カテゴリー別アーカイブ: 歯科

お口も大掃除

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

今日から12月になり、今年も残すところわずかとなりました。

この機会に歯科でお口のお掃除をされてはいかがでしょうか?

普段のセルフケアではなかなか取りきれない汚れを除去でき、お口の中がさっぱりと爽快になります。

年末は忙しくて、なかなか歯科には行けない!という方も少なくないと思いますので、セルフケアのポイントをお伝えしたいと思います。

まず、歯ブラシ選びのポイントとしては、毛先がフラットで毛の硬さはふつうのものがお勧めです。毛先が開いてしまった歯ブラシは、清掃効果が低下するので新しいものに交換されることをお勧めします。1、2週間で毛先が開いてしまう方は、歯磨き圧が強すぎる可能性があるので、力を抜いて磨くようにしてみて下さい。

歯ブラシの当て方のポイントは、毛先が歯と歯ぐきとの境目に当たる位置で小刻みに動かすと、歯ぐきのマッサージにもなりますので、実践してみて下さい。

歯と歯の間が広くなっている方は、歯間ブラシの使用をお勧めします。

歯磨きが終わって舌で歯を触ってみると、歯垢が落とせた部分はツルツルしていますが、ザラザラしていると歯垢が残っている部分なので、確認してみて下さい。

歯科では、メンテナンスや歯磨き方法の説明も行っていますので、お気軽にご相談下さい。

歯科衛生士 まろ

ステイン(着色汚れ)

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

いよいよ今年もあと2ヶ月となりました。
寒さも徐々に厳しくなり始めましたが、皆様体調をくずされていませんか?

寒くなってきたこの頃、コ-ヒ-好きな私は温かいホットコ-ヒ-で癒やされています。
ですが、このコ-ヒ-の色素は着色として歯につきやすい飲食物です。
その他にも緑茶、日本茶などのお茶類、赤ワイン、ブドウ、チョコレ-トなどのポリフェノ-ルを多く含む食品、カレ-、トマトソ-スなどの色の濃い食品などがあります。

コ-ヒ-などの飲食物に含まれるステイン(色素)やタバコのヤニなどが歯の表面に固着し、歯のくすみや黄ばみの原因となります。

これらのステイン(着色汚れ)の防止を助ける「歯の美白」「ホワイトニング」などの歯磨剤の多くには歯の着色汚れを防ぐ成分が含まれています。

・着色汚れの除去を助ける成分(ポリリン酸ナトリウムなど)
・着色汚れの付着を防ぐ成分(ラウロイルグルタミン酸ナトリウムなど) が配合された歯磨剤がおすすめです。

着色汚れの除去を助ける成分は、歯の表面と着色汚れの間に入り込み、汚れを浮かせることで、ステインをブラッシングにより効果的に落とします。
ぜひ毎日の歯磨きでステイン(着色汚れ)を防ぎましょう!

歯科 K

入れ歯ケアの日

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

本日から10月ですね。今年は9月になっても暑い日が続いていましたが、最近ようやく穏やかな秋の陽気になってきましたね。ブログをご覧の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

本日は、入れ歯のケアについてお話をしようと思います。
10月8日は「入れ歯ケアの日」とされており、皆さんに入れ歯のケアについて考えていただけたらと思っています。ブログをご覧の皆さんや身近なご家族の中に入れ歯をされている方はいらっしゃいますでしょうか。
入れ歯というのは、歯のない部分でもしっかり咬めるようにかみ合わせを補助してくれる、大変便利な口腔内装置ですが、お口の中に入れて使用するため、ご自身の歯と同様に食べかすや歯垢がついてしまいます。そのため、毎日のお手入れで清潔にしておくことが大切です。

毎食後のお手入れ
入れ歯を外して、流水下で汚れを洗ってください。
入れ歯には右の写真にあるような専用の義歯ブラシというものがあります。ブラシの大きな部分では義歯の内面を、小さな部分では入れ歯の歯と歯の間の溝や、金属の留め金の周りを洗うことができます。

 

 

就寝前のお手入れ
毎食後のお手入れに加え、夜寝る前にぬるま湯またはお水を張ったカップの中に義歯洗浄剤を入れ、入れ歯を浸して洗浄してください。ブラシのお掃除だけでは取り切れない汚れを除去することが可能となります。

入れ歯に関する注意事項
入れ歯の使用時に痛みがあるにも関わらず、我慢して使用し続けている方はいないでしょうか。痛みを伴う場合は、お口の中に傷ができていることがあり、そのまま使用し続けると、傷口から菌が入り込み、感染してしまうことがあります。また、壊れた入れ歯や合わない入れ歯を使い続けると、残っているほかの歯に悪影響を及ぼすことがあります。入れ歯の使用に際して不安なことがあったり、しばらく歯科医院で入れ歯の状態を診てもらっていないな。という方がいらっしゃいましたら、歯科受診を検討してみてください。

食欲の秋です。入れ歯をお使いの皆様が快適に入れ歯を使用し、お食事を楽しめるよう、お手伝いさせていただけたらと思っています。

歯科医師F

オーラルフレイル

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんは、オーラルフレイルというものを知っていますか?歳をとると20歳前後をベストにだんだんと全身の機能低下が起こります。
介護を受けないといけない状態の前段階を「フレイル」といいますが、フレイルの症状の中の一つが「オーラルフレイル」です。

オーラルフレイルの症状には、

  • 固いものが噛めない
  • 食べこぼすことが多くなる
  • よくむせる
  • 滑舌が悪い
  • 口の中が乾燥する

などの症状がみられます。

予防法としては、

  • 好きなものをバランスよく食べましょう。
    食欲を感じる食べ物・季節の食べ物から栄養をとる。
  • しっかり運動をしましょう。
    お口と全身の筋肉トレーニングの両方を行いましょう。
  • 自分の好きなことを見つけましょう。
    精神的に充実すれば、身体の健康につながります。
  • 定期的にしか出お口の掃除を受けましょう。
    自分では磨けない部分をきれいにすればお口も健康になります。
  • しっかり噛めるように歯を治しましょう。
    不良な噛み合わせ、歯の無い部分を放置しているとフレイルの原因になります。
  • 常にお口を湿潤状態に保ちましょう。
    感想は、お肌にもお口にも大敵です。

「まだ老化なんて」という方も、将来要介護にならず、健康で自立した生活を維持するためには若い間かあ予防や対処することで、フレイルになることを防ぐことができます。

皆さんもできることから始めてみましょう。

歯科衛生士 N

毎月8日は「歯ブラシ交換デー」

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

8月に入り、暑さが厳しくなってきました。こまめに水分補給をして熱中症にならないよう気をつけてください。

と制定されているのは  ご存じでしょうか?
みなさんは歯ブラシをどのくらいの頻度で交換していますか? 正しい歯ブラシの交換のタイミングは1ヶ月になります。

毛先が広がってきたら交換のタイミングということは多くの方が目安にしている事だと思いますが 歯ブラシを定期的に交換する理由は毛先の広がり以外にもいくつかあります。

1。歯ブラシの毛数が抜けて減ってきたり毛先が折れてしまうしまうことで汚れが落としにくくなる。  

2。歯ブラシ特有の毛先の弾力がなくなり歯茎を傷つけやすくなってしまう。  

3。毎日の歯磨きでたくさんの汚れや菌が付着している。

 

このようなことから、1ヶ月に1回を目安に歯ブラシの交換をおすすめします。
また1ヶ月もたっていないのに歯ブラシの毛先が広がるようであれば歯磨きの力が強いのかもしれません。
力が強いと歯や歯茎を傷つけてしまう恐れもあります。適度な力で  歯磨きするようにしてください。
毛先が広がっていなくても歯ブラシの機能は低下しています。月に1度の交換で清掃効果も変わるかもしれません。

歯科衛生士 I

口腔カンジダ症

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

今年は例年よりずいぶん早い梅雨入りでしたが、まだまだ梅雨が明ける気配は感じられません。じめじめした季節はいつも以上にお風呂場や流しまわりのカビが生えやすく、悩みの種の一つです。

お口の中にも口腔カンジダ症というカビが原因の疾患があります。これは真菌の一種のカンジダ菌によって引き起こされるもので、見た目は白い苔のようなものが粘膜や舌の表面に付着しており、ガーゼなどで容易にはがすことができます。痛みや違和感をともなったり、味覚障害が出ることがあるそうです。また、左右の口角が切れている場合もカンジダ菌が原因となっていることが多くあります。

カンジダ菌は常在菌なので、健康な人であれば口腔カンジダ症を発症することはほとんどありませんが、高齢者や乳幼児などの体力の弱い方や、糖尿病、ガンの治療などで免疫力が低下している場合に菌が増殖しやすくなります。

予防法は、お口の中を清潔に保つことが一番です。特に入れ歯を装着されている方は、こまめに洗浄することをお勧めします。入れ歯はプラスチック素材でできているためカンジダ菌が付着しやすくなります。水洗いだけでなく、ブラシを使っての洗浄が効果的です。また義気洗浄剤を使用することも有効です。

お口の中に白い苔のようなものが付着していたり、違和感を感じたら早めの歯科受診をお勧めします。

歯科衛生士 まろ

歯と口の健康週間

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

今日から6月!
歯科では6月と言えば、6月4日~6月10日は歯と口の健康週間となって
おります。

1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで日本歯科医師会が「6(む)
4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デ-」を実施していました。
そして2013年(平成25年)より「歯と口の健康週間」となっています。

この週間の目的は、国民に対して歯と口の健康に関する正しい知識を普及啓発
するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せて早期
発見及び早期治療等を徹底することで歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進
に寄与する目的です。

自分の歯はもちろんですが、入れ歯になっていてもよく噛める人は、健康寿命
(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)が長いこと
がわかっています。

皆さんはご自身の口の中を鏡などでしっかり見ていますか?
自分の歯が全部で何本あるか知っていますか?
下の前歯の裏側に歯石がついていませんか?
舌の上が白く(舌苔付着)なっていませんか?

まずは、ご自身のお口の中を知るためにも、この機会に是非一度、歯科受診して
メンテナンス(検診)を受けてみて下さい!

歯科 K

口腔アレルギー症候群

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

口腔アレルギー症候群というものをご存知でしょうか?
これはある種の果物や野菜を口にしてから15分以内に口周囲(唇、舌、喉など)にイガイガ感や痒みなどのアレルギー症状を起こすものです。
ほとんどの場合がその後時間と共に症状が消えてしまいます。アレルギーの原因となるものは小腸に達する前に壊れてしまうので主に口周辺の症状にとどまります。

しかし、まれに顔や体が痒くなったり、喉が腫れて息苦しさを感じたり、喘息のような症状が出たり下痢嘔吐などの症状を起こすアナフィラキシーショックと呼ばれる重篤な症状が引き起こされることがあるので、口の周辺以外に症状が出る場合には要注意です。

口腔アレルギー症候群を起こすのは花粉症を抱えている人に多いと言われています。その理由としては、花粉と野菜や果物などのアレルゲンの構造がよく似ているので交差反応を起こすためだとされています。

ある種の野菜や果物は花粉のタンパク質と似たタンパク質構造をもっているために誤って反応を起こしてしまうことがあるのです。ただし、花粉症の方以外でも例えば気管支喘息のある方、薬剤アレルギーのある方、ラテックス(ゴム)アレルギーのある方、食物アレルギーのある方においても口腔アレルギー症候群を起こすことがあるので症状が現れた場合には医療機関を受診しましょう。

歯科N

コロナむし歯にご用心!

カテゴリー: 医師, 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

ここのところ少しずつ暖かい日も増えてきて、春の陽気を感じる機会が増えてきましたね。
ブログをご覧の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。コロナ渦では、多くの行動が制限されていたかと思いますが、皆さんが前回歯科医院を受診されたのはいつごろでしょうか?
いつ受診したのか思い出すこともできない。。。そんな方は要注意です。

コロナ渦で病院への受診を控えることにより、病気が深刻化してから発見されるというのは全国的にも問題になってきています。歯科の領域でも同様のことが言われており、受診を控えていたことで発見される進行したむし歯を「コロナむし歯」として以前テレビで紹介されたことがあります。

むし歯の治療は、小さなものであれば、1回の受診で治療可能なこともありますが、神経まで到達するような大きなむし歯になっていたり、抜歯をしなければいけないような状態になってしまっていると、その後のかみ合わせの回復も含めると複数回受診をしていただかないといけなくなります。このことから、定期的な検診での早期発見・早期治療がとても大切になってきます。

倉敷平成病院では、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、感染防護具の装着、滅菌器具の使用、常時換気を徹底しています。しばらく歯科受診ができていなかった、という方はぜひ受診してみてください。

歯科医師F

 

3月1日は再石灰化の日

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

3月1日は再石灰化の日です。【さ(3)い(1)せきかいか】の語呂合わせにちなんで記念日とされたそうです。
再石灰化とは、お口の中で常に起きている現象です。歯を脱灰から守る唾液の自然治癒のメカニズムです。

歯の表面は食後、酸性の脱灰の領域に入ります。その後、唾液の緩衝作用により再石灰化の領域に戻ります。間食などの少ない、規則正しい食生活ですと、脱灰と再石灰化とのバランスがとれ、虫歯になりにくい環境が守れます。しかし、不規則にだらだらと食べたり飲んだりする生活では、再石灰化に比べて脱灰の時間がほぼ同じ、あるいは長くなってしまうので、虫歯が発生しやすい状態になります。お口の中では、常に脱灰と再石灰化が繰り返され、双方がバランスをとりながら歯の健康を維持しています。
なお、就寝中は唾液の分泌量が低下し、再石灰化領域に戻りにくいので、寝る直前の食事や清涼飲料などをなるべく避けて歯をよく磨くことが大切です。

再石灰化を促進するためには、フッ素やハイドロキシアパタイトを配合した歯みがき剤を使用したり、また歯垢をブラッシングなどできれいに落とし、唾液が充分に歯の表面に接触するようしておくことは大切です。

歯科衛生士 I