カテゴリー別アーカイブ: 歯科

虫歯と唾液の関係

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

虫歯ができやすい人には唾液の量が少ないことが多いのはご存じですか?
今回は唾液の量が少なくなると起こりうるトラブルについてお話いていきたいと思います。

1. 虫歯が増える
唾液には虫歯菌が放出している、歯を溶かす酸を中和させる力があるため
酸で溶かされた歯を再生させることができます。唾液が減ると歯はより溶かされてしまい、再生もできないため虫歯が増えてしまいます。

2. 口臭が強くなる
口の中には多くの細菌が住んでいて細菌が発酵すると口臭が強くなります。唾液には細菌を洗い流す作用があります。唾液が少なくなると細菌を洗い流す力がなくなり、細菌が増殖し発酵して口臭が強くなります。

3. 歯周病になりやすくなる
唾液の中には殺菌作用を持つリゾチームという成分があります。唾液が少なくなると
歯周病菌に対抗する力が弱まり歯周病になりやすくなってしまいます。

4. 口内炎ができやすくなる
唾液は歯が舌を傷つけないよう、潤滑剤の役目を果たしています。唾液が少なくなると
お口の中で滑りが悪くなり口内炎ができやすくなります。唾液が減少してしまう原因として考えられるのは
① 薬の副作用
自律神経、花粉症、高血圧などの薬には唾液の量を減少させてしまう副作用を
持っています。特に精神科で出される薬に多いといわれ、急に虫歯が増えてしまう
ことが多いのです。
② ストレス
ストレスによって自律神経が乱れ唾液の分泌量が低くなります。もし、
唾液が少ないな。と感じたらチューインガムなどを噛んでみましょう。
噛む回数を増やすことで唾液腺が刺激されて唾液の分泌は増えます。
それでも改善されない場合は、お口の中に何かトラブルがあるかもしれません。

定期的にお口の中も検診されることでこういったトラブルも
早期発見につながりますので検診を受けてみてはいかかでしょう。
初めての方もぜひご相談ください。

歯科衛生士 N

冷たい物にアレッときたら!?

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

8月に入り猛暑の日々が続いておりますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか?

暑くなってきますと、冷たい食べ物や飲みものが美味しく口にする機会が増えてきますね。
そんな時に冷たいもの等が歯にシミたりするのはつらいものです。
このような症状は知覚過敏によるものかもしれません。
“知覚過敏”という言葉はテレビのCMなどで一度は耳にしたことがあるでしょうか?

知覚過敏症とは歯の内面の象牙質が露出してしまう事で生じる歯のトラブルです。
歯周病で歯ぐきが下がってしまったり、歯のエナメル質が摩耗するなどの原因によって
起こります。歯がシミるのは次のような刺激が原因で発生することがあります。

・冷たい食べ物や飲みもの
・熱い食べ物や飲みもの
・甘いもの
・酸っぱいもの
・冷たい空気
・歯磨き

知覚過敏症状は3人に1人が持っていると言われており、20歳から50歳までの人が
最も多く知覚過敏症状を患っています。知覚過敏症状の予防については歯科医師に症状を伝え原因と予防法についてを相談して知覚過敏の症状に適した処置、お口のケア習慣や正しい歯ブラシの使い方の説明を受けることをお勧めします。
歯がしみる症状がある場合、知覚過敏ではなくむし歯になっている事もあります。気になる症状がある場合は、自己判断をせず、まずは歯科受診をしてください。
毎日続けるお口のケアこそ大切にしていきたいものですね。

歯科助手 N

歯科受診前の確認事項について

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

7月が始まりましたね。一気に暑くなり体調の変化を来たしやすいこの季節だからこそ、今回は歯科受診前の体調確認にまつわる事項についてご紹介させていただこうと思います。

当院歯科では診察前にすべての患者さんに体温測定を実施しております。また、高血圧や糖尿病など、歯科治療時に注意が必要とされる全身疾患を抱えている患者さんには、毎回診療前に血圧測定、SpO2(経皮的動脈血酸素飽和度)の測定を実施しております。
そこで今回は、なぜ歯科診療前に体温・血圧・SpO2の確認が必要であるのかについて皆様にお伝えしたいと思います。

【体温測定の意義】
新型コロナウイルスの蔓延に伴い、皆様も病院受診の時以外にも、体温測定をする機会が増えてきているのではないでしょうか。新型コロナウイルスの感染の指標だけではなく、体温の上昇というのは、多くの疾患の徴候を示す症状であり、体温測定をすることにより、異常を早期に発見することが可能になるため診療前の体調確認のためにも、体温測定を実施しています。

【血圧測定の意義】
歯科では歯を削る、麻酔をする、歯を抜くなど、侵襲の大きな処置を行うことも多くあり、無意識のうちに精神的・肉体的にストレスがかかって血圧が上がってしまうことがあります。特に麻酔の成分には血管収縮剤という血圧を上昇させる作用のある成分が含まれているため、診療前に血圧がかなり高い方には負担が強すぎて麻酔を実施できないこともあります。また血圧が高すぎると抜歯後になかなか血が止まらない可能性もあります。診療前にその日の血圧を確認することで、患者さんの状態に応じた治療方法を検討することが可能になります。

【歯科診療前にSpO2の測定をする意義】
SpO2とは、血液中にどの程度の酸素が含まれているかの割合のことです。SpO2が低いと、十分な酸素が全身に送られていないという指標となり、気分が悪かったり、息苦しかったりします。健常者のSpO2の値は通常96~99%と言われています。90%未満であれば呼吸不全が疑われ、医科受診を検討する必要がでてきます。高齢の方では自覚症状がないまま測定してみたら90%以下であり、異常がわかったということもしばしばあります。当院では異常がわかった時点で院内の診療科と連携しているため、高齢の方など、リスクの高い方でも安心して歯科受診していただくことができます。

当院に来られる患者さんが安全に歯科診療を受けられるよう、体調確認を実施しておりますので、何か気になることがありましたらお気軽に歯科までご相談ください。

歯科助手・M

歯科前飾り棚で口腔ケア用品をご紹介

カテゴリー: 歯科, 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

この度、当院2階の歯科前にある飾り棚の中身を一新しました。
売店で販売予定の、歯科おススメの歯ブラシや歯間ブラシ、保湿ジェルなどの口腔ケア用品の中から、外来に来られる患者さん向けのものをメインに展示し、実物に合わせて商品の特徴やどんな方におススメか、ポップで簡単に紹介しています。どれも実際に歯科で使用しているものです。

また、保険適用外の詰め物やかぶせ物の見本模型も展示しております。こちらも患者さんに見ていただいて分かりやすいよう、ポップや表を作成中です。

歯科に来られた際に是非ご覧ください。

秘書・広報課

むし歯予防デー

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

今日から6月ですね。ブログをご覧の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防デー」と言われています。
また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが「歯の衛生週間」を実施しています。

そこで今回は皆さんにむし歯についてご紹介しようと思います。
皆さんは歯科の検診などで、シーワンやシーツーなど、歯科医師が言っているのを聞いたりしたことはありませんか?むし歯のことを英語ではデンタルカリエス(dental caries)と呼び、シーワンやシーツーのシーはカリエスの頭文字のC(シー)のことをさしています。むし歯は進行度によりC0(シーゼロ)からC4(シーフォー)まであります。
歯の構造は大きく分けてエナメル質、象牙質、歯髄に分かれていて、歯髄の中には痛みを感じる神経や血管が詰まっているので、むし歯が歯髄に近づけば近づくほど、痛みなどの症状が出てきます。

C2までのむし歯は、1回の歯科受診で治療が完了することも多いですが、C3のむし歯になると、歯の根の中の治療までしないといけなくなるので、1本の歯の治療を完了させるのに何度も通院が必要になることが多いです。また、C4までむし歯が進行すると、歯を保存することができず、抜歯せざるを得ないこともあります。歯の治療は痛いし、治療も長くかかる。というイメージがある方も多いかと思いますが、早期受診・早期発見することで、痛みも、治療回数も少なく歯の治療を完了することができます。しばらく歯科医院を受診できていないという方は、この機会にぜひ一度歯科で検診を受けてみてください。

歯科医師 F

 

お口のホームケア用品「義歯洗浄剤」について

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

日に日に気温が高くなり、日中は暑く感じることも多くなりました。朝晩はまだ肌寒いため体調管理にお気を付け下さい。

さて、最近はお口のホームケア用品がいろいろあり、歯ブラシ、歯磨剤、洗口液などの種類も豊富です

その中でも今回は義歯洗浄剤についてお話ししたいと思います。

義歯洗浄剤も錠剤のものや泡タイプのものなど様々なものが販売されています
義歯は水洗いだけではきれい見えても、カビの一種であるカンジダ菌が付着し義歯性の口内炎の原因になることがあります。義歯洗浄剤にはカンジダ菌を除去する成分が含まれているものが多いため、毎日ではなくても義歯洗浄剤で洗浄することをお勧めします。
また、バネが金属の部分義歯は『部分入れ歯用』をお選び下さい。部分入れ歯用の表示がないものを使用すると、金属部が変色することがあるためです。
特に注意が必要なのが、義歯を洗浄する時の水の温度です。熱湯を使用すると、義歯が変形してしまいますので、必ず水かぬるま湯をご使用下さい。

義歯の種類もいろいろあるため、どのような義歯洗浄剤が適しているのかご質問がありましたら、お気軽にお尋ね下さい。

 

歯科衛生士  まろ

春の口腔内

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

桜も徐々に咲き始め、私たち歯科の診療室から見える桜の木も綺麗なピンク色に色づいてきました。
本日より新年度も始まり、新入職員の皆さんも胸膨らませている事だろうと思います。

この時期、三寒四温で体調を崩される方も多いと思います。
また、花粉症に悩まされている方も多いのではないでしょうか?
花粉症は、鼻水、鼻詰まり、花粉症、くしゃみ、目のかゆみなど様々な症状がありますが、お口の中も乾燥するという影響が出る事もあります。
それは、花粉症で鼻が詰まって口呼吸になり口の中が乾燥したり、薬の副作用でお口に中が乾燥したりする事もあります。
そうすると、口臭の原因や、自浄作用が低下して虫歯や歯周炎も進行しやすくなります。

そのような症状がみられる方は、ブラッシング時に歯肉マッサ-ジを行ったり、こまめな水分補給や、保湿成分が含まれている洗口液でのうがいを行うなどを意識してお口のケアを行う事をお勧めします!!

歯科 K

手術前後の口腔管理の重要性について

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

本日から3月ですね。まだまだ寒い日が続いておりますが、ブログをご覧の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
ブログをご覧の皆さんやそのご家族の中には、これまで全身麻酔の手術を受けたことのある方もいらっしゃるかと思います。
そこで本日は、手術前後のお口の中の管理の重要性についてご紹介いたします。

全身麻酔の手術時には、口から気管チューブを挿入する必要があります。
お口の中には1gあたりの歯垢の中に約1億以上もの多くの細菌があることが知られており、気管チューブを挿入することで口腔内の細菌を肺に押し込めてしまうと、誤嚥性肺炎や気管支炎になる危険性があります。また、揺れている歯がチューブなどに当たり、抜け落ちてしまうと、誤って飲み込んでしまったり気管内に入ってしまう危険性もあります。

当院では、手術を受ける患者様が安心して手術に臨んでもらえるよう手術前後の口腔管理を行っています。
手術前はお口の中の汚れを最小限に保てるよう口腔ケアを実施しており、歯周病が進行して歯の動揺を認める場合は、手術時に歯が抜けてしまったりしないよう事前の抜歯や歯の固定などを行っています。
また、手術後も口が乾燥しやすかったりと口腔内のトラブルを抱える方は多いので、退院までの期間、患者様のお口の中のトラブルを少なくできるように、口腔内清掃だけでなく、保湿を行ったり、歯石除去やむし歯の治療なども積極的に行い、口腔内の健康に保つよう心がけています。

皆様が安心して手術に臨めるようサポートしていきますので、気になる点がありましたらお気軽に当院歯科までお問い合わせください。

歯科医師F

口呼吸について 

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

あなたのまわりにお口をポカーンとしている人はいませんか?

実はこのポカーンと開いたまま口で呼吸する習慣が、いろいろな病気や症状を引き起こす原因になっていることがあるのです。

口呼吸は鼻呼吸と比べて、異物を取り除けないほか、呼気の温度や湿度も高められません。
気道が細菌やウイルスに感染する危険性が高まり、気管支の病気や風邪・インフルエンザにかかりやすくなってしまいます。また、口でたくさんの空気を吸おうとするために首が前傾してしまい、身体のゆがみや姿勢が悪くなることにもつながります。

また、ダイレクトに影響を受けるのはやはりお口の中です。
1) 口がよく乾く
2) 歯垢や歯石が着きやすく、むし歯や歯周病になりやすい
3) 舌や唇などの動きの不調和によって歯ならびや嚙み合わせが悪くなるなど、
様々な症状とつながっています。

普段から鼻呼吸を意識して過ごすようにしましょう。
(口呼吸を改善させるトレーニングなどもあるので、試してみるのもよいかと思います。)

歯科 歯科衛生士 N

明けましておめでとうございます

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和4年になりました。新型コロナウィルスも早く収束に向かう事を願います。

今年は寅年です。皆さんトラは歯が何本あるかご存じでしょうか。
上の歯は16本、下の歯は14本、合計で30本です。歯は肉をさいたり骨を噛み砕いたりするために、すべての歯が鋭くとがっています。

人間の歯は、乳歯は20本、永久歯は28本、親知らずを入れれば32本です。
人間の歯は、永久歯を失うと二度と生えてくることはありません。
自分自身の歯を大切にすることが一番です。

毎日のお手入れも大事ですが、定期的に検診をし、専門的なクリーニングを受ける事をおすすめします。

歯科  I