カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

ゆるキャラグランプリ2019応援ありがとうございました!

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

恒例となりましたゆるキャラグランプリ2019で、今年は企業・その他部門185位(885pt)の成績を収めました!

11月10日(日)に倉敷市民会館で開催したのぞみの会でも大活躍で、各種イベントでは地域の方からお声掛けいただくことも多くなりました。

これからも全仁会の一員として頑張ってまいります。引き続き応援のほど、よろしくお願い申し上げます。

2018年:企業・その他部門 228位(993pt)
2017年:企業・その他部門 269位(1018pt)
2016年:総合 274位、企業・その他部門 106位(8970pt)
2015年:総合 707位(2566pt)

ゆるキャラグランプリ2019結果発表のホームページはこちらです

秘書・広報課

 

10/29・11/5 FMおかやま「フレッシュモーニングおかやま」で放送されます。

ラグビーワールドカップに看護師として参加した当院看護師・塩津沙代子さんがFMおかやま「フレッシュモーニングおかやま」に取材を受けたもようが放送予定です。
お時間のある方はぜひご視聴ください。

【FMおかやま 76.8 10月29日(火)・11月5日(火) 7:30~】

秘書・広報課

倉敷老健 地域貢献活動のお知らせ

カテゴリー: お知らせ, 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健では地域貢献活動の一環として11月16日(土)に、マットレスをテーマにした勉強会を行います。参加は無料で、対象は倉敷市内に在住の方、または倉敷市内で勤務している方です。マットレスと言ってもいろいろと種類がありますので、実際に数種類のマットレスを準備して体感していただく予定です。興味のある方は是非お越しください。申込締切は11月8日(金)までです。詳しくはチラシをご覧ください。

<参加申し込み方法>
①メール:kularow2@heisei.or.jp
②FAX:086-427-1196
③電話(代表倉敷平成病院):086-427-1111 倉敷老健
①②③の何れかの方法で、参加者のお名前、連絡先(電話番号)を
倉敷老健 地域貢献担当 高見にお伝え下さい

 

【地域と共に~倉敷古城池高校の学生が職場訪問に来られました】

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

 令和元年9月24日(火)、当院に岡山県立倉敷古城池高等学校の1年生23名と先生1名が職場訪問に来られました。御校の総合学習での校外研修を、当院が担当させていただきました。

今回は、看護師・薬剤師・リハビリ・放射線技師・検査技師・管理栄養士の6職種のうち、学生がそれぞれ興味を持っている職種に分かれ、実際の現場で当院スタッフから具体的な業務について説明受けました。

またその中ではスタッフへのインタビューを実施し、学生からは「その職種を目指すきっかけ」「仕事のやりがい」「業務で大切にしていること」などの質問がありました。学生は少々緊張気味でしたが、普段あまり触れることの少ない、実際の医療現場にて貴重な体験ができたのではないかと思います。
この職場訪問の大きな目的は、「社会で実際に働く際に必要なことや心得を理解し、社会との繋がりや今後学ぶべきことを考える」ということでした。今回の訪問が学生のみなさんにとって、日々の学習や今後の進路選択に積極的に取り組むひとつのきっかけとなっていれば幸いです。


※写真は掲載許可済のものです。
人事課 H

 

倉敷ニューロモデュレーションセンター ホームページ開設のお知らせ

このたび「倉敷ニューロモデュレーションセンター」のホームページを開設いたしました。
レスポンシブ対応(端末の表示サイズによってレイアウトが変更)にて、スマートフォン等でも見やすくなっております。
2017年4月の倉敷ニューロモデュレーションセンター開設から2年半が経ちますが、DBSは150名、SCSは50名の方々に新規で治療を提供できております。

これからも専門性を追求し、患者さん、ご家族に届けてまいります。

倉敷ニューロモデュレーションセンターのHPはこちら
http://www.heisei.or.jp/neuro/

 

当院ホームページのトップページからもご覧いただけます。

今後も倉敷ニューロモデュレーションセンターの運営にご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

第31回消火技術訓練大会(倉敷市消防局主催)出場報告

 9月27日、児島の由加山にて第31回消火技術訓練大会が開催されました。消火技術訓練大会は、万一の火災発生時に迅速で的確な初期消火活動が出来るよう、消火器の基本的な取り扱いと操作技術を競うものです。昨年は豪雨災害で大会が中止となってしまったため、2年ぶりの大会となりました。

我々全仁会からは、男子1チーム、女子1チームが参加しました。8月より練習がスタートし、規律や気迫、手の位置や足の角度、目線など丁寧に指導して頂きました。しかし実際行ってみるとなかなか難しく、1つずつ動きを修正していきました。また2人1組のペアになので動くタイミングや走る速度、歩幅などを合わせるのがとても大変でした。
大会当日は曇りのち雨の予報でしたが、大会中雨に見舞われることもなく、無事演技を終了することが出来ました。女子の部は残念ながら努力賞という結果に終わりましたが、男子の部は見事3位に入賞することが出来ました。
今回の消火技術訓練大会を通して、実際に職場で火災が起きたときの対処方法を学ぶことが出来ました。消防署員の方々に習った知識・対処法を忘れず、有事の際には、迅速かつ冷静に対応できるように取り組んでいきたいです。

医療福祉相談室 MSW Y

感染対策、医療安全に対する取り組み~職員向け勉強会開催報告~

カテゴリー: お知らせ, 看護部, 事務部, 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

 9月24日感染対策会議・リスクマネジメント委員会による同日開催の法令研修が行われました。
まず「なぜ・なにSafeMaster」という題名で、医療安全管理者の加納師長より講演がありました。SafeMasterとは、2019年1月より導入した全仁会グループ共通で使用するインシデント管理システムのことです。この導入により統計分析が容易になり、傾向の把握やフィードバックもしやすくなりました。医療事故の発生を未然に防ぐために、振り返りを行い改善策へ活かしていく行動の重要性を改めて感じました。
感染対策会議からは「今、流行の感染症について」というタイトルで、呼吸器科の矢木先生より講演がありました。風疹や手足口病、インフルエンザなどについてわかりやすく解説していただきました。中でも風疹は飛沫感染のため感染していても気づかない人が多く、誰でも感染するリスクがあるためワクチン接種が重要となります。このような知り得た情報を周囲へも発信し、みんなで感染予防に努めていきたいと思いました。
医療安全や感染対策は、我々医療人の業務と密接に関係しています。今回の研修での学びを念頭において業務へ活かしていきたいと感じました。

感染対策委員 2階看護師 T

RUN伴2019 10月5日(土)応援お願いいたします !

このたび、認知症の人や家族、支援者などが少しずつタスキをつなぎゴールを目指すイベント「RUN伴(ラントモ)」涌谷認知症疾患医療センター長をはじめ倉敷平成病院スタッフ5名が参加します。
ルートは図のとおりですが、倉敷平成病院正面玄関でのタスキリレーセレモニーを皆で応援したいと思います。
10月5日(土)午前9時50分頃に倉敷平成病院正面玄関へご参集ください。また沿道での応援も大歓迎です!昨年のようすはこちらです。

秘書・広報課 R

令和元年度JA岡山西「吉備路農業祭」 参加報告

9月14日(土)秋晴れの下、JA岡山西主催の吉備路農業祭が開催されました。
陳列棚には、新鮮な果物(たくさんの品種のブドウ・梨・桃)や野菜、特産品。
催し物も踊りや銭太鼓、備中神楽と見どころ満載。

当院では血圧測定、健康チェック等の相談ブースを設けさせていただきました。
来て下さった方はご高齢でお元気な方が多く、そのほとんどの方が農業に携わる仕事をされているとのことでした。自分が健康でなければ農業を続けられないとお考えの方が多く、健康志向の高さを感じました。

血圧計測し、その際に少し高めの数値だったからとのことで「平成さん!ただいま。また来たでー。少し休んだから落ち着いたかのぉ」と3回目の測定に訪れる方もいらっしゃいました。

また、ご質問いただく内容も様々でした。診療科目、脳ドックの料金、リハビリについて、施設入居に関することなど。多職種の職員が参加しており、それぞれの分野でお答えすることができたのではないかと感じております。それと共に自分自身がもっと自部署以外のことも勉強しなくてはと反省した場面でもありました。

そして、倉敷平成病院に感謝していると教えてくださる方も。「わしゃ、平成さんにはお世話になった。篠山先生に頭を治してもろうたんじゃ。その後はリハビリでお世話になった。今では杖がなくても何とか自分で歩けるようになったんじゃ。ほんまでぇ」日焼けした笑顔で元気に語ってくださいました。生きがいの畑仕事も出来ているとのことでした。

あっという間に閉会の時間になり、「おかげがありますように!」と願いを込めながら、JAの方による『福の種まき』で餅やお菓子がまかれ終了となりました。

JA関係者の方に伺ったところ、参加者は1200~1300人。その中で、平成病院のブースに立ち寄ってくださった方154名でした。
暑い中多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。

JA農業祭は今後も浅口・井原・玉島本部・倉敷マスカットスタジアムと予定されております。
平成病院の幟を見たらぜひお立ち寄りください。多職種連携にてお待ちしております。

グランドガーデン南町 よくなるデイ南町 S

 

職員向け勉強会、令和元年度個人情報管理研修会 開催報告

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

令和元年9月13日(金)17:30~18:30多目的ホールにて、全職員対象の個人情報管理研修会を開催いたしました。今回のテーマは「当院で発生した個人情報に関する事例と情報漏洩防止のために私ができること~改正法・SNS・具体的事例から学ぶICTの正しい利活用方法」と掲げ、当院 診療情報管理課の島本博典副主任にご講演いただきました。
研修では、改正された個人情報保護法でのポイントや、実際に起こった院内でのトラブル事例、世間で起きた個人情報漏洩事例等を挙げ、職員が今後意識して注意すべき点や対策方法についてご教示いただきました。またSNSやキャッシュレス決済等の最近の話題も個人情報保護の観点に絡めてお話しいただきました。

近年、個人情報の定義や取り扱いが大変複雑になっています。また医療や福祉の現場では個人情報を取り扱うことが日常茶飯事です。職員一人一人が「重要な個人情報を取り扱っている」という意識を常に持ち、時代に沿った対応ができるよう、今後もこのような研修会を定期的に開催していきたいです。

※同様の研修会を10月15日(火)にも開催し、広く職員の教育研修に努めています。

 

 

個人情報管理委員会 事務局 人事部H