カテゴリー別アーカイブ: リハビリテーション部

新社会人・医療人として 

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさまこんにちは。今年は新型コロナウイルス感染予防のため、外出自粛など全国的、世界的にも閉塞感漂う不安な毎日が続いています。そのような中、今年度は新人研修も簡略化され、例年とは違う雰囲気での入職となりました。

新しい環境の中、入職当初は業務内容を覚えることに必死であっという間に1ヶ月がたったような気がします。5月に入り、まだまだ覚えることがたくさんありますが、上司や先輩の丁寧なご指導の下、少しずつ慣れてきています。疑問に思ったこと、分からないことは先輩方に質問や相談し、支えてもらいながら日々努力しているところです。

私が理学療法士を目指した理由は、友人の影響でした。私の友人は野球部に所属していましたが、スライディングの際に前十字靱帯を損傷し、その時に理学療法を受けたという話を聞きました。
友人はレギュラーで活躍していたのですが、その怪我の影響で最後の夏の大会に出場をすることができませんでした。私と友人は部活動こそ違っていましたが、お互いに切磋琢磨しながらやってきたため自分のことのようにショックでした。もちろん、友人もかなりのショックを受けていたのですが、理学療法を受け次第に運動機能や精神状態が良くなっていく姿を見て、理学療法士という職業に興味がわきました。
そして、憧れだった理学療法士としてスタートをきった今、毎日が充実し、やりがいに溢れています。私が夢に見た“輝いて見える理学療法士”という理想を叶えるために、知識、技術の自己研鑽を怠らず、何事にも全力で取り組み、人としても魅力のある社会人になろうと思います。

さて話は変わりますが、先日専門学校の同期とオンラインで電話をすることがありました。外出自粛ということもあり、実際に会って話をすることが出来ませんでしたが、近況報告を伝え合い、とてもいい息抜きが出来ました。
話の中では、当然のごとく仕事の話題にもなりました。「うまく治療展開が進まない、分からないことが多くて毎日勉強している」などと皆同じような悩みを抱えているのだと共感できることが多く、これからも一緒に切磋琢磨していきたいと思いました。もちろんテレビの話、昔の思い出など他愛のない会話もたくさんあり、数ヶ月前の学校生活を懐かしみながら友人と楽しい時間を過ごすことが出来ました。

私は、患者様の理学療法を実施する中で多角的に捉えることが苦手で、自分自身の課題だと感じています。
身体機能を細かく見ていくことは動作能力を改善させるために必要なことではあります。しかし、患者様の理学療法をする上で身体機能面だけでなく、社会的背景や、環境面も考慮しながら目標を立てることで患者様の真のニーズに合わせた治療に近づくと考えています。そのために、他職種の方や、先輩セラピストの方とコミュニケーションをとりながら広い視野で患者様の治療を組み立てていけるように日々努力し、医療人、社会人として成長していきたいと思います。

PT I

自宅で運動、みんなで生活不活発病を予防しましょう!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん外出の自粛により、運動量や活動量が少なくなっていませんか。生活不活発病とは、動かない状態が続き、心身の機能が低下し動けなくなることを言います。
 このたび、当院リハビリテーション部理学療法科の有志が、自宅で簡単にできる体操を紹介するリーフレットを作成しました。A4サイズです。外来待合やリハセンターに設置しています。

 

 

 

PDFデータもアップしています

 

参考にして、運動を日常生活に取り入れてみてください。

リハビリテーション部

2年目になって

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは
ようやく暖かさが増してまいりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

私はこの4月から入職2年目となり、リハビリテーション部にも多くの新人職員たちが入職してきました。私は入職当初、わからないことが多く、これからリハビリや業務がきちんとやっていけるのか不安でした。そんな中、同期や先輩方など多くの人に支えてもらいながらこの1年を過ごす事ができました。1年たった現在でも未熟な部分も多く、先輩方にご指導、アドバイスを頂きながら日々の業務に励んでいます。これからは、支えてもらうだけではなく、後輩たちがわからない事や困っている際には自分が支える側となり、少しでも力になれるよう日々精進していこうと思います。

さて、話は変わりますが、日本中では新型コロナウイルスにより様々な影響がでています。私も手洗い、うがい、また外出を控えるなど、感染対策、体調管理には十分気をつけて過ごしています。

先日、学生時代の友人と連絡をとる機会がありました。友人も外出を控え、自宅で過ごす時間が増えているとのことでした。私は外出する機会が減り、自宅で退屈な時間を過ごす事が多かったのですが、友人に話を聞くと、今までしてなかった料理、読書をしたり、またリハビリについて勉強したりと充実した時間を過ごしているとのことでした。

今までと少し生活が変わってきていますが、時間の使い方を考えながら過ごす事は大切だと感じました。私も友人を見習って、今だからできること、挑戦できることを探して時間を有効活用していきたいと思います。
皆さんも、感染対策、体調管理をしっかりと行っていきましょう
リハビリテーション部 2年目 K

一年を振り返って

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。
穏やかな日ざしにいつしか春の訪れを感じる季節となりました。
今年は桜の開花が早いとのニュースをよく目にするので、開花が楽しみですね。

この一年を振り返ると、多くの人と出会い、多くのことを経験できた一年だったと思います。入職当初は覚えることがたくさんで、一日があっという間に過ぎる感覚を今でも覚えています。困ったことがあるとき、頼りになる先輩方に相談したり、同期と意見を交わし合ったりと、たくさんの人に支えられているなと感じます。また、患者様と接する中で、感謝の言葉をかけられた時などは、この仕事を選んでよかったと実感する事があります。現在は業務に慣れ、患者様によりよい治療を提供できるよう、勉強する日々を送っています。

もうすぐ四月となり、元気な後輩たちが入ってきます。私は入職した当初は、不安な気持ちでいっぱいでしたが、頼りになる先輩方に助けてもらいながら二年目を迎えることができています。私も後輩が困ったときには手助けできるよう、これからも日々がんばっていこうと思います。

今世界中で新型コロナウイルスが蔓延し、連日ニュースで目にします。皆さんも引き続き、感染対策をしっかりと行い、体調管理にも気をつけて乗り越えていきましょう。

リハビリテーション部 理学療法士 N

リハビリテーション部 津田副センター長がFMくらしきに出演しました

3月17日(火)13時20分~FMくらしき『おまかせラジオ』「おまかせピックアップ」のコーナーに当院リハビリテーションセンター 副センター長(理学療法課長)津田陽一郎が出演しました。
平成最悪の水害と言われた2018年6月の西日本豪雨水害から1年9か月。被災者の中には高齢の方も多く、皆さん非常に大変な思いで元の生活に戻ろう(rehabilitate)とされています。そんな災害時におけるリハビリテーションの役割について、岡山理学療法士会常任理事でもある津田副センター長からお話いたしました。

「避難所や仮設住宅など、それまでの日常生活と異なる環境での生活を余儀なくされる災害時では、運動機能の支援だけでなく、ストレスによる精神疾患の予防や治療、嚥下機能や口腔ケアの支援、また手すりの増設や簡易洋式トイレの導入などの環境整備も災害リハビリテーションの一環です。災害直後には深部静脈血栓症、いわゆるエコノミー症候群や、おにぎりやインスタント食品など塩分の高い食事が続くことで血圧が上昇し、脳出血や心筋梗塞などを誘発することがあります。また、特に高齢者の方や体の不自由な方は、他者に迷惑をかけまいと自分で活動を制限してしまい、寝たままになって筋力が低下してしまう、持病が悪化するなど生活不活発病を発症される方もおられます。
こうした方々・環境を支援・整備するため、大規模災害リハビリテーション支援団体協議会(JRAT)が活動しています。大規模な災害時にはその地域のリハビリ専門職だけでは対応しきれないため、県からの要請を受けて被災地以外からリハビリ専門職を支援を行う仕組みです。最終的にはJRATから地域のリハ支援団体、地域の医療・介護に役割を戻していくことが大切です。
災害時に個人で出来る支援がありますかという質問については、普段の体作りをご案内します。心の余裕にも繋がりますので、いざという時に少しでも自身で身動きがとれるように、自分への支援と思って日常的に運動をして筋力をつける、落とさないことを心がけていただきたいと思います。」

FMくらしきパーソナリティーの小橋様に熱心にお話を聞いていただき、リスナーの皆さんにも災害時のリハビリテーション専門職の活動について深くご理解いただけたことと思います。貴重なお時間をありがとうございました。

秘書・広報課N

趣味と向き合う

今年は桜の開花がはやいとニュースで聞きますが、朝晩はやはり冷え込みます。手洗いうがいをしっかり行い、食事と睡眠を十分にとり、体調管理を行うことがとても重要だと感じる日々です。

さて、私には趣味があります。ここ2・3年で始めた登山なのですが、ある怪我が原因で、現段階では継続することが難しいと感じています。
怪我をきっかけに、なぜ登山が好きだったのか改めて考えてみると、「屋外での食事が好き」という答えにいきつきました。北アルプスにもまた行きたいですし、アイゼンを使うような雪山にも興味があります。もちろん、仲間と未知の景色に出会うことも楽しみですし、ヘトヘトになって頂上にたどり着いた達成感も何にも代えがたいものがありますが、それらを差し置いても、「屋外での 食事が好き」なのです。

それに気付くと、自然と、登山できない寂しさは半減し、公園でマク○ナルドを食べてるだけでも幸せを感じられていますし、自分で作ったおにぎりをベランダで食べるだけでも、何か特別な日に思えてきます。

趣味や楽しみを持つことは大切だと思っています。実際、趣味を継続できている人や趣味がある人の方が、運動機能を維持しやすいとの研究も報告されています。

しかし、年齢を重ねたり、病気や怪我の影響でこれまでのようにうまくできない、痛みが気になってそんな気分じゃない、という方が多くおられるのもまた、事実です。

私は訪問リハビリに従事して、約8年になります。御利用者さんのお宅に伺うと、その方がこれまで暮らしてきた空間であるからこそ、その方の好きなこと、得意な事、大切にされてきたことに気付かせていただくことがあります。好きだけどあきらめたこと、得意だけどできないこと…それらに、「もう一度チャレンジしたい」「新しい楽しみをみつけたい」、そのために、「痛みをとってほしい」「身体を楽に動かせるようになりたい」そんな思いをお持ちの方と一緒に、チャレンジを忘れないよう、また、ご本人も気付いていないような自分の魅力や素晴らしい潜在能力に『気付ける』理学療法士であれるよう、日々研鑽を重ねていこうと思います。

訪問リハビリ Q

理学療法士にとっての評価実習とは。。。

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

2 月も残すところ 4 日となり、外も少しずつ冬から春の陽気に変わりつつあります。

現在、リハビリテーション部に所属する私は理学療法士を目指す大学生の評価実習を担当しています。評価実習とは、担当の理学療法士とともに学生が患者様の状況を評価することを経験する実習であり、3 週間の実習となります。
理学療法を行う上での評価は患者様の身体状況だけではなく、動作状況や社会的状況など、幅広い情報を収集し、統合していく過程です。この過程はとても難しく、重要な実習となります。

私は評価実習で学生を担当することは初めてであり、学生にとって実りのある実習となるように残り 2 週間の実習期間、様々なことを経験してもらえるようにサポートをしていきたいと思います。

また評価実習は学生の為でもありますが、現職理学療法士の私にとっても日頃の臨床を振り返る場でもあると思います。一人一人の患者様により良いリハビリテーションを提供できるように、自身の研鑽にも努めていきたいと思います。

リハビリテーション科 理学療法士 K

公認心理師について

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

年が明け、皆様いかがお過ごしでしょうか。そして、皆さんの今年の目標は何ですか?私の今年の目標は「公認心理師」取得です!皆様は「公認心理師」をご存じですか?

「公認心理師」は、2017年に公認心理師法が施行され、2018年にできた心理学系唯一の国家資格です。主には、深く落ち込んだりストレスを抱えていたりなど心のサポートが必要な方への心理査定や心理面接、その方の関係者に対しての面接、心の健康に関する教育・情報提供活動が業務として定められています。

公認心理師試験を受検するには、いくつかの条件があります。私はGルートでの受検予定のため、5年間の実務経験に加え30時間の現任者講習を受講するという条件が必要となります。そのため先日、大阪での現任者講習を受講してきました。

現任者講習では、病院だけでなく学校や少年院など様々な分野での“心の支援”について学びました。公認心理師の活躍の場は広く、様々な分野においても公認心理師は必要とされており、まだまだ学ぶべき“心の支援”があるのだと痛感しました。

当院には公認心理師が7名在籍しており、日々業務にあたっています。外来や入院病棟、通所リハビリといった多方面で患者さん・家族の支援に関わらせていただいています。

私は現在、「公認心理師」取得という目標に向かって頑張っています。皆様も何か1つ目標を持って、今年も元気に頑張りましょう!

認定心理士 N

生活に寄り添うリハビリを

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。作業療法士の2年目のIです。

師走のお忙しい時期だと思いますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

寒さも厳しくなり、インフルエンザも流行してきているので「手洗い」や「うがい」などでインフルエンザにかからない様に注意してくださいね。

さて、今回ブログを書かせていただくこととなりましたが、このブログを書くのは2回目です。いつ書いたのかを振り返っていると以前書いた時期がちょうど昨年の年末でした。こうしてみると一年が過ぎるのはあっという間ですね。

昨年は1年目で右も左も分からず、先輩方に支えていただきながら業務を行っていました。今年は2年目になり、入職時よりかは少し気持ちに余裕が持てる様になりましたが、依然先輩方には支えてもらいながら日々の業務を行っている所です。

ところで皆さん。皆さんにとって大事な生活行為とは何でしょうか?

難しい質問かもしれませんが、「生活行為とは、人が生きていく上で営まれる生活全般の行為」のことです。その中でも大事な生活行為、例えば「毎食のご飯の準備」などが当てはまると思います。当然大事な生活行為は人それぞれ異なります。

私はこの1年、生活行為に焦点を当てリハビリを行っていくことを意識しました。

患者さんが退院後少しでもしたい生活行為が実現できるように機能訓練はもちろん、動作指導を行ったり、ご家族に協力してもらいながら実現に向けて介入を行いました。

この考え方は、作業療法士として患者さんの生活をよりよくするために大事な考え方なのではないかと私は思います。

今後もこの考えを大事にしながら患者さんと一緒にワンチームでリハビリを行っていきたいと考えています。

 

もうすぐ令和2年を迎えようとしています。

皆さん、よいお年をお迎えください。

リハビリテーション部 作業療法士 I

第19回 成人中枢神経系研修会開催報告

11月16日(土)・17日(日)に倉敷平成病院で「第19回 成人中枢神経系研修会」が行われました。講師には大阪人間科学大学の弓岡光徳先生をお招きしました。

講義の内容としては、「基本動作における体幹機能評価と基礎ハンドリング」をテーマに起き上がりや立ち上がり、歩行、上肢機能に対しての基礎知識、評価法、ハンドリングを丁寧に指導していただきました。そして、患者様にもご協力していただき、弓岡先生による治療デモンストレーションを見学させていただきました。目の前で患者様の歩行の様子が徐々に変化していく様子を見てとても感動しました。患者様本人も感激しており、涙を流す様子もありました。

また、県内外からたくさんの先生方が参加されており、一緒に実技の練習をさせていただきました。直接、弓岡先生に質問をさせていただいたり、アドバイスをもらうことのできる大変有意義な勉強会になりました。
今回、先生方から学んだ知識や技術を患者様の治療の中で活かしていけるよう、自己研鑽に励みたいと思います。

弓岡先生を始めアシスタントの先生方、本当にありがとうございました。

リハビリテーション部 A