リハビリ 介護福祉士 S

◎お問い合わせ◎
社会福祉法人 全人会 倉敷平成病院通所リハビリテーション
TEL:086-427-1128 (相談担当:大段、川原)

 

自転車エルゴメーターが新しくなりました!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

桜花の頃、日差しの暖かさも日に日に増しておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 予防リハビリでは、異動により新たなスタッフが加わり、新年度もさらなるパワーアップを目指しています。さらに先日、予防リハビリに4台の自転車エルゴメーターが導入され、より質の高いリハビリプログラムが提供できるようになりました。自転車エルゴメーターはあまり聞きなれない機器と思われがちですが、施設によっては「エアロバイク」や「フィットネスバイク」と呼ばれています。
今回導入された自転車エルゴメーターは、運動中の心拍数の測定や年齢に応じた最大心拍数の設定、細かな負荷量の設定が可能となっています。そのため、運動中のリスク管理がより細やかに行えるメリットがあります。使い慣れてきた利用者様は、空き時間に自主トレーニングとして自身で設定を行い、積極的に運動に取り組まれています。
自転車エルゴメーターによる運動の特徴として、最も重要なのは有酸素運動を行うことができる点にあります。有酸素運動の効果として、「生活習慣病」「脳機能低下」「肥満」の予防などが挙げられています。介護予防の領域においては、生活習慣病や認知症の予防は極めて重要なターゲットとなります。そういった意味でも「要支援」の認定を持たれている方々には、ぜひとも継続して取り組んでいただきたい運動としてオススメしています。
このブログを読んでくださった皆様も、日々の運動に取り組む際には有酸素運動を意識して行ってみてください。

予防リハビリ 理学療法士 S

 

◎ お問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション
TEL:086-427-1128 (相談員:大段、川原)
見学も随時受け付けております

院内研究発表に取り組んで

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

3月になりましたね!まだまだ寒い日も続いていますが、皆さんお変わりはありませんか?
気候の良い日は、小さな春を探しに外へ出て、体を動かしてはいかがでしょうか?
さて、予防リハビリに嬉しいニュースが舞い降りてきました^^

全仁会グループ全体で毎年行われている研究発表大会において優秀賞を頂くことが出来ました。
「魅せよう!全仁会DNA ~更なるステップアップ」を目指して~
という大会テーマに沿って、更なるステップアップが出来るよう予防リハビリ全員で力を合わせて取り組みました。

予防リハビリでは、基本的に週1回もしくは2回の利用となるので、運動量の増加を目指して自主トレーニングを勧めていましたが、なかなか定着が難しい状態にありました。このため、利用者さんの自宅での運動の習慣化と健康寿命の延伸を目指して、研究を始めることとなりました。
取り組み内容は、①個別に目標設定を実施、②自宅での運動を記載した自主トレーニングカードを配布、③運動を実施していただきカレンダーに印を付ける、④通所時に持参してもらいスタッフが自主トレカードを確認する、という流れでした。
自主トレーニングカードを始め数カ月が経ち利用者さんと会話をしていると、
「自主トレカードがあるから家で運動をするのよ^^」と前向きな発言や「最近足腰の調子が良くなった」と言われる方が増えました。また、一緒に目標設定をしたりと、関わりが増えたことで、利用者さんの趣味や自宅での過ごし方を知ることが出来ました。昨年末で一旦研究は終了しましたが、自主トレーニングカードの配布は継続しました。更に、ご自宅で健康管理をしていく意識を持って頂くために、日々の血圧も記入できるようにバージョンアップし使用していただいています。
私自身も、健康のために減量を始めて5か月が経ちました。
私も、運動習慣がなく運動することが苦手でしたが利用者さんが自宅で運動をしている話を伺い、自宅でも運動をするようになりました。始めた当時は、やはり体を動かすことが辛かったのですが、今では、ノルディックポールを使っての運動をほぼ毎日30分ずつ行うことが出来ています。運動量が増えたことで体重も減り、目標に向かって努力することが出来ることが自信になりました。
これからも利用者さんと声を掛けあいながら運動を続けていこうと思います。

実際、利用者さんに配布している自主トレーニングメニューの一部です

介護士 Y
◎お問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション
TEL:086-427-1128 (相談担当:大段、大島)

第3回いきいき健康タイム開催報告

平成31年2月13日(水)13時30分~15時 倉敷在宅総合ケアセンター4階にて、第3回いきいき健康タイムを開催しました。
いきいき健康タイムは、倉敷平成病院の介護系施設が共同で開催している健康教室です。昨年の第1回、第2回の開催では非常にご好評を頂き、無事第3回目を開催することが出来ました。
今回は、講義・体操・脳活クイズの3本立てで行いました。初めに、「認知症と脳の働きからくもん学習療法」について講義をいたしました。「認知症」は介護が必要になる1番の要因であり、その数は年々増加しています。我が国の認知症による経済的損失の試算は、数兆円にまで上るとのことです。これからは認知症の予防が大切になってくるかと思いますが、その予防策の一つに「くもん学習療法」というものがあります。これは、東北大学 川島隆太教授により考案された学習療法です。簡単な計算問題や音読をすることで、脳の司令塔である前頭前野を活性化させ、あたま(脳)の健康寿命を延ばすことが出来ます。ご参加の皆さんに、実際に学習療法で使用する教材内容も体験していただきました。簡単な問題であるため、皆さんスラスラと解いておられましたが、これが認知症の予防につながるのです。実際の「くもん学習療法」の実施は、誰でもができる訳ではなく、学習療法マスター資格を持った者の指導の下での実施が必要となります。現在、倉敷市内の実施個所は3ヶ所のみで、倉敷平成病院の介護系施設では「くもん学習療法」を取り入れています。興味のある方は、一度お問い合わせください。
体操では、当法人の笑いヨガインストラクター2名の指導の下、みなさんに笑いヨガを体験していただきました。笑いヨガとは、インドの内科医によって考案された笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせたエクササイズで、今では100ヶ国以上で楽しまれているようです。ユーモアや冗談を言って笑うのではなく、理由なしに笑うユニークな体操です。この体操は初めての方が多かったようですが、皆さん上手に笑っておられ、その笑いが他の方に伝染し、会場全体が大笑いに包まれました。笑いには、ストレス発散、免疫力向上、幸せホルモンの分泌量増加などなど身体にとって様々な良い効果があります。先ずは小さな笑いからでも、日常の中に取り入れて、楽しい時間を過ごしてみても良いかもしれませんね。
脳活クイズでは、前回も好評だった、画像の一部が徐々に変化する脳トレーニングを行いました。どこが変化しているかを探すことに皆さん必死になり、画像に見入っておられました。講義と体操をした後に、良いリラックスをしていただけたのではないかと思います。
今回は27名の方にご参加頂き、アンケートでも、「楽しかった」「また次も来ます」と有り難いお言葉を頂くことができました。
現在日程調整中ではありますが、6月頃を目途に第4回の開催を予定しております。また、後日ホームページ等でご案内をさせていただきますので、参加ご希望の方がおられましたら、【いきいき健康タイム事務局(ローズガーデン倉敷内)TEL:086-435-2111】までご連絡お待ちしております。
ピースガーデン特養 相談員 O

インフルエンザ予防への取り組み

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

毎日寒い日が続いていますね。
岡山県でもインフルエンザ、感染性胃腸炎が流行しています。厚生労働省がホームページに掲載している報告者数も岡山県は大幅に増加し、インフルエンザ警報が発令されています。
予防リハビリではご利用者様に元気に冬を過ごしていただくため、特にこの時期には感染症予防に取り組んでいます。

まず、来所時には体温測定や個別の体調確認、ご利用時間中はマスクの着用を徹底していただいています。マスクは一度外してしまったら再使用はせず、新しいマスクと取替えていただくようお願いしています。以前、利用者様と一緒にクリアファイルを利用してマスクケースを作成したことがあり、そのケースを使用して替えのマスクを持参される利用者様もおられます。
マスクも正しく装着していただけるよう、表裏の確認や上下を間違わないよう声掛けを行っています。鼻から顎まで隠れているかもポイントとなります。

また、こまめな水分補給もお願いしています。当通所リハビリにはドリンクサーバー(昨年12月にリニューアル!!)を設置しており、いつでも水分補給をしていただけるようにしています。冬場は水分量が減りやすく、口の中も乾燥しやすいため、プログラムの合間に「一口だけでも水分補給をお願いします!」とスタッフより声をかけさせていただいています。

手洗いに関しても、手洗い場に正しい手洗い方法を表示し意識をしていただくようにしています。
また、1時間に1回は換気を行っています。寒い日には「もう閉めよう。」とご希望がありますが、換気の必要性をお伝えし、ご理解いただきながら換気に努めています。

ご利用者様の中には「マスクが息苦しくて苦手だなあ。」と仰る方もおられますが、感染症予防のためにご協力いただいています。
今年の冬も元気に過ごせるように、ご利用者様、スタッフ共に声を掛け合っていきたいと思います。

手洗い予防リハビリK

 

誰でも簡単!脳活性トレーニング

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

松の内もすぎ、いつもの平穏な日々に戻りつつあります。
皆様はどのようにお正月を過されましたか?

私は、長女の宿題の書初めを一緒に行いました。文字の大きさやバランスを考えて何度も何度も書き直し、気がつけば2時間も完成に時間を要していました。

皆様が、普段の生活の中で、文字を書くことや、記憶することだけに集中して取り組む場面は少ないと思います。いつも行動しながら記憶しなければならない場面の方が多いと思います。

ワーキングメモリー(作業記憶)という言葉を聞いたことはありますか?
生活の中の「メモを取るまででもないこと」を頭の中に一時的に記憶しておける能力のことを指します。ワーキングメモリーが低下すると、「あれ、何をしようとしていたんだっけ」や「あれ、会話が理解できない」といった生活場面においていろいろな支障をきたしてきます。会話や読み書き、計算などの基礎となる、私達の日常生活や学習を支える重要な能力となります。
例えば、おつりの計算の時に、紙で計算するのではなく、数を頭の中に描きながら計算する作業の事などを指します。

予防リハビリでは1日のプログラムの中に、読み書きや簡単な計算をもちいてワーキングメモリーのトレーニングを行っています。ワーキングメモリーを鍛えると、様々な情報を記憶した上で、物事を処理することができるようになります。1日1回、運動も大事ですが、脳トレをする時間も作り、心も体も元気に過ごしませんか?

予防リハビリでは要支援の認定をお持ちの方を対象にリハビリや脳活性を実施しています。気軽に見学、お問い合わせください。

(写真は本人の了承を得て掲載しております。)

介護福祉士 O

倉敷在宅総合ケアセンター1階 予防リハビリ
相談窓口:大段・大島 TEL:086-427-1128

年の瀬も自主トレーニングは忘れずに!!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

今年も早いもので残すところ1ヶ月となりました。慌ただしくなる年の瀬ですが、少し一息ついてこの1年を振り返ってみるのもいかがでしょうか。
さて、予防リハビリでは、この夏よりご自宅での運動習慣をつけていただく目的で自主トレーニングカードの使用を開始しました。徐々にその使用方法も定着してきており、今では多くの利用者様が自宅での自主トレーニングに取り組まれています。「これを○回やったよ」「これは難しいからこっちをしたよ」など、各々どういう風に取り組んでいるのかを教えてくださり、少しずつ活動量が高まっていることを嬉しく思います。
本日のブログでは、自主トレーニングカードの中からおすすめの運動を2つ、ご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

この2つはいずれもバランス機能を高める運動になります。バランス能力の低下は転倒につながる危険因子の1つです。特に寒い時期になると、どうしても身体を動かすことが億劫になりがちです。家事のついでに立ち上がった際やテレビを見ながらなど、日常生活の中に少しずつ取り入れてみてください。
ぜひ身体を動かす機会を作っていただき、来年も元気に過ごしていただけることを願っております。それでは、良いお年をお迎え下さい。

理学療法士M

◎ お問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション
TEL:086-427-1128 (相談担当:大段、大島)

第2回いきいき健康タイム開催報告

11月21日(水)13時30分より、第2回いきいき健康タイムを開催しました。
このいきいき健康タイムとは倉敷平成病院の介護系施設が共同で開催している健康教室になります。8月22日に開催した第1回の開催でご好評を頂き、この度第2回を無事開催することができました。

第2回目は、1.講義:栄養と筋肉について、2.体操:スクエアステップ、3.脳活クイズの3本立てで行いました。
まず、講義では栄養と筋肉について、倉敷平成病院管理栄養士より、運動をより効果的に行うための食事摂取のコツをお話しさせて頂きました。筋肉をつくるためのタンパク質は一緒に含まれる成分によって体への取り込みやすさに違いがあり、普段からちょっとした工夫で摂取量を増やすことができるという、翌日からの献立にすぐ活かしていくことのできるというお話でした。参加された方々だけでなくスタッフも集中して聞き入っていました。
講義の後は身体を動かす運動としてスクエアステップを行いました。スクエアステップとは、マス目に合わせて、内、内、外、外など様々なパターンでステップを踏んでいく、転倒予防、認知機能活性化になると言われているエクササイズです。スクエアステップ指導員の説明の下、基本編から始め、応用編では野菜の種類を言いながらステップをしました。また、手で順にグー、チョキ、パーをしながらのステップなど、難易度の高いものにも挑戦して頂きました。初めて実践する方がほとんどで、「間違えたーっ」と笑いながら、最後には笑顔でハイタッチされ、楽しく頭を使いながらの運動をして頂くことができました。
講義で頭を使い、運動で体を使った後はリラックスタイムで脳活クイズを行いました。スクリーンに映された写真の一部が徐々に変化し、その変化した箇所を見つけるというクイズです。徐々に変化していく箇所を見つけた方は、「あ、あそこ!」と発見した喜びを声に出しておられました。分からなかった方も答え合わせで「へ~あそこが変わったのか~」と理解するとスッキリとした表情をされていました。正解した方も、正解できなかった方もリラックスすると同時に脳を活性化することができました。
第2回は以上の内容を行い、24名の方にご参加頂きました。あっという間の1時間でしたが、参加された皆様の笑顔にスタッフも充実感を感じながら運営をさせて頂きました。
第3回は来年、平成31年2月13日(水)に実施を予定しております。倉敷平成病院グループ職員一丸となり、地域の皆様の健康維持・向上に向けて微力ながら貢献できるよう、これからもこれらの取り組みを実践していこうと思っております。来年皆様とこの教室で元気にお会いできることを楽しみにしております。

ピースガーデン特養 相談員 O

 

今年も一大イベントが盛大に行われました!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

日に日に空気が冷たくなり、冬の足音がそこまで聞こえてきそうな今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

そんな季節の変わり目、10月28日に平成病院の一大イベント、「のぞみの会」が開催されました。予防リハビリでも、毎年恒例のリラックスタイムに皆様と体操を行い、大盛況となりました。また、ギャラリーのぞみにも職員、利用者様共に参加させていただきました。手作りの人形や風景を撮影した写真、趣味活動でされている習字など、沢山の作品を出展しました。
その中で、私が是非皆さんに知って頂きたい作品があったので、ご紹介します。

 

 

 

それがこの“木の葉タワシ”と書かれた作品です。実は複数の利用者様が作品に携わった合作作品なのです。この作品ができたきっかけが、とある利用者様の言葉にありました。
「普段、皆様にお世話になっているからお礼がしたいの。誰かの役に立てればと思って、“木の葉タワシ”を作ったの。」と、とても嬉しそうに話されていました。
そこから、その利用者様と手芸の好きな利用者様たちが、力を合わせて様々な木の葉タワシを作成されました!
タワシを編む方、用紙に絵を描いたり色を付けたりする方、文字を書く方と、分担して作られています。

 

誰かのために役に立ちたい、という素敵な想いから作成された作品。ご高齢になっても、その気持ちを忘れない姿に尊敬の念を禁じえません。来年ものぞみの会に沢山の利用者様が参加してくださるよう、スタッフ一同、より質の高いリハビリを目指していきたいと思います。

介護福祉士 S

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:070-6690-2763 (相談担当者:大段・大島)

おすすめ!足部の運動紹介します!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

秋の気配がいよいよ濃くなってまいりました。朝晩の冷え込みもあり、寒暖差で体調を崩されないようお気を付けください。
予防リハビリでは日々多くの利用者様が通所され、転倒予防や認知症予防に取り組まれています。ここ最近は利用率が90%以上という日も多くみられており、休みなく通所してくださる方が増えています。その要因の一つには気候が考えられます。酷暑であった夏が終わり、日中は過ごしやすくなったことで外出や運動に前向きになられている方も多いように思います。こんな気候がずっと続いてくれれば良いのですが、徐々に冷え込みが強まり、冬がやってきます。冬になるとよく利用者様から聞かれるのが「足が冷えて困る」との訴えです。そこで今日はリハビリ場面で日頃から行って頂いている、足の指の運動を紹介します。

やり方はいたって簡単!
足の指で「グー、パー、グー、パー」を繰り返し実施します。写真のように、足の指をゆっくり、大きく動かしていきましょう。そうすることで足の小さな筋肉も活動し、血流が増していきます。20回を1セットで実施してみましょう。

足が冷えたと感じた時はもちろん、起きてすぐに布団の中で実施してみるのもオススメです。
足は暖かくしておくことが健康に良いとされる「頭寒足熱」という四字熟語もあるように、足の運動を取り入れながら健康を維持していきましょう!

理学療法士 S

◎ お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:070-6690-2763(相談担当:大段・大島)