カテゴリー別アーカイブ: 平成脳ドックセンター

12月11日は胃腸の日!

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

胃来たる12月11日は胃腸の日です!
2002年に日本OTC医薬品協会が制定したこの記念日。
なぜ12月11日かというと…12と11で「胃にいい」という語呂合わせと、1年の締めくくりの師走にこれまで負担をかけてきた胃と腸をいたわってほしいとの願いが込められているそうです。

胃腸は私たちが思っている以上にデリケートな器官です。食べ物や温度、体質、ストレスなどでも胃腸が弱り、下痢や胃炎などを引き起こします。胃腸をケアする方法には様々なものがありますが、パクチーなど消化促進に良いスパイスを入れたり、リラックス作用のあるハーブティーを飲むのも良いようです。まずは気軽にできるものから始めてみましょう。おいしいものをおいしいと感じて食べられるのも胃腸のおかげですし、この機会に胃の検診を受けたり、胃腸の病気について知識を深めてみるのも良いですね。
師走は一年の締めくくり。ブログ2
忙しかったこの一年を振り返るとき、あなたの大切な胃腸にもかなり負担をかけてきたことをお忘れなく。胃腸へのいたわりの気持ちを持つ日、それが12月11日、“胃にイイ日”です。
忘年会・新年会シーズンに入る前に、この日の存在を心のどこかに留めておいていただけると幸いです。

脳ドックセンター R.Y

スマートフォンの活用法

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

最近は「携帯電話」ではなく「スマートフォン」をお持ちの方がずいぶん増えてきましたね。ブログをご覧の方の中にもスマートフォンをお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はそんなスマートフォンを使った健康管理の方法についてお話させていただ
こうと思います!
当院脳ドックセンターには毎日沢山の受診者さんがいらっしゃるのですが、多くの受診者さんに共通のお悩みが「ダイエット」です。
中にはご自分で体重の表を作って記録してくださったり、万歩計を買って毎日の歩数を記録してくださるマメな方もいらっしゃいます。
しかし、ダイエットをしよう!と思った時に万歩計を買いに行ったり表を作成したりするのが面倒に感じて初めの一歩をためらってしまう方も多いのではないでしょうか?
そこでおすすめなのがスマートフォンのアプリです!
ブログ最近では万歩計の機能がついたアプリがあり、ダウンロードするだけで毎日自動で歩数を記録してくれ、さらに歩いた歩数で消費したカロリーまで表示してくれる優れものもあります!
アプリによっては消費したカロリーが「ロールパン一個分」等、わかりやすく例えてくれたり、歩いた歩数でキャラクターを育てられるものもありますのでゲーム感覚で楽しく歩く習慣をつけられるのでおすすめです。
さらに筋肉トレーニングの仕方を紹介しているアプリや食事の内容を記録出来るものもあります。
スマートフォンならみなさん必ず毎日身につけていらっしゃると思いますので
万歩計をつけ忘れた!記録用のノートを忘れた!となることもないですし食事内容を文字で入力するのが大変であれば写真を撮っておくだけでも十分記録になりますので気軽に続けていくことが出来るのではないでしょうか!
体重計もスマートフォンと連動して図るだけで体重が自動で記録されるものも出
てきております。
スマートフォン一つあればとっても手軽にダイエットの記録がつけられますし途中で記録を忘れて嫌になってやめてしまうこともなくなりそうですね。
そしてなんといってもそのほとんどが無料のアプリなので気軽に色んなアプリを試すことが出来、自分に合うアプリを見つけやすいのも魅力の一つです。
みなさんにとって身近なスマートフォン、使い方次第ではダイエットの強い味方になってくれますのでぜひ活用してみてくださいね!

脳ドックセンター A.I

人間ドックにおける大腸がん健診について

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

食生活の欧米化とともに最近、大腸がんが増えています。
がんによる死亡者数では男性で肺がん、胃がんについで第3位、女性では第1位、罹患者数では男女とも第2位で特に40歳以上の人に、また長期にわたって腸疾患のある人に多くみられます。
大腸がんは早期では症状が現れにくいのが特徴で、症状が出た時にはすでに手遅れの状態ということもあります。最近俳優の今井雅之さんが大腸がんで亡くなられことを記憶されておられる方も多いかと思います。しかし有名なルポライター鳥越俊太郎さんが人間ドック検査でかなり進んだ大腸癌が見つかり、治療され現在尚活躍中であることもご存知の通りです。
さて人間ドックの大腸がん検診は便潜血反応で行われます。便潜血反応は大腸がんのスクリーニング検査(拾い上げ検査)で、便潜血が出たからといっても必ずしも大腸がんとは限りません。大部分(95%)は大腸がんではない人が殆どですが、便潜血反応が陽性であると大腸内視鏡検査の精密検査が必要となります。
大腸内視鏡検査は痛い、人に恥部を見せたくないなどから嫌われる方が多いことも事実ですが、人間ドックの便潜血反応陽性から見つかる大腸がんは殆ど(70%)は早期がんといわれます。痔がある人に直腸がんがあることもあります。便潜血反応が陽性の場合、少しの苦痛はあっても勇気を出して大腸内視鏡検査を受けられることをお勧めいたします。
なお大腸内視鏡検査で大腸がんはないが大腸ポリープを指摘される方がよくおられます。大腸ポリープは胃ポリープと異なり5mm以下のポリープでも、がん化することがあり、その時に内視鏡で切除しますが、ポリープは再発しやすく2~3年に1回は大腸内視鏡検査が必要です。
大腸がん予防のためには、野菜など食物繊維の多い食品を摂ること、ウォーキングなどの運動で腸の働きを高め、便秘を防ぐことが大切です。
平成脳ドックセンター K.O

熱帯夜は、氷枕で快眠安眠

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

nettaiya毎日厳しい暑さが続いていますが、、皆様いかがお過ごしでしょうか。
日中は勿論ですが、今年の夏は夜も気温が高く、寝辛いことが多いように感じます。
そこでオススメなのが、睡眠時に氷枕を使うことです。

氷枕を首筋にあたるようにすると、体全体の体感温度を下げる効果があります。
風邪などで熱が出たときに、おでこよりも首筋や脇の下、股関節などを冷やしたほうが良い、と聞いたことはありませんか?
これらの部位には動脈(太い血管)が通っており、その血管を冷やすことによって、効率良く熱を下げることができるそうです。

氷枕を直接首筋にあてるのではなく、タオルを何重かに重ねると、冷たすぎず、肌触りや寝心地もよくなります。
繰り返し使用するタイプならば衛生的にもタオルを巻くことをお勧めします。

私はクーラーが苦手なので、扇風機と氷枕で毎年の熱帯夜を乗り切っています。
クーラーを使われる方も氷枕を併用することによって設定温度をいつもより下げずにすみますので、節電・節約にもつながると思います。
皆様も是非、この方法を取り入れて熱帯夜を乗り切ってください。

 

脳ドックセンター MN

コレステロールが高い?

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

健診人間ドックや健康診断。今年みなさんはもう受けましたか?
私は先月、職場の健康診断を受けました。結果を見てびっくり!総コレステロールが高いではありませんか!
日頃、受診に来られる方が、先生からの結果説明などで「コレステロールがちょっと高いですね~」と言われているのをよく耳にします。ではコレステロールが高いとどのようなことが起きるのでしょう。自分のためにも再確認してみました。
コレステロールは細胞膜の材料になったり、血管の強化や維持にも重要な役割を果たす私たちの体には必要不可欠なものだそうです。しかし血液中のコレステロールが増えすぎると動脈硬化症や生活習慣病の原因になるのです。これは増えすぎたコレステロールが血管壁に付着し、血管を詰まらせる一因になるからです。これが脳動脈で起きれば脳梗塞心臓の冠状動脈で起きれば心筋梗塞につながるそうです。聞いたことのある怖い病気ばかりですね。
日本人の食生活の欧米化に伴いコレステロール値は年々高くなっています。まず食生活を見直すことから始めてみようと思います。コレステロール値は脂肪、特に飽和脂肪酸を多く含む食品を食べると高くなるそうです。バター、豚ロース肉、えび、卵黄などのコレステロールを上昇する食品は控えることが第一歩のようです。美味しそうなものばかりですね…。
コレステロールは血液検査で調べることができます。
来年の健康診断で良い結果が出るように1年間頑張りたいと思います。

脳ドックセンター 事務 A☆O

この頃の私

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

ジメジメした梅雨の季節ですが、皆様いかがお過ごしですか?
私、つい先日腰を痛めてしまいました。常日頃の運動不足や姿勢の悪さが仇になったようです。
痛みの原因としては、筋肉・関節の炎症、神経の圧迫・炎症、ストレス等があげられるそうです。
いったん痛めてしまった腰は、なかなか元には戻りません。
何とか早く治そうと、1回に湿布を8枚程貼ったり、マットレスを交換したりとあの手この手を使い奮闘しましたが、やはり「時間薬」と申しましょうか、特効薬は無く、日が経つにつれ、徐々に和らいでいきました。
身体も心もほぐしておかなければと実感する今日この頃です。
皆様もストレスを溜めず、心身を鍛えましょう。

ウォーキングマン

年に一度の人間ドックを

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

先日、胃がんと大腸がんで有名な芸能人が亡くなったというニュースを見られた方もいらっしゃると思います。二人とも体調を崩して精密検査をしたところ、がんが判明したとニュースに出ていました。忙しい生活をしていると具合が悪くなっても我慢して病院へ行かずにいる方も多いと思います。

病気の芽を摘むためにぜひ年に一度人間ドックを受けてみてはいかがでしょうか。当センターは多くの受診者様にご利用いただいていますが、中にはドックの結果で精密検査が必要という判定が出ても精密検査をせずに放っている方が時々いらっしゃいます。せっかくの人間ドックが無駄になってしまうので精密検査の指示が出た方は必ず医療機関を受診していただきたいです。

また、病気の早期発見の為だけでなく、日々の生活習慣の見直しのためにも人間ドックを活用いただければと思います。

脳ドックセンター HK

緑茶とコーヒーの摂取で死亡リスクが低減

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

普段の水分補給は何でされていますか?
先日、「緑茶とコーヒーの摂取で死亡リスクが低減する」という国立がん研究センターの発表がメディアで大きく取り上げられ、興味を持たれた方も多いと思います。

同センターによると、緑茶の摂取量が増えるにつれて全死亡リスクが下がる関係がみられました。死因別では心疾患による死亡のリスクが低くなるという結果でした。obon_ocha
緑茶に含まれるポリフェノールの一種で「カテキン」の効果によるものと推定されています。「カテキン」は渋みのもとになる成分ですが、抗酸化作用に優れています。

また、コーヒーに関する研究結果では、1日に3~4杯飲む人の死亡リスクが一番低くなっていました。死因別では心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患について、摂取による有意なリスク低下が見られました。cafe_coffee
コーヒーに含まれるポリフェノールの一種である「クロロゲン酸」や緑茶などにも含まれる「カフェイン」による効果だと推測しています。 インスタントコーヒーでも効果があるか気になるところですが、「クロロゲン酸」はインスタントにも含まれています。

早速、もっと緑茶やコーヒーを飲まなければと思っている方に少し注意があります。まず、貧血の方は緑茶やコーヒーに含まれる「タンニン」などの成分は鉄分の吸収を阻害してしまうことがありますので、食後にすぐ飲むのは控えましょう。次に、コーヒーは胃液分泌を促進しますので、胃が痛くなるような方は控えましょう。砂糖とミルクをたっぷりという方もカロリーオーバーにならないよう注意が必要です。

良いとされる食品も一長一短があります。この食品が良いと紹介されると売り切れ続出となったりしますが、その食品1つだけで痩せるとか健康になるといったものはありませんので、バランス良く適度に取るのが一番の健康食ではないでしょうか。

ドックセンター とっきぃ

新しい超音波の機械が入ります!

カテゴリー: 医師, 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

いよいよ桜の季節がやってきました。倉敷平成病院の周りの桜も満開となっています。今年は3月になってからも結構寒かったような気がして、ようやく待ち遠しかった春がやってきたという印象です。

さて、脳ドックセンターの婦人科検診に間もなく新しい超音波の機械が導入されることとなりました。従来のものと比較して広角で画像もかなり鮮明で解析力に優れていると思われます。

これを機により一層、精度の高い検診を心掛けていきたいと考えています。

 

脳ドックセンター医師 Y.M

脳の健康の勧め

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

当センターでは、人間ドックと併せ皆様の健康を願い脳ドックもおすすめしています。
脳の衰えは、自分では見ることは出来ませんし、なかなか感じにくい部分でもあります。しかし体と共に脳も一緒に年を重ねていっていることを忘れてはいけません。生活習慣やストレス、嗜好品などによって少しずつ蝕まれていく脳は異常や変化にも気付きにくいものです。早期に病気の原因を発見出きれば、すぐに治療に取り掛かる事が出来ます。
《脳検診の目的》
1)正常であることの確認
2)脳卒中の予防
3)脳腫瘍の早期発見及び早期治療
4)早期認知症(認知症前段階)診断、治療
5)発病しなければわからないような脳血管障害、またその危険因子を早期発見
〈次の項目に該当する方は脳検診をお勧めします〉
高血圧・動脈硬化・糖尿病・心臓病・高脂血症・肥満・高尿酸血症・ストレス・喫煙・慢性的運動不足・家族歴・加齢
ストレスの多い現代社会で休むことなく心と体をコントロールしているかけがえのない脳を守る為にも、「転ばぬ先の杖」として脳ドックをお勧めします。

脳ドック ももっこ