カテゴリー別アーカイブ: リハビリテーション部

当院の言語聴覚士3名が「失語症者向け意思疎通支援者指導者」の認定を取得し活動を行っています

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

失語症者向け意思疎通支援者は、失語症者に対して日常生活で必要な買い物・書字記入などコミュニケーションを必要とする場での意思疎通支援を行い、失語症者の社会参加を促進する市町村サービスです。

意思疎通支援サービスは平成27年に、厚生労働省より支援事業に追加されたものです。
この失語症者向け意思疎通支援者を養成するにあたり、失語症者向け意思疎通支援者指導者を各県に配置する必要があるため、厚生労働省と日本言語聴覚士協会の共同事業として指導者養成研修が開催され、県から指名を受け当院では言語聴覚士3名が研修を修了し、指導者となりました
岡山県では全6名の指導者がおり、この6名で、講義12時間、実習28時間の失語症意思疎通支援者の養成講座を市町村より委託を受け、運営しています。
この事業は業務時間外となりますが、大変やりがいのあるものです。

初開催となった令和元年度は、県南会場のみの開催で計21名が養成講座を修了しました。
令和2年度はコロナ禍で、会場とzoomでのハイブリッド型の開催となりましたが、県南・県北会場に分かれ、計29名に講義を実施しました。実習は、来年度に持ち越しとなりました。

令和3年度より開始予定の事業では、この養成講座を修了した者は失語症者向け意思疎通支援者として失語症者の要請を受け、実際に派遣される予定となっています。

この新しい支援制度についてご説明してまいります。よろしくお願いします。

言語聴覚士 平垣

日々の臨床現場から―入職1年目作業療法士―

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん、こんにちは。はじめまして、今年から平成病院の職員に仲間入りした作業療法士です。もうすぐ今年が終わりますが、皆さんはいかがお過ごしですか。

入職して8か月…もうすぐ一年が経とうとしています。時の流れが早いです。充実している証拠でしょうか。

私は現在、回復期病棟で働いています。回復期病棟の魅力のひとつは長い期間関わることができ、日々の小さな変化を数週間というスパンで確認し回復を実感できることだと思います。

私が担当させて頂いたA氏はトイレを行う時に人の助けが必要でしたが、練習を重ねることでひとつずつの動作を獲得しそのたびに喜びを共有しました。そして、退院時には一人でトイレに行けるようになりました。

このように、できなかったことが少しずつ出来るようになりその変化を患者様と共有し喜びあえることができます。その際に改めてリハビリの素晴らしさに気付き、私自身が元気をもらうことができます。

まだまだ、未熟なところはありますが、日々の臨床場面から多くの事を吸収し、それを自分のものにできる様、自己研鑽を怠らず私の理想とする患者様本人の能力を最大限に引き出

せる詐病療法士になりたいです。そして、日々成長し続ける作業療法士になります。

話は変わりますが、先日、zoomで研修がありました。この時期なのでみんなで集まったりはできませんが、画面越しに専門学校の同期と顔を見ることができました。

切磋琢磨してきた仲間が頑張っている姿を見て、仕事の事で悩んでいたことも沢山あったけれどもっと頑張ろうと思えました。これからも職場や専門学校の同期と励まし合いながら高め合っていきたいです。

なかなかコロナは収束しませんが、この時期だからこそ元気を出して乗り越えていきましょう。

OT NM

※写真はイメージです

入職して半年経って~理学療法士~

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。はじめまして、今年の春に入職した新人理学療法士です。日を追うごとに寒さがぐんと増し、布団から出るのも辛い季節になりました。あと1ヶ月で今年も終わるのかと思うと時間の流れの早さを感じます。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
私は入職して半年が過ぎ毎日の業務に日々奮闘しています。
入職当初は不安いっぱいで、何をしたらいいのか、どうしたらもっと患者様が良くなるのか疑問ばかりの毎日でした。
今日までこうして頑張ってこれたのは先輩方の手厚いご指導のおかげであり、同期のみんなで切磋琢磨しながら過ごすことができたからこそ、今の自分があると思っています。この半年を振り返り、理学療法士として今日まで、たくさんの患者様に出会い、患者様からたくさんのことを教えていただきました。
患者様が「笑っているけどわしらは不安なんじゃ」とおっしゃられたことがあります。その言葉を聞き、理学療法士は患者様の身体機能の向上を図るのももちろん大切な役割ですが、その前にまず患者様の気持ちを理解し、親身になって関わっていく事が最も大切であることを再確認した瞬間でした。患者様は人生の先輩が多く、たくさんの事を教えて下さいます。だからこそ、これから患者様と関わっていくときには患者様の気持ち、ご家族の気持ちを1番に考え、感謝の気持ちを忘れることなく行動していきたいです。

また半年が過ぎた今、社会人としても働くことの大変さを身にしみて感じるとともに、理学療法士として働くことができているのは家族の支えがあってのことで感謝の気持ちでいっぱいです。私の両親は共働きをしているため、幼い頃から祖父母にもたくさんお世話になっていました。学生時代には反抗してしまうこともよくありました。でも、両親や祖父母がいなかったら今の私はありません。祖父母も高齢となり、いつ病気や怪我をしてもおかしくない年齢となりました。これから理学療法士としてたくさん勉強し、学んだ知識を生かして、次は私が家族を支え恩返しをしていきたいと思います。

これからも私は感謝の気持ちを忘れることなく相手の気持ちに寄り添った理学療法士を目指し、活躍していきたいです。
最後になりましたが、現在もコロナウイルスは拡大し続けている状況です。大切な人、そして自分自身を守るためにも手洗い、うがい、マスクの着用、手指消毒などを徹底しこの困難を乗り越えていきましょう。

リハビリテーション部 理学療法士 N

入職して約半年

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。リハビリテーション部 言語聴覚士のDです。
10月も中旬を迎え日に日に秋が深まって参りましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

私は倉敷平成病院に入職してあっという間に半年が経ちました。少しずつ業務には慣れてきましたが、まだまだ知識の未熟さや技術の足りなさを痛感しています。しかし、先輩方が熱心に指導やアドバイスをしてくださったり、同期のみんなと励まし合いながら充実した日々を過ごしています。

私は現在、回復期病棟で働いています。日々の臨床の中で患者様から「ありがとう」の声を頂くと、言語聴覚士を目指して良かったと思うとともに、もっと知識をつけて患者様一人ひとりの生活に寄り添った治療を提供していきです。そのためには失敗を恐れず、いろんなことにチャレンジし、たくさんのことを吸収して自分の理想とする言語聴覚士を目指しこれからも頑張っていきます。
最後になりましたが朝晩はずいぶん冷え込む日がありますので

、体調に気をつけながら過ごしてください。

リハビリテーション部 言語聴覚士D

 

岡山リハビリテーション病院のリハビリスタッフの方々がご来院されました

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

令和2年9月18日に岡山リハビリテーション病院から当院のリハ部門システムの運用状況について視察に来られました。

当院リハビリテーション部では6月より新しい部門システム(リハビリ診療録記載や実績、勤務等の管理システム)を導入し運用しております。総務部情報管理課の的確なナビゲーションのおかげで、システムを利用した効率的な業務が実現しています。

この度、岡山リハビリテーション病院においても、同様の部門システムを導入されるとのことで、実際に運用している当院に視察に来られました。新たな電子システムの導入においては、スタッフに対する操作研修や運用規定の作成と周知徹底、運用後に出てきた問題への対応やシステムを生かすための規定など、軌道に乗るまでのハードルがいくつかあります。
利便性が高いシステムであるからこそ、その機能を最大限に発揮させるための方策が重要となります。システムの使用方法のみならず、運用のスキームについても説明いたしました。「実際に使用をしている現場を見学し、とても参考になりました。」との感想をいただき、今後も引き続きリハビリ部門の業務管理について情報交換をするための関係を築く良いきっかけとなりました。

副リハビリテーションセンター長 T

入職して約半年

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさまこんにちは。
朝晩は涼しくていよいよ秋の匂いを感じるようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

今年4月半ばに入職してもう半年が経とうとしています。入職した際は覚える事が多く、戸惑うこともありましたが、先輩セラピストの方々や同期に助けられ、新しい環境や業務に慣れ責任感ある行動ができるようになったかなと思います。

私は現在、急性期病棟で働いています。疾患の治療の流れや病気の状態が、患者さんを通して勉強できます。
また、患者さんのニーズに合わせた治療が急性期から行えることも魅力の一つだと思います。知識や技術だけでなく急性期治療の中で理学療法士らしい視点での介入を見つけていくのは難しいですが、やりがいを感じています。任される仕事が多くなってきて、疑問点や悩みもたくさんありますが、日々の臨床で困ったことがあっても相談しやすい環境であり、自己研鑽しやすい職場だと思います。

さて、話は変わりますが、先日新人の症例発表を行う機会がありました。感染対策を行った上での発表となりましたが、大勢の先輩セラピストの方に参加していただきました。大勢を前に発表することには不慣れで手汗が止まらないくらい緊張しました。しかし、様々な視点からアドバイスをいただき、とても有意義な時間となりました。

まだ「コロナ」というワードを聞かない日はないですが、手洗い・うがい・マスク・手指消毒を徹底して、これからも日々精進していきたいと思います。

リハビリテーション部 理学療法士 M

患者様から教えていただいたこと

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは。
いよいよ夏の暑さも本格的な毎日となりました。熱中症対策をされていますでしょうか?
今年はコロナの影響により、例年通りの夏を迎えられなかったという方も多いのではないでしょうか。岡山県内の感染者も増加しつつあり、まだまだ感染対策を怠ってはならないことを痛感させられます。マスク着用、うがい手洗い、手指消毒、3密を避けるなどなど、患者様、家族、友人など周囲の方を感染から守るために、コロナ対策を徹底している今日この頃です。

自己紹介が遅れましたが、私は今年入職したばかりの新米リハビリスタッフです。コロナの影響もあり、入職を2週間遅らせるという対策がとられましたが、早くも5ヶ月が経過したというところです。
手厚い先輩方のご指導のおかげで、日々の生活リズムや業務にも少しずつ慣れてきました。また、何より、毎日患者様から元気をいただき、楽しく働かせていただいております。

以前は難しかったことでも、少しずつできることが増え、それを隣で一緒に喜び合えるうれしさというのは、私の知っている言葉では表現しがたい感動を得られます。

まさに「re(再び)-habilitation(人間らしく生活する)」=「リハビリ」とはこのことを指すのであると、感じます。

そして、そんなやりがいがあるからこそ、熱意を持って取り組める仕事であるのだと思います。

患者様の症状だけでなく、1人1人の生活を見越して考えるということは、新米の私にとって難しいことです。しかし、先輩方にリードしていただきながら、患者様が少しでもよりよい生活を送ることができるようチームの一員として日々奮闘しています。

それに加え、患者様から、リハビリスタッフとしてだけでなく、まずは人としてどうあるべきなのか様々なことを教えていただきます。患者様は私の年齢を上回る方がほとんどであり、皆さん、人生経験豊富です。患者さまとお話をし、考え方や振る舞いなど、私が人生の中で忘れ物をしないように、問いかけてくださっているのだと感じます。

最後になりますが、コロナの影響で、皆様の生活に様々な影響が出ていると思います。

当院でも例年行っていた勉強会が開催されないということもあります。しかし、こんなときだからこそ、先輩に直接聞けたり、同期同士気遣い合えたりできる機会と私は考えています。

みなさんも、大切な誰かと手を取り合い、この困難を一緒に乗り切っていきましょう。

言語聴覚士 A

3カ月を振り返って

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさまこんにちは。
長かった梅雨もようやく明けようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。

今年の4月半ばに入職してあっという間に3カ月が過ぎました。新しい環境や日々の業務にも慣れ、少しずつ作業療法士として働いていることの実感が湧いてきました。私は現在、急性期病棟で働いています。急性期から維持期までどの分野でも活躍できる作業療法士になりたいという目標があるためこの病院に就職しました。その中でも特に急性期に興味があり1番勉強してみたかったため、希望の病棟に就けてとてもやりがいを感じています。しかし、任される患者さんが増えるにつれて疑問点や悩みもたくさん出てくるので、日々勉強の毎日です。困ったことがあれば先輩方に相談すると、親身になってアドバイスや解決策をくれるためとても頼りになります。支えてもらいながら一緒に考え患者さんにより良い医療を提供できるよう努力しています。

さて、話は変わりますが、先日大学の同期と電話をする機会がありました。その同期は東京で働いているためまだまだ会えるのは先になるかと思いますが、電話越しでも元気な声が聞けたので少しホッとしました。仕事の悩みや近状報告をし合ったりしていると、あっという間に2時間半も電話をしていてびっくりしました。
たまには友達とお喋りしたり、趣味の時間を楽しんだりと息抜きも大切だと感じました。私の趣味は、バンドのライブに行くことなのであと何年先になるか分かりませんが、これを機会に新しい趣味を見つけたいなと思っています。何かおススメがあれば教えてください!

まだまだコロナも収まりませんが、手洗い・うがい・手指消毒を徹底して
これからも日々精進していきたいと思います。

リハビリテーション部 作業療法士 A

リハビリテーション部理学療法士 募集動画作成しました

この度、当院 リハビリテーション部 理学療法士募集動画を作成しました。倉敷平成病院を運営する全仁会グループには令和2年7月現在63名の理学療法士が在籍しています。急性期から在宅まで様々なステージで働く理学療法士の活躍ぶりをご紹介します。

新型コロナウイルスの影響で病院見学を行うことが難しい状況ですが、この動画をご覧いただき全仁会グループで働く理学療法士に興味をもっていただけると幸いです。

倉敷平成病院 リハビリテーション部理学療法士 募集動画
https://www.youtube.com/watch?v=FzshNgX9NH4

秘書・広報課

 

全仁会入職して3ヶ月を振り返って

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さまこんにちは。梅雨の長雨が続く季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

今年の4月に心理職として入職してから、早いもので3ヶ月が経とうとしています。
学生の頃は、いわゆる「カウンセリング」と呼ばれるものを中心に、心理査定や心理面接など心理臨床の分野について勉強してきました。医療分野における心理臨床というと、「うつ」や「不安」といった精神科領域に関連した事柄が多く、私自身も先に挙げたようなにように触れることがほとんどでした。このたびリハビリ部門の心理職として入職し、学生時代には経験しなかった事も多いなか、日々新鮮な気持ちで業務にあたっています。

さて、認定心理士や臨床心理士など様々な名称で呼ばれてきた心理職ですが、国家資格として公認心理師が誕生したことは、私たち心理職にとって記憶に新しい出来事です。公認心理師の法的義務のひとつとして、「他職種との連携」があります。仕事と受験勉強を並行するなかで、その重要性は日々実感するところです。たくさんのスタッフがひとりの患者様にかかわっており、スタッフ同士できちんとコミュニケーションを取ることがとても大切であると痛感しています。また連携するうえでは、リハビリで使われる用語や技術など、心理学の分野以外の、他専門職の視点も理解していく必要があるように思いました。

心理職は他の専門職と比して文系の職種であり、医療分野のなかではある意味「異質な」存在なのかもしれないと感じることは少なくありません。医療分野の、なかでも精神科領域でない部門における心理職のあり方を、私自身模索していきたいと考えています。心理の専門性が、患者様やそのご家族、あるいはスタッフにとって役に立つものなるように努めていきたいと思います。

リハビリ 公認心理師 M