カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

野球部練習試合実施報告

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

野球部集合平成27年5月19日、19時~ 倉敷JC野球部と倉敷平成病院野球部が練習試合を倉敷市営球場(補助グランド)にて開催し、5対2(7回)で当院が勝利しました。
初回には、高尾理事長と板谷事務次長の黄金バッテリーが無失点に押さえ、そのよい雰囲気で最終回まで試合をはこぶことができました。
雨天で予定試合が3回順延になっていた当チームとしては、明後日、 理事長 23日(土)に予定されている試合に向けての好材料となりました。
次回の倉敷平成病院野球部の試合予定は
5月23日(土)午前6時~7時30分 山陽ハイツ野球場にて 日本ケミカル機器さんとなっています。応援お待ちしています。
倉敷平成病院 野球部主将 K

『アルツハイマー病研究会 第16回学術シンポジウム』参加報告

 アルツハイマー研究会『アルツハイマー病研究会 第16回学術シンポジウム』が4月18日(土)、東京都品川区にて今年も開催されました。毎年、当院から何名か参加させて頂いていますが、今回は倉敷老健 大浜施設長、当院 神経内科部長・認知症疾患医療センター 涌谷センター長、医療福祉相談室 森課長と参加しました。
この度、アルツハイマー型認知症治療剤であるアリセプトというお薬が、レビー小体型認知症に関する効能・効果について承認を取得したということで、レビー小体型認知症についての内容が盛りだくさんでした。
午前中は、トータライザーを使いながら各症例について、症状や画像、各種検査結果からどのような診断が考えられるかを回答していくというものでした。神経梅毒や認知症の鑑別診断について、治療方法や車の運転についてなど、発表者や参加された先生方の経験を踏まえた、熱い討論が開かれました。
午後からは、3会場に分かれて興味のある内容に各々が参加する形式だったため、『BPSD』『認知症のひとのWell being』などを聴講しました。BPSDを認知症の人の視点から考えることや、環境設定の仕方、アセスメントのポイントなどのお話があり、本人の立場になって考え、対応していくことが重要であるとのことでした。また、認知症当事者の発表もあり、通常の人には分からない生活の辛さや、支えてくれる人の大切さを語られました。周りの人の言葉かけや気遣いが認知症の人にとって、どれだけ助けになっているか、どんなに嬉しいものかが分かり、患者さんと関わる中で気を付けていこうと改めて思いました。
1日中、認知症について学び、考えることができ、充実した日となりました。
今後、日々の業務の中で学んだ事を活かせるよう精進していきたいと思います。

リハビリテーション部 CP Y.M

ヘルシー食事会in岡山プラザホテル

生センター4月19日(日)に倉敷生活習慣病センターに通院中の患者さんや、そのご家族の方と岡山プラザホテルにて食事会を行いました。お食事は、事前にレストランへヘルシーメニューを依頼し、シェフと当院管理栄養士とで献立内容や塩分量などの調整を行ったもので、糖尿病の方も安心して食べる事ができるランチでした。
本来ならば、『第15回おかやま歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー』で後楽園を2km歩き、その後参加者の皆さんと一緒にランチを楽しむ予定だったのですが、あいにくの雨でウォークラリーが中止になったため食事会のみの実施になりました。 当院からは、倉敷生活習慣病センター 診療部長 青山雅医師、糖尿病専任看護師・外来 岩崎主任をはじめ、看護師1名、管理栄養士4名、薬剤師2名、運転手として 人事部 西坂部長が参加し、患者さん6名と総勢16名でのランチタイムです。ボリュームはありますが、カロリーを抑えたメニューに箸も進み、賑やかなおしゃべり、意外なマル秘話も飛び出して楽しい時間を過ごすことができました。
デザートにはコーヒーと低カロリークッキーを頂いて、「来年こそは歩こうね!」と晴天祈願をしてお開きになりました。来年も糖尿病ウォークラリーへの参加&その後の食事会も企画しています。送迎バスも用意していますので、興味のある方は是非ご参加下さい。

管理栄養士・糖尿病療養指導士 E.O

5月2日(土)福祉施設合同就職説明会に参加します

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

平成27年5月2日(土)岡山コンベンションセンターにて、岡山県福祉施設合同就職説明会が開催され、全仁会グループも参加致します20150502
介護の現場で働きたいと思っておられる方々、会場でお待ちいたしております!どうぞ、全仁会のブースへお立ち寄りください。
http://blog.livedoor.jp/tohkakai-wanko_net/
参加施設情報はこちらです。

人事部

倉敷平成病院 初のグッズができました!

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

FullSizeRender倉敷平成病院をはじめ全仁会グループの各施設を、地域の方々にもっと身近に感じていただけるようにと、この度病院初のグッズを作成しました。全仁会グループのマスコットキャラクター「ぜっとくん」が、A4サイズのクリアファイル上で倉敷平成病院をはじめ全仁会グループの各施設をめぐります!
4/24(金)より倉敷平成病院の売店にて100円(税込)で販売しておりますので、是非お買い求め下さい☆

ファイルimg

平成27年度 倉敷平成病院リハビリテーション勉強会のご案内 『脳卒中片麻痺者に対する評価と治療~姿勢コントロールと課題分析~』

この度、下記の内容にて講習会を開催する運びとなりました。中枢神経障害は、セラピストが治療対象とすることが多い障害の一つです。臨床場面で対象者の障害像は、病巣による直接の障害に加え、個人因子や環境因子が相互関連しながら表出されているため、病態の解釈に難渋することが多いかと思います。
今回、『脳卒中片麻痺者に対する評価と治療~姿勢コントロールと課題分析~』というテーマで、成人中枢神経疾患をボバース概念に基づき、どのように評価・解釈し治療していくか。その中で姿勢コントロールの視点で考えることの重要性を大槻利夫先生に講義、実技を交えてお話して頂く予定です。大変お忙しい時期ではあると思いますが、興味のある方は奮ってご参加頂きたいと思います。

日 時:平成27年7月4日(土)  14時~18時(受付13時30分~)
5日(日)    9時~15時
(両日ともに多少、時間が延長する場合がございます)

講 師:大槻 利夫 先生
(上伊那生協病院 理学療法士 IBITA上級講習会国際インストラクター)

場 所:倉敷平成病院 1階 リハビリテーションセンター

内 容:講義・デモンストレーション・実技・グループワーク

参加費:10,000円

定 員:40名程度(当日は実技を予定しますので、ジャージ等実技の出来る服装をご用意ください)

申込方法:当院ホームページ→お問い合わせ→リハビリ勉強会応募フォームに必要事項を記入の上、お申込み下さい。

締 切:平成27年6月5日(金)
※応募者が多数の場合はお断りする場合がありますので、ご了承下さい。
締切後、受講可否をE-mailにてご返信いたします。
下記アドレスからの受信を可能にしておいて下さい。

事務局:〒710-0826 岡山県倉敷市老松町4-3-38
倉敷平成病院 リハビリテーション部 理学療法科 伏見恭一
TEL:086-427-1111
E-mail:heiseikousyuukai@yahoo.co.jp

献血にご協力頂き、ありがとうございました♪

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

献血4月14日(水)14:15~16:30の時間で、倉敷平成病院に献血バスがやって来ました。この日は、朝から大雨が降って足元が悪い中、職員だけでなく、近隣の方や患者さんなど、多くの方に献血にご協力頂き、皆さんの献血に対する興味・関心の高さがうかがえました。
今回は受付された方が18名で、実際に献血された方は16名でした。
4月14日現在、O型とAB型の400ml献血が不足しておりピンチ状態とのことで、血小板成分献血は全ての血液型で不足しているとのことです。
『献血』は、身近にできる人助けです!私たちも、もっとこうした取り組みに貢献できるよう、1人ひとりが『医療従事者』であるということを日頃から意識していきたいと思います。
今回、献血にご協力頂いた皆さん、本当にありがとうございました。次回も皆さんの積極的なご協力をお待ちしております。

秘書室 えこ

中国人留学生 張 桉浩くん 准看護師試験合格

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

張くん合格倉敷平成病院には、5名の中国人看護留学生が在籍していますが、平成26年度岡山県准看護師試験において、張 桉浩くんが見事合格しました。
張くんは、国際的な看護師として活躍したいという夢を持って、平成25年10月に看護留学生として来日しました。留学生が日本で看護師になるためには、まず日本語検定試験1級に合格し、看護師・准看護師試験を受験できる資格を有していることを日本国、岡山県に認定された上で、看護師・准看護師試験を受験し、合格しなければなりません。
言葉にすると一連の事務的なものと思われるかもしれませんが、どれもハードルとしては極めて高いものです。
留学生は、日本で看護師として働くことを目標に、故郷を遠く離れ、慣れない習慣・風習に戸惑いながら、午前中は日本語学校で日本語を学び、午後は病棟で介護士として勤務しながら、看護師の勉強もするというハードな日々を送っています。病院としても全面的なバックアップを行っており、看護部では試験対策の教育・指導、病棟では業務・生活指導、人事部は、生活面のサポートを行っています。
今回、張くんが准看護師試験に合格したことは、本人にとっては当然のこと、倉敷平成病院にとっても大きな喜びであったと共に、心を合わせ協力し、ひとつのことを成し遂げる(戮力協心)という、本当に大切なことを教えてくれたと思います。
多忙な業務の中でも、心を亡くすことなく、何事にも思いやりの気持ちを忘れず、心を合わせ協力しながら日々の業務に取り組もうと気持ちを新たにすることができました。

倉敷平成病院 事務次長・人事部長 板谷尚昌

第54回院内コンサート開催のご報告

5402本日、3月30日(月)10時30分~倉敷平成病院外来にて、第54回院内コンサートが開催されました。演奏は、アンサンブル倉敷のメンバーで、バイオリン:桐朋学園大学2年在学中 佐々木綾さん、ピアニスト:作陽大54015403学モスクワコース卒業 土肥隆弘さんのお二人でした。
演奏曲目は、ブラームス作曲/バイオリンソナタ、エルガー作曲/愛の挨拶、マスネー作曲/ータイースの瞑想曲、チャイコフスキー作曲/メロディーと ショパン作曲/子犬のワルツの5曲でした。

倉敷平成病院駐車場の桜も、土曜日に開花し、今は3分咲きといったところでしょうか。春らしい暖かい日の光が差し込む外来でヴァイオリンのゆったりした優しい音色とピアノの軽やかなハーモニーにとても癒された一時でした。
ご参加の方からも、「素敵ですね」とか「次はいつあるのですか」「演奏されている方は、どちらの方ですか?」等、お声かけ頂きました。次回の院内コンサートについては、現在未定です。詳細が決まり次第、このブログや院内掲示などでご案内させていただく予定です。皆さんお楽しみにお待ちください♪5404

過去の院内コンサートについてはこちらをご覧ください。

秘書室 みや