カテゴリー別アーカイブ: ヘイセイホームヘルプステーション

ヘイセイ訪問入浴便り

こんにちは。ヘイセイ訪問入浴です。

大寒を過ぎ、益々寒さが厳しくなってきました…といいたいところですが、今年の冬は例年に比べ温かく、暖冬のようです。

この時期は朝の入浴車への給水作業時、月に数回程度、寒さで水道管が凍ってしまうことがあり、給水作業不可能という事態になりますが、今年はまだ一度も凍ることなく、スムーズに給水できています。

とは言っても、冬は冬…やはり寒さは身にこたえます(>_<)

日々、過酷な状況の中でも私たちスタッフが笑顔を絶やさず訪問できるのは、お風呂を楽しみに待っておられるご利用の方がいるからです。

訪問入浴をご利用の方は、寝たきりで会話が難しい方がほとんどですが、そんな方でもいざ入湯すると、表情が一気に和らぎ、とてもリラックスした状態になります。

ご利用の方の穏やかな表情や、感謝の言葉で、日々の疲れも吹っ飛び、入浴のお手伝いをさせてもらえることをとても嬉しく思います。

お風呂が「至福の時」となるように、今日も明日も明後日も浴槽担いで、元気と笑顔をお届けします。

ヘイセイ訪問入浴 ☆Yちゃん☆

年末大掃除のススメ!

今年は平成から元号が令和となり、新しい時代の幕開けとなりましたね
その令和元年も残すところあとわずか。皆さんはどの様な一年でしたか?さて本題に入りますが、皆さんのお宅の大掃除はお済みでしょうか?今回は私Tが、まだ大掃除がお済みでない方に訪問介護の家事援助のサービス内容の一つである掃除援助を行っている立場として、簡単なアドバイスをしたいと思います。
掃除の基本は、二度手間をなくす為に「上から下へ、また奥から手前に」、「床の目に沿って」行うことです。ただ、掃除自体、心身ともに疲労を伴いますので、「一気に全部をしよう。」とするのではなく、時間・場所等優先順位を決めて集中して行うことも大事ではないかと思います。
例えば、「よく使用「まずベッド廻りを整えよう。」等、決めて掃除を行うことも気軽に集中してできる方法の一つではないかと思いますし、またリズムに乗ることで更に掃除もはかどるのではないかとも思います。
さあ、大掃除がお済みでないあなた!お茶休憩も済んで落ち着いたところで、まずはコップや食べ終えたお菓子の袋からお片付けを始めてみませんか?(^o^)
来年が皆様にとってよいお年であります様に!

ヘイセイホームヘルプステーション(訪問介護)    T

お買い物にも使えます!

こんにちは!ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシーです。

介護タクシーの最大の特徴といえるのが、車イスのまま車の乗り降りができるという事です。
スロープを兼ね備え、介護に特化した福祉車両の介護タクシーは、通常のタクシーやご家庭の乗用車では移動の難しい、車イスに乗られた方、または寝たきりの方などの移動を可能にしてくれます。車いすをお持ちでない方でも、状況に応じて適した種類の車いすを、無料にて貸し出しが可能です。
また、このような高齢者や障害を持っておられる方の移動を支援するに際し、ドライバーは普通自動車二種免許の他、ホームヘルパーの資格を取得しているため、ご家族や付添いの方が介助を行う必要はありません。

通院や入退転院時のご利用だけではなく、お出かけにためらいがちな車いす生活の中に、介護タクシーを取り入れることによって、お買い物や行楽など、外出の幅を広げられる可能性があります。

先日、倉敷市白楽町にお住いのご利用者様から、リハビリ用の靴が買いたいからマルナカへ買い物に行きたいと、ご依頼がありました。車いすに乗られたままマルナカへお送りし、店内でもそのまま買い物のお手伝いをさせて頂きました。目的の靴の他、生花、または食料品などを買うことができ大変満足されたようです。

このように、ヘイセイ介護タクシーは、ちょっとしたお買い物にも便利に使うことができます。
お気軽にご用命ください。

 

ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシー I

携帯バックがかわりました~ヘルプステーションより

こんにちは!ヘイセイホームヘルプステーションです。

厳しい暑さも峠を越えたのか、ここのところ朝・夕には涼しさが感じられる気候となりましたね。汗だくになりながら援助をし、移動の車内が涼しくなったころに次の訪問先に到着・・・の繰り返しの我らが訪問部隊も、ほっと一息といったところでしょうか。

そんなヘルプステーションから一つお知らせです。
訪問介護を担う職員(ヘルパー)が、揃いのバッグを持って訪問しているのをご存じでしょうか。かつてはそれぞれに自前のバッグで訪問していましたが、やはりヘルパー個人の荷物との区別をはっきりさせるため、そして訪問時に利用者様宅の物品を混入しないよう(あるいはそう疑われないよう)、チャック開閉式のもので、ショルダー型で、もちろんポケットも必要!・・・とあれこれ注文を付けて初代「ヘルパーバッグ」を作成したのが15年ほど前、あるいはもっと前になるかもしれません。あちこち傷んできたバッグを、それぞれに工夫を凝らして補修しながら使ってきましたが、それもそろそろ限界を迎えておりました。

ということで、この度「ヘルパーバッグ」を新調致しました!新しいバッグは旧バッグと同様の機能を兼ね備えながら、ポケットの数も増え、軽量でさらにリュックにもなるという優れものです。撥水タイプで少々の雨なら心配なし!とあって、職員からも好評です。
「この年齢で新しいバッグをもらうのも気が引ける…」という声もちらほら聞こえますが(ベテランヘルパーが多いのです!)、それでも新しいバッグを肩にそれぞれ気持ち新たに訪問へと向かっております。

これからも「利用者様に寄り添うサービス」が信条のヘイセイホームヘルプステーションにご期待ください!

 

事務担当 よ

暑い夏を乗り切りましょう

梅雨明けが発表され、“晴れの国 岡山”にも夏がやってきましたね。

平成病院の売店では、OS-1や栄養補助食品等の飲み物やゼリー等、摂取しやすい形のものが販売されています。
また、ヘルプステーションでも様々な補助食品を取り扱っています。

あつ~い夏を元気に乗り切るために、手軽で美味しく栄養が摂れるものをお買い求めしてみてはいかがでしょうか?

※ヘルプステーションでは、カタログからの注文になるため、取り寄せに1週間程度お時間いただいています。購入の際にはご確認ください。

 

福祉用具 M

☆ヘイセイ訪問入浴便り☆

こんにちは。ヘイセイホームヘルプステーション(訪問入浴)です。

1年通して季節は変わりますが、訪問入浴では猛暑の日々は変わりません。
夏バテどころか常に熱中症に注意しながら、水分調節が欠かせません。
入浴車に乗り、3人1組で日に4~5件訪問しています。
紫外線対策のため、日焼け止めを塗り朝から夕方まで暑さと戦いながら頑張っています。

訪問入浴はご自宅に訪問しています。その中で利用者様やご家族との出会いがあります。
出会いがあれば当然別れもあるのですが、私たちスタッフはその貴重な出会いを大切に業務に専念しています。利用者様の多くは高齢で終末期の方が多く、その残り僅かな日々を実りあるものにしていただきたく、入浴という形でお手伝いできることを大変嬉しく思います。

これからも、笑顔と元気を利用者様にお届けしたいと思います。

訪問入浴 K.I

~酷暑の夏に向けて~

令和に元号が改まり、ゴールデンウイークも終わり、新緑の爽やかな季節のはずが、5月下旬には早くも30度を超えそうな勢い・・・う~ん

私たち訪問介護員は、利用者のご希望に添う為の訪問を心がけており、ゴールデンウイーク期間中も通常営業でした。
もちろん、スタッフ一同、誰も不満を言わず黙々と訪問しています。来年のゴールデンウイークは、一同全員3連休を交代で取得できるようにしたいと思っています。(働き方改革・笑)

最近朝方と日中の温度差が大きく、また、体も暑さに慣れていないせいか体感温度以上の暑苦しさを感じています。もうすでに援助中は汗が滴り、メガネが濡れたりしています。熱中症、脱水には、本当に注意が必要です。私は2年前に脱水になり3日間入院した経験もあり、それからは、寝る前に1杯の水を飲み、枕元にも水を置いています。これから、夏に向けて再度気合を入れ直し、今日も訪問ヘルパーは東へ西へ、酷暑の夏に立ち向かっていきます。

こんな大変な仕事ではありますが、皆やりがいを持っています。
是非、働いて見たい方がおられましたら、一緒に頑張りませんか?
ご連絡お待ちしています。

T.T兄弟

介護タクシーの便利な使い方!

こんにちは!ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシーです。

介護タクシーの最大の特徴といえるのが、車イスのまま車の乗り降りができるという事です。
スロープを兼ね備え、介護に特化した福祉車両の介護タクシーは、通常のタクシーやご家庭の乗用車では移動の難しい、車イスに乗られた方、または寝たきりの方などの移動を可能にしてくれます。車いすをお持ちでない方でも、状況に応じて適した種類の車いすを、無料にて貸し出しが可能です。
また、このような高齢者や障害を持っておられる方の移動を支援するに際し、ドライバーは普通自動車二種免許の他、ホームヘルパーの資格を取得しているため、ご家族や付添いの方が介助を行う必要はありません。

通院や入退転院時のご利用だけではなく、お出かけにためらいがちな車いす生活の中に、介護タクシーを取り入れることによって、お買い物や行楽など、外出の幅を広げられる可能性があります。

例えば、この4月上旬、倉敷市福井にお住いのご利用者様から『少し早いかもしれないけど、開花宣言があったから酒津へ花見に行きたい』と、ご依頼がありました。車いすに乗られたまま付添いのご家族様と酒津公園へお送りしたところ、『は、は、花が・・・』まったく咲いていません(笑)。
しかし、2時間後に公園へお迎えに伺い、帰りの車中では『てっぺんに5輪だけ咲いてたよ』と言われ、笑いながらスマホで撮られた写真を見せて頂きました。また、久しぶりの外出で手作りのお弁当を食べ満足したと言ってくださったので、ホットしました。ありがとうございました。

このように、ヘイセイ介護タクシーは、ちょっとした気分転換にも便利に使うことができます。
お気軽にご用命ください。

 

ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシー I

ヘイセイホームヘルプステーションです

こんにちは、ヘイセイホームヘルプステーションです。

3月も残すところあとわずか、間もなく新年度のスタートですね。
全仁会グループにも新入職員がフレッシュな風をもたらしてくれることでしょう。
その風を受け、初心を思い出す4月にしたいものです。

「初心を思い出す」にちなみ、今回はヘルプステーションで定期的に行っている職員研修についてご紹介します。

基本的事項の確認やレベルアップのため、職員向け研修を継続的に行っています。

テーマに応じて、「食中毒と感染症」「緊急時の対応」などについては座学で、「認知症の理解」「接遇・マナー」などについてはグループワークで事例検討、など様々なスタイルで行いますが、盛り上がりを見せるのがやはり実習スタイルです。今年度の訪問介護部門では緊急時の対応(AED)」「身体介護(清拭)」「生活援助(調理)」などの回で実習スタイルでの研修が行われました。

「生活援助(調理)」の回では、まず熟練ヘルパーによる「豚のしょうが焼き」の時短テクニックの実演、その後3人ずつのグループに分かれ、「きゅうりとわかめの酢の物」「ほうれん草のからし和え」の調理実習を行いました。ずらりと用意された調味料から、それぞれに味付けを行いますが、シンプルなメニューを作るにも調味料の選び方がそれぞれ異なり、驚きと発見の連続で、その後の試食会では大盛り上がり、和気あいあいとした雰囲気でこの日の研修は終了となりました。

今後も学んだことを日々の訪問に活かすべく、楽しく研修を継続していきます。

これからもヘイセイホームヘルプステーションにご期待ください!

 

事務担当  よ

福祉用具からのお知らせ

福祉用具のレンタルカタログが新しくなりました。

新商品もあり、さらに選べる機種も増えました。
よりお使いいただきやすくなったと思います。

何か気になる商品があれば、実際にお取り寄せし、手に取って見ていただくことも出来ますので、お気軽にご連絡頂けたらと思います。

これからも利用しやすい福祉用具を目指し、サービス向上に努めていきます。

福祉用具  K