栄養科通信 vol.151 「ウイルスに負けない体作りのために」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルスが国内をはじめ全世界で流行していますが、インフルエンザやその他の感染症にもまだまだ注意が必要です。

感染症にかからないようにするためには、手洗いやマスクの着用などウイルスを体の中に入れないことはもちろんですが、免疫力が低くなると様々な病気にかかりやすくなってしまうため、免疫力を高めウイルスに負けない体を作ることも重要です。
そのために大切なのが腸内の環境を整えることです。腸内に約6割あるといわれている免疫細胞の働きを維持するためには、食生活が非常に大切です。免疫力を高める食材を、毎日少しずつでも摂取することが良いとされています。

免疫力を高める主な栄養素、食材は以下の通りです。

①発酵食品:乳酸菌が善玉菌の活動を活発にして、菌が腸内に進入するのを防いだり悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を良くする。
食材:味噌、納豆、ぬか漬け、キムチ、ヨーグルト、チーズなど
②食物繊維:便秘を予防したり、善玉菌がすみやすい環境を整えたりする。
食材:野菜、きのこ、海藻類、大麦など
③ビタミンエース(ACE)
・ビタミンA(β-カロテン) :口や鼻、皮膚などの粘膜を菌やウイルスから守る。
食材:緑黄色野菜、豚や鶏のレバーなど
・ビタミンC:コラーゲンの生成に不可欠で、皮膚や粘膜、血管などの健康維持に役立つ。
食材:野菜や果物、芋類など
・ビタミンE:血流の流れを良くしたり、体の老化を防いで細胞を若々しく保つ。
食材:ナッツ類、アボカド、カボチャ、うなぎなど

これらの食品を食べれば必ずしも病気にかからないというわけではありませんが、免疫力を高める効果のある栄養素、食材を意識しながらバランスよく食べることが大切です。その他にも、適度な運動やストレスを溜めない、十分な休息や睡眠を取るということも大切です。
腸内環境が良い状態の時には、便秘が解消され便もバナナのような形状で黄褐色であったり、放屁(おなら)の臭いも気にならなくなります。腸内環境改善の目安にしてください。
ウイルスに負けない体作りを心がけ、感染症にかかることなく健康な生活を送っていきましょう!

参考:厚生労働省 e-ヘルスネット、公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット

管理栄養士MS

倉敷平成病院では、新型コロナウイルスの検査は実施できません

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

令和2年3月6日より、新型コロナウイルス感染の有無を調べる検査が保険適用となりましたが、当院は感染症指定医療機関では無いため、検査は実施していません。ご了承下さい。

新型コロナウイルス感染がご心配な方は、「帰国者・接触者相談センター」へご相談ください。
倉敷市の「帰国者・接触者相談センター」は、倉敷市保健所 ☎086-434-9819です。

※倉敷市の帰国者・接触者相談センターの電話番号が2020年4月17日より変更しています。☎086-434-9819 よろしくお願い申し上げます。

健康寿命をあげられる!?

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ寒かったり、たまには温かいと感じる日があったりと季節の変わり目の時期となりました。体調管理が大切な時期ですね。
新型コロナウイルスが世間で注目されているため、体調管理に気を付けている方も多いと思います。今後も手洗い、うがい、アルコール消毒などして対策していきましょう。

さて、今回は健康維持について興味深い情報を聞いたのでそれを紹介したいと思います。
それは、ミトコンドリアを活性化させると身体や様々な臓器に良く、長寿にもつながるそうなのです。
ミトコンドリアとは身体に必要なエネルギー(ATP)を作るのに重要な器官です。

ミトコンドリアは身体のエネルギーが使われて、ミトコンドリアがエネルギーを作ろうと働きかけることによって活性化します。つまりエネルギーが必要と感じさせることです。ではミトコンドリアの活性化にはどうすればいいのでしょうか。

1つは運動をすることです。運動によって体の酸素が使われてエネルギーが必要状態になります。
もう1つは空腹状態の時間を作ることです。極端な食事制限は身体に悪いですが、1日1食控えるなど多少の食事制限は身体に良いらしいのです!ただ、個人的には食事制限は辛いですが、、、

運動によってサルコぺニア(筋量・筋力が低下し身体機能が低下すること)やカロリーコントロールを加えることで生活習慣病の予防にもつながるので、ぜひ試してみるのはいかがでしょうか!?

糖尿病療養指導講演会(2020.2.16)参考

臨床検査部 YM

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業訪問自粛のお願い

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

取引先担当者様各位

平素より当院の円滑な運営のため、多くのお取引先様に支えていただいておりますこと、深く感謝を申し上げます。
さて、現在日本では新型コロナウイルス感染拡大への対策として政府よりイベント開催自粛や全ての小・中・高校への休校要請など、様々な対策が講じられております。岡山県内では今のところ新型コロナウイルスへの感染例は報告されておりませんが、当院でも、新型コロナウイルス流行拡大防止のため、職員一丸となり感染予防の徹底を図っているところであります。
そこで、お取引先の企業・業者様におかれましては、以下にご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

① 原則として、当院内での営業活動を目的とした面会、ご訪問を当面の間自粛されるようお願い申し上げます。期日は本日より、日本政府による終息宣言が出されるか、もしくは当院より改めて情報公開させていただくまでと致します。

② 講演会の開催や中止に関する案内などについては、メール・電話による手段をご検討ください。

③ 緊急の情報提供・ご用件については、当院の担当者まで電話にて内容をご説明いただき、必ず事前にアポイントをとったうえでご来院ください

④ 訪問される際には、手指消毒・マスク着用などの感染予防をお願い致します。
(マスクはご自身でご用意をお願いいたします)

※尚、訪問自粛の要請につきましては、全仁会グループ(社会医療法人 全仁会・社会福祉法人 全仁会・(有)医療福祉研究所ヘイセイ)全てにおいてのお願いとなります。

皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

令和2年3月2日

倉敷平成病院 院長 高尾 芳樹

新コロナウイルス感染症の拡大防止のため、訪問自粛についてのお願い

新しい貸出本を追加しました『家族のためのユマニチュード』

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。今世界が、日本が、新型コロナウイルスの影響によって大変な状況になっていますね。まだまだ落ち着かないようですが、咳エチケットや手洗い等の基本的な予防をしっかりしつつ、冷静に対応しましょうね。

さて、この度認知症疾患医療センターにあります貸出本に新しい本が追加されました。
その中の一冊、『家族のためのユマニチュード』(著者イヴ・ジネスト ロゼット・マレスコッティ 本田美和子)をご紹介します。

“ユマニチュード”という言葉をご存じでしょうか?本の中では『「あなたのことを大切に思っています」その気持ちを伝える技術がユマニチュードです。』と記されています。ユマニチュードではケアをするときにはいつも4つの柱見る・話す・触れる・立つを用いて行います。これを聞いて「そんなんいつもしとるわ・・・」と思う方もおられると思いますが、それは自分がやりやすいようにしていないだろうか?意識的にしているだろうか?と考えてみると・・・いかがでしょうか。介護だけではなく、日常生活でも何かをする際に、ただやるだけではなく少し何かを意識しながらするといつもとは少し違う結果になることありませんかね。

また、本の中には『認知症の人の特徴とその対応』や実際の対応方法など優しいイラスト付きで記されています。気になる方はぜひ認知症疾患医療センターをお訪ねください。

本の最後に『愛情を表現することをためらわない』と記されています。なかなか、特に家族であると愛情表現だなんて恥ずかしい、と思われる方が多いと思います。
「ありがとう」の一言すらなかなか出てこないこともありますよね。家族がいつどんな状況になるか分かりません。毎日を大切に過ごしならが、少し意識をして「私にとってあなたは大切な存在」と言葉や行動で示してみるのはいかがでしょうか。

精神保健福祉士 P

老松中洲高齢者支援センターより「ひな祭りクッキング」開催報告

カテゴリー: 地域包括支援センター | 投稿日: | 投稿者:

世の中は、新コロナウイルスのことで話題になっています。
そうなる前の2月18日に老松中洲高齢者支援センター主催の栄養改善教室として、楽しみながら季節を感じるメニューを倉敷平成病院の管理栄養士さんの協力でひな祭りクッキングを開催することが出来ました。
ワイワイガヤガヤと賑やかな会になりました。参加者57人
「楽しかった。」「おいしかった。」「簡単で、家で孫たちに作れる」と喜んで帰っていただきました。
参加者皆様の声で私達も元気をもらっています。
これから来年度に向かい教室検討中です。
楽しく学んでいただける教室を目指して頑張ります。

 

なお、昨今の現状を鑑み3月の教室を中止させて頂きます。

支援センター MOMO

倉敷老健での認知症への取り組み

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:
厚生労働省によりますと、2012年には認知症の患者数は約460万人でありましたが、2025年には約700万人にもなると言われております。
現在『これをすれば認知症の進行が止まる』というものはないと言われております。しかし認知症予防という面において有効性が実証されているのが運動です。活動性の低下はアルツハイマー病の危険因子だと指摘されています。
倉敷老健では平日の朝食後に朝の体操を行い、毎日午後からのレクリエーション、その後創作活動と利用者様一人一人に合わせて提供させて頂いています。
また職員の認知症知識の向上のため、研修に参加しています。岡山県社会福祉協議会、岡山県老人福祉協会が主催している認知症介護実践者研修では質の高い認知症介護を行う専門職員を養成する為の研修です。さらに認知症介護実践者研修を修了すると認知症介護実践リーダー研修を受講できます。認知症介護実践リーダー研修ではケアチームにおける指導的立場として実践者の知識・技術・態度を指導する能力及び実践リーダーとしてのチームマネジメントの能力を修得する為の研修です。9日間の講義と4週間の自施設実習を行い実習報告と長丁場の研修です。現在倉敷老健では3名が実践リーダー研修を修了しており、ご利用の方のより良い生活の為リーダーシップを発揮してくれています。
まずは認知症予防に努め、認知症になったとしてもその人らしく、自立した生活が送れるよう職員全員で支援していきます。
倉敷老健 介護福祉士 D

旅立ちの春を迎え

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

旅立ちの春を迎え、日に日に暖かさを感じています。
卒業の季節ですね。歯科衛生士専門学校を卒業後数十年がたち、いろんなことを経験してきました・・・私が歯科衛生士になりたての頃、患者さんから“看護師さん”と呼ばれたことが何度もありました。その時は少しビックリしつつ、ああ歯科衛生士という職業は、世間にはまだまだ知られていないんだと痛感したものでした。
看護師さんは、当時すでに社会的コンセンサスを得ており、日本全国、子どもからお年寄りにいたるまで、病気になった時いろいろ看護してくれる人だということを、みんな理解していました。ですから患者さんにとって、“歯医者さんで働いている女の子”にすぎなかった私を、治療のお手伝いをしている人であるという認識から“看護師さん”と呼んでくれたのだろうと今になって思います。たぶんほかに呼び方が思い浮かばなかったのに違いありません。
歯科衛生士学校の同期の友もまだまだ現役で活躍中、友と久しぶりに再会し語り合い、改めて、考えさせられました・・・
歯科衛生士ってどんな仕事?
歯科衛生士の仕事内容は、歯科疾患の予防や口腔衛生の向上の為、歯や口腔をはじめとした健康づくりをサポートする専門職です。
歯科衛生士は歯科診療の補助のほか、歯及び口腔疾患の予防や改善のため医療行為を行うことができます。つまり、患者さんの口腔内に触れる医療行為を行えます。また歯科衛生士になるには国家資格を取得しなければなりません。
歯科衛生士の活動の場としては、歯科診療所や病院歯科などがあげられます。
また最近では、歯や口腔全体通じた健康づくりが注目されはじめ、市町村の保健所、
教育機関、老人介護施設など、歯科衛生士の活動の場が広がっています。
歯科衛生士になるには
歯科衛生士は国家資格なので、資格を取得する為には国家試験に合格しなければなりません。
受験資格を得るためには高等学校を卒業後、歯科衛生士の養成校(専門学校、短期大学、大学等)に進学します。受験資格を得ることができます。国家試験に合格し、厚生労働省の認定を経て、晴れて歯科衛生士となれるのです。
ちなみに、1989年には歯科衛生士法が改正され、私達の資格が各都道府県知事から厚生大臣指定による国家資格にかわり、そしてこの年、3月1日に、初めての全国統一国家試験が行われました。
私の頃は、2年制の学校がほとんどでしたが、2005年4月1日~2010年4月1日までに、すべての歯科衛生士養成機関は3年制以上に変更されました。
男性も受験できる?
歯科衛生士といえば『女性の職業』というイメージがありませんか?
確かに歯科医院でも歯科医師以外のスタッフは、全て女性というところも多いでしょう。確かに歯科衛生士に関しての法律が制定された1948年には歯科衛生士は女性の職業とされていましたが。しかし時代も変われば2002年からニーズの変化とともに、厚生労働省や歯科医師会は男性歯科衛生士を認可するようになったのです。まだまだ少数ではありますが、男性歯科衛生士誕生し活躍しているそうです。

後、数年後には男性歯科衛生士の方も多く活躍されているかもしれませんね。

歯科衛生士 Ⅿ

旬の味をいただきました

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

身が引き締まって、味も香りも良い冬の味覚といえば…そう、カニ!
ケアハウスでも毎年のお楽しみとなりました。冬のお食事ツアーとして、2月5日(水)にご入居の皆さま16名と職員2名で、「かに甲羅」へ行ってきました。

事前のメニュー選びでは、「これも美味しそう」「カニをたくさん食べたいわ」と皆さん、息が弾みます。1番人気はカニたっぷり、デザート付きの「レディースランチ」。続いて、カニの身がギュッと詰まった「かに太巻きランチ」。どのお料理もおいしそうで目移りしてしまいます。

お店も綺麗で、広々とした席に皆さん少し緊張気味。彩豊かなお料理が並べられ、一口パクリ。「美味しい!」「カニの味が良く出ているわ」と素材の味を生かしたお料理に、一気に緊張もほぐれて、笑顔になられました。「身を剥く時にはついつい黙ってしまう」「茶碗蒸しやグラタンが温かくておいしい」と、旬の美味しいカニ料理を余すことなくいただきました。帰りの車でも「カニはやっぱり良いわ」と喜んでくださり、この日のためにお店選びをした甲斐がありました。

季節柄、外出の際は手洗い・うがい等の注意が必要ですが、美味しいものを食べたり、適度な運動をして、健やかな毎日を過ごせるように、皆さんと一緒に頑張っていきたいと思います。

介護福祉士 F

グランドガーデン南町 2月誕生会

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

梅のつぼみが少しずつ膨らみ咲き始め、日中日差しが暖かく感じられるようになりました。

グランドガーデン南町では、温かな日差しの中で2月の誕生会が行われました。
今月の誕生者は9名で、そのうち男性の方が4名おられ、ご夫婦で参加される方もいました。
中には、昔仕事をされていた時に着られていたスーツを着て参加されている方もいました。一緒に参加された奥様が「仕事を定年退職してから一度も着ていなかったけど、久しぶりに着ている姿を見たわ」と職員に話されていました。
また、結婚してから一度もケンカをしたことがないそうで、夫婦円満の秘訣を聴くと「お互いに、嫌な事があってもあまり気にしない性格だから」と教えてくれました。

朝の体操やカラオケに夫婦一緒に参加され、旦那様が歌われている姿をよく見かけます。
第2部の歌声広場でも、旦那様が大きな声で歌われていました。以前カラオケの時に、デュエット曲があり、奥様にマイクを渡し「旦那さんと一緒に歌いませんか」と声をかけると、「私は、歌はあまり得意じゃないから聞くだけで十分」と言われていましたが、手拍子をして盛り上げられたり、曲が終わると拍手をされたりしていました。

夫婦の長続きの良さは人それぞれですが、結婚してから一度もケンカをしたことがないのは、相手の事を理解し考えているからこそ続けて過ごされていると思いました。また、自分も結婚した時に、同じように相手の気持ちを思いやる仲のいい夫婦になりたいと思いました。

今月もご参加いただきありがとうございます。新型のコロナウイルスやインフルエンザの流行時期ですが、手洗い、うがいを細めに行い自分たちが出来る対策をして予防していきましょう。

グランドガーデン南町 H