カテゴリー別アーカイブ: 予防リハビリテーション

フレイルってなに?

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。予防リハビリです。

今日はフレイルについてお話しいたします。

フレイルとは、わかりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。健康な状態と要介護状態の中間で、多くの方はフレイルを経て要介護状態へ進むと考えられています。高齢者においては特にフレイルを発症しやすいことが分かっています。

フレイルの基準には様々なものがあります。以下にあげているのはその中の一つです。


 ・体重減少:ダイエットや病気をしていないのに1年間で4.5㎏、または5%以上の体重減少

 ・疲れやすい:何をするにも面倒だと週3~4日以上感じる

 ・歩行速度の低下

 ・握力の低下

 ・身体活動量の低下 

上記の項目が3項目以上該当するとフレイル、1または2項目だけの場合にはフレイルの前段階であるプレフレイルと判断できると言われています。

次にどのようにフレイルが発生し進行していくかを説明します。筋肉量が減少し、歩行速度が低下した状態(サルコペニア)となり、筋肉量が減少することで活動量が低下し筋力低下、活力の低下、歩行速度が低下します。このため基礎代謝が低下しエネルギー消費量が低下します。体を動かさなくなるため、食欲や食事摂取量が低下し、低栄養状態となり体重が減少します。さらに筋肉量の低下が進行・・・とフレイルが進行し、要介護状態に陥っていきます。

フレイルの予防としては

 ・持病を治療する

 ・栄養を摂る(しっかり食べる)

 ・運動をする(サルコペニアの予防)

 ・お口の状態を維持する(噛む、飲み込む力)

と言われています。

フレイルは早期に気づき、適切な介入、支援を受けることで健康な状態に改善できます。

当予防リハビリも利用者様がいつまでも健康な状態に近づけるように、フレイルに対する運動、栄養、口腔機能へのアドバイスや脳トレーニング等実施しています。随時見学を受け付けておりますので、興味を持たれた方がいらっしゃいましたらお気軽にお声かけください。

作業療法士K

明けましておめでとうございます!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

新年を迎え、新たな気分でお過ごしのことと思います。皆さんはどんなお正月をお過ごしでしたか?
予防リハビリでは、正月気分がようやく薄れ、またいつもの毎日が戻ってまいりました。

さて皆さんは、仕事や家事などで手を使った後、手の疲れを感じることはありませんか?自分で腕や指先を揉んでマッサージを行うこともあるかと思います。
マッサージには静脈やリンパの流れ、血液の循環を良くする効果があると言われています。ハンドマッサージは血行促進・冷え性の改善・新陳代謝の活性化・浮腫みの解消・疲労回復などの効果があり、手や指先だけでなく全身をリラックスしてほぐすことができます。

予防リハビリでは、15:30から精油100%のホホバオイルを使用し、ご利用の方のハンドマッサージを行っています。少人数ではありますが、ゆったりとしたBGMを流しながら、照明を落とし落ち着いた空間の中で行っています。

 

下の写真は実際にハンドマッサージを行っている様子です。

左の写真では、最初に洗面器にお湯を入れ、手を温めています。お湯の中にオレンジやラベンダーの香りがするアロマを入れており、とても心地よい香りがします。

 

 

 

温まったあとはオイルを使用し、腕から指先まで丁寧にしっかりとマッサージを行いほぐしていきます。
 

 

 

 

以前にご紹介した足湯と併用される方もおられ、足湯をした後に手を温めマッサージをされています。終わった後は、「手と足が両方温まったわ」「気持ちよかった」「手の疲れがとれたわ」との声をいただき、職員もやりがいを感じています。

1日の最後をリラックスして過ごしていただけるように、予防リハビリでもいろいろと取り組んでいきたいと思います!

興味を持たれた方は、ぜひ見学に来てください!!

                       予防リハビリテーション K

 

◎お問合せ◎
社会医療法人 全人会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリテーション)
TEL:086-427-1128  (相談担当:大段、川原)

体操で心も身体もリラックス!!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

寒冷の候、今年も余日少なくなってまいりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。予防リハビリをご利用の方々は寒さに負けず運動に励まれています。

さて、全仁会では11月10日(日)に倉敷市民会館にて第54回のぞみの会を開催いたしました。今回は整形外科部長の松尾真二先生が「腰痛と骨粗しょう症について」をテーマにご講演されました。
そのテーマに合わせて、リラックスタイムでは腰痛予防の体操を予防リハビリのスタッフが担当させていただきました。今年の参加者は約500人ということで、普段集団体操を行っている予防リハビリのスタッフも少しばかり緊張しながら体操に臨みました。参加者の中にはいつも予防リハビリをご利用の方も多数おられ、開会前に声を掛けてくださったことでリラックスして体操に臨むことができました。

体操の内容は、椅子に座った状態で行える頚部から肩関節、腰部にかけてのストレッチを中心に実施しました。こちらの声かけに合わせて会場からも声を出してくださり、会場が一体となって良い雰囲気の中で体操を行うことができました。
体操の最後には、左右の手で違う動きを行う脳トレにチャレンジしていただきました。ご参加の皆さんだけでなく一緒に体操を行ったスタッフも間違える場面があり、間違ったことをみんなで笑い合いながら、楽しんで行うことができました。

普段とは違い、大人数の前での体操は緊張しましたが、終わった後の達成感も大きくとても良い経験をさせていただきました。今後もこの経験を生かし、健康体操などに取り組んでいきたいです。

                                理学療法士 S

◎お問合せ◎
社会医療法人 全人会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリテーション)
TEL:086-427-1128  (相談担当:大段、川原)

温かさでリフレッシュ!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

11月になり、夜寒が身に沁みる頃となりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。
さて、予防リハビリに新しい機器が届きました。

『おもてなしあしゆ』という足湯です!
実際はお湯ではなく、保温性の高いセラミックボールという球体を使用しています。そこに足を入れて温めるようになっています。たった10分間使用しても、足がぽかぽかと温かくなります。

使用後は血液の循環が良くなり、実際に利用された方からは、「気持ちよかった」「足がぬくもった上に軽くなった!」「全身がぬくもったわぁ」という声をいただいています。

 フロアに設置した日から大人気で、早くも予防リハビリの新たな人気スポットとなっています。冬場に足が冷えるという声も多く聞かれるため、冷えからくる痛み予防としても活用していただければと思います。

この足湯を体験してみたい、予防リハビリってどんなところ?と興味を持たれた方は、随時見学を受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

介護福祉士 S

◎お問合せ◎
社会医療法人 全人会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリテーション)
TEL:086-427-1128  (相談担当:大段、川原)

令和元年度 JA岡山西 健康フェアに参加しました

10月4日(金)、JA岡山西、庄支店で開催された「健康フェア」に体操指導という形で参加しまた。健康器具を実際に体験するブースが設けられていたり、健康食品の試飲や試食が行われていたりと「健康」に興味や関心を寄せられている方々が多数参加されていました。

体操の時間は30分間と短めでしたが、来場された多くの方に参加していただくことができました。
体操は座位での全身のストレッチ、立位での筋力トレーニング、脳活性を意識した脳トレーニングという順に行いました。ストレッチではひとつひとつの筋を意識してもらうため、筋の場所やストレッチの際どの部位を意識するかなどを説明しながら行いました。
筋力トレーニングでは目新しい運動は取り入れず、筋トレとしてなじみの深いスクワットなどが自宅でも正しく行えるよう、注意点などを皆さんと確認しながら行いました。
スクワットの様子を見て回っていると、ご参加の方から「スクワットが正しく行えているか見て欲しい」と声をかけていただく場面もありました。
多くの方々が自宅でも自主トレなど運動を行っておられたり、普段から100歳体操などに参加しておられたりと健康への意識の高さが伝わってきました。

最後の脳トレでは左右の手で別の動きを行ったり、あえて混乱しやすい設定で手を動かしてもらったりとゲームのような感覚で参加していただけました。初めて体験される方が多く、間違える場面もありましたが、間違ったことを皆で笑い合いながら、楽しんで参加していただくことができました。体操終了後に「家でも運動だけじゃなくて認知症予防もせんといけんな」とお友達と話されていたことがとても印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

今回の健康フェアを通して、地域の方々の健康に対する意識の高さを改めて感じることができました。また地域に目を向け、健康促進のための活動を発信することの大切さも学ぶことができました。今後もこのような場に積極的に参加し情報発信していきたいです。

予防リハ PT S

予防リハビリの健康チェック週間

朝晩はだいぶ涼しく感じられるようになりましたがが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。予防リハビリをご利用の皆さんも涼しさに後押しされ、より一層運動に励まれています。
さて、予防リハビリでは「ファイブコグ」という認知機能検査を3ヶ月に一度行っています。この検査は記憶、注意、言語、視空間認知、思考の5つの認知領域と手先の運動機能を測定する検査です。従来の一般成人用認知機能検査では判別することが難しい軽度認知障害のレベルも幅広く測定することができます。検査やテストという言葉を耳にすると構えてしまいがちですが、順位を付けるわけでも優劣を付けるわけでもありません。検査の結果は偏差値として表され、その値をもとに自分の得意、不得意が分かり、日々の活動や生活の中で何に気をつければよいかを知ることができます。


また、ファイブコグと同日に転倒評価も実施しています。この評価では握力やバランス能力、歩行機能など身体機能の状況を把握することができます。日頃の予防リハビリでの運動やご自宅での自主トレーニングの成果を確認できる場ということもあり、利用者の皆さんも張り切って取り組まれています。少しずつ能力が向上しておられる方や現状をしっかりと維持できている方が多くおられます。どのポイントを延ばせばよりバランスや歩行能力の向上に役立つかなど、結果も一緒に確認しながら日頃の運動や自主トレーニングに取り入れています。

予防リハビリでは、来所された際の運動に加えてこのように健康チェックや自主トレーニングの指導も定期的に行い、目標を持って日々の運動を実施してもらえるよう支援させていただいています。もし興味をお持ちの方がおられましたら、予防リハビリまでお気軽にお問い合わせください。一緒に運動や脳トレーニングに取り組んでいきましょう!

理学療法士S

◎お問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリテーション)
TEL:086-427-1128 (相談担当:大段)

 

予防リハビリの新たな取り組み

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

みなさんこんにちは。まだまだ残暑厳しい季節ですが、いかがお過ごしでしょうか?予防リハビリでは利用者さんと職員、声を掛け合って夏を乗り切り、運動の秋に向けて目標新たに頑張っています。

ところで、みなさんはシナプソロジーという言葉をご存知でしょうか。シナプソロジーとは、昭和大学脳神経外科の藤本名誉教授にアドバイスを受けながら㈱ルネッサンスが独自に開発した脳活性化プログラムで、『二つの動きを同時に行なったり、左右で違う動きを行うことによって脳を活性化させる』というものです。動きは同じであっても、言い方や言語を変えることによって、ほどよく脳の混乱を導きます。出来ることが目的ではなく、間違ってもよいので、楽しく脳をしっかり使うことが重要となります!

私は昨年まで通所リハビリに所属していましたが、利用者さんの機能向上に少しでも寄与できるようにこのシナプソロジーの資格を取得し、プログラムの中で実践してきました。今年度から予防リハビリの所属となりましたが、予防リハビリでは地域支援活動として年間20件ほど近隣の公民館やサロン等での健康教室にスタッフを派遣し、健康にまつわるお話や転倒予防体操などを行なっています。近年では、認知症予防の需要が高まってきており、健康教室を開催する高齢者支援センターの方からも脳活性化プログラムのご要望を頂くことが増えてきました。こういった背景もあり、私は全仁会をご利用されている方だけにとどまらず、シナプソロジーを通じて地域の住民のみなさんに貢献できる機会を頂きました。これまでに、7月、8月と健康教室でシナプソロジーを体験していただきましたが、今月、来月にも予定させていただいています。

私達は、「予防リハから地域を元気に!」を合言葉に活動を展開しており、今後も健康教室等のご依頼に応じて実施させていただくよう計画しています。もし、このプログラムに興味をお持ちでしたら、予防リハまでお問い合わせいただければと思います。ぜひ皆さんも一緒に参加して、楽しく脳の活性化をしてみませんか!

介護福祉士 M

◎お問い合わせ◎

社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリテーション)

TEL:086-427-1128 (相談担当:大段)

装いも新たに

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

毎日暑い日が続いていますね。予防リハビリテーションには、ご利用の方がいつも元気に来所されています。
7月より、予防リハビリではフローリングを一新しました。長年、ご利用の方と一緒に、個別リハビリに、スクエアステップエクササイズに、エアロビクスにと沢山のステップを踏み、運動で汗を流してきたフローリングなので愛着もありますが、張り替えました!!

これまでのフローリングの色から明るい色に変わり、視覚的にも若干広く感じられ、開放感のある空間となりました。
素材も変化したことで、滑りにくくなっています。その反面、足が引っかかりやすく感じることもありますが、これも転倒予防のトレーニング一貫として注意しながら移動していただいています。

実際に足が引っかかりやすいと感じておられるご利用の方の中には「日頃足を滑らせて歩いとるんじゃな。もう少ししっかり足を挙げて歩かんといけんな。」とご自身の歩行状態に気づき、新たな目標を感じておられる方もいらっしゃいます。
ご利用の方は皆さん熱心で前向きに運動に取り組まれる方ばかりです。この雰囲気も新たになったフロアでまた一緒に目標に向けて運動に取り組んでまいります。

予防リハビリテーションでは、介護保険で要支援の認定を受けた方を対象に様々な運動プログラム、脳トレーニング等実施しております。見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

◎お問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会  倉敷平成病院通所リハビリテーション
TEL:086-427-1128  (相談担当:大段、川原)

いつまでも元気な足腰を!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

いつまでも元気な足腰を!

本格的な夏を迎え、暑い日が続いておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ、和名:運動器症候群)という言葉を聞いた事がありますか。
ロコモとは、日本整形外科学会から提唱された概念です。骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、立ち座りや歩行などの日常生活に障害を来している状態の事をいいます。進行すると要介護や寝たきりになるリスクが高くなります。
全国では予備軍も含めて約4700万人、70歳以上では95%以上の人が当てはまると言われています。ロコモは加齢による機能低下や、日常生活での身体活動の減少などの積み重ねでひそかに進行する為、早めに対処することが大切です。

では、以下の7つの項目でロコモをチェックしてみましょう!
1つでも当てはまれば運動器が衰えているサインかも!?
□片足立ちで靴下がはけない
□階段を上るのに手すりが必要である
□2㎏程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
□横断歩道を青信号で渡り切れない
□15分くらい続けて歩く事ができない
□家の中でつまずいたりすべったりする
□家事のやや重い仕事が困難である

予防リハビリではロコモを予防する為の運動として、プログラムに「片足立ち」や「スクワット」を取り入れています。バランス能力や下肢の筋力をつけることができ、ご自身の身体機能に合わせて安全に行えるトレーニング方法です。

右の写真は、実際のトレーニング中の様子です。職員と一緒に数を数えながら、しっかり身体を動 かしています。「疲れるけどいい運動になった」「家でもやってみる」などの声をいただいています。
これらの運動はご自宅でも簡単にできるので、ぜひやってみてください。ロコモの予防は暮らしの中に運動習慣を取り入れる事がポイントです。

予防リハビリに来られている利用者さんは皆さんとてもお元気で、私達職員もまだまだ負けてられないと日々実感します。いつまでも自分の足で歩き続けていく為に、ロコモを予防していきましょう!
介護福祉士:K

◎ お問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション
TEL:086-427-1128 (相談担当:大段)

地域で転倒予防に取り組みましょう!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

梅雨の季節を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか。

予防リハビリでは地域包括支援センターのご依頼の下、地域の転倒予防教室(公民館やサロン等)でお手伝いさせていただくことがあります。そこでは健康・転倒についてのお話や転ばないための体操などを実施しています。

人は加齢とともに、筋力低下や歩行障害など様々な原因が重なり、バランスを保ちにくくなると言われています。
65歳以上の3人に1人が1年間に1回以上転倒しているという報告もあります。「平成30年版 高齢社会白書(全体版)」によると、介護が必要になった主な原因は、認知症、脳血管疾患、高齢による衰弱に次いで、骨折・転倒が4番目で全体の12.5%を占めています。
自宅での転倒は「庭」が最も多く、室内に限定すると「居間・茶の間・リビング」が最も多いとされています。
すり足で歩きがちな方は、カーペットや敷居などのちょっとした段差でも足を取られて転倒する危険性があり注意が必要です。また転倒によるけがや骨折によって寝たきりや身体機能の低下を招き得ることもあります。

転倒を予防するためには、日頃から筋力強化、ウォーキングや散歩など無理のない範囲で体を動かすことがおすすめです。なかなか家では出来ない、一人では続ける自信がない方は、近所の公民館や地域のサロンで開催されている転倒予防教室に足を運んでみてはいかがでしょうか。
最後に転倒予防につながるトレーニングを2つご紹介します。

 

 

理学療法士M

◎ お問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション
TEL:086-427-1128 (相談担当:大段)