カテゴリー別アーカイブ: 倉敷老健

倉敷老健 12月家族支援会

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

「明けまして おめでとうございます」
急に冷え込みが強くなってきました。今年は例年より早くインフルエンザやノロウィルスなどの感染報告が聞かれており、大流行の兆しだそうです。年末年始でお出かけの機会も多かったと思いますが、体調不良があれば早めに受診をして重症化予防に努めましょう。
さて今回は、昨年の12月17日に行われた『倉敷老健 家族支援会』の様子をご紹介させて頂きます。
image003 テーマは『感染症対策』についてで、小山看護部長が主な感染症の基礎や予防,対応策についてお話させて頂きました。10名ほどのご家族が参加してくださり、皆さん熱心に聞き入っておられました。
勉強の後は、この時期は血行が悪くなり筋肉が硬くなりやすいため、簡単な『肩こり体操』をご紹介させて頂きました。胸や肩甲骨の周りの筋肉は大きく硬くなりやすいので、腕を大きく動かす事で肩の筋肉もほぐれてきます。皆さん「こりゃ、効くなぁ~」とまじめに取り組んでくださいました。
image001倉敷老健では入所者さまの健康はもちろん、支えてくださるご家族の身体と心の健康も支援できるよう家族支援会だけでなく日頃の交流にも努めて参ります。
平成29年度は地域の皆様にも還元できるよう新しい企画も考えていきますので、本年も宜しくお願致します。

倉敷老健 リハビリ職員 D

第51回のぞみの会作品展示報告~倉敷老健より~

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

image00811月6日(日)に『第51回 のぞみの会』が開催され、医師紹介や最新の医療情報などの勉強会に加えて、『ふれあいコーナー』では全仁会グループの入所施設や通所サービスなど介護事業所の紹介も多く、沢山の方に包括的な地域ケアについて関心を持っていただく良い機会となりました。image010

今回は、老健からの『展示作品』について、ご紹介します。倉敷老健では日頃から創作活動や小集団リハビリで取り組んでいる作品に加え、趣味活動で取り組んでおられる個人作品もお借りして沢山の作品を出展しています。目標を持っていただく良い機会なので、リハビリの一環としても個人作品の取り組みを勧めるのですが、夏を迎える前から新しい作品のアイデア探しが始まり、リハビリ職員は頭を悩ませます。boshi
toriしかし、10月になって1つずつ作品が完成する度に感動もあります。「Aさんは、こんな能力もあったんだね」と普段のリハビリだけでは分からないことが沢山発見できます。これが、我々の楽しみなのです。
もう一つ個人作品を紹介します。
2ヶ月ほど前から西瓜のロールピクチャ―に取り組んで下さった『Bさん』は、とても几帳面な方で、画用紙から糊がはみ出ないように慎重に塗っては乾くのを待ちながらと始めはのんびりペースでしたが、作業にも慣れて日程が近づいてくると「間に合うかな?」image012と自分で創作セットを準備して積極的に作業されるようになりました。心配性の私は、作業が過度にならないか様子を伺っていましたが、午前は新聞の後に、午後はおやつの後にと時間を決めてご自分で調整しておられ感心しました。楽しみや手のリハビリだけでなく、『注意・集中』,『計画性』など創作活動の認知機能改善効果の可能性について改めて実感しました。私にとっても勉強になる良い体験でした。
当日は病棟のリハビリスタッフに送迎の手を借りて、会場の作品見学に行くことができました。
自分の作品だけでなく、多くの展示作品に驚きながらも熱心に見学され「1日しか飾らんのは、もったいないねぇ~」と本当に残念がりながら話に花が咲いていました。沢山の笑顔に会えた、楽しい1日でした。来年もしっかり、頑張ります!!

倉敷老健 リハビリ D

第2回岡山県老健協会フットサル大会 参加報告~敢闘賞!

カテゴリー: お知らせ, 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

147787159866810月31日(日)に浅口市フットサル場で開催された「第2回岡山県老健協会フットサル大会」に参加してきました。大会当日は天候にもめぐまれ、岡山県内の老健施設12チームによる勝ちにこだわった熾烈な試合の続く大会となりました。そんな中、私たち「倉敷老健チーム」は選手17名、応援5名という、他チームの2倍程度の参加者となり、圧倒的な人数による声援と一部個性的な応援により一大勢力であったかと思います(笑)
1477871590562さて気になる試合内容ですが序盤の引き分け、負けが響き、残念ながら上位8チームが進む決勝トーナメントには参加することはできませんでした。しかしながら下位リーグで勝ち進み、みごと‘敢闘賞(下位リーグでの優勝)’を勝ち取り、優勝、準優勝チームとともに表彰される事となりました!!1477871605769
大会を振り返ってみると倉敷老健は初心者主体のチームではありましたが、最初は気負いしていたメンバーも試合を重ねるごとにみるみる上達し、チームが一丸となって敢闘賞という結果1477871644020を勝ち得る事ができたように思います。
そしてなにより敢闘賞をかけた最終戦では、大応援で盛り上がり、全仁会らしさを感じる事ができました。皆の団結力を感じることのできた一日でした。来年に向けて自分自身の練習にも励みます。

フットサル部 Y.F.

倉敷老健 秋祭り

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

朝晩と冷え込みが強くなり冬の気配となってきました。倉敷市では既にインフルエンザに感染した方がおられるようなので、外出の際にはマスクとうがい・手洗いで早めの予防に努めましょう!!
さて今回は、10月7日に開催された『倉敷老健 秋祭り』の様子をご紹介させていただきます。
例年よりお孫さんなどご家族の参加も多く、ケアハウスからのお客様やボランティアの皆さんで会場は熱気に包まれながら、最後の入所者様が席につくとすぐにお祭りの始まりです。
「ワッショ~イ ワッショ~イ」の掛け声の中、御輿が入場すると一気に歓声が挙がります。十分にお祭り気分になったところで、助さん格さんを従えた黄門さまや将軍が登場して、老健入所と通所の新入職員によるお芝居と脳トレ体操で皆さんに楽しんで頂きました。練習の時には恥ずかしさが勝って、なかなか思うような芝居になりませんでしたが、本番では大きな声で楯もきまって拍手喝采でした。先輩たちも一安心!!_

20161101-1
余興のあとはお待ちかねの会場回遊です。皆さんお目当ての「おでん」,「アイスクリーム」,「綿菓子」に「ゲームコーナー」などご家族やボランティア職員と一緒に楽しく縁日気分を味わっていただきました。学生ボランティアの皆さんも大活躍です。中でも「綿菓子」コーナーは大人気で、慣れない作業と砂糖のネバネバ攻撃に悪戦苦闘しながらも楽しく取り組んでくれていました。
20161101-2

最後は日頃からリハビリや脳トレ,創作活動に熱心に取り組んでおられる方を紹介して、記念品をプレゼントさせていただきました。左手が不自由ながら貼り絵を頑張っておられるK様も突然の表彰に照れながらも喜んでくださいました。今年も沢山の笑顔を見ることができて、本当に楽しい一日でした。
次は、『のぞみの会』の作品展示に向けて頑張ります。
20161101-3

倉敷老健 リハビリ職員 D

倉敷工業高校機械科3年生の生徒さんが倉敷老健で車いす整備ボランティアを実施してくれました

カテゴリー: 倉敷老健, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

10月17日(月)午後、倉敷工業高校機械科3年生の生徒さん10名が引率の高橋先生と共に、車いすの整備ボランティアのために、倉敷老健を訪問してくださいました。s__28737668
このボランティア活動は平成16年から継続開催されており、倉敷第一病院、倉敷成人病センターなど市内の近隣医療機関を訪問されているとのことです。今年は当施設が最初の訪問とのことで、10名の生徒さんが、2人一組で先生の指導のもと15台の車いすのブレーキ調整やパンクの点検など一式の整備をしてくださいました。
img_2506倉敷工業高校機械科ではネジや天盤の溶接、鋳造、鍛造などものづくりの基礎・基本を学習されているとのことです。カメラを向けると少々はにかみながら笑顔でポーズをとってくれました。img_2507
この活動の感想をうかがうと「基礎は先生から学んでいるので、しっかりと心をこめて点検します」といううれしい言葉が聞かれました。
倉敷工業高校の皆さん、車いす大切に使います。本当にありがとうございました。
img_2658秘書広報室

倉敷老健 敬老会 開催報告

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b01今年は台風の影響で雨の多い秋となりました。朝夕がすっかり肌寒くなりましたが、夏の疲れが残り免疫力が低下している時期なので風邪などひかないようご用心下さい!!%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b02
さて今回は、9月14日に開催された『倉敷老健 敬老会』の様子をご紹介させていただきます。
ゲストとして参加して下さった鈴木名誉院長から皆様への祝辞で開会となりました。老健には最高齢103歳の方が居られますが、敬老会では代表して77歳(喜寿),80歳(傘寿),88歳(米寿),90歳(卒寿),99歳(白),100歳(百寿)の方をご紹介させて頂きました。
%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b03お祝いの品として日頃の写真や職員からのメッセージでデコレーションされた色紙がプレゼントさせて頂くと、皆さんとても喜んで下さいました。
今後も、『秋祭り』に『のぞみの会』とイベントが満載です。入所中の皆様に充実した秋を過ごしていただけるよう頑張ります。

倉敷老健 リハビリ職員 D

第2回中国地区介護老人保健施設大会in岡山 開催報告

カテゴリー: お知らせ, 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

老健大会(集合)8月18~19日、岡山コンベンションセンターにて、『第2回中国地区介護老人保健施設大会 in岡山』が開催され、倉敷老健からは施設長はじめ計7名で参加しました。
講演、シンポジウムでは『地域包括ケアシステムにおける介護老人保健施設の役割』『国民に支持される強い老健とは?』『未来の老健像について』の内容でした。平成30年の医療・介護同時改定に向けて、施設として取り組まなければならないものが数多くあり、大変勉強になりました。
19日に『おむつの見直しによるコスト削減の取り組み』という演題でポスター発表を行いました。平成27年度介護報酬マイナス改定の影響を受け、当施設でおむつの見直しを行い、コスト削減へと繋がるように全職員が一丸となり取り組んだ内容を発表しました。
本大会では、看護職、介護職、リハビリスタッフ、管理栄養士、支援相談員、介護支援専門員などの他職種が、それぞれの専門分野で取り組んだ発表があり、当老健でも取り入れたいと思う興味深い発表が多くありました。老健大会(発表)
また講演で現在老健に求められていることは『在宅復帰支援』と『在宅支援』の2つであり、地域包括ケアの中核として地域への見える化が重要だと感じました。当施設では新たな取り組みとして他病院や他居宅介護支援事業所に対して空床情報を配信し、地域への見える化を推進しています。当老健が地域のリハビリテーション施設としての立ち位置を確立するため、今後更なる地域への進出と施設サービスの見える化が課題と考えました。
今後日々の業務改善を行い、入所されている方のケアの充実に繋いでいきたいと思います。

倉敷老健 事務副主任 S.T

あっという間に、夏本番!!

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷天領夏祭りも終わり「夏本番」の暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
倉敷平成病院は平成22年から「OH!代官ばやし20160801-1
踊り」に参加させて頂いており、例年お祭りが近づく と病院の駐車場にて連日の全体練習を行っています。
今年はご近所の方の見学も増えて、お祭り前から 暖かい声援をうけて職員の気合も十分な様子でした。
第46回の今年は150名の職員や子供さんが 参加して、5年連続での「特別賞」を頂くことが できました。
倉敷老健からも10名程の職員が参加しましたが、初参加の新入職員も他部署の職員との交流も深まり、達成感に満ちた素敵な夏の思い出になったようです。来年こそは優勝目指して頑張るぞぉ~!!
とは言え、暑さに弱い私は応援のみですが・・・リハビリでのお散歩で、十分に夏を満喫しております(^_^)
さて次回は、8月3日に開催される「倉敷老健 ミニ音楽会」の様子をレポートさせていただきます。

 

 

倉敷老健 リハビリ D

倉敷老健 家族支援会

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ1今回は平成28年6月11日に開催された、家族支援会の様子を報告させていただきます。
テーマは「栄養と脱水症予防」で、老健栄養士の小村さんが講義してくれました。
まずは、夏バテで食欲がなくなるこの時期に体力を落とさないようにと、倉敷平成病院の売店や一般の薬局でも購入できる栄養補助ドリンクが紹介されました。ゼリーやヨーグルトタイプの補助食品もありますが、水分も不足がちになりやすい方にはドリンクがお勧めのようです。腎機能が低下している方や栄養は必要だけど糖尿病があるといった方に合った商品などもあるそうです。さっそく試飲をして頂いたところ、「これなら飲みやすいわ」、「意外に美味しい」などと関心をもたれたようでした。
私も久しぶりに味見をさせていただきましたが、以前より飲みやすくなっている印象でした。
味のバリエーションも多いので、飽きないように頂けるようです。ブログ2
真夏より梅雨時期が落とし穴となる脱水症については、気づかないうちに汗をかいて、水分だけでなく体の電解質が喪失してしまう事が危険だと言う事でした。水分不足は集中力の低下や食欲不振にもつながります。また、電解質が不足すると筋肉の引きつり,痺れ,脱力など身体機能に関わる症状も引き起こすようです。なんとなく体が重だるい時は、脱水症状のサインかもしれません。一般的に一日に必要な水分は、体重×30~35mlだそうです。食事にも水分が含まれますので、直接、飲料水として摂取する水分の目安は1000~1500mlでしょうか。「そんなに沢山飲めないわ」という方は、糖質と電解質がバランスよく配合された経口補水液などをうまく活用してはいかがでしょうか。(塩分制限のある方はご用心ください)
最後に、経口補水液(今回は大塚製薬の『OS-1』)の効果を体験してみました。
体操の前にOS-1を100mlほど味見してもらい、お掃除程度の運動量をイメージした体操を行いました。
少し汗ばんだところで、再度、OS-1を飲んでみると・・・「さっきより飲みやすい」,「塩分を感じなくなった」など味が変わるのが実感できたようでした。若い方も油断大敵です。
主婦の皆さんも夏の家事は大変ですが、早めに小まめな水分補給で夏バテなく乗り切りましょう!!

倉敷老健 リハビリ D

新・ちぎり絵名人さん

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

じめじめ湿気に体力を奪われる時期ですね。脱水症状を見過ごして、体調が悪くなっている方はいませんか?こまめな水分補給と早めの休養に努めて、本格的な夏バテにならないように気をつけましょう!!
さて今回は、倉敷老健の新たな「ちぎり絵名人さん」をご紹介します。image002
倉敷老健に来られて徐々に体力が回復してきたKさんは食事以外にも起きて過ごす時間が増えてきたので、3月から創作用の折り紙をちぎる作業を手伝っていただくようになりました。少し運動麻痺の残る左指で薄い折り紙を固定するのは難しい作業ですが、リハビリとして熱心に取り組んで下さいました。徐々に指の力も強くなり作業スピードがアップしてきたので、4月からは簡単な図柄のちぎり絵(貼る作業)にも挑戦してもらうようになりました。これまた、徐々に作業精度が上がり、真剣な顔で丁寧に仕上げて下さいます。
残念ながら他の「ちぎり絵名人さん」が施設を卒業してしまい、5月からはKさん1人でフロアの壁に飾るちぎり絵を担当してくれています。
image004「新・ちぎり絵名人さん」の誕生です。口数の少ない方ですが作業を見て感心したり激励したりとスタッフが声をかける機会も増えて、照れながら素敵な笑顔を見られるようになって本当に嬉しく思います。
6月用のちぎり絵は、ほとんどKさんが仕上げてくださいました。かえるの目が細かくて大変だったそうです。
これからも、リハビリが生活の中での楽しみに繋がるような援助が出来るよう頑張ります!!

※写真の掲載は、ご本人の了承を頂いています

倉敷老健 リハビリ D